全14件 (14件中 1-14件目)
1

長生庵の朝食に「おいしい朝食に満足!」と言いながらやっぱりコーヒーは飲みたいねどこに行こうか?で、思いだした歌舞伎座前にHONOLULU COFFEE 出来たんだ大阪・松竹座に初めて行った時、教わったHONOLULU COFFEE 行く度に寄るのを楽しみにしていたのに なくなっちゃったの※大阪のHONOLULU COFFEE のパンケーキ いつも混んでたのに閉店なんて😢数年に一度くらいしか松竹座に行かないのでなかなか地理が飲み込めない方向音痴のワタシが松竹座に行くよと連絡するといつも時間を作ってくれて案内してくれる ありがたい友人です今度はいつ会えるかな?一抹の寂しさは胸にしまって明るくサヨナラも何度目のことでしょう友達はアサイーボウル、私はパンケーキ美味しかったからまた来たいな HONOLULU COFFEE営業時間は08:00 - 20:00空いてる朝のうちがいいかもね「気を付けて帰ってね」と手を振って私も職場へ急ぎます
June 30, 2025
コメント(0)

次の朝は、これも久しぶり。長生庵の朝ご飯。築地の銘品揃いの定食にもそそられたけれどお蕎麦が食べたくて とろろそば。アスパラとレンコンの煮たのと鱧天を別に頼んでシェア長生庵のハモで知る夏!朝じゃなかったから ハモおかわりしたかったねここは何を食べてもオイシイからつい、食べ過ぎちゃうけどたまにはいいよね………… 築地 長生庵 ‥‥…………………………………………創業54年!朝からお酒が飲める築地のお蕎麦屋さん!《長生庵営業時間》平日は朝8時〜14時半まではアラカルト、夜18時〜21時までは完全予約制の2時間飲み放題付きコース、土曜日は朝8時〜14時まで※市場休みの水曜は11時からオープンとなります
June 30, 2025
コメント(0)

すみださくら歌劇団の打ち上げの乾杯!を終えた後、退団公演を観るために上京してきた友人と乾杯!いつもはランチにしか来たことのないイタリアンの人気店へご案内♪「乾杯」は今日、上演された『こうもり』でも有名な曲無事に幕が下りた安堵と昂揚感をクールダウンのビールオペレッタ盛会 無事済んで┐(´∀`)┌ヤレヤレ退団公演の余韻 覚めやらずでお互い いいゴキゲンピザは来てるのに、ペスカトーレが遅いかも?早く食べたーいと思っていたら慣れてなさそうな店員さんが小さな声で厨房に「ペスカトーレの注文入っているよね。え、あ、ペスカトーレ一つ、入りました、急いで」と言ってたの聞こえちゃったいや、聞こえなかったかな?聞こえない 聞こえない(⌒∇⌒)シャンパンじゃなかったけど カンパーイ!
June 29, 2025
コメント(0)

オペラがお好きな方には人気のあるオペレッタ日本では知名度は低いかもしれませんが名曲揃いなので日本語をいい塩梅に乗せた歌詞の助けも合って初見でもじゅうぶん楽しめます毎年 ここで上演されるのを知って楽しみにしている下町のお客様にも楽しんでいただけるよう演出の先生、斬新なアイデアもふんだんにピアノの先生 包んだり背中押したり弾き分けてマエストロ 瑞々しい感性で作品の世界に誘って歌唱の先生 長丁場でちょっとパワーが落ちそうになった団員を これぞプロ!の美声で押し上げてくれて団員は皆 心から音を楽しんでいる様子がなんとも微笑ましく毎年、見続け、見守りたくなる すみださくら歌劇団です
June 29, 2025
コメント(0)

団員渾身の作のプログラムが並べられたテーブル準備万端 整いました本番の衣装をつけて ゲネプロが始まりました
June 28, 2025
コメント(0)

10年以上かな髪を切ってくれた美容師さんがお店を辞めましたご縁があった方とふたりで歩くことを決めた彼女。両立ができるほど器用じゃないので、と。いや、やれば出来そうな有能な彼女ですがそれくらい 彼を大切にしたいと思ったのね。どうかお幸せに!最後の予約を入れた日あたりまえのように髪をキレイにしてもらってたけど(そして、よく笑い、よくしゃべり、 気分転換も出来たけど)もう こんな時間はないんだなってちょっと泣きそう若いお客さんなら ちょいといじればすぐキレイになるけれどおばさんを素敵にするのは腕がいるよねいつも背中押してくれたり気分をあげてくれたり寄り添ってくれていたことに今さらながら 深い感謝を!今までずっとありがとうございました
June 28, 2025
コメント(0)

