全30件 (30件中 1-30件目)
1
『パッチギ! LOVE&PEACE』悪くはなかったんだけど好きでもなかったなー。『パッチギ!』元気が余っている高校生がケンカばかりしているのはなんとなく わからないでもなかったけれど大人になってからも、一般市民を巻き込んでの暴力シーンは全く、受け付けられなかった。緑子さんの「オモニ」と桐谷健太以外は出演者が変わってしまったこともあり、設定が一緒でも、続編ぽくなかったし。憎みあって、殴り合って朝鮮の人も日本の人もどちらが観てもうれしくないと思う。「LOVE&PEACE」ってタイトルなのに。
February 28, 2015
コメント(0)

森下の山利喜で仲良しと乾杯!ぜーんぜん知らなかったのですが、行列できる人気店なんですって。お酒が弱い私は、美味しいお酒とお料理を知っている二人のお陰でオトナな時間、堪能!煮込みはバケットを一緒に頼んで、食べるんだって。美味しい汁まで吸わせて完食。どれも美味しかった!マンゾク!
February 27, 2015
コメント(0)

25日、青山の帰り、まっすぐ帰る気になれず立ち寄った歌舞伎座東銀座の駅と直結の木挽町広場。チケット売り場のそばに幕見の案内もありました。四代目中村鴈治郎襲名披露のポスターがステキです。ここに来れば、また会える気がします。寂しがってないで、歌舞伎を愛し続けることをきっと望んでおられますよね
February 26, 2015
コメント(0)

遠くに住んでいて駆けつけられない友人に代わり、告別式に行きました。仕事が終わってからだったので、もう葬儀が終わっていたら、その方角に向かって手を合わせるだけでも、友人の想いを届けられたら。そう思って駅に降り立てば、寒風の中、長蛇の列。葬儀場の中に入ってギッシリ並んだ列の一番後ろにつき、笑顔の遺影がかかった祭壇に向かってユックリ進みます。長いこと並ぶのはつらいけれど、並んでいる間は優しい笑顔を見ていられます。「ありがとうございました」「お疲れ様でした」と胸のうちでつぶやきます。ようやくお焼香が終わり、外に出て、「ほんとうに逝ってしまったんだな~」と悲しみがこみ上げてきてふっと涙が浮かんだ時、ちょうどお車が動き始めました。両脇に並んだ人たちから「大和屋」「大和屋」と声がかかりました。その中に、長い間ご贔屓だった方でしょうかお弟子さんでしょうか。「さみしいよぉ」振り絞るような声にまた涙。
February 25, 2015
コメント(0)
![]()
ビー玉を口にいれて殴ったり、バスを横転させたり、なんだか暴力のシーンが多かったので交通事故で亡くなった男の子のお葬式のシーンの笹野さんとか、オモニの緑子さん、ヒロインの兄の恋人と真木よう子のやり取りとか感動的なシーンはもう一度観たくても、二の足を踏んでいた『パッチギ!』【送料無料】パッチギ! スタンダード・エディション でも、桐谷健太が活躍する『ルーキーズ』観ていたら、ニコ学ナインが多く出演する『パッチギ!』を観たくなってオックスの加瀬亮さんもガンジャ(真木よう子)の友達役の江口のりこさんもようやく確認。最初に観たときはアンソンの高岡君と波岡君がやたら印象的だった。今回は、桐谷健太が気持ち悪くて変な人だけどやたら気になってしかたない。平塚役から好きになったのに、『流星の絆』や『タイガー&ドラゴン』の面白い人と同じ人だって、後から気づいてびっくり!事故で死んでしまったバンホーは今岡忍で『ルーキーズ』に出ていた尾上君だった。髪型のせいで同じ人とわからなかったんだわ!ケンコバさんと桐谷健太は高校生じゃなくて教師みたいな年だと思うけれど、なぜか成立していて坂崎幸之助みたいなオダジョーの存在も不思議だけれどなんだろう、熱さというか、まっすぐさというかやっぱりこの映画は好きだな。ってか、なんだ桐谷さんだけ、呼び捨てなんだろ(゚_。) 大好きなのに、失礼いたしました。m(__)m
February 24, 2015
コメント(0)

日生劇場に『ラ・カージュ・オ・フォール』を観に行った日あんまり良いお天気だったから、日比谷公園を通っていきました。バラもチューリップもなーんにもない花壇。わずかに咲いてたお花はこんなカンジ。今は梅がキレイです椿カンヒザクラもまだでした。 チューリップも準備中。雪の日、凍ってましたとニュースに出ていた池。水ぬるむ・・・テニスコート脇の菜の花が見ごろですよ~
February 21, 2015
コメント(0)

ラ・カージュ・オ・フォール」 (La Cage aux Folles) は、1973年のジャン・ポワレ作のフランスの舞台劇。 ... タイトルでもあり、舞台となっているナイトクラブの名前でもある「ラ・カージュ・オ・フォール」(La Cage aux Folles)は、フランス語で「狂人の檻」という意味。日生劇場『ラ・カージュ・オ・フォール 籠の中の道化たち』これこそミュージカル!市村さんの歌に感動して、休憩になっても立てませんでした。 こんなことは、初めて!スラッと長身のキレイな踊り子さん達のダンスにタメイキチャーミングなアルバン(市村さん)にキュンキュンし、舞台人としてのザザのスケールの大きさに圧倒され、変わらぬ愛を誓うジェントルマンな鹿賀さんに魅了され、幕が開いてすぐから、もうその世界に引き込まれ、ただ、ただ、舞台の皆様に楽しませていただきました。ストーリーはシンプルだけど、キャストひとり、一人の素晴らしさで、とっても見ごたえのある作品でゲイとかホモとか、ま、語ればいろいろあるのですが人間賛歌であることがこの作品の一番の魅力なんだと思います。30年の長きに渡り、愛され、上演され続けたのがよくわかりました。今回は、いっちゃんファンのお友達が初日を観て感動していたので、「ぜひ」とご一緒させていただいたのでした。「わー。あなたのお陰でこの作品に出会えて良かった!」「わー。あなたのお陰でもう一度観られて良かった!」と大興奮のスタンディングオベーション「(観てなかった)30年、損してたー!」 病気を克服した後、昔からの仲良しのお二人での共演と思うと目頭熱くなるしね。かつての同僚がこの舞台に立っていることもわかったし、音楽座にいた山本真弘さんも、市村さんと見つめあうような役で出演していることもわかったし、(あー、良かった!)もう、いろんな意味でウレシイ、ウレシイ舞台でした。
February 20, 2015
コメント(4)

