全38件 (38件中 1-38件目)
1

上方歌舞伎の大名跡の襲名です。江戸に来て、披露公演してくださるのにこぞってお迎えしなくちゃ江戸っ子の名がすたる!ってことで江戸川総合文化センターに行ってきました。近くの香取神社の方からまわっていきました。小松菜発祥の地。季節だから茅の輪も見えます。親水公園のそばを歩くと緑が多くて いい気持!総合文化センターが会場。今日が巡業の初日です。襲名公演は鴈治郎さんと息子の壱太郎君の「引窓」松緑さんが濡髪で共演。大好きな作品。壱太郎君は日頃から色っぽい女形さんだなと思うので昔廓にいたので、何気ない仕草が素人のおかみさんと違ってお姑さんから窘められる若い奥さんの役がピッタリ。南与兵衛の鴈治郎さん、愛嬌があって親しみやすいから歌舞伎が初めて、というお客様にもとっつきやすいので歌舞伎はむずかしい、としり込みしないでも大丈夫(^^)/四代目中村鴈治郎 襲名披露 口上は、鴈の飛ぶ幕の前に勢揃い。亀寿さんは「いつも元気にしてくれるお兄さん」とお祝いの言葉。亀鶴さんともども、短めに控えめなご挨拶。壱太郎君は、「引窓」のお早は初役の時、祖父から教わった想い出の役と虎ちゃんは、「連獅子」を父と踊れるのが嬉しいと想いを述べてくれました。松緑さんの口上が印象的(^^)/「幼少のころからお世話になっており、共演も多い」と始まったご挨拶。どんなふうに、成駒屋さんとご縁が深いかのエピソードが傑作。「誕生日が一日違い、お墓が隣、とゆりかごから墓場までのお付き合い」幕間をはさんで「連獅子」虎ちゃんと扇雀さん、並んだら一緒。虎ちゃん、いつの間に!染五郎さんと壱太郎君と一緒に踊った時は、まだまだ小さいと思ったけれど。そして「回数よりも父と綺麗に揃えたい」と望んで踊った獅子は、数か月前の獅子よりずっと上手に踊れていました。今日から全国公立文化施設協会主催東コース松竹大歌舞伎中村翫雀改め 四代目 中村鴈治郎襲名披露がスタート。7月いっぱい全国を回ります。30、31日は東京へ帰って来るので江戸川を逃した方はぜひぜひ、その時にご覧になってくださいませ(^^)/
June 30, 2015
コメント(0)

退職以来ご無沙汰だった友人を誘って銀座へ。ただお茶するのもなんだしね、こんなところへ誘いました。「働いている時は、余裕がなかったけれど今は、ゆったり暮らしているから美味しいお味噌汁を作りたいなって興味が出てきたのよ」我ながら、なんてBINGOな人選。彼女誘って良かった(*'▽')時間まで近くの漆塗りのお店をのぞいたりして銀座NAGANOの2階にある会場へ。4人ずつ座れるテーブルの上には煮た大豆の入った容器。必要な材料も用意され、混ぜるだけ。分量は素人でも失敗せず、美味しく作れる割合になってます。エプロンは自分で用意しても、会場でお借りしてもOK。美しいけれど、農作業するには厳しい棚田。苦労して作った美味しいお米と国産の大豆、沖縄のお塩。最初は軽かったお豆がだんだん重みを増し、意外と力仕事。おいしくなーれ!おまじないは必須アイテム(*'▽')優しそうな先生は的確に味噌作りのご指導。周りでカメラを構えている人も、千曲味噌に詳しくアシスタントをしてくださる方も十分配置されていて手際よく作業が進みました。下で、長野の名産をお買い物されていたご婦人が見学に見えてました。その方のうらやましそうな口ぶりに、もっとこの企画が知られていたらいいのにねー、って。まだまだ認知度低いかも。作ったお味噌は10月から11月が食べ頃。すぐには食べられないので、会場で用意してくれた昼食をいただきました。千曲味噌の味噌汁、きゅうりとラディッシュ。棚田でとれたお米で作ったおにぎり。神々しささえ感じるピカピカのお米。千曲味噌や沖縄のお塩をつけていただきます!ラディッシュ、甘くて瑞々しくてオイシ!煮たお豆も、おにぎりも味噌汁もあー、日本人で良かった~と思ってしまう(*^-^*)「たくさん作りましたから、どうぞ」と参加者に向けて呼びかけてくださったのでおにぎりをくるんだラップの間に、千曲味噌はさんで2個いただきました。後で、歌舞伎を観に行くので、きっとお腹すきますから重宝しちゃいます(*^-^*)今の時期だけ、希少な生アンズの試食もあり、やはり名産のトルコキキョウも、お安く求められたり、イイこと尽くしの銀座NAGANO。ほかにも、ほぼ毎日 いろんな企画があるので予定と会う時は、参加したいな!ぜひ、おススメでございます♪♪参加したのはこの講座長寿の郷 信州味噌作り体験予約制(有料)見学可みそでキレイになる長野県千曲市の小さな味噌蔵の味噌ソムリエが教える味噌づくり講座。1等の千曲市産大豆に国産米、沖縄産海水塩といった厳選原料で美味しい手前味噌が出来あがります!開催日2015年06月30日(火)時間プログラム1:12:00~13:00 定員各20人参加費1,000円
June 30, 2015
コメント(0)

日比谷線の銀座駅、A2出口から出るために構内を歩いていると平山画伯のステンドグラス 「銀座のオアシス」があるコンコースあたりに大きな笹が見えました。明日から7月だから七夕の笹ですね。ペンと短冊が用意してありましたが、笹を飾ったばかりなのでしょう、まだ、短冊はひとつも書かれていませんでした。そこを通り過ぎたら、赤坂大歌舞伎の大きなポスター「阿弖流為」のお稽古に余念のない今、赤坂の準備は着々と進んでいるんだ。そして、大阪の「阿弖流為」「平成中村座」まで休む間もなし。走って笹のところへ戻りました。どうか、中村屋一門の皆様がお元気でありますように!
June 30, 2015
コメント(0)
![]()
北野武監督の作品は暴力シーンがたくさん出てくるので避けていた。菅野美穂、西島秀俊が美しい四季を背景に歩いているシーンを予告で観た記憶がある。なんとなく悲しげで。二代目吉田玉男さん襲名を機会に文楽にも興味を持ったことから玉男さんと桐竹勘十郎さんが人形を遣ったこの作品を知り、どんなふうに映画に登場するのか、急に観たくなった。冒頭から、「冥途の飛脚」の忠兵衛と梅川の人形が登場。いつも思うけれど、文楽の人形ってどうしてこんなに意志のある美しさを湛えているのだろう。そうして、三つの物語へとつながっていきます。菅野美穂の豊かな表情と西島秀俊の感情を押し殺した表情の演技がこんな若いころから卓越していたんだ!と今更ながら。どれも美しいけれど、無情なこの作品は北野監督によると「これまで一番、最も暴力的な映画である」幸福になれる!と思った矢先に、どん底に突き落とされることこそが暴力よりも暴力的ということなのでしょう。文楽の人形は上手くシンクロしていたと思いました。つらすぎるから、何度も観たくなるような映画じゃないけれど、いつまでも心に残る映画です。出演:菅野美穂、西島秀俊、三橋達也、松原智恵子、深田恭子、大森南朋【送料無料】Dolls[ドールズ(原題:DOLLS 製作年:2002年 113分)西島秀俊、人生の転機は映画『Dolls』
June 26, 2015
コメント(3)
![]()
昼の部は千穐楽に観ました。先に夜の部を見ちゃった新薄雪物語。わかるようになるといいんだけどな。一、天保遊俠録(てんぽうゆうきょうろく)前回観て、橋さんはこういう役も合うんだな~と惚れ惚れした「天保遊俠録」勝海舟役を宗生君が熱演していて印象に残っている。威勢のいい甥っ子が勘九郎さんだった。叔父、甥の仲良しぶりが微笑ましかった。後半、麟太郎がお城にあがることで父の窮地と勝家を助けるところのくだりが、健気で泣かせる。もう出来過ぎ!の親孝行で利発でカワイイ!!この麟太郎役の日下部大智君がピッタリで小さいのにお芝居の要になる大役をしっかりこなしていた。子役の中でも相当難度が高いと思う。(昔は梅丸君も演じたらしい。観たかったな~)大智君は、鼠小僧の三太も出来そう。学校のお勉強と両立は大変だろうけれどなるべく歌舞伎に出てほしいな。橋さんと共演してくれたら、ほぼ欠かさず見られるしね(^^)/二、通し狂言 新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)やっぱりイヤホンガイド借りれば良かったー。わかったような、わからないような感じで流れちゃった。もう一回見たら、しっかりつかめるかな。薄雪姫、梅枝君から児太郎君が一幕ずつ交代はスッとした姿形が似ているので、あまり違和感なかった。楽しみだった水奴。水奴だから水色かと思ったら赤と黒、立ち回りが勇ましくてたくさん拍手が起こっていた。ちゃんと筋についていけなくてスッキリしなかった分パーッと晴れたカンジ。いっぺんに全部わからなくても、だんだんわかる楽しみもあるから次に観る時が楽しみ♪今月大活躍の菊五郎さんと橋さんのご先祖様がちょうど並んでいました。一番左端はまだつらくて、観られない人達が並んでいます。
June 25, 2015
コメント(0)
![]()
ホームドラマ!ずっと映画離れしていたのが、TSUTAYAディスカスのお陰で気になっていた作品を一通り観終わった。ちょっと落ち着いたので、昔 観て大好きだったテレビドラマを借りることにした。堂本剛が主役。酒井若菜、紺野まひる、岡本綾、木村多江といい女優さんがたくさん出てた。あ、もちろん田村高廣さんといしだあゆみさんの大人がしっかり、大人の役割を果たしてくれて最初は否定的だったユースケも、一般の人の感覚はそうなんだろうなって納得がいくし、正反対の素朴な剛がまたいいんだけどね。海外でのバス事故後、同乗していた中で生き残った人たちが、家族のように一緒に住むという設定。 事故後、トラウマで通学バスにも乗れなくなって、相当な遠距離を自転車通学する高校生を演じた井上真央ちゃんが印象的だった。疑似家族を世間は批判するけれど、大真面目で書かれたいい脚本だった。必死で家族になろうとしている事故の被害者達を観るのはつらいけれど、毎週泣きながら、この人たちが幸せになりますようにと観ていた10年前。この俳優さん達が幸せになりますように、の10年だったかも。そのドラマの最年少の男の子。「注意されてもゲームをやめなかったから、僕が悪い子だから僕のせいでお父さんとお母さんが死んじゃったんだ」と泣きじゃくる少年を演じたのは 泉澤祐希君。やっと!つながった!(2004年 ホームドラマ!)「ウロボロス」で橋之助さんの息子役。「マッサン」ではマッサンの甥っ子。戦地から戻り、最初は荒んでいたが後に、養子になるあの青年。そして「花燃ゆ」では、松陰と共にペリーの船に乗ろうと試み、失敗して獄死する金子役。同時期に話題作、大作で相次いで名前を見かけ、「この子はいったい何者?!」あの瞳を見て、観たことがある気がする~と気になっていたの。スッキリー。この子、と言っても、今や21歳の爽やかな若者ですが、彼は今、NHKの「ちゃんぽん食べたか」に、主人公のまさしの友人役で出演中。いい役者さんになってくれて、おばちゃんは嬉しいです。(「ホームドラマ!」 製作年:2004年 出演:堂本剛、 ユースケ・サンタマリア、酒井若菜、井上真央、岡本綾、 泉澤祐希、紺野まひる、いしだあゆみ、田村高廣)
June 25, 2015
コメント(0)

ミュージカルが大好きな友達から「アラジン」のチケットを譲っていただいたのでラッキーにも、「アラジン」観劇の機会を得た。(彼女が天使みたいに見えましたよ\(^o^)/)そういえば、「ウィキッド」の時も、ひょんなことから譲っていただいて開幕数日後に観劇、感激の想い出アリ。ミュージカルの女神さまに愛されてる?\(^o^)/最後に劇団四季を観たのはいつかしらん?くらいのご無沙汰でもはや、出演者に一人も知った名前はなし!でしたが、じゅうぶん楽しめましたアラジン。ジーニーは、なんたって山寺さんの声の印象とあの大きな図体のイメージがしみついちゃっているからちょっと心配だったのですが、すっかり予想を裏切られ、瀧山さんの魅力にすっかり翻弄されている始末!瀧山さん(というか、四季のジーニーは共通なのでしょう)あえて、アニメのキャラのまんまる大男のフォルムは真似ず、歌と演技でジーニーを創る、という潔さが良かった!アンサンブルの人達は長身の美人で、そのうえポンキュッポン!ちょっと衣装とフォーメーションが往年の名作『巨星ジークフリート』を思わせる場面があって「うわー、日本のミュージカルもついにここまで来たか!」と感慨深い。マジックがキレイに皆、決まり、空飛ぶ絨毯の登場シーンの星空がロマンティック。ここがちゃちだと、興ざめだけど、そこの演出もgood!最後は明るい照明の中で、ちょっと作り物っぽいけど肝心のシーンでしっかりハートをつかんでいるのでそこはご愛嬌かな。小さい女の子を連れて行ったら、喜ぶだろうな。だって、ジャスミン以外にも宮廷の女性はロングドレス。お姫様とかお付きの人なんて役割は大人の事情だから子ども目線だと「綺麗なお姫さまがいっぱい!」なんだもの。夢みたいでしょ(*'▽')泣いたりしたら、ちょっと困るけど面白い!キレイ!の声がしたら、盛り上がって大人も笑い声上げやすくなるから、結果的に舞台の上の人もやりやすくなる相乗効果だと思う。現に子どもの笑い声も時折聞こえたけど、子どもも一緒に観られるミュージカルで良かったね!と雰囲気がすっごく良くなるカンジ。そう、みーんなで楽しめること、間違いなし!「もう一回観たいね!」とハイテンションのワタクシ達。終演後は桃のモンブランでクールダウン\(^o^)/
June 24, 2015
コメント(0)

疲れた!眠い!あーあ!と起きた朝ベランダで見~つけた!昨日は土の下にいたのに今は太陽に向かってる明日は?ウカウカシテいられないワタシも!!
June 24, 2015
コメント(0)

有名な演目なので、歌舞伎好きの人には昔っから、おなじみ。そうでない人でも一度や二度は耳にしたことある「こいつぁ春から縁起がいいわえ」のセリフのアレです。「吉三」という同じ名前を持つ三人が数奇な運命と時代に翻弄される物語を通しで上演。上演されている場面以外のサイドストーリーというかアナザーストーリーもきちんと描いた作品を芸術劇場のWESTで観劇。浜松屋や捕り物がメインの白浪部分だけでなく元々のタイトルの)『廓初買』までにフルに堪能できる通し上演です。前売りの時点では決心がついていなかったので幕見席で観ました。一幕1500円×3幕。通しで買うより割高ですが、劇場の両脇に一列ずつ設けてあって、他の劇場ならば桟敷席の位置。迷わず、幕見を選びました。そこから初めて観た木ノ下歌舞伎。正面で観るのが王道なんでしょうが、舞台に近い臨場感のある席はやっぱり魅力です。前に大柄の方が座って、苦労するより前に誰もいないし、足元もユッタリで贅沢な幕見席。暗がりに目が慣れて、見渡せばなんだか客席は歌舞伎座とも帝劇とも客層が違います。芝居通の玄人っぽい人が多いのか、食い入るように観ている人が多くて、ほかの劇場の客層とは趣を異にしています。何となく落ち着かない。のは、最初のうちで、すっかり夢中になって見入っちゃいましたけどね(^^;)和尚のサッパリ、キッパリさと文里さん役者の多面性と文里さんの倅役の方が特に気になったのですが一重さんも、吉野さんも、どの人も魅力的。大好きな笹野さんと同じ役なので注目した伝蔵の武谷公雄さんも素晴らしく「三人吉三」をもっと知りたい!」その欲求を舞台で満たしてくれ、なおかつ、お土産に買った木ノ下歌舞伎の辞典のような分厚いガイドブックがある。その点でもポイント高っ!(読むのが楽しみ!)出会えて良かった!6月は都合がつかず、、一度はあきらめた「三人吉三」それでも観ようという気になったのは、「むすめ歌舞伎」の市川阿朱花さんが前の日にご覧になって絶賛していたから。木ノ下歌舞伎への興味と阿朱花さんの想いに近づけるような気がしたから。シリアスなシーンも、はじけてる「地獄」のシーンもどこから書いたらいいのか、混乱するくらい、想いは溢れているけれどまとめるの、タイヘン!木ノ下歌舞伎を今まで観なかったのが悔やまれるそれは、これから欠かさず観ることにしたらいい。帰ったら、それこそ我が家が「地獄」だけど(全て投げ捨て、芸劇に行ったので)悔いなし!(2015年6月20日 木ノ下歌舞伎 三人吉三・初演以来150年!の場も含めての通し上演)
June 20, 2015
コメント(0)

あのエネルギッシュな舞台が映画になるとどうなるのでしょう。舞台の時に観た!の場面と観なかった!の場面があるわけだから期待と不安が半々きっと27日が近づくに連れ、期待のほうが多く占めるようになるんだろうなあの夏のアツイ三人が帰ってきます。会いに行きます。歌舞伎座近くの東劇では、6/27~7/17までは一日4回上演11:00~13:15 13:40~15:55 16:20~18:35118:50~21:05
June 20, 2015
コメント(0)

葛西臨海水族園、閉館までいた後、スカイツリータウンにあるすみだ水族館へ。そうです、水族館のハシゴです(^o^)ワークショップのある19時までペンギンを観たりニシキアナゴとチンアナゴを観たりして「すみだ水族館」初来訪の友達にご案内。そして、いよいよ 本日のワークショップ。年間パスポートを持っていれば参加費無料。パスポートがなくても、本日の入場料だけでOKです。人気のイベントなので、参加申し込み多数のため抽選。私が申し込んだのに、なぜか友達だけ当選。なので、保護者のごとく、少し離れた場所から眺めようと臨んだのですが…参加者の印の光るブレスレット、同じように腕にしてくれて、同じように体験できました。他にもいらしたのかな、そんな方。カップル、親子、友達、ペアになっている人たちでいっしょに見るように、クラゲを渡されました。透明の瓶に透明のクラゲ。餌を食べると、今、どこに餌があるのかわかるのでいたって理科の実験のようで、面白かった!もっと幻想的な雰囲気を想像していたし、ロマンティックとか癒しとか、ではなかったな(^o^)でも、マイクラゲ、って感じは希少なので、参加して良かったですよ。来月は、2015年7月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)各日19時30分~19時50分に開催します。すみだ水族館に申し込んでね。
June 19, 2015
コメント(0)

パンケーキを食べた後、水族園に。小雨模様なので海は寂しい色だったけれどそれでも、久しぶりの水族園はback to 童心\(^o^)/ペンギンのお食事タイムに合わせて行きました。大きいフンボルトペンギンの後、小さなフェアリーペンギン達の番。飼育係りのお兄さん、ペンギンにモテテます。うらやまし。ペンギンのゴハン見学は外なので、雨の日用の傘の準備もありました。マグロは一匹だけの寂しい水槽。少しずつ、元に戻すため 苦労を重ねている水族園の様子が書いてある水族園だより。水槽はこんなに厚いんだ~と驚いたけれどたしかにあれだけの量の水だもの、これくらいないとね。ヒトデとウニは仲間ですって、水族園のお姉さんが教えてくれました。それにしても、これがウニなんてねー。トゲトゲの中はこんな綺麗な模様です。エトピリカ、ウミガラス、フンボルトペンギン、フェアリーペンギンの卵も見せてくれました。海の生き物たちに関心を持ったり好きになったりするような工夫がたくさんあってただ眺めるだけより、知的好奇心くすぐられました。もしかしたら…その時は気づかなかったけれど、ウィルスでマグロがほぼ壊滅状態というタブン、水族園始まって以来の危機に職員全員で立ち向かっているのかも、なんて。それにしても!ずっとエトピリカのところにいました。私達。高校生の時から好みが合うとは思ったけれどエトピリカ好きも偶然一緒で(*'▽')下の写真は、水族園までの道で見た花たち。ネムノキ、見たのは初めてです。
June 19, 2015
コメント(0)

先月から楽しみにしていたパンケーキの美味しいカフェ。いえ、高校時代の友達とのランチ(^^;)最後に会ったのはいつ?何年ぶり?え、もしかして何十年ぶり?かも。パンケーキがくるまえに、食いしん坊の私は、別にビシソワーズも頼んで食しました。美味(*'▽')友達はベリーのパンケーキと。あれ、もう一つはなんだったっけ。お楽しみの季節のパンケーキはマンゴーでした。パンケーキが隠れちゃうくらいのたっぷりトッピング喧嘩しないで、それぞれの良さを楽しめてオイシー!思わず笑顔になっちゃいます。多少、うん 多少ね。時を重ねたね、って感は否めないけれど時間の壁は、ドミノが倒れるより早く、取っ払われ昨日、教室で話した続き! みたいなおしゃべりが弾んで「今度は、天使のパンケーキを食べようね」と別れたのでした。Cafe Ange、マカロンとサーターアンダギーは忘れずに買って帰りました。来月のパンケーキも制覇したい気分になる\(^o^)/
June 19, 2015
コメント(0)

これが普通紙左はインクジェット用のはがき、右は光沢タイプの写真用紙光沢タイプで薔薇の写真もプリントしました。これは、用紙が2枚くっついていたので、2枚に渡ってプリントされたいわば、失敗作。でも、これは、これでオシャレじゃない?怪我の功名?おうちで気軽にプリントが出来たら、記念写真の時に便利だから撮る機会ないかしら。早く、撮りたいなー。楽しみ\(^o^)/
June 17, 2015
コメント(0)
![]()
四苦八苦、悪戦苦闘のすえ、無線で利用できるようになりました!快適!買い換え、今のところ、「吉」と出ました。ただ気づいてしまった!年賀状がメインなのに、ハガキのセットがしづらい仕様。うーん。年末までこのことは忘れておこう!【ポイント5倍 07/08 13:59まで】【送料無料】キヤノンPIXUS(ピクサス) MG6730BK (A4インクジェット複合機/6色ハイブリッドインク/無線LAN搭載/ブラック) (PIXUSMG6730BK)1.プロバイダへ無線設定のサポートを依頼→ プリンタのメーカへの問い合わせを勧められる(確かに!) 実はプリンタを買ったらサポートするから、梱包を開ける前にまず電話して、と プロバイダの有料サポートのオペレーターに勧められていたけれど、 その期間は終了していたので。今は、無料サポートなら、プリンタのメーカーがスジだよね。2. どうせ、電話がつながらないだろうとCD-ROMを入れ、自分で無線の設定。 選択肢が3つ。ここで悩む。 AOSS(バッファロー製のアクセスポイントで使用できます) らくらく無線スタート(NECのアクセスポイントで使用できます) WPS(無線機の接続が簡単にできる規格です) バッファローでも、NECでもないのでWPSだと察しがついたけど、 その先でお手上げ。 「手動設定」でもNG。自動的に選択される無線の番号は合っているし、 passも合っているのに。 2.CANONのサポートへ。すぐ電話がつながってビックリ。(2分でオペレータへ) 状況を伝えたら、「ケーブルレス」の設定を案内してくれた。but、NG。 セキュリティが高いのかもしれませんねと言われ、設定を変更するように言われた。3.再び、プロバイダへ。ここでわかったことは無線LANの違い。 同じに見えても、我が家の無線LANは●●●●●●●-●●●●4-A プリンタは●●●●●●●-●●●●4-Gとちょっと違う。 CANONと対応するよう●●●●●●●-●●●●4-Gに変えたら 無事に無線LANの接続OK!4. 具体的に無線で印刷はどうするの? 有線の時と同じようにパソコンから印刷も、コピーも出来ました。 iPad miniの写真印刷は、CANONのアプリをインストールし、 Wi-Fiで印刷がついに出来た!ヤレヤレ!5.試しに写真をプリント。キレイ! 2Lサイズの光沢タイプの用紙のサンプルが3枚ついていた。 もっといろいろ試してみたくなった!
June 17, 2015
コメント(0)
![]()
お土産にいただいた鳩サブレーを食べていたらちょうど、こんなニュースを見つけました。海水浴場の維持管理費を確保しようと鎌倉市が三つの海水浴場の命名権の募集をしました。「年間100万以上、原則3年以上」の条件が条件。権利を得たのは「鳩サブレー」の豊島屋さん。「鳩サブレービーチ」「豊島屋海岸」好きな名前を付けられたのに住民の希望を尊重して「材木座海水浴場」「由比ヶ浜v」「腰越海水浴場」のまま、残すことに。残してほしい!という住民の声に「私自身、この名前を残したかった。海は皆のもの。掃除費を出しただけ」 なんて粋な社長さんなんだ!ニュースはこちら鎌倉土産は、絶対鳩サブレーにしようっと!そして、何十年かぶりにこの歌を歌った♪由井の浜べを右に見て 雪の下村過行けば、 八幡宮の御社。 よかった!
June 16, 2015
コメント(0)

あじさいガーデンの紫陽花の写真の続きです。地上40mの庭園はコンパクトなので、お花の甘い香りに満ちて文字通り、都会のオアシスです今回、目を惹いたのは、紫陽花と飾られた油絵。このお庭をプロデュースした渡辺さくらさんのお母様の絵だそうです。無機質なはずの建物なのに温かみを感じる絵とお花の競演が素敵でしょ。70歳を過ぎて、スペインに留学されたんですって。こんな物語も、ここを訪れる女性たちにパワーを与えてくれますね。あじさいガーデンは19日で終わりだけど10月にはオータムガーデン、ローズガーデンが再び開かれます。オータムガーデンには、まだ行ったことがないので楽しみです。
June 15, 2015
コメント(0)

どら焼きをおやつに、いっしょに「道成寺」の幕見を観たのが命名のきっかけの「ドラえもんガールズ」の、のわけ姫が歌舞伎座にいるというので急遽、東銀座へ。仁左衛門さん観に行って、のわけに会えたらウレシイナ!ところが、夜の部開始前に立ち寄った、ファンケルの紫陽花ガーデン。外国からのお客様にシャッターを押してあげたら、「きれいに撮れてる!」と喜ばれ、専属カメラマン状態に!ほめられてイイ気分だったのもつかの間。銀座4丁目の交差点、何度もお辞儀する彼女と別れたのは16時29分。夜の部は30分から、( ;∀;)さよなら、ニザ様。もう一度、紫陽花を見に戻り、時間を調整してから歌舞伎座へ。「新薄雪物語」、途中から観ても、イマイチ。三幕全部じゃないから、イヤホンガイド借りるのやめよとケチったせいで、物語について行けず…。しかも、ニザ様は二幕からは出番なし。相関図はいただいたのですが、暗闇で確かめるわけにもいかず。でも、このサービスはなかなか良かったですけれどね(*^^*)「夕顔棚」が最後で良かった~。巳之助君が上手で、顔つきも仕草も何度も三津五郎さんに見えた。三津五郎さんに代わって、面倒みると言ってくれた菊五郎さんと親子共演のように見えて涙が出そうだった。とぼけた味の左團次さんと菊五郎さんの夫婦が微笑ましくて…でも、左團次さんのブログを毎日観ているせいで、ホントは、共白髪じゃなくて、若くて文才ある奥様なんだよねと余計なことまで浮かんじゃったけれど\(^o^)/踊りは苦手なんだけど、私でもわかりやすい、そしてほのぼのしたドラマがあるもので終わってスッキリ。今月は千穐楽のチケットを持っているので、その日がちゃんと観られますように!今日は紫陽花カメラマンで喜んでいただけたし、久しぶりにのわけ姫と会えたから良い日だったからね(*^^*)
June 14, 2015
コメント(0)

6月19日までに銀座へ行ったら「あじさいガーデン」へ足を延ばしてみませんか?6月12日から始まった「あじさいガーデン」ファンケル銀座スクエアの10階、ロイヤルルームへどうぞ(^^)/桔梗にpinkがあるのは知りませんでした。奥の紫色はアガパンサス。モノクロ加工にしたら こんなカンジ。柏の葉に似ているのでカシワバアジサイお茶のサービスもありました。渡辺さくらさんプロデュース
June 14, 2015
コメント(0)

ぐんまちゃん家の前を通ったら、ぐんまちゃんはいなかったけれど「おぎのや」の釜飯。「あと残り2個ですよ~」の声に思わず(^^)/もう、ずいぶん前に買ったきりなつかし~思わず手が伸びたんだけどあら、家に帰って、袋から出したら陶器の釜じゃなかったー。テイクアウト用の軽い容器になったのね。容器が変わりました posted by (C)kikimimiya美味しさはおんなじー\(^o^)/杏と栗が乗っているのが、うれしい峠の釜飯。中身は変わりません posted by (C)kikimimiya「おぎのや」のお店で食べたり、軽井沢で買ったりお土産は重たいけれど、喜ぶ顔が見たくて持って帰りましたっけ以前は、しょっちゅう買っていたので、器がキッチンにゴロゴロ、始末に困っちゃってだいぶ前に処分したけれどひとつだけ、残しておいたはずあった!2003年!10年以上ぶりの釜飯です。今日はぐんまちゃんに会えなかったので、おねえさんの記念写真。手に持っているのが、おやつに買ったぐんまちゃんの形をしたマカロン。今月26~28日の15時からも、「おぎのや」釜飯販売予定♪おねえさんとぐんまちゃんマカロン posted by (C)kikimimiya
June 13, 2015
コメント(0)

「こまつ座」のアフタートークは、超オススメ。上演中の作品の理解を深めるために行われ、間際に日程が決まるようですが、作品にかかわった方のトークは、作品を愛する気持ちとあいまって、より魅力的。当日のチケット以外でもそして公演中は、何度でも参加できるシステムが太っ腹でしょ、「こまつ座」6月12日、スタジオジブリの鈴木敏夫さんがゲストの日に初めて利用してみました。偶然、トークのある日のチケットだったことはありますが当日以外に聞いたのは初めて。昼の部開演と同時に窓口で整理券を配布してくれるシステムが便利。早めにサザンシアターへ行って整理券をいただきました。終演が近くなったら、受付に集合。その時間までは、他の用事がすませられるのが個人的にとてもありがたいです。この日、私は「社会人のための歌舞伎鑑賞教室(国立劇場)」のため休みを取っていた日。19時の開演までの時間が有効利用できます。郵便局へ行ったり、買い物をしたり有意義。実際、劇場ロビーで待ち合わせして、用事をひとつ済ませました。もちろん整理券をもらわなくても、トークショー開始時に席に余裕があれば、直前に窓口へ行っても参加OK。時間が合えば、ラッキーなこと、このうえなし!ロビーで待機していると、係りの方が誘導してくれます。「(空いている)お好きな席にどうぞ」空席があれば、最前列もOKです。
June 12, 2015
コメント(0)

毎年楽しみにしている歌舞伎鑑賞教室。今年は忙しいからパスしようかなと思ったけれど「社会人のための…」の日のチケットを取ったのは演目が大好きな「壷坂霊験記」だったから、と(久しぶりに「Beauty」を観て、孝太郎さんステキ!とシミジミ思っていたらその想いの強さが通じて、偶然に!)歌舞伎座の前で孝太郎さんと遭遇した時に「国立へもどうぞ」とおっしゃっていたから歌舞伎のみかた、の亀寿さんは、ドロドロ ドロドロスッポンから登場し、オーソドックスな解説をキッチリと。沢一は良いお声の亀三郎さん。この「壷坂霊験記」は、二人芝居だから(ちょこっと観音様は出ますが(*^-^*))たくさん拝見出来て嬉しかったです。沢市の揺れる気持ちを亀三郎さんが切なく表現し、健気なお里の孝太郎さんが可愛くって、もう満足、満足。このハッピーエンドがなんといっても大好きです。すっかりあらすじは知っているのに、ハラハラして「良かったね、良かったね」と安心して終わります。大好きな演目をこのお二人で観られて良かったとホワホワシアワセな気分でございます。「くろごちゃんと2ショットを撮りますよ」とおねえさんが勧めてくれましたが、恥ずかしいので、それはやめておいて筋書を黒衣ちゃんに手にしてもらいました。「壷坂霊験記」と黒衣ちゃん、パチリ(*^-^*)帰りは「劇場バス」に乗って。「劇場バス」とは国立劇場前に終演後停車しているバス。東京駅、新宿方面など数か所行き。路線バスの料金で利用します。終演後、それぞれ一便のみ発車。下の写真は国立劇場のお庭を散策し、見つけた小さなお花達。マメツゲ
June 12, 2015
コメント(0)

「戯作者銘々伝」 「こまつ座」のお芝居です。サザンシアターに来ましたが、今日はお芝居は観ません(^o^)アフタートークを聞くために来たのです。先日観たチケットの半券と本日窓口でいただいた整理券(平日昼間ゆえ、一番です(*^-^*)シッカリ持って(下に写っている公衆電話、今や珍しいでしょ(*^-^*))終演時間の4時半よりちょっと前に劇場へ。(整理券は1時間くらい前にget)舞台はクライマックス。セリフの一部が聴こえます。拍手の音も。今日もたくさんの感動を生んでいる現場にいるのはドキドキ。幕が下り、扉が開きました。アフタートークに参加しないお客様、トイレに立つ方が数人出てきて一段落すると、係りの方が誘導してくれます。「(空いている)お好きな席にどうぞ」本日のゲストは「スタジオジブリ」のプロデューサー鈴木敏夫氏。作務衣に雪駄。気さくに登場。「こまつ座」と「ジブリ」、がピンと来なかったけれどご自身は、井上作品をよくご覧になるそう。以下、鈴木氏のコメント規制の厳しい時代に生きた江戸時代の戯作者を描いた「戯作者銘々伝」今作の登場人物の中では西岡徳馬さん演ずる蔦屋重三郎に注目した。蔦屋が好きというより同じプロデューサーとして興味があるので蔦屋目線で観た。江戸時代と現代、実のところどっちが自由なんだと思いながら観たなどと劇の感想を述べた後、ジブリを立ち上げた頃のお話をなさいました。過去は振り返らない、今しか見ないで走り続けてきた。「ジブリの作品の中でどれが一番好き?」とよく聞かれるが、わかるわけない。愛着を持って取り組んできたものなので、強いて言うなら「新作」とも。今回のトークのテーマ「戦争を二度と起こさない」もの心ついた時からしみこんでいたが、それが揺らぐとは思わなかった。(※自身が揺らぐのでなく、揺らぐ時代になるとは!の意味だと思います)戦後育ちゆえ、戦争はあるまじきが当然のことだったと淡々と、しかし自身の言葉で語り始めた鈴木氏。「風立ちぬ」や宮崎監督の話にも及び、興味深い話のためなおさらトークに与えられた時間が短く感じました。ひとつ、一つの話をもっと詳しく聞きたいと思いました。以前読んだ対談集での印象より、テレビ出演の時より、飾らず、自分の想いのまま発言してるように感じました。常にオーディエンスを意識していた前回のゲストの宮川彬良さんのアプローチと対照的で面白いなって。いえ、それが悪いってわけじゃなくてね、「ジブリ」のプロデューサーだからかなって、なんとなく。苦労を重ねたジブリ創世記を経て(この日は詳しく語られたわけじゃないけれど)「魔女の宅急便」以降、常に世間(海外までもだ!)の注目を集めてきたからかなって。そんな「ジブリ」の顏を長年続けているといくら慎重に言葉を選んでも、意図と違った伝えられ方をするから開き直って、抗うのはやめたのじゃないかな、以降ありのままのスタイルを貫き通しているのかなって。特に根拠があるわけじゃないけれど、あえて柔らかい部分は出さないようにしているような。あくまでも主観ですが(*^-^*)一番好きな 「こまつ座」の作品は「きらめく星座」この答えは躊躇なく。「こまつ座」のアフタートークは、超オススメ。当日のチケット以外でもそして公演中は、何度でも参加できます。当日以外に聞いたのは初めてでしたが昼の部開演と同時に窓口で整理券を配布してくれるシステムが便利。(整理券をもらってから、他の用事がすませられるので助かります)トークショー開始時に席に余裕があれば、直前に窓口へ行っても参加OK。「こまつ座」に置いてあったチラシ。終戦記念日が近くなると、風物詩のように戦争にまつわるものが増えますが、今年は例年より多い気がします。
June 12, 2015
コメント(0)
![]()
今、とっても行きたい!以前から気になっていた磯貝メソッド。内容も関心のあるものばかり。5日は4時半から新橋演舞場なので、最後まで居られなさそうなのがつらいところ。きちんとした日本語を話せるおばあちゃんになるのが夢なので申し込んじゃおうかな~。 Vocal Arts Theater No.6 は、ヴォーカルアーティスト達によるパフォーマンスです。先ずは、味わい深い日本の古典作品を2作お届け致します。日本語はたて読みすると時空を超え生き生きとひびきます。私達は詩を読むのが得意です。朗読というより、人の心を声で歌い語ります。宮沢賢治ヴォーカルシアターの9作目は、「銀河鉄道の夜」です。夏のはじめに是非お来し下さり、お楽しみ下さい。■I 声が主役の日本の古典「伊勢物語」より“初冠” “奈良の京ははなれ” “京や住みうかりけむ”“むかし、をとこをんな” “むかし、はかなくて絶えにけるなか” 他「平家物語」より「敦盛最期」■II 詩は訴える ―戦争はいやだ ―“生ましめんかな” “ 象のはなし” “ 原爆小景より” 他■III 宮澤賢治 ヴォーカルシアター『銀河鉄道の夜』より (ホームページより)4日はシンポジウムもあるので、興味のある方はこちらで確認してくださいね。
June 12, 2015
コメント(0)

iPad miniを出して、ポンと起動したらそこに見えた大きな画面が、出来上がりの画面と一緒。シャッターを押すだけ。iPad miniで撮った写真 posted by (C)kikimimiyaメガネを出さなくても、はっきり見えるから お年頃の方も(^^;)だいじょうぶ。ピントが合わせやすいから、上手に撮れますよ。写真を撮ってると「見やすいわね」「大きいわね」「きれいねー」とよく声をかけられます。携帯の画面が小さくて見えづらくて困っている人におススメ!お友達や家族へすぐ撮って、すぐ送れるから お出かけの楽しみが増えますよ♪
June 11, 2015
コメント(0)

平成27年1月に襲名したばかりの四代目中村鴈治郎さん。これから全国をまわって、ご披露されるわけですが…6月30日、江戸川総合文化センターで、こんなうれしい試みがありますよ。「幕見券」当日販売決定!「開演時間に間に合わない…」「もっと気軽に歌舞伎を見てみたい!」そんな方にオススメな、二幕目『口上』からご入場いただけるお買得チケットを公演当日に販売いたします。◆チケット価格 2,000円◆販売開始時間 昼の部13:00 夜の部18:00(予定)◆入場開始時間 昼の部13:15 夜の部18:15(予定)◆ご鑑賞演目 『襲名披露口上』 『連獅子』※座席は1層席最後列(A席)のご案内となります。※『引窓』はご覧いただけません。ご覧いただく場合は通常の当日券をお買い求めください。※『連獅子』のみのご鑑賞でも価格は変わりません。親子の情愛が印象的な「双蝶々曲輪日記」の八段目、『引窓』から観られるのが一番いいのですが、平日の公演、開演時間に間に合わない方に朗報!歌舞伎を一度は観たいけれど、きっかけがなくてという方も愛嬌があって親しみやすい上方歌舞伎の由緒ある一門中村中村鴈治郎さんの公演はピッタリ♪♪83歳になる坂田藤十郎さんから17歳の虎之助君。みんな揃って豪華にお迎えしてくれる襲名公演、客席からも一緒にお祝いできたら、楽しいと思います。これを機会に、歌舞伎デビューしてみませんか?当日券なので、チケットは直接窓口へ。江戸川区総合文化センター アクセス〒132-0021東京都江戸川区中央4-14-1TEL:03-3652-1111 (受付時間 9:00~21:30)
June 10, 2015
コメント(0)
![]()
もうだいぶ、昔のプリンタなのです。でも、8割がた、年賀状の時期しか使わないのでもう少し頑張ってもらおうと思っていたの。私もガンバルいっしょにガンバリマショウ。パソコンのそばに並べると圧迫感あるし、離れると延長コードを引っかけそうだけど年末の一週間くらいのものだしね。ところが!印刷できなくなりました!残りの約2割を占める頻度の今( ゚Д゚)夜中に注文しました。翌日配達してくれる機種。(私が注文したのは別のお店で品物は黒だったけど、今買うにはお得なショップをリンクしておきました。) ↓【あす楽対象】【送料無料】 キヤノン 【Windows8.1対応】A4インクジェット複合機[無線LAN/USB2.0] PIXUS MG6730WH(ホワイト)今は5000円位で買えちゃうので、新しい分、きれいにプリントできるならシンプルでいいや!と思ったけれどWi-Fi機能つきの方が絶対便利だなと、ちょっとランクアップ。コードレスのほうがストレスもフリーだわ、エイ!とボタンを押したら翌朝、洗濯機が壊れました。こんなことなら、安いプリンターにしておくんだったかな~(+_+)届いたので、早速 夢のWi-Fi接続、と思ったけれど設定の途中で??? 真夜中ゆえ、サポートもう無理。だけど、明日までに作らねばならない書類アリ!PCのそばに置き、USBで有線接続。うーん。敗北感(-_-メ)
June 9, 2015
コメント(0)

いつも、朝、ちょこっとお化粧したら、帰るまで、そのままなのにー今日は終業後、直しました(^^;)だって、特別ですもん御茶ノ水に降りました。あら、あんなところに 枇杷。明治大学は昔からあるから(*^_^*)わかるだろうと思っていたら、ガラッと変わっていました。ウクレレ買いに来て以来だから、7年ぶりくらい。そりゃ、様変わりもしますでしょ。目指すは、— 場所: 明治大学リバティアカデミー坂東玉三郎講演会 —演じるということ—2015明るく広いホールの前の方に座って、静かに待ちます。もうすぐー席なくて明大生ウロウロ。早く、空いてる席にお座りなさいね。「本日の公演は満席の予定ですので、早めに 空いている席にお座りください」とアナウンス。講演会が満席って、玉三郎さんはさすが。一般のお客様が早くから陣取っている隙間に大学生が埋まったところで、開始。前半は玉三郎さんがひとりでお話し。テレビのインタビューなどで見たことがある真面目で誠実で、芸には厳しくて、知的なお話しぶり。大好きだけど、尊敬の割合が多くを占めるので向かい合っていると緊張する!後半は、齋藤隆さんとの対談形式。齋藤さんはフレンドリーに振舞いながらもどこかまだ、玉様に失礼があっちゃならないとでも、気を遣っているのを悟られてはかえって玉様に申し訳ないと思っているカンジ。かたや、玉三郎さんは齋藤さんちに遊びに来ました。「お友達の齋藤さんの子ども達(教え子)のリクエストになんでも応えますよ」っていたって、くつろいだ様子で「緊張しないでいいんだよ」「大学生のために」「歌舞伎に親しんでもらうために」「遠慮しないで」言葉でなく、全身で表現していました。海外でも評価が高く、単に歌舞伎に限らず、あまねく伝統芸能の継承にも力を注いでいるりっぱな玉三郎さん。同じ時代に生きていることを感謝したくなる役者さん。今まで、いろんなメディアで受けた印象は女形の演技と併せ、十分素晴らしいものでしたから歌舞伎ファンとして誇らしいものでしたがそれはこちらが一方的に感受するもので、正直に告白すれば、勝手に気難しく、近寄りがたいイメージがあったのも確か。それが、歌舞伎を知らない大学生達が近付きやすい雰囲気、終始笑顔で、明るく歯切れよく、何よりご自身が楽しそう。質問者の「こんなこと聞いていいかな」「質問の意図が正しく伝わっているかな」そんな不安を払拭するような言葉がけも多々。学生さん達のどんな質問にも耳を傾け、丁寧に応えていました。その大きさと引き出しの多さ、優しさ、謙虚さ。尊敬から敬愛へ大幅にシフトチェンジしました。最後は会場の参加者全員で、玉三郎さんを真似て、体を左右にひねる動きと、『ふるあめりかに袖はぬらさじ』の「それにしてもよく降る雨だねぇ」と、いうセリフとの実技。はずかし!と思ったけれど、皆、玉様の言葉には忠実で((^^;))慎み深い年代の参加者も、歌舞伎にはなじみのないお年頃の人も、参加者のほとんど全員が実践していました。そうそう。体をひねる動作の時は、後ろの席の人と顔が合うのでちょっと照れちゃいました。私の前の人が振り返ったら、なんと!知り合いでした。この素敵な時間を共有していたんだ!と思うとウレシさもひとしおです。玉三郎さんのコミュニケーション能力の高さに感服。舞台でも、講演会でも何にでも真剣に向き合うその姿勢にも。いつもは女形の玉三郎さんに心酔するのですが、人間玉三郎のチャーミングさにゾッコンです来年の開催時期、申込み時期は必ずチェックしなくては(^^)/この講演のこと、教えてくれた友達に感謝m(__)m坂東玉三郎講演会 —演じるということ—2015一流の人間は、常に本物つまり一流のものばかりに触れているといわれます。それは、そうでないものに触れたとき、「何か違うぞ」といった「勘」が働くようになるからです。勘というものは、教科書から身につけられるものではなく、一流のものに触れて、感じて、体に染み込ませていくものです。人間としての「文化度」も、同じ原則が当てはまります。この講演を通して、皆様が、教養、素養に溢れ、博識で、常に時代の変化を読み取れるといった「文化度」を高めてくれることを期待しております。-------------------------------------------------------■一部 : 坂東玉三郎 講演「演じるということ」■二部 : 坂東玉三郎 × 齋藤 孝(明治大学文学部教授) 特別対談(2015/06/08 15170014 坂東玉三郎講演会 ―演じるということ―2015 駿河台キャンパス アカデミーホール)
June 8, 2015
コメント(0)

開演前から、たまさんと修也さん達、俳優の皆さんによる舞台裏見学で、すっかり、「ラブ・レター」が始まりました。人生初ミュージカル!という方をお連れしたのでドキドキ再演のミュージカルなので、どんな進化かな?とそちらもドキドキ音楽が鳴ると、グッとその世界へ惹きこまれてうわー、来てよかった!とその瞬間思います。やっぱり今回も、そう思って。さ、お隣はどうかしらと、と時々、気になったものの知らず、知らず物語の世界へ。原作は浅田次郎さんの珠玉の名作。歌舞伎や文楽がお好きな方とは近い世界かと概ね、悪かろうはずはないでしょう(^^)/私の感想はね(*'▽')懐かしさはあるものの、シュッとした気がします。若い俳優さんが上手になったせいかな。チームワークが一段とアップしたせいも、ね。みんなで一緒に考える時間の分だけ密になったのかな。たまさんが一段と女らしくなり、絢子ちゃんのダンスがいっそう優美に。しみじみ感動の舞台でした。帰りは一緒に観ていた友達と、感想を語り合ったり、近況報告をしたり久しぶりのおしゃべりを楽しんで…それぞれの用事に付き合った後、秋葉原でゴハン。カフェブラウナーへ行きたかったけれど4月に閉店したのでした。美味しいザッハトルテに未練を感じながらも、気取りのなく食べられる丼に舌鼓♪ちょうどお礼のメールが届きました。楽しかったの文字の向こうの笑顔を想像していたらさらに美味しいゴハンになりました(^^)/
June 7, 2015
コメント(0)

他の会社のことは知らないですがAUでスマホの代わりにiPad miniを利用する契約なので二つのアドレスをiPad miniのアドレスとして持てます。前の部分、アカウントが●●●◆◆◆@icloud.com●●●◆◆◆@ezweb.ne.jp全く同じでも、いいし別なアカウントでもOK(^^)/●●●◆◆◆@icloud.com▲▲▲◆●◆@ezweb.ne.jpもちろん @icloud.com だけ設定するのもOK。@ezweb.ne.jpだけ利用するのもOK。最初、私は @icloud.com だけを使おうと思っていました。ところが、携帯を使っている人は、セキュリティ強化のために(迷惑メール防止のため。迷惑メールはPCから送信されているので)携帯会社以外のドメインからのメールを受信拒否する設定をしている場合が多く、ezweb softbank docomo 意外である @icloud.com は拒否されちゃうのです。それで、その人たちのために ezweb も作り、アドレス変更のお知らせ送信しました。あとは、自分で、どの人がezwebで通知しているかをきちんと把握しないとね。ezwebのメールアドレスに来たメールをパソコンで使用しているアドレスに自動転送先に設定して管理することも出来ます。(私は自動転送の設定していなかったので、AU宛に来ていたメールは 一切見られなくなったので、この度はしっかり設定いたしました)@icloud.comのメールはパソコンにアイクラウドicloud の設定をしておけば特に設定しなくてもパソコンで確認できますが、大事なメールは念のため別のアドレスへも自動転するように設定してあります。
June 7, 2015
コメント(0)

最初はね。知らないことばかり。バッテリーの減り方があまりにも早かった!液晶の画面の明るさが調節できるのですがデフォルトはかなり明るくなっていました。ホーム画面にある、「設定」を開いて 表示画面の明るさを調節しましょ。暗すぎも目に悪いので、ほどほどになさいませ。逆に一時的にライト代わりにしたい時、明るくする手もアリ♪このほかに最初に利用したい機能は、ユーザー辞書。ユーザ辞書の使い方をマスターしよう!「設定」を開くと左側に「一般」というメニューがあるので「設定」から開いてね posted by (C)kikimimiya「一般」をタップして(押して)「情報」「アップデート」と続く項目の下の方を見ると「キーボード」があります。ここをタップ!「キーボード」をタップ! posted by (C)kikimimiya「ユーザ辞書」を登録しましょう。Windowsの「単語登録」と一緒の機能。「ユーザ辞書」をタップ! posted by (C)kikimimiya右上に「+」があるので、そこをタップし、新規登録。「単語」と「よみ」が表示されるのでここに、自分のメールアドレスを入力。○▽◆●▲@ezweb.ne.jp とか。「よみ」はひらがなで「めあど」でも「あどれす」でもなんでも。ふだんは、間違えてはいけない固有名詞、切り替えせずにすぐ入力できるから時短になるし。ユーザ辞書画面 posted by (C)kikimimiyaそうすると、新しいiPad miniを買った時の必須、メールアドレス変更のお知らせの時にまず活躍。「あたらしいメールアドレスは『あどれす』です」と入力すると「新しいメールアドレスは『○▽◆●▲@ezweb.ne.jp』です」と変換されます。だいぶ効率アップ!お試しあれ!この「ユーザ辞書」は、単語だけでなくちょっとした文章でもOK。これはWindowsの「単語登録」よりお利口さん。(^^)/使いこなして、楽しいタブレットライフをどうぞ♪♪
June 6, 2015
コメント(0)

ステッチの大きさが写真より大きかったのでちょっと子どもっぽいのが、イマイチですがそれ以外の機能は満足。涼しげなblue系も迷ったけれど赤は汚れも目立たず、なかなかです。なかでもポケットがお気に入り。荷物が減らせる。割引券も忘れず利用できるし、再入場の時にチケットを探すこともなし!今度は赤いカバー posted by (C)kikimimiya内側 posted by (C)kikimimiya
June 5, 2015
コメント(0)
![]()
さて、ワクワク、ドキドキの放送が始まりました。USTREAMなので、画面を見ながら音声を聴けます。スタンバイしている緊張の面持ちのざんさんの様子もわかります。ただ、本職のパーソナリティーでないことを知っているので、ドキドキしなら見守っているわけです。もっとも何も知らない人から見たら、堂々として、ベテランアナのようですが(*'▽')レインボータウンFMの「イレブンミュージック」という番組、パーソナリティーである歌手の奈月れいさんの代理でざんさんご出演♪ゲストは、シンガーソングライターの北脇貴士さん。どんな人かな~と思ったら、相撲甚句で有名な方だそうです。お名前も「貴ノ花」「輪島大士」から。1972年9月場所では千秋楽に貴ノ花との水入りの大相撲を制して、場所後に貴ノ花とともに大関に昇進!翌月に誕生したのが北脇さん。ご自分で「キムタクと同い年です」って笑っておっしゃっていました。さしずめ、62年生まれ、豊川悦司と同い年のざんさんと好勝負!(*^^*)「十二支エレジー」という歌を弾き語りしてくれました。十二人の男と恋を重ねた女の歌、って聞くと、ちょっとドロドロした歌かなって思うけれど干支の動物がうまく織り込んである歌詞を北脇さんがちょっとハスキーな声でカラッと歌うのでおお!また聴きたくなります。二人で楽しそうにお相撲の話も盛り上がり、(ほんとはお姫様のような奈月れいさんでなく、 ざんさんがお相手なのでガッカリしていたんですよ~(^m^))北脇さんが球種がたくさんのエース投手、ざんさんは、どんな球でも受け止められる名捕手。そんなナイスバッテリーのようなお二人なのでもっともっと、話したいところ(こちらも聴きたいところ)あっという間に楽しい時間は過ぎて、お開き。ひとり歌舞伎、ひとり文楽、ひとり京劇、ひとり近松、すもう解説、仏像解説、インドの観光ガイド、山の音楽家、絵解き(新潟県某寺伝来の涅槃図)、ジャックと豆の木、誰も知らない人物ものまねシリーズ等多岐にわたるパフォーマンスを得意とする表現者のざんさんに敬意をこめて「金子ざんの歌」を作って、フルコーラス披露してくれた心優しき男でもある北脇貴士さん。照ノ富士関の歌も歌ってくれました。美人で笑い声も華やかな奈月れいさんのMCのもと、北脇さんとざんさんがどんな会話をするのか、楽しみですので次回はぜひ、三人ご一緒に。Cwaveで北脇貴士の夜のキタメンコ(月曜日 21:00~21:50)、FM西東京で北脇貴士の大相撲甚句(日曜日 24:00~24:30) 7月の劇亭夏祭り!! 17日(金)奈月れい「Colorful of Natsuki Rei vol.3」開演7時 予約・当日共3500円 18日(土)金子ざん「ぬけさく芸」〜抱腹絶倒のひとり芸〜開演2時半/6時半 予約2000円 当日2500円 お申込み 浅草劇亭:電話:03-6231-6047
June 4, 2015
コメント(0)
![]()
SONYビルの前で待ち合わせ。ガラス越しに見たことのない品種の紫陽花が。気になって中へ入ったら、路地に咲いていた紫陽花とは違ってちょっとセレブな紫陽花さん達。日本原産であるあじさいは、幕末にシーボルトによって西欧に伝えられたとされ、その後ハイドランジアとして世界で栽培されるようになりました。日本では梅雨の風物詩として親しまれていますが、1960年代アメリカでは一年中出荷・販売され、クリスマスのプレゼントとして使われていたようです。あじさい5品種を展示。ここでしか楽しめない、色とりどりのあじさいが集まっています。ソニービルで梅雨を鮮やかに彩るあじさいを是非ご覧ください!1F「スズキフロリスト」で展示のあじさいを販売中です。【展示期間】~6月30日(火)11:00~19:00 1Fエントランスホール(SONYビルのFacebookより)
June 3, 2015
コメント(0)
![]()
雨だったので、バスに乗って駅まで。郵便局へ振込やら、なにやら。そうそう。教わったこと。CDを1枚送る時の郵送料は、定形外で140円。2枚なら205円(定形外)ですが、ゆうメール扱いにしたら、180円でOKです。1枚の時もゆうメールにしたら安くならないの?って質問にはゆうメールって180円からなんですって。※市販のクッション入り封筒(CDサイズ)にプラケース入りのCDを入れた場合。「手紙がはいっていますか?」と聞かれたのでCDだけと答えたら、中身を見せなくてOKでしたがゆうメールの時の注意は中に手紙を入れてもいいけれどその場合は封筒の一部を切る必要があります。(もしくは、窓口で中身を見てもらってから封をします)クロネコヤマトのメール便がなくなったので不便だけど値段の安さを気にして定形外。窓口以外にポスト投函もOKです。雨のお陰で紫陽花がキレイでした。雨もいいなー。写真の左下の白い紫陽花。紫陽っぽくない葉っぱでしょ。柏の葉に似ているから カシワバアジサイというのですって。いろんな種類の紫陽花が咲き誇る紫陽花小道(勝手に命名(^o^))まで見つけちゃいました。※2016年4月 追記/ お手紙を入れてポストに投函できるサービスもありました。「買う」「入れる」「送る」でカンタン♪スマートレター
June 3, 2015
コメント(0)