June 18, 2025
コメント(0)

「歌舞伎のみかた」は青虎さん。歌舞伎をはじめて観る人が会場の1/3その中で『忠臣蔵』を知っている人が1/3必ず大入りだった超人気演目。赤穂浪士のことには精通していることが当然だった時代に作られた演目を遺していくのは思った以上にタイヘンなのでしょう「歌舞伎はムズカシイと思われがちだけどそんなことはないから拍手して応援してね」青虎さん、敷居って言わなかった!すぐ伝統芸能っていうと「敷居が高い」というワードを安易に持ち出す人が数多いる中(MCでも落語家さんでも)ご無沙汰したり、不義理があったりして以前のようにはスッと玄関を入りづらいことを実際には低い敷居さえ、高く感じられると例えた言葉。(けっして初心者なので、不勉強なので)高尚なもの、難解なものには気後れするという意味ではない。言葉を生業にしている人が疎かだと モヤっとするけれど青虎さんは使わなかった💗黒御簾の紹介し、音にも注目してくださいとかこの衣装がカッコいいから新選組も真似たとかほんとうに解説がお上手愛があふれているのに無駄がないスイッチ2の話を持ち出して興味を引いたり赤穂浪士がスマホを持っていたという設定で画面を大きく映し出したりして 楽しい。自己紹介 猿弥さんに似ていると言われるとおっしゃってました。確かに、この笑顔と親しみやすさは通じるものが。9人(あれ、7人だったかな?)いる部屋子の中で猿弥さんが2番目で自分が末子ともおっしゃってました。三代目は達者な役者さんでしたが、面倒見も良い方なんですね。私のお席、お殿様は上座だから下手(しもて)よりは上手(かみて)を選んだのは私だけどそれにしても、端っこ過ぎない?と座る前は少々不満でしたが、この上もない良席でした。床が近い なんと三味線は公彦さん!バンザーイ!錦之助さんの大高源吾 花道から登場『松浦の太鼓』の身をやつして登場する源吾に慣れているのできちんとした身なりが不思議 眼鏡を忘れて来てしまいましたが最前列なので、火鉢の細かな彫刻まで見えました。お殿様の調度品ってこんなところまで贅を尽くしてあるんだな~歌舞伎座ならば、ずーーーーっと後ろの席なので、きっと気づきませんでした。鑑賞教室様、様です。新悟ちゃんのお琴の演奏を聴くのは「趣向の華」のオトタチバナ姫以来甲斐甲斐しくお世話しているのは彌光ちゃん雪ウサギをそっと運んできました。可愛いコトなら負けてない両者(⌒∇⌒)扇雀さんのお殿様 俳句の師のキカクさんが『松浦の太鼓』と違ったキャラなのが面白い附け打ちの青木さんがそっと登場どこで附けるんだろうと思って気にしていたらキカク師が滑り落ちるところに附け、さっと引っ込みました。知的で思慮深い土屋公は扇雀さんにピッタリ。陽気な『松浦の太鼓』は好きな演目だけど扇雀さんのこのお殿様も素敵です。「どちらが好き?」というより、今は初めて観た『土屋主税』をもっと知りたい気分です。扇乃丞さん、『土屋主税』を勧めて下さってありがとうございました。お話をうかがった時から、ずっと楽しみにしていましたがようやく観ることができました。会場で、土屋主税についての資料はありませんか?と尋ねたら国立劇場の方が丁寧なメールをくださいました。職員の方への感謝の分、国立劇場の問題を早く解決してほしい気持ちが、増しました😠それにしても松浦さんと土屋さん、両隣のおうちが敵に味方するなんて吉良さんもお気の毒でしたね。
June 15, 2025
コメント(0)