風味体感レストラン恋物語高泉淳子 Reading Live Show『アンゴスチュラ・ビターズな君へ』 東京文化会館 小ホール出演:高泉淳子(Vo)有田純弘(Gt,Mand)パトリック・ヌジェ(Ac,Vo)ブレント・ナッシー(Bs)中西俊博(Vln) 東京の青山円形劇場で公演してきた『ア・ラ・カルト』が昨年末、四半世紀の幕を閉じ、「次のステップに」と企画したそうです。『ア・ラ・カルト』の世界を朗読と音楽で織りなす。いわば耳で聴くドラマ」ということで『ア・ラ・カルト』の台本から書籍化された『アンゴスチュラ・ビターズな君へ』の朗読。 円形劇場はどの席から観ても、近くて楽しかったから文化会館小ホールは距離があって寂しいなと思ったのが第一印象。でも、演奏も高泉さんも『ア・ラ・カルト』の世界観は失くさず、フレンチジャズと語りが十分魅力的で、円形よりもキャパが大きい分多くの人が楽しめて、これもアリかな、に変わっていった。キュートな女の子や若者や、年齢も性別も自由自在。魔法使いじゃないかと思うくらい。『ア・ラ・カルト』の頃よりだいぶ時は経っているのに高泉さんだけは魔女かしら、年を取ってない!!!パトリックさんとの掛け合いもほほえましく、転換の間に「フルーツサラダ ジョリジョリ」なんて懐かしい曲も入ってゴキゲン♪♪あなたの日常にスパイスを。明日からの会社も、少し楽しくなる新感覚コンサート。誰にでもある一編。苦い想い出も、あの楽しい時間もー。"生演奏と芝居"で贈る6つのテーブルストーリー。あなたへの応援歌。小さなレストラン、開店します。
February 19, 2015
コメント(0)

『神田de歌舞伎』今回はゲストがいません。なので、ワテラスの一階のサロンで、お茶とお菓子をいただきながらくつろいだ気分で、歌舞伎の話を聴きましょう、という趣向。茜さんのイラストが素敵だったの!この絵で歌舞伎の本があったらいいなー。名倉さんの選んでくれた天神様所縁の和菓子はとっても美味しかったです今日は、関さんが初心者でもわかりやすいように、人物やあらすじを紹介してくれました。苦心の相関図もあり、菅丞相の木彫りの人形のくだりでは、人形の役まで熱演してくれるし!飽きさせません。(歌舞伎座で思い出し笑いをしないようにしなくちゃ(^^♪)プロジェクターに茜さんの力作のイラストが場面ごとに映し出され解説といい具合に融合してました。これから歌舞伎を観ようかなって思っている人たちもグッと歌舞伎との距離が縮まったみたいです。(まだ一度も観たことないんです、の人も多く参加していました)あ。アンケート真剣に書いたのに持って帰って来ちゃった。4月は歌舞伎座開発裏話だって。気になる!Essence of Japanese「そうだ、歌舞伎に行こう!~魅力たっぷりな登場人物に迫る!~」 ■ 日時 2月16日(月)19:00~20:30(18:40受付開始)■ 場所 ワテラスコモン1F サロン ■ 参加費 ¥1,500(税込/1ドリンク付/当日支払)■ 定員 30名 そして、4月の告知がもう、ホームページに載っていたのでご紹介(^^♪Essence of Japanese 神田 de 歌舞伎「新しい歌舞伎座開発裏話」■ 日時 4月20日(月)19:00~20:30(18:40受付開始)■ 場所 ワテラスコモン3F ホール ■ 参加費 ¥1,500(税込/当日支払)■ 定員 50名■ ゲスト 武中雅人(松竹株式会社 常務取締役事業本部長)◇伝統的な建造物をリニューアルするまでの苦労やこだわり、 また「なぜエスカレーターは赤いのか?」など、 皆さんが劇場に行って確かめてみたくなるような裏話を伺います。
February 18, 2015
コメント(0)

八重紅しだれ、仙台屋、小松乙女、いろんな種類の桜の木があるのでどんな具合かな、とのぞいてみたら、まだまだ 硬いつぼみでした。今の主役はソシンロウバイでした
February 17, 2015
コメント(0)

浅草寺、五重塔のそばに、ふだんは非公開の名園があります。お庭と建物、秘蔵の美術品、今はなんといっても桜。 この時期の公開はお楽しみがたくさんです。今年は平成中村座の行きかえりに立ち寄るのもいいですね♪ここからは2014年4月15日の伝法院のこと今年も公開されてます桜はもう終わってしまったでしょうが他のお花も愛でつつ、江戸時代へタイムスリップ。ということで、今日4月15日、浅草へ行ってきました。雷門の提灯をくぐって仲見世を通って行きました。初夏を思わせるような晴れた日、観光客は皆片手にソフトクリーム。今日は売上良さそう(^O^)五重塔を左に曲がります。幟がたくさん立っていてわかりやすいです。拝観料は300円。今回も東日本大震災の義援金となるそうです。入口は、五重塔の後ろ側まずは特別展時間で寺宝を鑑賞。絵馬の由来は、願い事をする時に馬は神のお使いということで生きている馬を奉納していたのですが、高価だったため木や粘土で馬を作ったり、絵に描いたりと変遷があり今は神社で見かける馬の絵を描いた板をさすようになりました。寺宝展にも、馬の像、大きな絵馬がたくさん観られます。高名な画家の作品も、ガラス越しでなく、間近で歴史的にも価値のある絵を堪能した後は、庭園を散策。天祐庵は、利休の不審庵を模して造られた茶室です。天祐庵若葉のお庭。池の周りをぐるっと歩きます。桜が終わっているのはちょっと残念ですが、お陰で人に煩わされず、名園を堪能できます。馬酔木 三社船祭礼再興碑椿がそろそろオシマイで、ツツジはこれから。真ん中の写真はハクサンボク。秋には赤い実をつけます。下の左はヤマブキ、真ん中がシャガ、右は梅。伝法院の花達大書院は、外から室内を眺めます。中にはあがれませんので、あしからず。おいしい日本茶のサービスもあります。黄色い小さい花がカワイイ、モチノキ。樹皮がトリモチの原料になることから、呼ばれるようになりました。大書院ともちの木池の周りの道は人がすれ違うのがやっとくらい狭いので反対側から人が来ると、譲り合い。途中にベンチなどはないので、床几のあるココが唯一のお休み処藤棚がありました。5月には咲くのかしら。ちょっと、そうは見えなかったけれど。出来たら期間終了間際に再訪してみたいです。石の棺もありました。石棺 お休み処真ん中の写真。水の上に桜の花びらがたくさん。黄色い小さい花はヤマブキです。ヤマブキを見ると思い出すのが太田道灌の故事。七重八重 花は咲けども 山吹の実のひとつだに なきぞ悲しき (あやしき)通りすがりに、雨具を所望した道灌に差し出された山吹。貧しくて、雨具の蓑ひとつ、お貸しできません実が結ばない山吹は八重の山吹。この山吹は一重だから実がなるんですね。お隣は鎮護堂。上野の彰義隊の戦いの時に山から降りた来た狸が守り神です。その奥に浅草公会堂も見えます。お隣はおたぬきさんの鎮護堂ぐるっと一周。歩くたび、見えるものが違ってくるのが楽しいです。カモも気持ちよさそうに水浴び中。真ん中の写真、なんだろうって感じでしょ。写真だとわかりにくいですが、変わった色の石でその前の小さな草に光が射しているのがキレイでした。古びた蔵の前に咲いていたミツバツツジは今が盛り。そして、たくさんの人の目を和ませてくれたオオシマザクラとシダレザクラに「お疲れ様でした」桜が多いお庭は紅葉の頃も素敵でしょうね。喧騒を離れて、しばしの静寂。土の上を歩き、風に吹かれ、若芽の柔らかな緑を愛で小一時間の拝観終了。出口を出ると、奥山おまいり通りの入り口が見えました。右へ行けば浅草寺へ戻れますし左へ進めば、浅草六区に行けますよ。出口はこちら桜の時期の写真はこちら 2012年伝法院 しだれ桜の季節満開の頃は混みあいますから、平日午前中が狙い目です♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2015年は3月13日(金)から5月7日(木)浅草特別展示館・庭園特別公開「浅草寺 大絵馬・寺宝展・伝法院庭園拝観」浅草寺秘蔵の観音像や絵馬など、普段は非公開の貴重な寺宝と小堀遠州 作庭と云われている「伝法院庭園」を特別公開致します。【拝観時間/10:00~16:00】入場料:300円浅草寺の公式サイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
February 16, 2015
コメント(0)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *全国読み聞かせキャラバン。歌のおにいさんの大島 靖史さん、進行をしてくださった小林 もと果さん、羽藤 雄次さん、ペープサートの室城みちる先生、今回の講師の方は、それぞれの分野のことを自信と愛着を持って話してくださったのが、とっても良かったです。羽藤さんの怪盗ジゴマの紙芝居も良かったです。(連続冒険空想科学大活劇!「ダイヤのひかり」)実演に迫力があるのは、俳優さんなので当然といえば当然ですがこのセミナーに参加しているお母さんたちが読み聞かせの実力を向上させたいと主婦や仕事の傍ら、真摯な気持ちで参加しているということをちゃんとわかってくれて指導をしてくださっているのが伝わってきて、とってもありがたかったです。そして、セミナーで配布されたテキスト。ぶ厚くて、役に立つ記事とペープサートの型紙、台本など充実していて、実際の読み聞かせにすぐ活用できる素晴らしい内容。参加費は無料。学びたい人の頼もしい味方。ありがとうございました。(※写真は休憩時間にお願いして写させていただきました。ブログ掲載も承諾済み)* * * * * * * * * * * * * * * * * **ivh*
February 15, 2015
コメント(0)

