「支那」が差別にあたるということで学校の現場では注意した方がいいかな。
言葉そのものより気持ちの問題ではあるのかもしれないけど。

私はこれより「王様と九人の兄弟」の方が好きだけど。
「シナ…」の方がシンプルという意見も。
でもある絵本展では問題がある本というかそういう類にあがってました。 (2005.07.25 13:13:57)

Freepage List

◆絵本&おはなし覚え書き


04/秋冬≪1≫


04/秋冬≪2≫


04/秋冬≪3≫


04/秋冬≪4≫


05/春≪1≫


05/春≪2≫


05/春≪3≫


05/夏≪1≫


05/夏≪2≫


05/秋


05/冬~


06/春


06/夏


06/秋


07/冬


07/春


07/秋


◆よみきかせ&おはなしガイドbook


絵本編


おはなし編


◆暮らしを楽しむ本


≪1≫


≪2≫


◆よみきかせ記録


04秋~5年生


04秋~6年生


05/1学期


05/2学期


05/3学期


06/1学期


06/2学期


06/3学期


07/1学期


07/2学期


07/2学期


◆子どもが小さい頃の思い出の絵本


≪1≫


◆おはなし会


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


◆大切な言葉


≪1≫


≪2≫


◆大人な絵本


≪1≫


≪2≫


◆言葉であそぶ・ 絵で遊ぶ絵本


≪1≫


≪2≫


◆月に1度のお花


2005


2006


2007


◆朝読/絵本リスト


16年度リスト


17年度リスト


18年度リスト


◆ストーリーテリングのおはなし会


2005


2006


おはなし100祭2006語り手で参加


おはなし100祭2006聞き手で参加


2007


◆講演会・講座


くらべて選ぶ


生きるよろこびをこどもたちに


絵本とわらべうた


図書館であそぼう


思春期の子どもとのコミュニケーション


子どもと本 


図書館への道


かん子さんの絵本講座


ブックトーク&ストーリーテリング


相手の心の声に耳を傾ける


ミュージックセラピー講座


『絵本の読みあい』講座


◆読ボラ活動記録


≪1≫2005~


≪2≫2006~


≪3≫2007~


◆Special Thanks


◆おはなし修行中


2005年のお話


2006年のお話


2007年のお話


2008年のお話


2009年のお話


◆お弁当記録


ほんとに、たまにのお弁当。


いよいよ、長男毎日弁当♪


土日の次男野球弁当


◆おはなしのろうそく覚え書き


★絵本の本棚★


NO.1


NO.2


高学年で読みたい絵本


リズム遊び控え


★デジカメ写真館


ガーデンパーク


☆ショッピング☆


★幼児タイムで読んだ絵本の覚え書き


(1)2006


(2)2007



t-tennpure-to





BOOK 覚え書き


Free Space

設定されていません。
2005.07.24
XML
カテゴリ: 絵本&おはなし




以前にね、 よみきかせ(おはなしの時間)の日記
『シナの五にんきょうだい』の絵本を読んだことを書きました。

そしたら、同じく小学校で絵本を読んでいらっしゃる弥々さんが、
この絵本は、訳者が違って瑞雲舎と福音館書店から出版されている
ということをコメント欄で教えてくれたのね。
私、全然知らなくて、そんなこと聞いちゃったら、
もう1冊の方が読みたくて読みたくてねぇ・・(笑)。
近くの図書館へ行ったんだけど、もう絶版になっていて蔵書にもなくて、
それで他館から取り寄せてもらうようにリクエストしてたの。
そして、今日私の手元へ届きましたぁ・・・。

これがその2冊です。

リクエストしたもの        よみきかせで読んだもの
sina1sina2
   いしい ももこ やく (福音館書店)    かわもと さぶろう やく (瑞雲舎)

絵は、ほとんど同じ。
本自体が、少し福音館書店の方が大きいので、絵も若干大きい感じです。
色が、ちょっと違いますね。

話も大筋は勿論同じですが、細かいところで違いがあります。

これも訳者の個性がでるのでしょうね。
私が読んだ限りでは、いしいさんは小さい子にもわかりやすい、
かわもとさんはとてもシンプルな印象を受けました。

海の水を飲み干した一ばんめの兄さんが我慢できなくなり、
水があふれ出るところの場面、
いしいさんの
とうとう、一ばんめの にいさんが もう これいじょう がまんしたら、
からだが はれつしそうになりました。
と、うみは、とつぜん、どう!と、にいさんのくちからながれだして、
また、ふかい うみに もどってしまいました。

という訳がとても印象的でした。


一緒に次男と絵本見ていたんですが・・・、
次男が一箇所絵の違いを見つけました。
どうして、ここだけ違っちゃったのかなぁ・・・?
何か意味があるのかな?