今年は従姉妹と一緒に鎌倉のアジサイを観に行きました。小江戸川越を案内してもらったお礼を考えていたらちょうど時期だし 鎌倉で紫陽花、女の人はウレシイかなって。大喜びしてくれた二人に 無理なく楽しく過ごしてもらうため雨天の場合、曇りの場合とアレコレ プラニング14日がいちばん人気そうだったので申込開始の木曜日10時仕事を抜けられない私に代わってWeb予約をしてくれた友達には足を向けて寝られません😊結果!雨はほとんど降らず 良き一日でございました。 詳しく知りたい人は写真の下に長文アリ鎌倉駅で待ち合わせ西口から私の得意な今小路へ静かな通りにカフェとお寺が点在する通りです。女の人は小町通とか喜ぶのかな人ごみ嫌いな私の好みでゴメンナサイ😔太田道灌の屋敷跡、鎌倉唯一の尼寺の英勝寺に行って(ここは初めてでしたが花のお寺なのでイイかなって。)竹林もあってなかなか良うございました。その先へ行きたい気持ちはグッと抑え、ランチのための行列へ。人気店ゆえ多少のガマンはいたします。三人でおしゃべりしてればいいんだし、待つのがつらくないよう、必殺アイテムは持参してきたし😉これを食べさせたかったんだ!ムフフ次は長谷寺のアジサイの前に江の島へ行って100年に一度開花した竹の花ってのを観に行こうかとも 思ったけれど竹の咲いている場所が把握できていないのとちょっと距離があるので断念のんびり まったり 欲張らずに江の島はまた次の機会にねかわりに由比ガ浜から歩いて長谷へ行くことにしたお寺はよくわからないけれど 鎌倉行ったら海が見たいと言ってた下の従姉妹のリクエストちょっと叶うかな雲が低く垂れこめている空浜辺を歩いて海気分と上の従姉妹が、「裸足になってもいいかしら」「どうぞ!タオル持ってます」「あら!」海を見ていたら子どもの頃を思い出しちゃって、と。ウレシそうな姿見ていたらキュン。青く晴れた空でなくイマイチかなーと思っていた私予定より時間が取られちゃうけれどこんなに嬉しそうなら ま。いっか!ちょっと急ぎ足で、長谷へGO!WEB予約してあるので スンナリ アジサイ路へ。同じころ、お寺に到着した予約なしの人達本日の券は完売しました案内板にシュン「予約してなかったの?」と責められてる彼うーん、お気の毒大丈夫。長谷寺は広くて裏山のアジサイ路は無理だけど境内にもたくさんのアジサイが咲いていたり、飾ってあるのでじゅうぶん見応えあるよ鶴岡八幡宮に行きたいと言ってた上の従姉妹でも、長谷でよく歩いたから疲れちゃうといけないので八幡宮はカット!長谷の美味しいプリン屋さんでパフェやソフトクリーム食べてお開きに。イートインスペースがいいタイミングで貸切状態だったのでのーんびり寛げたから ほどほど、でよかっったね☺️今度はどこに行きましょう❤️
June 14, 2025
コメント(0)

さて、大雨のための通行止めの上高地からタクシーで松本へ帰りのあずさが出発する時間までどこで過ごそうかと思案の結果は松本市立博物館!お城にあった、前の博物館にも愛着があったけれど😢一昨年、完成した新しい博物館は駅に近くなったし、展示を見ない人にもくつろげる建物だってことは昨年、勘三郎さんの追悼のイベント開催時に確認済みバリアフリーに対応、館内は車椅子も借りられるほど良い広さで落ち着けるし館内のカフェの前の椅子とテーブルは松本の民芸家具憂鬱そうだった家族もすっかり安心した様子「カフェで待っているから」と頑なに言っていたのに一緒に館内の展示を見て回ることになった市内の歩道でよく見かけるマンホールも手毬のもよう。美しい毬が天井から吊るされている博物館光が差し込んで 明るく開放的。松本の歴史、昔の教科書、名前しか知らなかった「かんじき」の実物も!『虎に翼』の法衣は着用OKだったので 朝ドラを夢中で観ていた私達、大いに盛り上がり退屈せず、松本での滞在を満喫できた!博物館のスタッフの方、手厚くしてくださったありがとうございます。アルピコ交通のタクシーも、助手席の私のとりとめないおしゃべり、「まつもと大歌舞伎の話」を熱心に聴いて下さり勘三郎さん達が松本まで来てくださって嬉しいとおっしゃってくださった運転手さんや乗り降りがスムースに出来ないお客さん用に踏み台まで後ろに積んでいてくださっていた運転手さん皆さんがとても良くしてくださったので上高地の代替でなく最高!の松本になりました帰りは直行バスで帰るつもりだったけれどせっかくなので あずさで一緒に帰りました。松本から帰る時はいつも夕方、赤い空が暗闇に染まる頃それを見ながら寝てしまい、起きたら新宿、が常なのですがまだ明るい時間なので山並みと田植えを終えた時期の緑豊かな風景が続く車窓流れる景色の美しさに感嘆!短かったけれど まぎれもなく ステキな想い出がひとつ出来ました松本の皆様 どうもありがとうございました
June 11, 2025
コメント(0)