午後のセミナーの参加者は、午前中の「読み聞かせ会」からの参加者が大半。小学校で読み聞かせボランティアをしている人がほとんどだった。読み聞かせのポイント ( ..)φメモメモ共に楽しむ絵本をいきなり読まないで自己紹介をしたり、絵本の紹介などコミュニケーションをはかる手遊びも活用とは言っても 読み聞かせがメインなので手遊び等で盛り上げすぎて、落ち着いて聞けなくなるようなことがないようにペープサートは、紙人形劇を英語風にしたPaper Puppet Theater(ペーパーパペットシアター)からの造語。ペープサートの人形をやたらに動かさない。話している人を強調するようにする。背景といわず景画という。人形を目立たせるため、控えめに。パネルシアターの注意。笑顔で。夢中になって、子ども達にお尻をむけないようにコミュニケーションをとりながら自己内対話をすすめるための読み聞かせ読み聞かせは一方通行でなく対話、対面がいいところ語り手は額縁のようなもの、導入もあくまで 導入 主体は絵本貴重なお話がたくさん。その後、ランダムに4人のグループにわかれ、自己紹介後、パート別に実際に読んでみた。「小鹿のバンビ」さらに、6人にわかれ、今度は「がちょうのたんじょうび」を。声色、感情表現など、他者の読みを聞いた後は刺激され、気合のはいった読み方になっていくのが面白い。普通に読んだ後、講師の方のアドバイスに基づき、もう一度読んでみる。変化が顕著、楽しい。残念なのは、みんなの前で発表する前に時間切れ。他のグループの朗読、聞きたかったな。延長しても、参加者は喜んだと思うけれど、撤収等、スタッフの方はそう簡単には無理なんだろうな。今まで参加した中で一番、有意義だったので 良しとしなくちゃね。(※写真は休憩時間にお願いして写させていただきました。ブログ掲載も承諾済み)
February 15, 2015
コメント(0)

一緒に読み聞かせをしているスミレさんから「午前中は子ども達に向けての読み聞かせ、午後は大人対象の 読み聞かせのセミナーがあるのよ。参加してみない?」とお誘いアリ。悩んだのは、第二土曜日は浦和の「らうんじサンアイ」のために休みを取った日だったから。決めたのは、読み聞かせのセミナーに参加できる機会はめったにない。ましてや、今回のように一日休むだけで、有効に勉強できる機会はない。一日休んだのに、2時間の講習が普通で、10時から17時なんてみっちり学べる機会はないから。赤ちゃんのおはなし会(読み聞かせ)も、病を得て家族で寄り添う人達の交流会も今の私にとって大切なことなので、優先順位をつけることは究極の選択だ。ササッと浦和のお手伝いを済ませ、会場へ駆けつけるべく、乗り換え案内もさんざん検討したけれど、「3時半からは勉強した成果を発表する時間にあてる」と係りの方に伺って、心は決まった。ちょっと気が重かったけれど、浦和のマスターに連絡し、快く送り出していただいた(/_;) 感謝!3月はガンバリマス!○「読み聞かせ会」(10時~12時)幼児~小学生とその保護者※子ども会に未加入でもご参加いただけます。○「読み聞かせセミナー」(13時~17時)・子ども会等の青少年団体の指導者、育成者、ジュニア・リーダー、学生、保育士、幼稚園教諭、保護者、その他読書活動にご興味のある方○「セミナー」では、読み聞かせ会で演じた先生が講師です。ペープサート・パネルシアターのミニ講座から始まり、読み聞かせ入門編で読み聞かせの意義や効果を学び、実際に作品を読み合わせてスキルアップを目指す講習を行います。全国読み聞かせキャラバンについてバルーンアート?の人形で飾られた会場。敷物に座って、子ども達がペープサート、パネルシアター、歌など次々と繰り広げられるお楽しみに、瞳を輝かせているのを、うしろの椅子に座って見学したのが午前。気づいたこと会場にいる人を一体化し、聞き易い環境を整える。よっしーさん(歌のおにいさん)が満面の笑みで「呼ばれた人は立ってみよう」と元気欲声をかけてくれる。軽快な歌に合わせ、「男の子」「小学生」などと呼びかけているうち最初は照れていた大人たちも立ち上がり、だんだん積極的になってくる。歌のおにいさんは、タオルを使って、それが何に見えるかなと子どもに当てさせる遊びの中で、時々わざと間違えたりした。完成したものを一方的に見せるだけでなく、「あ、落ちたよ」等と会話のきっかけになって、急に和む。※タオルの形を変えるのは、早野凡平さんの帽子芸思い出した(^^♪ペープサートは、単純だけど、その分、登場人物と身近。30分の持ち時間、ずっと一人で演じているのに、発声も動きも話し始めから終わるまで、精度が落ちないのがスゴイ!これは演じているのが、長い間人形劇に携わっていた方だから?パネルシアター。器材の準備などはタイヘンだけど背景や登場人物の変化を見せ「わ、キレイ!」とワクワクする気持ち、「へー。どうなっているの?」とひきつける魅力あり主人公のブタ君。ポッチャリ体系のブタ君はTシャツからオヘソがはみ出ていた。子ども達にやたらウケてた。派手な擬音が好きだったり、子どもの嗜好も意識するといいんだね予定どおりに出来なくて、仕掛けが見えちゃったとしてもあわてず、さわがずだった。動揺ちやうと後に関わるからどっしり構えるのは必要かもね。 昼食のための1時間の休憩をはさんで、午後はそれぞれの解説。(※写真は休憩時間にお願いして写させていただきました。ブログ掲載も承諾済み)
February 15, 2015
コメント(0)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *(※写真は休憩時間にお願いして写させていただきました)子どもの頃、だーい好きだった 『ひょっこりひょうたん島』そのサンデー先生の人形を扱っていた方が2月14日の「全国読み聞かせキャラバン」のペープサートの講師でした。セミナーの中のペープサートの持ち時間の30分。紙の人形を持ち替えたり、位置を変えたりしながらおひとりで実演してくださいましたが、動きも完璧、声色も、陰にほんとに小さな男の子と女の子が隠れているんじゃないかと思うくらい!石原ひとみ先生。「勉強なさい、勉強なさい」のサンデー先生の歌の大切さ等お話できて、とっても嬉しかったです。「人間らしい人間になるために♪♪」今でもちゃんと歌えます。脚本の井上ひさしさんの影響で言葉の面白さ、多彩なジャンルの音楽に興味を持つ きっかけになった感謝でいっぱいの番組に携わっていた方にお目にかかれたのは飛び上がるほど嬉しいことですがその方が、今も子ども達のために人形劇の「ぴょんぴょんぐみ」で活動していらっしゃって、私たちの前を歩いていらっしゃるのが女性としても嬉しいです。そしてね、先生の活動拠点が町田。音楽座のある町田だってことも、更にご縁を感じ(*˙˘˙*)ஐ* * * * * * * * * * * * * * * * * **ivh*
February 14, 2015
コメント(0)

中村座のチケット、発売と同時に好調な売れ行きで、すでに、空席なしの日も多いみたい。今日、「ききみみや」のブログのアクセス数を見たらいつもよりだいぶ増えてました。前回、前々回、平成中村座にはじめて行く方のガイドとしてお弁当、席の様子、道順などを書いておりましたら遠くから来られる方、初めて見物される方から喜んでいただいたことがありました。今回も困っている方が、訪ねてきてくださったのならお役に立てたらいいいな、とササッとまとめてました。(また時間のある時に追加・補足いたします)取り急ぎ、チケット購入までに必要と思われる情報。もちろん、私は平成中村座大好きの一ファンに過ぎません。誤字、脱字、勘違いのないよう気をつけてはいますが、公式のサイト等も合わせてご覧のうえ、検討してくださいね。椅子の仕様も、今までの中村座の時のものです。2015年は変わっているかもしれません。古い日記もその当時の情報や感想ですので、あくまでもご参考までに(^o^)/そのうえで、平成中村座を楽しんでいただけましたら幸いですo(*^▽^*)o~♪お大尽席 VIPのお席です華やかな屏風その前に座っている二組のお大尽様。舞台の正面、ゆったりスペースのお席です。みんなの視線を集める平成中村座名物のお席。待遇も別格。お料理、お土産、記念写真など、この席だけの特典アリ。(2015年は35,000円)舞台に一番近い松席(平場といわれる席。14,500円)座敷の席です。椅子の代わりに座布団が自分の陣地。手荷物を置くと、足をのばせるスペースはごくわずか。役者さんが上演中に座布団の間を横切ることもあるので通路にはみ出さないよう、荷物と自分の靴は、手元にコンパクトにまとめます。足を右に流したり、左に流したり、正座したり、姿勢を時々変えないとつらいです。雰囲気を楽しむ席。臨場感はありますが、足のお悪い方、スカートや和服は不向きかな。立ったり座ったり、負担がかかるのは無理という方はトイレなど移動の楽な1階椅子席がおススメ。松席のうしろ他、椅子席の竹席一階正面と両側、二階の両側の前列など。比較的観やすい席です。(14,500円。)竹席の外側に配するのが梅席遠い分だけお値段も控えめ。お席の感じは竹席と同じよう。長椅子の上に座蒲団がのっている席。両端、特に2階などは、前のめりすると後ろの人がまったく見えなくなります。お互い様と思いやりを忘れずに(♡˙︶˙♡)(12,000円)定色幕の内側、舞台上にある桜席舞台袖の2階(黒御簾)の上に位置する桜席。平成中村座ならではの眺めが楽しめる。ただし、舞台奥が開かれた時にはほとんど見えない。(今までの平成中村座では演目により、背景の書割が除かれて、外の景色が見られる演出がありました)サプライズはあるけれど、見切れもある。そんなこともあって10,000円。販売枚数が少ないので手に入れるのが難しいお席。(2011年平成中村座初日 一番太鼓)急に観たくなったら当日券前売りが買えなかった人は当日券。残った席も立見も、体力と予算に応じて選べます。追加でお席がふえることもありました。ただ、今年の平成中村座は、まだ情報がないので当日券については、今は書かないでおきますね。松席と桜席は今のところ、完売のようですが、お大尽席はほんのわずかですが、残っている日もありました。この後、チケットの戻りが出ることもありますから「観たい!」という方は、時々、チケットの状況を確認してみると運よくゲットできるかもしれません。(2015年2月13日)平成中村座のチケットを買う前に も参考にどうぞ!チケットWEB松竹
February 13, 2015
コメント(0)