sina3sina4

読む人の好みもあるでしょうね。
同じ絵本を読みくらべるのも楽しいですよ。

あなたは、どっちが好みかな?
興味がある人は、ぜひ両方読んでみるのもいいと思います。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.24 20:57:40
コメント(18) | コメントを書く
[絵本&おはなし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
こまま1023  さん
訳によって、印象が変わるものもあるでしょうね。
なるほど・・。

あはっ!絵の間違い探し!?
上のはゴミだとおもって、校正で消してしまった、とか(笑)? (2005.07.24 22:25:46)

Re:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)   
ちびくろサンボなんかも訳者によって違いますね。
最近は星の王子様の新訳も出るとか。
いろいろな楽しみがあっていいですね。

それにしても絵の違いは・・・? (2005.07.25 05:57:15)

2冊よむと・・  
fpまみま  さん
良いですね~
ほんと、両方読んでみたくなりますね!(笑)
訳で、かわるんですね・・・ (2005.07.25 13:01:50)

「シナ」  

Re[1]:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
ケラ さん
こままさんへ
>訳によって、印象が変わるものもあるでしょうね。
>なるほど・・。

>あはっ!絵の間違い探し!?
>上のはゴミだとおもって、校正で消してしまった、とか(笑)?
◆そうそう・・・
間違い探しのように、2冊並べて見比べてしまいました。
ほんとは、色の塗り方がちょっと違うとこがもう一箇所あったのよ。
(2005.07.25 15:54:37)

Re[1]:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
ケラ さん
ゆうやけぐもさん
>ちびくろサンボなんかも訳者によって違いますね。
>最近は星の王子様の新訳も出るとか。
>いろいろな楽しみがあっていいですね。

>それにしても絵の違いは・・・?
◆どうしてなんでしょうね。
どこかで調べたら分かるかな?
(2005.07.25 15:55:37)

Re:2冊よむと・・(07/24)  
ケラ さん
まみまさんへ
>良いですね~
>ほんと、両方読んでみたくなりますね!(笑)
>訳で、かわるんですね・・・
◆読み比べて、初めて分かるんですけどね。
こういう楽しみ方も面白いかなって・・・。
原文読めればいいんだけど、わっかりませ~ん。 (2005.07.25 15:56:55)

Re:「シナ」(07/24)  
ケラ さん
ふかちゃんちゃんへ
>「支那」が差別にあたるということで学校の現場では注意した方がいいかな。
>言葉そのものより気持ちの問題ではあるのかもしれないけど。
◆どうして石井さんのが絶版になったのかなって思ってましたが、そんな理由があったんですね。
ちょっと『ちびくろさんぼ』と同じ流れだったのかな?
いろいろさがして読んでみました。
コメントどうもありがとうございます。

>私はこれより「王様と九人の兄弟」の方が好きだけど。
>「シナ…」の方がシンプルという意見も。
>でもある絵本展では問題がある本というかそういう類にあがってました。
◆私も九人の方が実は好きなんです。
一番にいさんが、死刑にされる理由に納得がいかないというか、あまりにも唐突な気がして・・・。
ただ時間的なことがあってこっちを選らんだのだけど・・・。
学校だと時間配分が難しいです・・・。
(2005.07.25 16:01:22)

Re:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
bamukero3  さん
おもしろい発見ですね!
同じ絵本を読み比べか~。
楽しそうですね・・。 (2005.07.26 08:19:43)

Re:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
こんばんは~
ほんとだね~
楽しそうだねっ。
訳者さんの個性だよねー。
また二冊見てみたいです~
台風。。。
こちらはそれました。。。
帰り道に虹をみたんですよ~^^
素敵な夜を。。。
(2005.07.26 19:42:45)

Re:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
みさと7400  さん
知りませんでしたーーー!
私は、いしいももこさんの訳でよんだことがありますが、もう一冊もとっても気になる(>_<)
訳によって印象はだいぶ変わっちゃいそうですね。
大好きな絵本だと、それはちょっと怖い気がするなぁ。 (2005.07.26 22:52:39)

Re[1]:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
bamukero3さん
>おもしろい発見ですね!
>同じ絵本を読み比べか~。
>楽しそうですね・・。
◆2冊本を並べてね、間違い探しのように・・・。
おもしろかったよ~。
(2005.07.26 23:07:13)

Re[1]:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
グレー・ラビットMOONさん
>こんばんは~
>ほんとだね~
>楽しそうだねっ。
>訳者さんの個性だよねー。
>また二冊見てみたいです~
>台風。。。
>こちらはそれました。。。
>帰り道に虹をみたんですよ~^^
>素敵な夜を。。。
◆私も見ました。虹!
グレーラビットさんも見てたんですね~。
よみくらべもまた1つの楽しみですね。
(2005.07.26 23:08:24)