朝 7時40分頃 皆 河童橋に立って 悲しそうに写真を一枚撮ると足早に上高地のバスターミナルへ足早に向かう私はさっき着いたばかり ここのホテルへ家族を迎えに来たところ橋の人達は一泊して上高地の美しい景色を楽しもうとしていたのに大雨でなにも観られない、せめてシンボルの橋の上から想い出の一枚を、と切ない気持ちでシャッターを押している外国からの方 ようやくスケジュールを合わせて旅行に来た方8時半に臨時便の最後に引き上げなくてはならない運命共同体の私達私はたくさんお休みを取ることができず短い時間を一緒に過ごしてたら15時半の新宿直行便のバスで帰る予定だった夜行で来て、早朝散策してアルプスを眺めながらランチだったはずが、安全に東京まで送り届けるのがお役目と急遽変更活躍の場になったのは抜群のタイミングの良さ、と思った方が 胸を張れるかなホテルに待機して晴れを待つことはできない水かさが増しているので 通行止めになったら物流(食材含む)も従業員の方の足もSTOPしちゃうから7時間かけて来たのに 2時間で上高地とサヨナラ!チェックアウトするお客様このホテルに居る間の対応に満足しているためか急な退避に不満を漏らす人が一人もいない「濡れないように ホテルの大きな傘をお持ちください」「返却の心配はいりません」「ターミナルまで取りにまいりますので、お気兼ねなく」と何度も繰り返す声を聞きながらホテルのフロントで家族が支度を終えて居りてくるのを待っていた一組、また一組また来年と約束をして 繰り言は胸にしまって優しさのオブラートにくるんだ「お世話になりました」と「ありがとうございます」を交互に聴いていたら ケチな自分が恥ずかしくなった車椅子をお借りしていた家族は押してくださる方、声をかけてくださる方たくさんのスタッフの方に大切にされロビーに到着したタクシー迄の移動もスムース。ありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたしますお天気の神様も!来年はどうぞよろしくお願いいたします!
June 11, 2025
コメント(0)

早くから並ばなくてもいい WEB予約がおススメですが14日(土曜日)と15日(日曜日)のWEB予約は完売。当日券もあるそうなので(梅雨入りしそうなのでそんなに混まないかもしれないから)まだ あきらめないでね10日過ぎの平日はまだ大丈夫。13日の金曜日は、今、見たら 夕方の2枠だけ残っていました。○ 15:40~16:40○ 16:00~17:00週末、予約して行きたい人は16日〜21日(土曜日)22日(日曜日)の時間指定を6月12日(木)10時から開始するのでこの時間に長谷寺のホームページから日時指定鑑賞券の購入はこちらをクリック(タップ)してねチケットを購入してくださいね昨年の長谷寺のアジサイ鑑賞の様子が参考になるといいなアジサイの時間指定の時に500円払ってますが入場料は別にかかります。400円だったかな?アジサイは「あじさい路」へ行かなくても境内にも(無料です☺️)至る所にアジサイが咲いています。混雑していても 一ヶ所に集中しないのでそれぞれ 楽しめます見晴し台 ちょっと曇っていたけれど 海が見えると やっぱり感動さて、いよいよ あじさい路へ WEB予約専用の受付でもらった紙片を提示するだけ スッと入場裏山の順路に沿って ゆっくりゆっくり登って行きます。雨上がりだけど 舗装されてないところもしっかり滑り止めが 施されているので歩きやすいです。いろんな種類の紫陽花 まだ蕾の花もたくさんありました上までくると花の間から 海が見えます。疲れた足どりが また元気になっちゃう😊あじさい路の出口が近づくと 竹林吹き抜ける風も清々し💗青モミジもキレイ!と目が感動しているのに11時半、お腹も減ったねこの日、食べたものは 次に(@^^)/~~~日時指定鑑賞券の購入はこちらをクリック(タップ)してね※初めての方は簡単な会員登録の後で、購入
June 9, 2025
コメント(0)

いよいよ公開されますね歌舞伎を好きな人ほど観るのが楽しみであり怖い気もするのでは。間違った表現があってがっかりしたくない😅原作はね、読み終わるのが惜しいくらい読みごたえがあるものでした。共感する部分とそうでない部分はもちろんあるけれど一緒に生きたつもりで読んでいたので幸せなラストを願いながら ページを繰っていました。ここ10年くらい読書の時間が持てないまま後回しにされた本が要塞のごとく積まれて行く中『国宝』だけは読みました。へー、歌舞伎が題材なのね、と横目で見ていたのに読んだのは、友達がプレゼントしてくれたのです。「じぇりちゃん、歌舞伎好きでしょ」と。もはや、時間がないとは口が裂けても言えません😅興味がなかったわけではないので 元・文学少女はストーリーに惹かれ、あっという間に読了!とは言え、下巻の最後はもったいないのでゆっくり、ゆっくり読みましたが主人公の喜久雄役今の歌舞伎界に喜久雄みたいな人いたかしら?と探しながら読み進めましたが、「!」という人はいませんでした。がんじろはんが、原作の吉田修一さんに黒衣(クロゴ)の衣装で舞台袖に居ることを許可し、吉田さんご自身がたっぷり取材されたのが良かった‼️※がんじろはん 成駒家の中村鴈治郎さん一般の方が抱く いわゆる歌舞伎のイメージで描かれたらきっと違和感があったと思います。吉田さんの目を通したリアルが吉田さんのフィルターを通すことで薄っぺらくなることを免れたんだと。登場人物は、あ、あの人かな?と一人の人に置き換えられない複数の人がモデルになっていたような気がします。これは、もしかしたら裏からも(横からも?)見えてしまった故の葛藤があったのかしらと推察したりして。身内になったからこその遠慮とか忖度とか。吉沢亮さんと横浜流星さんの出演が発表された時、歌舞伎役者を使わないことに落胆された方も居られたようですが私は それはなかった。原作のイメージぴったりの役者さんが思い浮かばなかったし、一年以上、歌舞伎界からお貸し出するほど、今は役者さんに余裕がないので。歌舞伎の興行にしわ寄せがきたら本末転倒です。吉沢亮さんは、大河ドラマの時に若いし、大丈夫?起死回生のため、人気だけで起用していないか、NHK!と思わないでもなかったけれど直前に観たミュージカルでも準主役を立派に務めていてああ、この人は心配いらないと実感しました。その後、主役の井上芳雄さんがまた共演したいと誘っても頑なに拒否。深く理由は述べられませんでしたが、もしかしたら軽々こなしたのではなく、受けたからには死ぬ気で頑張った上の成果なので 当分けっこうです、だったのかも。そして横浜流星さん「あなたの番です」や深キョンに恋するピンクの髪の若者として好感は持っていましたが大河ドラマの主役はまだ無理?と感じていました。横浜さんは好きだけど蔦重ってことは、他の絵師は彼より年下になってしまう。そうすると私の好きな大人のいい役者じゃなくて、若いイケメンだらけだったら つまんないなーと。私が観て来たフランキーさんや阿部寛さん、西岡徳馬さんの蔦重からのギャップに阻まれていたけれど、若き日の蔦重の話だったので、ちょっと安心したりして。発表後からここ数年の間、何より横浜さん自身が一作ごとに力をつけて人気も実績もあるいい役者さんになられましたものね。とはいえ、映画を見る前だから言えるのはどうしてこの美しい俳優さん二人を起用したんだろう横浜さんの役は、御曹司の俊介。環境が整っているし、喜久雄と親しくはあるけれど何も持たない喜久雄に美しさも演技もどうしても勝てない、人が言わなくても自分が知っている、の葛藤があるわけなのに同じように 国宝級のイケメンを二人って。俊介はお顔は普通で、でも上品な良さと愛され感のあるそんなお坊ちゃんそして、平均的、安定感があれど イマイチ!のイメージと、言ったら言葉が悪いなー(+_+)だから、この配役はちょっとわからない感じ。横浜さんか吉沢さん、どちらかが主役で別のタイプの素敵な俳優さんとの比を観たかったのが本音かなでも、映画のビジュアル公開を見て気づいたのは監督が表現したいのは別の意図なんだなって。それは映画を実際観てみないと なんとも言えませんが。映画はさ 原作を観た人の感想文だと思う。だから みんな違うのは当然のこと。大好きな『フラガール』の李 相日監督だから信じましょ。もし、私と感じ方が違ったとしても別の気づきをくれる、と※この映画以来、三宅弘城さんが好きになり、富司純子さんが 今までより大好きになりました。あとはね、寺島しのぶさんが共演しているのも安心かな。変なところを見すごとことはなく、事前に指摘してくださったるはず、忖度なく、芸術のために☺️しのぶさんと言えば、歌舞伎を特集したバラエティ番組で右近さんと眞秀くんが即興で見得をしてくれた時(無茶振りだったので 右近さんが口で附けを入れ 二人でちょっと照れてました)そこへ降ってきた 音羽屋の掛け声大向こうさんじゃないの、しのぶさんタイミングといい、声量といい、これ以上ない胸がすく大向こうでしたおとわや!なんて 寝ぼけたのじゃなくてトヮヤッ!(「音羽屋!」)って江戸っ子ぽい粋な掛け声!画竜点睛って、このことだ。見得が決まって、想定外の援護射撃に右近さん感極まった表情がなんとも言えなかったあ、ただでさえ、長いのに寄り道 すまない😔映画公開を前に吉沢さんのインタビューを見ましたどうして自分が?の思いがあったけれど撮影の間に答えを見つけた経緯とかね。歌舞伎役者じゃない若者の挑戦のドラマであるので歌舞伎役者として成長していく姿が見どころの一つ吉沢さんの本気を観られるのは楽しみそうなると御曹司の役の横浜さんの方が、さらに歌舞伎らしさを求められるから難度が高かったのかも。監督がほしかったのは、彼の高い身体能力と負けない気持ちだったんだろうな。どんなに素晴らしい歌舞伎の舞台を観ていても感想は様々なのは常。どこが歌舞伎らしいとか そうでないとかで見てしまうと作品から 貰えるものが少なくなるからモッタイナイ!それにしても あの万菊さんの役 田中泯さんって起用はウマイ!って思っちゃった。本当の歌舞伎役者を使わないのは問題ないと思っていたけれど立ち回りのところ、主役に向かって行くアクロバティックな役はお弟子さんたちを出させてあげたかった。名前がクレジットされたら ご本人も周囲も嬉しいし、それが励みになってモチベーション上がるし、歌舞伎のお客様増えるのになって惜しいなー。取り止めもない拙い文章を最後までお読みいただいた奇特なお方に感謝です。映画『国宝』成駒家さんの歌舞伎 楽しみましょうね!2025年6月6日🎬映画『#国宝』 🎬李監督に都内某所で初めてお会いした日みんなで演目会議をした日谷口さんと関の扉を踊った日初めて台詞のお稽古をした日人生初の映画の現場にお邪魔した日『僕はこんなに何度も踊れない、、』と本気で毎カット踊りまくる2人に心から感動した日公開日 pic.twitter.com/D9UZJk2iWi— 中村 壱太郎 ( Nakamura Kazutaro ) (@Rinta0803) June 6, 2025壱太郎(カズタロウ)君はがんじろはんのご子息です。吾妻流の家元として振付や所作の指導に関わってくれたのがうれしいし、ご自身も右肩上がりで成長中なのに俳優さんをリスペクトしたXをあげる謙虚さがステキ♪
June 5, 2025
コメント(0)

5月27日(火)~7月6日(日)まで、上野の森美術館(東京・上野公園)で『五大浮世絵師展ー歌麿 写楽 北斎 広重 国芳』が開催されます。人気の浮世絵師が集結!、大河ドラマの『べらぼう』の影響もあって大盛況。混雑が苦手な私は、集中して観られないので途中で退散しちゃいましたが有名な作品も多々含まれた140点はじめての上野の森美術館で行ってみてわかったこと 困ったこと気づいたこと書いてみたのでこれから観に行くのを楽しみにしている方がじゅうぶん 楽しめるよう ご参考になさってくださいませ〇コインロッカー 100円です。荷物を出す時にお金が戻ります。ただ 建物内にはないので注意!行列で並びながら 建物の両脇にあるコインロッカーにタイミングをはかって、しまう人が多かったです。もちろん、しまってから ゆっくり並んでもいいけれど皆、あの行列を見たら 少しでも早く中に入りたいと焦りますよね1日は快晴で、早く日陰(屋根の下)に入りたーいって暑さでしたしね。そう、帽子、お水等 用意して行きましょうね。〇音声ガイド 尾上松也さんの名調子で わかりやすい解説を無料で聴くことができます。 五大浮世絵師の作品の魅力、江戸時代の文化など、 鑑賞ポイント、絵師にまつわるエピソードが 聴けるとあって たいそう魅力的 ガイドの機器を1,000円弱で借りて聴く美術館が多いと思います。 アプリをダウンロードして自分のスマホで聴くサービスと併用だったり 今回の絵師展は、 自分のスマホで、職員の方が提示してくださるQRコードを読み、 音声ガイドサイトに接続して聞く方法なので 無料です。 すっごくお得で画期的なサービスと思いきや いくつか問題が。・イヤホンがない方は利用できません(ごく小さな音でスマホを耳につけて聴くのはOKでした)・スマホがない方は利用できません。 同様に対応しない機種であったり スマホの充電が不足していてもNG※「使えません」と寂しそうにあきらめる方 入り口付近で多く見かけました・私の場合は、何度も音声ガイドの画面が切り替わってしまい その度にQRを持った職員さんの姿を探していましたが (「気にせず、何度でも来てください」とご親切でした) 何度目かに 「あまり頻繁で申し訳ないです」と 別の職員さんに相談したら・アンドロイドの方は「Google chrome のアイコンをタップして インターネットの履歴から入って下さればOK」と教えてくれました。 自己解決できるので、その後はスムースに でもなかった(^-^;・「機内モードをオフにしてください」の表示(知らないうちにオンにしていたらしい) 設定画面でオフにしました・「Wi-Fiに接続されていません」の表示(そうか!音を漏らさないように ピッタリ耳につけたら 頬とか、指で余計なところも触っちゃって、 Wi-Fiをオフにして、機内モードをオンにしちゃったんだ!スマホは苦手な私ですが、最初の画面で設定を切り替えることくらいは出来るので その後はスムースに音声ガイドを楽しみ事が出来ました。スマホの操作に慣れてない大人の方はタイヘンそうです。近くの若い方、困っている人を見かけたらお手伝いしてくださるとうれしいけど(^_-)-☆職員さん 対応に追われていてお気の毒でした。そうそう、スムースにつながったからといってもスマホの残量を使い切っちゃうと 帰りにモバイルSuicaが使えない。Paypayで払えないと別の問題が発生するのでくれぐれもお気をつけくださいね。〇順路歌麿からなので、行列の進み方が牛歩そのもの。写楽、北斎と知名度の高い絵師が並ぶのでそれがずっと続いていきます。時代的にはその順番なんでしょうが、国芳と広重を先にしたら そこを飛ばしたい人は飛ばしたら、人が流れるのに私は国芳も広重も大好きだけど『べらぼう』のファンだから観に来た人には あまり興味ないところなので列の動きが早くなるんじゃないかと。ただ、浮世絵史の変遷的には逆じゃ困るんだろうな。140点すべてに100%の力を注いで観るのは不可能だから絵のタイトルは絵の上、180㎝くらいのところにプレートを掲げてあれば、これはパスしよう、あ、これは観たかった絵と判断できるけれど、人垣で様子が全く見えないので順番に進むしかないのです。会場図を頼りに動くしかないのかもしれない。出品目録に絵師別に作品名や年代 そして蔦重イヤーだからかな判元っていう 項目まであるのが楽しいリストの中に 「芍薬 カナアリ」 とあって あれ?音声ガイドの中では「芍薬の香りに惹かれたのか飛んできたカナリア」と読んでいるのになぜ?と思ったら 江戸時代は「カナリア」のことを「カナアリ」と呼んでいたという説アリだからだそうです。長くなりましたが、好きな作品を間近にできる貴重な機会楽しんでご覧いただけますように!
June 1, 2025
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