ふだんはエレガントな紳士なのにいざ、ステージにあがったら素晴らしいエンターテイナーの ざんさんが6月4日のラジオ番組に出ます!お、これは全国のファンに教えてあげなくちゃと。ざんさんのパフォーマンスは本格的なので玄人のファンの人も多いです。浅草で一度、ステージを拝見しましたが、一日でも見ていたいカンジ!先日、橋吾さんがゲスト出演したイレブンミュージック。ゲストではなく、レギュラーのパーソナリティーの奈月れいさんの代役というのだから、ビックリ!ゲストは誰だろうね、と 今日もざんさんファンの友達と話していたらわかりました! 相撲甚句の方で、北脇さんとおっしゃる方。相撲甚句は、平成中村座で大至さんが歌ってくれた時に聞いたきり。五月・平成中村座 中村屋親子3代 (相撲甚句) 北脇さんから、詳しいお話を伺えるのかと思うと楽しみです。ざんさん、がんばって!
June 3, 2015
コメント(0)
![]()
銀座5丁目。数寄屋橋交差点、SONYビルの前をずーっと進んでいくとあります。くまモンのおうち。2015-06-022016年4月20日追記熊本では物資が不足、人手が不足と報道されています。着古した衣類、使い古しのぬいぐるみなどを送られても困る、熊本産の商品を買うことや、ふるさと納税が一番効果的と熊本出身の方がおっしゃっていました。それならば力がなくても、お休みがなくても、協力できますよね(^^)/ふるさと納税は自分で経験がないので、書けませんが熊本館は行ったことがあります。駅からも近いですし、一階にはお菓子や食品、二階にはくまモングッズとお酒がたくさんありました。熊本から現在、入荷が止まっていますから、物流が途絶えている今、お店の方に無理は言わないでお店に在庫のあるものの中で、品物を選んでくださいね。テレビで、同じ気持ちの善男善女が行列しているとで報じられていました。何時の映像かわかりませんが、昼間のようでしたので、会社の帰りなど、時間差で寄るのがいいかも知れません。20時まで営業なので、それも可能です。義捐金の受け付けも始まったということなので、一人の力は小さくても、みんなの気持ちを合わせたら♪地震国日本に住む私達、明日は我が身、ヒトゴトじゃありません。月曜日が定休日。詳細、最新情報は熊本館のサイトでご確認ください。
June 2, 2015
コメント(0)
![]()
わー、なんで知らなかったんだろう。去年なのに!人気作家の西加奈子さん原作、行定勲監督だから相当話題になったでしょうにね。普通にシアワセな家庭。大家族で、円卓を囲んで食事をするこっこの家。だけど、小学校3年生のこっこにとって、あたりまえなんて、つまらない、カッコいいのが一番。突拍子もないことを言ったり、するの、こっこは。長くつ下のピッピみたいに、風変わりで行動的だけどこっこの周りの大人は、やみくもに叱ったり、閉じ込めたりしない、今では少なくなった本当の大人。それでも怒りにまかせ、してはいけないことをした時のおかあちゃんの毅然とした態度は良かったな~。羽野亜紀さんの全盛時代を知らないので、関西弁のおかあさんがとっても良かった。みんな関西弁のネイティブスピーカーなのも自然だったし、芦田愛菜ちゃんの天才ぶりが浮かないくらいのベテランの皆様。好奇心旺盛のこっこを「変な子」と面倒がらず、理解に努め、個性を損ねないよう関わっていく担任を演じた関ジャニの丸山君が、こんな先生がいたらいいなって思うほど。フレンドリーではある。しかし、教師と生徒の立場の違いはキッパリとけじめをつけている。自分の不得意なこと、知らないことは、素直に「先生も、もっと勉強せなあかん」と悪びれない。お隣に住む、クラスメイトのぽっさん。伊藤秀優君が演じていました。この子が、なんとも素敵な子でね。押さえつけられそうになると、いじめっ子の男子だろうが、複数だろうが、断固として戦うこっこがぽっさんの言うことは素直に聞く。そこが微笑ましくて、可愛らしくて。なんとも(^o^)💛穏やかだけど、とても強い気持ちを持った子。こんな彼と一緒に成長できるこっこがうらやまし。モトは、音楽座にいらした世界的なダンサーの森山開次さんがねー、トラウマになりそうな妙な役でご出演。ものすごいインパクトあり。ただね、それだけで終わらないのは、その後こっこがおじいちゃんから教わったイマジンを働かせようと真剣に向き合っていて、そこが涙が出るくらいステキだった。※おじいちゃんが言うところのイマジンっていうのは、「相手の立場に立って考えてみる」「相手の立場になって想像する」ということ西さんの書く世界って。こんな感性の人がいるんだ~、原作読みたい。それにしても、大好きな女優さんオススメだったので観る気になった円卓。心に残る作品に出合わせてくれて ありがとうございます。監督インタビュー記事【円卓 こっこ、ひと夏のイマジン [ 芦田愛菜 ](円卓 ~こっこ、ひと夏のイマジン~ 製作年:2014年113分)
June 1, 2015
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