Re[1]:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
みさと7400さん
>知りませんでしたーーー!
>私は、いしいももこさんの訳でよんだことがありますが、もう一冊もとっても気になる(>_<)
>訳によって印象はだいぶ変わっちゃいそうですね。
>大好きな絵本だと、それはちょっと怖い気がするなぁ。
◆私はみさとさんと反対だったんですね。
いしいさんの訳があったことを知りませんでした。
こわい気がするの分かります。
私も耳から聞いた昔話を絵本で見るのって
ちょっと気が引けるときがある。
印象変わっちゃうかなぁって。
でもそれはそれ、これはこれって割り切ればいいのかなって最近思っています。
(2005.07.26 23:10:57)

Re:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
まず、絶版になってから復刊される時は、出版社がかわる。その時訳者も変わるものだそうでして・・・
それで、石井さんの訳ではなくなったらしい・・・
吾らの絵本の会では、よく同じ絵本の訳者違いの読み比べをやりまする。そうやって、読み聞かせにむく絵本を見極める力を養うと言うか・・・で、その代表のような本がこの「シナの5人兄弟」
断然、石井さん訳が読み聞かせには合うという結論。
豊かな表現力と、耳で聞いて、すんなり入ってくる語りのリズムがあるから・・・
で、【9人兄弟】これは、確かに現代っ子には受けるが、どこかアニメチックと言うか、ここまで羽目を外されても・・・と言う感はある・・・
ケラさんは9人の方が好きでっか?語りをやってられるのに?
寓話も童話も、本来は残酷なもの・・・
子供は、大人のような視点ではないところで、純粋にお話を楽しみます。全て柔らかな楽園のようなお話ではどうなのか・・・
お話の力は、はるかに5人兄弟のほうがあるなぁって吾は思う。ちなみに我が子も皆【シナの5人兄弟】が大好きなり!
まぁ、何がよくて何が悪い・・・それは一概に決められるものではないが・・・往々にしてお母様は、大人の女性視点で、選書をしがちになるのが、少々気になるねと言うのが吾らの絵本の会でよく昇る話題ではありまする。 (2005.07.28 00:03:53)

Re[1]:『シナの五にんきょうだい』2冊。(07/24)  
ケラ さん
弥々さんへ
>吾らの絵本の会では、よく同じ絵本の訳者違いの読み比べをやりまする。そうやって、読み聞かせにむく絵本を見極める力を養うと言うか・・・で、その代表のような本がこの「シナの5人兄弟」
>断然、石井さん訳が読み聞かせには合うという結論。
>豊かな表現力と、耳で聞いて、すんなり入ってくる語りのリズムがあるから・・・
◆すごいですね。読み比べって面白いと思いました。
他にはどんな物があるのかな?
また気づいたら教えてください。

>で、【9人兄弟】これは、確かに現代っ子には受けるが、どこかアニメチックと言うか、ここまで羽目を外されても・・・と言う感はある・・・
>ケラさんは9人の方が好きでっか?語りをやってられるのに?
>寓話も童話も、本来は残酷なもの・・・
◆言葉だけなら、また違った印象だったのかもしれないんですが、
絵本としてみた時、ちょっとひっかかってしまったとこがありました。

>子供は、大人のような視点ではないところで、純粋にお話を楽しみます。全て柔らかな楽園のようなお話ではどうなのか・・・
>お話の力は、はるかに5人兄弟のほうがあるなぁって吾は思う。ちなみに我が子も皆【シナの5人兄弟】が大好きなり!
◆そうですね。子どもは好きですね。
息子は、どっちとか考えず、両方好きですわ。

>まぁ、何がよくて何が悪い・・・それは一概に決められるものではないが・・・往々にしてお母様は、大人の女性視点で、選書をしがちになるのが、少々気になるねと言うのが吾らの絵本の会でよく昇る話題ではありまする。
◆大人が良いと思って選んだものと子どもが好きなものとは一致しない場合もあるってことですね。
それは、やっぱり子どもの前でたくさん読まないとわかりませんね。
だからこそ、いつもこれでいいのかなって、子どもに教えてもらう姿勢が必要だと思います。
失敗して気づいた経験は貴重です。
(2005.07.29 21:46:03)

40年ぶり再開  
いやいやえんしげる さん
小学校の読み聞かせ以、来の再開ですうれしいですが、表現に差別があってもこの本のよさは、注意しながら、未来伝えるべきです。なんでも禁止注意はどうかな (2007.11.07 23:24:01)

Re:40年ぶり再開(07/24)  
いやいやえんしげるさんへ
>小学校の読み聞かせ以、来の再開ですうれしいですが、表現に差別があってもこの本のよさは、注意しながら、未来伝えるべきです。なんでも禁止注意はどうかな
◆過去日記への貴重なコメントありがとうございます。
 よみきかせを40年ぶりに再開されたとか。
 楽しい時間となりますように・・・。


(2007.11.08 15:46:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

keraKERA

keraKERA

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: