全9件 (9件中 1-9件目)
1

待ってました!の連続講座。参加する方はさておき、木ノ下先生!!おひとりでこの講座をしゃべり倒すというインテリジェンスと言うより格闘技の人ではないかしらという知力も体力も必要な試み。会場はこちら先生と山道弥栄さんが事前に実際に歩いてくださってその時に撮った膨大な写真(今の姿)とあ、この團十郎さん。浅草寺裏の銅像といっしょ!(^^)!落ちた夜鷹は厄落とし、の場面の杭は何だろうと思っていたのです。百本杭の話、知らなかったので 歌舞伎を観る楽しみが増えました。江戸三座は、こんなに近くにあったのですね。山村座を含め、四座だったのが江島生島の事件で取りつぶされて以降は三座。私が最初に江島生島を知ったのはタブンは浜畑賢吉さんが吉宗のドラマ。その時の江島生島誰だったのかしらと調べたら岡田茉莉子さんと坂田藤十郎さん!!一番最近観たのは、有馬稲子さんとニザ様。3日も聞いたのに、もっと聞きたい!と思いつつ無事終了。隅田川の流れと歌舞伎の演目の相関関係とかね。たいそう面白うございました。第二段が今から待ち遠しいです。昨年、いつも青い衣の人だった木ノ下先生。今日、お目にかかったらその理由をお聞きしようと手ぐすね引いて参加したらなんと黒い装い。今年のカラーは黒かしらん。(;'∀')※アオサギと2ショット。こんなに近くても逃げられないのは 鳥にも人気がある?YKKのビルのそばに終焉の地がありました。真っ暗で最初は通り過ぎちゃった。木ノ下歌舞伎のちょっとマニアックなレクチャーシリーズ第一弾 キノカブ版芸能名所図会 ―隅田川編―※この写真は、平成中村座の立っていたあたりの大川(隅田川)木ノ下歌舞伎がお送りする、マニアックレクチャーシリーズ第一弾。今回は隅田川周辺をテーマに、歌舞伎演目から“江戸”を紐解きます。ちょっとディープな、バーチャル江戸めぐり講座に、是非ご参加ください![第一講]1月24日(金)19:00〜21:30 「メトロポリス江戸ざっくり260年史」[第二講]1月25日(土)11:00〜13:30 「向島・鐘ヶ淵之部」[第三講]1月25日(土)14:30〜17:00 「浅草・新吉原之部」[第四講]1月26日(日)11:00〜13:30 「両国之部」[第五講]1月26日(日)14:30〜17:00 「深川之部」この場で、山道弥栄さんの卒展の話を知り2月8日、芸大まで観に行くこと決定。
January 26, 2020
コメント(0)

キノカブの講座があるのは、墨田区亀沢。墨田区に行くなら、向島まで足を延ばして長命寺の桜餅買いたいな♪そんな時は、浅草で降りて隅田公園の駐輪場で自転車を借りる。そうすると浅草も向島も好きなところへスイスイ♪平成中村座の時に良くお借りして時短に活用したのです。なにか動いている、と思ったら メジロ君。細い枝に器用にぶら下がりながら蜜を吸っていました。隅田公園にくると ゆりかもめにも会えます。業平の詠んだころの都鳥は、このユリカモメのことらしいです。ミヤコドリという名前の黒い鳥がいてそちらの方が古風なフォルムなんですが(^-^;さ、お店に着きました。平成中村座の「隅田川続俤 法界坊」を観た時にも買ったこと懐かしく思い出しました。包んでいただくのを待つ間、お店の方に子規の話を確認したり、写真を撮らせていただいたりして時間の許す限り、隅田公園レンタサイクル満喫。用事が終わり、自転車を返したら、すっかり夜。※追記 隅田公園のレンタサイクル。 低料金で長時間借りられて、 重宝しましたが 2019年の年末に休止と ホームページにありました。 実際、私が今回お借りしたのは 2020年が明けた1月ですから なにか変更があったのかもしれません。※追記 その2 ただいま駐輪場の方に確認しましたら 2月末で終了し、その後は都のシェアサイクルへ 移行したとのことでした。 残念。 シェアサイクルはスマホで予約するらしいですが 詳細不明ですので、ご確認の上、ご利用を(2020年7月28日 12:40)
January 24, 2020
コメント(0)

私の好きなアーティストの個展だよって友達が教えてくれたので ギャラリーLynx i(ランクス アイ)へ。音楽家のユーモラスなイラストをお描きになる小澤一雄さんの作品が、マンションの一室にあるギャラリーいっぱいに。いつもこちらへお邪魔する時は「歌舞伎者展」が多いので、画家の方の個性の違いが刺激的でそれを楽しんでいたのですが360度好きな絵に囲まれているのはなんてイイ気分なんでしょ♪作品やアーティストの方についてユックリお話を伺えるのも優雅な時間ギャラリーLynx i(ランクス アイ)小澤一雄ユーモアアート展2020年1月18日(土)~2月1日(土)11:00~18:00シアタークリエに「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」を観に行ったり果実園でズコットを食べたり、ああ、シアワセ!な日だったなー。
January 23, 2020
コメント(0)

だいぶ早く、日比谷に着いちゃったので時間調整どうしよう…ふと思いつき、コンビニで買い物をして ミッドタウンの屋上へ公園の場面ふたりの心がはじめて惹かれ合うシーンの重要なアイテムおにぎりと缶ビールとポテトチップス雨なのに こころは快晴!「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」やっと観られる! でワクワクしていた日終わった後に寄ったシャンテ内の「やさいの王様」サラダのバイキング、数種類のフレーバーが楽しめるお水女子が好きそうなお店でしょ(^▽^)/「悠あんちゃん、猫背で自信なさげだったけれど やっぱり最後は、背筋のびてプリンスだったねー」とか他愛なく(⌒▽⌒)
January 15, 2020
コメント(0)

どんな風なんだろうと、期待と不安は半々。 音楽座の「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」の時はチケットのもぎりのところから、衣装をつけた団員さんがその世界に誘ってくれた。 さすがにそういうのはなかったけれど、クリエなので受付、もぎりや案内のスタッフの方が丁寧なので、スムースにお席へ。(男性も女性もいつでも、どの人もなのが、スゴイなーといつも思う) 狭いとか、壁際の席と壁の間を通路にしてくれないから圧迫感があって嫌だとか、一番後ろも一番前の同じ料金じゃなく観えづらい席は低料金にしてほしいとか、 いろいろ文句は言うんだけど、劇場の人の応対に関してはダントツNO.1だと思う。(私の行ったことのある劇場の中ではね) って話が逸れましたけれど、この日をどんなにか待ったことでしょう、マイ初日。音楽座のこの作品を大好きな人たちが作った「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」音楽座出身のキャストの皆さんが演じる姿を観て感無量。観るのが楽しみで、同じくらいに不安だった東宝版の「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」井上芳雄さん史上いちばんに頼りない役かしら?服装も髪型もイケてない悠あんちゃんにしっかり者のお佳代がいました。共演の土居さん直々のご指導の賜物かみゆさんご自身の熱心さ、真面目さからくるものか時々、ふっと土居さんに見えたりします。音楽座の良さを壊しちゃうものだったらどうしようとずーっと心配だったのに音楽座の良さをそのまま大切にしてくださいました。随所にリスペクトを感じる演出でした。そしてこのカンパニーの良さを生かすオリジナルの演出もあって、2020だなって。演出家の小林香さんに感謝!※観劇時は失礼ながら、どんな方が知らなかったのですが井上芳雄さんと同じ事務所、私が感銘をうけた土居さんのミュージカルでも演出された方でした。ご自身が才能があるからどんな風に変えることも出来たはずなのに。音楽座のファン(観劇する側も出演する側も)の気持ちを慮ることが出来るのは、この方の大きさなんだろうなと小林さんのプロフィールを見て思いました。いいシーンはいっぱいあったけれど、最後にねアンコールの「ドリーム」で泣きそうになりました。主役の二人以外も並んで、歌ってくれました。この歌は、この作品のファンが大好きな歌だけど劇中では主役の二人が歌う歌。福井さんも濱田さんもみんな歌いたい曲だろうし、畠中さんや吉野さんや土居さん、カンパニーみんなの声で聴きたい曲。音楽座のファンは歌詞カード見なくても歌える大切な「ドリーム」小林香さん、ありがとう♪で胸がいっぱいです。※知らない間にクリエの前、バリアフリーになっていました(^-^)
January 15, 2020
コメント(0)

一年前、音楽座の「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」を東宝で上演!というニュースを知った時はそんなことあるんだ⁈ってビックリした。「主演 井上芳雄」音楽座の俳優さん以外にしてほしくない大好きな役好きな俳優さんだし、こまつ座や映画の役柄すると 悠あんちゃん向いてるかもただ、音楽座らしい作品のイメージを損なう演出だったら嫌だな観たくないな、と胸中複雑。 井上芳雄、咲妃みゆ フライヤーには二人の名前最初に話題になった頃、音楽座のコンサートを観に行ったら権利はお貸ししたけれど、演出はノータッチ、とのこと。(音楽座の俳優さんの共演あるかしらと思ったけど ないのかー、ガックリ)「以前から、井上芳雄さんは、この作品が好きだとおっしゃっていました」と聞けば、ますます井上芳雄ファンになったり、一喜一憂。それから二人の名前しか載っていないフライヤーを大切に持っていた。とりあえずね。 そのまま忘れているうちに季節は夏。そうしたら、以前一緒に観た友人が「観に行くんでしょ」とフライヤーを見せてくれた。 !!! 土居裕子さんはじめ、元音楽座のメンバーの名前がズラリ。 えー、なにコレ? 音楽座ミュージカルの良さを知って以来、土居さん、照井さん、吉野さん達を他の作品で観る度、元音楽座の人だ♥ってずーっと注目してきたんです、私。 観たい!ぜったいに観たい! ですが、宝塚、劇団四季とこれだけの役者さんが揃っちゃったら、プラチナチケットになっちゃうこと必至。 しかもクリエ(609席)のような小さなハコで。 帝劇(1826席)にしてくれたっていいくらい、 レ・ミゼを上演できるくらいの実力派揃いのカンパニー。 公演が近くなって、どんなにこの作品に思い入れの強いカンパニーなのかと日々ネットのニュースも披露され、注目度はますます高くなって… 紆余曲折あって…チケット取るのに、こんなに苦労したのは初めてかも。 そんな「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」ついに明日がmy初日です!
January 14, 2020
コメント(0)

今さらながら2020年は一期一会の時間をもっと大切にしようってつくづく 身に染みた私がもうひとつ持って行ったお土産は小さな印伝の根付。 歌舞伎座にある木挽町広場で買ったのにしまい込んでいた。 (大掃除中、発見。渡すの、ずっと忘れていた) これも、新年のご挨拶に加わりました。 印伝は、印伝革といって鹿の皮をなめして作る伝統工芸。 伝統工芸の後継者不足を憂いているだけじゃダメ、と常々思っていますが、具体的には何もしていなかった。 値は張るけれど、それだけの価値がある! 守りたいと思う気持ちを具体的に表したい! お友達が一大決心をして伝統工芸のお着物を購入。 なんとなく便利そう、なんとなく可愛いと無駄な衝動買いを抑止し私も行動に移せるようにしなくちゃねと買った印伝です。 小さな、小さな根付です。ささやかだけど、私の意思表示。 なくしたくないと思うなら、なくさない為の一歩を進まなくちゃね。 印伝のこと、詳しく載っていました 印伝の山本さん
January 4, 2020
コメント(0)

いそいそ 「女鳥羽の泉」の大吟醸を持って 女鳥羽の泉 大吟醸 (720ml)年の暮れに買っておいた「歐林洞」のパウンドケーキを持って 新年のご挨拶に。 ちょっとお荷物でしたけれど… 松本の「善哉酒造」で、奥さんの話を聞きながら選んだ時のこと、思い出したり、 「善哉酒造」さんのお隣の山山食堂でおしゃべりした時の楽しかったこと思い出したり、 鎌倉 歐林洞のパウンドケーキ「歐林洞」も、銀座でも買えるんだけど鎌倉の「歐林洞」でLIVEの時に買ったからその時の歌も友達の顔も浮かんでね。 選ぶ時も、買う時も嬉しかったんだけどそうして、喜ぶ顔が見たさ、ってのもあったんだけどこうして持って行くときまでウキウキって何度も楽しめるって発見だった。 そうか~ いつもお買い物は、時間との戦いみたいなとこ、あるんだけど。 必死で選んで、急いでお会計してってね。あ~間に合った、渡せて良かった、フーッって。でも、ゆったりお買い物をすると持って行く時も、渡す時も併せたら4回楽しめちゃうんだね。今さらながら2020年は一期一会の時間をもっと大切にしようってつくづく 身に染みたのでした。
January 4, 2020
コメント(0)
![]()
昨年のリベンジで 今年こそ、初日の出を見たいなと 葛西臨海公園に行きましたが… 結果 撃沈太陽の方向だけ 雲が厚くて どんなに待っても どんなに高くなっても こちらからは見られませんでした隙間からサッとのぞいた瞬間 ワーッと歓声があがり 多くの人がそれで甘んじて帰ったあと 三脚立てて 頑張る人や いつまでも一緒に居たいカップルが ずーっと残っていたけれど私も、夏に買ったカメラを試したくて粘ったけれど 会心の作、撮れませんでしたあきらめて、帰ろうとして でも、公園の出口まで来てもしかして、と振り返ったけれどやっぱり太陽の方向だけ、真っ暗(゜-゜)ウーン来年のお楽しみ!ヽ(^o^)丿
January 1, 2020
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()