───────────────────────■2月18日(水)10:25~10:54 NEW!!───────────────────────花形歌舞伎スペシャル~尾上松也と次世代歌舞伎を担う黄金世代(仮)放送局:MBS毎日放送(関西ローカル)京都四條南座「三月花形歌舞伎」の出演者七人を、公演への意気込みを語るインタビューや、「新春浅草歌舞伎」「六本木歌舞伎」出演の様子などを交えて紹介。───────────────────────■2月20日(金)13:55~17:50 NEW!!───────────────────────ちちんぷいぷい放送局:MBS毎日放送(関西ローカル)京都四條南座「三月花形歌舞伎」出演の中村歌昇と坂東巳之助が、「キッチンぷいぷい」のコーナーに出演、公演の紹介と出演についての思いなどを語る。
February 12, 2015
コメント(2)

design++dalu++浅草観光連盟が勘三郎さんへの感謝の気持ちを表し、また、平成中村座の発展を祈念するため隅田公園に「平成中村座発祥の地記念碑」を建立するというニュースは、勘三郎さんや平成中村座のファンの方ならば一度はお聞きになったかもしれませんが、賛同者の方の募金の締め切りがあと一月に迫っています。2015年3月15日到着分まで 勘三郎さんと懇意だった文扇堂さんが「募金を頂いた方々のお名前を碑の中に埋めて、「こんな方々のお力で碑が建ちました」ということにするので、3月15日を締切にしないとその方の名前が入らなくなるそうですそんなわけで募金活動の締切日は3月15日到着分だそうです。のんびりしているかたは急いでください。とご自身のブログに綴っていらっしゃいます。はじめてお聞きになる方もいらっしゃるかな。概要は勘三郎さんの想い出深い土地に記念碑を建てる。嬉しいことにはそのための費用の一部を募金という形で一般のファンの私たちも参加できる。募金は全国どこからでも郵便振替で行うことができる。(一口 1000円です)詳しくは、こちらで、ご確認くださいね。さて、その結果…についてはこちら。浅草経済新聞:伝法院通りに「ねずみ小僧・勘三郎」登場 「中村屋!」の掛け声で盛り上がる浅草観光連盟:十八世中村勘三郎メモリアル「平成中村座発祥の地」記念碑建立
February 11, 2015
コメント(0)

日本俳優協会賞の第20回(平成25年度)の表彰式が行われます。他の受賞者の方と共に、橋吾さんも晴れの舞台にあがります。2月18日(水)歌舞伎座昼の部2番目「毛谷村」の後の幕間で1時半から行われますなので、この日のチケットをお持ちの方、トイレやお食事に席を立つのはちょっと待って。そのままお席で、ご覧になってくださいね。◆日本俳優協会賞 奨励賞 中村 橋吾平成25年9月新橋演舞場『御浜御殿綱豊卿』の下屋敷番人小谷甚内や、26年1月歌舞伎座『東慶寺花だより』の朝吉など、若手だが大きな役や目立つ役に抜擢され、よく勉強して舞台を勤めている。今後に期待がもてることから奨励賞に相応しいとされた。◆日本俳優協会賞 實川 延郎◆日本俳優協会賞 奨励賞 中村 橋吾◆日本俳優協会賞 功労賞 坂東 羽之助◆日本俳優協会賞 特別賞(第20回記念として) 尾上 菊十郎
February 10, 2015
コメント(0)

自分でも観たかったしこの映画のメッセージに一番共感しそうな友達を連れて再度 試写会へ。もともと「十五の君へ」は良い歌だけどこの映画は「十五の君へ」を前面に押し出していなくて十五の中学生たちと その十五年後の女性を合唱部が繋げていてそして五島の美しい風景と家族たちの普通の日常があって少しずつ 心のうちが見えてくると少しずつ 傷も見えてくるから気持ちが登場人物に寄り添う分胸に辛さが募ってきます。木村文乃さん、木村多江さんが優しくて強いお母さん。お母さんが笑って、「だいじょうぶよ」と言っていればどんな環境だって、子どもはまっすぐ育つんだなって、シンドクてもね、お母さんは頑張り甲斐あるなって、自分が女性であることを誇らしく思えてきました。笑顔を封印し、ピアノを特訓して この役に臨んだ新垣結衣さんの女優魂と役のユリの必死さが重なりますし、他の共演者も皆、素晴らしい。合唱部の子達が成長していく姿はほんとに可愛くてその子たちが泣いているときは、抱きしめたくなりました。「十五の君へ」が会場いっぱいに響く時、この歌が、前よりもっともっと自分にとって大切な歌になったことに気づきます。ああ、このことにも こんな意味があってこんなふうにつながって 今 力づけてくれるんだ悲しい涙が いつの間にか うれしい涙に変わって結局、ビショビショなので、男の人は困ってたみたい。現役合唱部のような若い人から、年配の人まで幅広い層の人が客席を埋めてました。終わってから、今夜も拍手が起こっていました。「こう終わってくれて良かったね」と話しながら駅へ。「方言、違和感なかった」と九州出身らしいコメントがあって「あら、そうなの?」と私までこの映画の関係者のごとく、嬉しくなる。あの子達が魅力的だった理由のひとつは確かに方言の力。言葉も自然で、ドキュメンタリーのように淡々と描かれているからかえって、人物の魅力が際立っていたような気がします。坂も教会も島の暮らしのリアルな描写、たとえば、お祈り一つにしてもそれを感じました。クリスチャンといえば指を組んで祈るものと思っていましたが隠れキリシタンの歴史の土地だからでしょうか、食事の時も両手を合わせるお祈りの仕方でした。とか諸々そうして、この子達の抱えている問題は、消えないとしても「こんな風だったらいいな」という終わり方になっていて現実はそうじゃないかもしれないけれど、私たちが「映画」に求めるものが、そこにあった気がします。大好きな映画です。
February 9, 2015
コメント(0)

8日の日曜日、吉祥寺へ行ってきました。「アフタフ・バーバン」の作品展に参加するために。おはなし会(読み聞かせ)の相棒と一緒に、「今回はどんなだろう」と待ち遠しかった、この日。午前中のプログラム「絵本をあそぶ」には間に合わなかったのですが((/_;) 観たかった!)「アフタフ・バーバン」の作品展は以前観たことがありますが最初はハズカシそうだったり、逆に冷やかし気味の子ども達どの子も夢中になって、生き生き参加していました。私たちの「おはなし会」は0歳から3歳対象なのでそのまま取り入れるのは無理ですが、赤ちゃんのきょうだいや、急に保育園の子が加わることもありますしいろいろと勉強になりますから、という建前、すっかり忘れちゃったわ。(^○^)「魔法の森の招待状」1時間15分。バーバンのベテランスタッフ渾身の演技に参加者全員、真剣に知恵をめぐらせ、体を張って、魔法使いの挑戦に挑みました。こども達も汗びっしょりだけど、出演者のスタッフも、相当ハードだったと思います。でも、必要なことには労を惜しまない。その姿勢はあたりまえのようでいて、継続するのは易しくはないと思います。スタッフもそうだけど、参加した運動不足のパパたちのほうが堪えたかも。でも、そのパパたちは、童心に返って遊んだことでお家の中だけではわからない、自分の子どもの様子が良くわかったんじゃないかな。バーバンの人たちは、無理強いせずちょっと 呼びかけてちょっと様子見てちょっと背中押してあくまで子どもが主体です大きく逸れた時は、やんわり ふうわり軌道修正の判断も的確。押さえつけられないから、どの子の口からも素直に出る出るいろんな意見、いろんな個性、だから人と人と触れ合うことは楽しいね!バーバンと同じことは無理にしても、今日の作品展への感謝の気持ちは、私たちの「おはなし会」に来てくれる子ども達へ還元しないとね。帰りはスタッフもお手伝いの方たちも総動員で撤収。この日は雨。遠くから来る人が迷わないように濡れながら、案内に立ってくれた人も万全の体制で臨みます posted by (C)kikimimiyaベテランスタッフの実演を目を凝らして見学しつつ参加者の子どもにも細かく目を配っている若い人も十分な人数を配し、子ども達が思いっきり遊べるように備えているところも、バーバンの素晴らしいところです。( ..)φメモメモ『アフタフ・バーバン』広く子どもから大人に対して、あそび、表現活動を通じて、共に遊び合い、関わり合う中で、一人一人が自分らしく表現することを目指し、豊かな遊び環境および豊かな地域社会をつくり出すことを目的としています。
February 8, 2015
コメント(0)

『かぐや姫の物語』、高畑監督に抜擢され脚本を書いたのは坂口理子さん。『おシャシャのシャン』の脚本家です。このドラマで彼女は第31回創作テレビドラマ大賞で最優秀賞を受賞していますが、音楽座の藤田将範さんといっしょにシナリオの勉強をしていた同期とか。『ふがいない僕は空を見た』と『かぐや姫の物語』で、田畑智子さんを観たので観たい気持ちがますます募ります。『おシャシャのシャン』の村歌舞伎の伝統を守る村のお話。映画の『大鹿村騒動記』と同じ村で撮影され、映画が作られるきっかけになったドラマです。村歌舞伎の演目は「白浪五人男」ところが主役の役者が怪我をしてすわ!代役と東京から呼ばれた若手の役者の役が松也君。もちろん、お役は弁天小僧菊之助。引き受けるまでにすったもんだ、引き受けてからも村歌舞伎特有の入れごとに、「やってらんない!」と東京へ戻ろうとしますが…3月に京都南座で弁天を演じる松也君、遠くて観に行けない歌舞伎ファン、松也ファンのため、NHKで再放送してくれたら、(♡˙︶˙♡)いいんだけどな※追記:TSUTAYAなどで借りられます。おススメ!『おシャシャのシャン』ってこんなドラマ2011-07-14大鹿村(松也ブログ)2011-07-20追悼:原田芳雄さん(松也ブログ)NHKドラマホームページ 『おシャシャのシャン』田畑智子 原田芳雄 尾上松也 伊佐山ひろ子 藤村俊二 八名信夫 不破万作 村松利史送料無料
February 7, 2015
コメント(2)

疾走するシーンが怖いとかピ:否もあるらしいですが私はサン:賛賛!賛!賛!お、のどか、お、いい感じで見ていたのが オーッと目を見張ったのは姫のため、お祝いの、と銘打ってはいるものの自分の気持ち不在の宴から逃げ出して山へ向かう疾走シーンそういえば、公開前かな 予告かな 観たことがあったような あの時は、映画から気持ちが離れていたせいもあり、技術的には素晴らしいんでしょうが、これほど心は震えなかったストーリー的には、よく知った昔話。とりたてて、何が、ということもないけれど捨丸(高良健吾)という幼ななじみの若者との淡い恋心がプラスされている。かぐや姫の声が朝倉あきさんで声に表情があったのが 良かった。決して、上手な声優さんではないのですが「神様のカルテ」の水無さんの役が瑞々しくてとても印象に残ったせいもあるけれど朝倉さんの怒ったり、悲しんだり、が生き生きしていたから、イラストのかぐや姫にあったかい命が通った気がします。「かぐや姫か」とものめずらしくないし、と注目していなかったので、今頃観たくらいだけど最初は、余白が多いな、デッサンのままみたい、とか違和感があったのですが(おじいさんが小顔なのに、おばあさんは三頭身くらいで変!とか、もろもろね・・・)だんだん、大事なところに手が込んでいる描写が慣れてきたら、楽しくなってきました(手書き風なのは輪郭がはっきりしているものよりアニメにする際、技術がいるそうです)先日、映画音楽のコンサート imageで映画音楽の作曲家の方からお話をうかがったせいか、音楽にもいつもより注目したせいもあるかも。心に残る曲がありました「わらべ歌」まわれ まわれ まわれよ 水車まわれまわって お日さん 呼んでこいまわって お日さん 呼んでこい鳥 虫 けもの 草 木 花春 夏 秋 冬 連れてこい春 夏 秋 冬 連れてこいちょっとね、こきりこ節に似ているかな。すぐに覚えられるシンプルな歌村の童たちと歌う どこにでもありそうな歌。哀愁を帯びた曲調に変わる伏線。月へ帰らないかぐや姫はいないから。せっかく山へ帰ったのに桜の木の下の無邪気な笑顔のあとの悲しみ、捨丸との再会、夢かもしれない飛翔のシーン。後半は切ないシーンが続く。会わせてあげたかったから、再会のシーンは嬉しかったけれど妻子を棄てて、姫と逃げようとする捨丸に、姫じゃないけど「もう遅い」と叫びたい気持ちになったのも確か。ありのままの朝倉あきさんをほめたのと矛盾するけれど村の若者の声を高良健吾さんは声優としてもハナマル、「ふがいない…」では、シリアスだった田畑智子さんは女童の役で姫の憂鬱を晴らしてくれる無邪気な存在。上川隆也さんや七之助君が出ているとは全く知らなかったけれど二枚目の二人が姫にふられちゃう情けない役なのも面白い。上川さんの「ここではない どこかへ」なんて傑作。セリフが頭から離れないくらい、文字通り絵に描いたようなプレイボーイっぷりで、美形に頼らなくても実力があると意外なところで確認できました。でも、実写が出来るなら、同じ配役で観てみたいわ(*˙˘˙*)ஐこの映画を観たいと思った理由のひとつは脚本が坂口理子さんだってこと。『おシャシャのシャン』の脚本家です。このドラマで彼女は第31回創作テレビドラマ大賞で最優秀賞を受賞していますが、音楽座の藤田将範さんといっしょにシナリオの勉強をしていた同期とか。『おシャシャのシャン』は大好きなドラマなので期待していたのですが、はたして『かぐや姫の物語』も大好きな映画となりました。次はどんな作品を拝見できるか楽しみです。そういえば『おシャシャのシャン』の主役は田畑智子さん。尾上松也君がこのドラマでは弁天小僧でした。3月に京都南座で弁天を演じる松也君、遠くて観に行けないのでせめてNHKで再放送してくれたら、(♡˙︶˙♡)いいんだけどな【楽天ブックスならいつでも送料無料】かぐや姫の物語 サントラ [ 久石譲(音楽) ][Blu-ray] かぐや姫の物語映画を観てみようかな、と思った方。もっと知りたい方に詳しいサイトがありました↓2013-12-04 高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』ネタバレ感想2014-01-18 高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』が出来るまで
February 7, 2015
コメント(0)

東劇でシネマ歌舞伎『二人藤娘』『日本振袖始』を観た帰り東劇の前から見た歌舞伎座ライトアップされて いっそう荘厳に見えます有楽町から電車に乗って帰ることにしました途中、四丁目の交差点を通った時、いつものようにMIKIMOTOはどんなかしらとミキモトガーデンプラザの前まで足を延ばしましたが、そうでした最後のジャンボクリスマスツリーの後1月の中旬に改装工事に入ったのでした27年3月 どんな風に生まれ変わるのでしょうおそばはシネマ歌舞伎を観る前に食べた生のりのお蕎麦。季節限定に弱いです(^o^)/
February 6, 2015
コメント(0)

13日まで上映予定はあるのだけど、会社帰りに寄れる時間帯の上映はこの日が最後雨だったし、仕事が忙しかったので迷ったけれど、行けるときに行かないと機会を逸してしまいそうで(ง •̀_•́)ง!! よし、がんばろ!と銀座へ向かった。『二人藤娘』は、玉三郎さんと七之助さんの美しさに(*˙˘˙*)ஐ ウットリして夢の中にいるみたい、と、仕事の疲れが出て文字通り夢の世界へ行きそうになって困った!歌舞伎座でも観ているし、『道場寺』でも観ているけれど母子のような 姉妹のような 二人を見ていると夢のよう、としか言葉が浮かばない。この世のものとは思えない気高さ、麗しさ。『日本振袖始』観たかったんです、玉三郎さんと米吉君の共演。そしてダイナミックな立ち回り。「待ってました!」と言いたいくらい。プログラムを読んでいたら、更に(♡˙︶˙♡)うれしいこと発見。橋吾さんが村の男で出演。村の男は4人。橋吾さんは麦六さん。どうして、26年歌舞伎座の時に観なかったんだろうと再び、後悔。先月の伝統歌舞伎の「研修発表会」『御所五郎蔵』の時に「ステキ!」と思った左升さんが権兵衛さんというお役で並んでました。「研修発表会」の後だからこそ、わかったので、こちらはラッキー。大蛇の分身で(『五郎蔵』では土右衛門だった)音之助さん、村の男の中に五郎蔵の音蔵さんと、音蔵さんの同期の仲助くんが仲良く並んでいる他、いてうさんをはじめ「中村座」や「稚魚の会」で覚えたお名前がたくさん並んでいてテンション↗↗玉三郎さんの岩長姫実は八岐大蛇、そして生贄として捧げられるのが米吉君の稲田姫。玉三郎さんと渡り合う役は緊張したでしょうね。21歳の米吉君は、お花のように可愛らしくてこの二人が男性なんて、歌舞伎を知らない人は信じられないだろうな。シネマ歌舞伎さまさまシネマ歌舞伎なので、アップがたくさん観られます。シネマ歌舞伎さまさまたとえば最前列に座ったとしても、多方面からのそれぞれの表情を全て観ることは出来ませんが、それを可能にしてくれる。特に、この演目の八岐大蛇は全体のフォーメーションが見られなければ面白さ、半減。前過ぎては逆に観づらいけれどシネマ歌舞伎はイイトコ取り。シネマ歌舞伎さまさま米吉君。白い着物とピンクの帯がこんなに似合う女の子を他に知りません。お顔の雰囲気も所作も『姫』そのものです。シネマ歌舞伎さまさま前に観た時は後ろの席だったので、立ち回りにばかり気をとられていたけれど、岩長姫の苦悩の表情が見て取れます。玉三郎さんの中で蛇と姫が行ったり、来たりするのが見えた気がしました。歌舞伎の立ち回りはカッコよくて手に汗を握ったり、息をのんだり見ごたえのあるものが多いですが『振袖始』は、それに加えて8人が一体となって大蛇の流麗な動きが、ね、素晴らしいんです。着物を被って、「うつむいているので視界が狭いはずですがたくさんのお稽古と集中力で、複雑で美しい大蛇を見せてくれます。大蛇に選ばれた誇らしい七人は坂東 玉雪片岡 千次郎中村 福太郎尾上 音之助片岡 富吉郎中村 梅秋中村 京純 の皆さんです。さっきの美しい玉三郎さんとは別人の大蛇の凄まじい形相のアップもたくさんあって信じられない!と圧倒されていると颯爽と素盞嗚尊(スサノオノミコト)登場。若武者ぶりが板についた勘九郎さんと八岐大蛇との戦いのシーンは迫力あり、呼吸するのも忘れて見入ってしまった。悪者からお姫様を奪い返す、という普遍的、シンプルなお話。だからこそ、岩長姫は恐ろしく!稲田姫は清らかに美しく!素盞嗚尊は雄々しく!極めるんだろうな。シネマ歌舞伎さまさま美しい姫から大蛇の姿へと変わる早替わりの様子など、普段はなかなか目にすることのできない貴重な姿を捉えた舞台裏映像も観られるのがおススメ!シネマ歌舞伎のホームページ 米吉君のインタビュー
February 5, 2015
コメント(0)

先日のimageのコンサートで松谷卓さんが新作は「くちびるに歌を」です。観て下さいねと言っていたので、どんな映画かなって調べたら(※松谷さんは「世界の中心で愛をさけぶ」とか「大改造!!劇的ビフォーアフター」の曲などを作った人です。)カワイイ新垣結衣ちゃんが先生で合唱部のお話なので「さーみんな、行くわよ」「はーい。」なんて楽しい映画なんだろうな♪♪(でも、わざわざ観に行くほどでもないかも)そこへ運よく試写会に行ける事になり、中野ゼロで観てきました!ゴメンナサイ監督は人気タレントを使った映画をたくさん作っている人だと説明を読んだ時点であんまり期待してなかったんだ。質より量の人かなって。トンデモナイただの青春ものではありませんでした。心の動きを丁寧に撮っていました。五島列島の景色に負けないくらいみんなの気持ちがキレイだった。そして、元気でカワイイ ガッキーもいいけれどステキな女優さんになった新垣さんがいました。(メイクもね、先生らしく地味目で、 笑顔も見せないけれど、それでも魅力的でした)脚本なのか、原作の力なのか、あざとくない、感動的な映画だけど、とっても自然です。始まる前から、ネタばれになっちゃうので書けないのですが子どもたち、みんないいです。私は原作も読んでいないし、合唱の映画?くらいしか知らずに観たのですが、登場人物と一緒に、目の前の出来事に向き合って観たのが良かった気がします。一緒に笑って一緒に泣いて一緒に怒って一緒に悩んで新垣さんと子どもたちが、成長していくのをフォローする木村文乃さんも桐谷健太さんも木村多恵さんも前よりもっと好きになりました。そして、石田ひかりちゃん。小さい頃、母を亡くした少女が、泣いている自分を励ましてくれた母を思い出す回想シーン。(この子が制服で坂道を歩くたび、 私は石田ひかりちゃんを思い出していました。「ふたり」という映画の中で悩み多き思春期の女の子だった ひかりちゃんが今や、おかあさん役なんだ!と 感慨もひとしおだったのですけれど)大切なことを語りかける石田ひかりちゃんに体中の水分、全部持っていかれちゃうくらい泣かされました。確かに合唱部の話だし離島の風景も美しいですが単にそれだけでは留まらない人間のドラマがあってそれが胸を打つのです。15歳の自分と、15年後の自分、悩みの種類は異なっても、傷つくのも、つらいのも同じ。映画の中で、つらい現実が明らかになるに連れ、すすり泣きが蔓延していきますが、観終わって残るのは悲しさじゃありません。勇気を失うなくちびるに歌を持て心に太陽を持て音楽室に貼ってあったドイツの詩人の言葉です。「あなたがいることが、心に太陽を持つことになる」映画の中には、そんなメッセージがあったように思います。公開前だから、具体的に、今は書けないけれど。(歯がゆい)三木孝浩監督、「くちびるに歌を」を撮ってくれてありがとうございました。(2015年2月3日 なかのゼロ)
February 5, 2015
コメント(0)

黒船橋の方へ歩いていたら緑の中に所々見え隠れするピンクえー。もうツツジ? 早くない?と駆け寄ったら、椿だった!桜並木の桜は、まだまだ小さくて硬ーい つぼみ3月の終わりから4月のはじめ この桜並木は歩いて良し、舟に乗っても良し、の桜の名所です。今年の桜の開花予想も3月24日と出ましたが、平成27年「お江戸深川さくらまつり」は会期を3月28日土曜日~4月12日日曜日で予定しました。桜の見頃は4月3日くらいだそうです。詳しくはまるごと門前仲町でご確認くださいね。昨年は知るのが遅かったけれど、今年は乗りたいな
February 4, 2015
コメント(0)
![]()
先日、imageのコンサートで羽毛田丈史さんという方がこの映画の音楽を担当されていると知り、映画に音楽をつける時のお話をいろいろ伺っているうちに『ROOKIES』テレビでは夢中になって観ていたけれど映画は観ていなかったことを思い出し、TUTAYA DISCUSで予約。さっそく届いたDVD。久しぶりのニコガク。大好きなみんな。どう見ても高校生には見えないけど、ニコガクナインはこの人たち以外に考えられないので、ま、いっか!(喫煙シーンがあるので、未成年は起用出来なかったそうですが、 平っちの桐谷健太さんにいたっては川藤先生より年上です^_^;)2009年の公開から、5年の間に大河ドラマやミュージカル、映画と、大活躍している彼らなのに、あの日のままにニコガクのグラウンドで会えて、同窓会の気分です。ROOKIES -卒業ー【Blu-ray】 [ 佐藤隆太 ]【中古】 ROOKIES−卒業−(Blu−ray Disc) /佐藤隆太,市原隼人,小出恵介,平川雄一朗(監督),森田まさのり(原作) 【中古】afbドラマの時から平っちのファンですが、この回はたくさん出てきて(♡˙︶˙♡)とはいえ、『ROOKIES』はやっぱり安仁屋がカッコいいな!新庄のクールさは捨てがたい御子柴、可愛いわ、桧山もイイ奴だし、若菜のシャイなところもバカなとこもいいなーと キリがない『パッチギ!』を初めて観たとき、「この子が主役かしら」と思った小出君とアンソン役で名前を覚えた高岡君がここでも共演してそして、ドンドン いい役者さんになっていくのを観られるのは幸せなことです♪セリフはそんなに多くないけれど、塔子ちゃんがとってもいいです。借りている間、何回も繰り返し観ていたら、「夢にときめけ!明日にきらめけ!」と聞いているうちになんだかポジティブになった気がする。一所懸命なニコガクナインと一緒にがんばれそうな気になってくる。羽毛田さんの音楽を意識して観ていたせいもあるけれどほんと、効果的に存在していて、映像から受けるイメージを増幅している気がします。悲しい時は悲しさを、嬉しい時は嬉しさを 輪郭をはっきりさせるばかりか、時には、「ガマンしないで泣いていいんだよ。はい、どうぞ」と導いていることさえある。音楽の力を感じると共に、その作品の良さを伝えたいと思う人が集まって映画って作られているんだなと、改めて、感謝です。お馬鹿で楽しいシーンと、感動的なセリフの数々ラストの感動的なシーンは一応台本はあるけど、本人の一番言いやすい(正直な気持ち)セリフになっているそうです。(オリジナル・サウンドトラック) 映画 ROOKIES-卒業- オリジナル・サウンドトラック [CD]クライマックスでニコガクの一人が泣いちゃうシーンがあるのですがいつもの彼からは想像しがたい意外な人。ナインの励ましの言葉によって、なかなか泣けなかった彼が、そのシーンを無事撮り終えた、等ミドコロもたくさんあってあー楽しかった!元気出た!
February 3, 2015
コメント(0)

三月、国立劇場で『梅雨小袖昔八条』がかかります。橋さんが新三。私は実は新三は嫌いです。未亡人が手塩にかけて育てた娘をかどわかすなんてとんでもないでぇ嫌いだ!なんですけれどこの話は粋な新三と江戸の初夏の風情とかね。そっちを観るもんらしいです。最後の大家さんの「カツオは半分もらったよ」は好きです。橋さんがなさったら、好きになるかしら、新三。どんなお役もお上手ですが、それこそ水もしたたる綺麗な橋さんが観たいです。橋吾さんは何のお役でしょ。そちらも楽しみ。
February 2, 2015
コメント(0)

「ラ・カージュ・オ・フォール」のことを調べようと東宝のサイトをのぞいたら、見つけちゃいました。「モーツァルト!」帝劇千穐楽 カーテンコールの映像。年末年始、チェックする暇がなかったけれどどんなだったかしらと見たら想像以上に感動的だったので、ブログに共有してみました。祐さんの可笑しすぎるコメントと35歳、ファイナルを決意したのは年齢だけじゃなくこんな気持ちから、と芳雄君のコメントあり吉野さんにもしゃべらせてよ!と個人的にはそこがマイナスポイントですが、井上ファイナルの千穐楽に豪華なゲストが駆けつけて…井上 芳雄阿知波 悟美市村 正親内田 未来香寿 たつきソニン 武岡 淳一 中川 晃教花總 まり山口 祐一郎山崎 育三郎吉野 圭吾 他
February 1, 2015
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
