全5件 (5件中 1-5件目)
1

学校教育にデジタルを積極導入した所謂『教育先進国』(海外)で、生徒の学力低下・心身の不調が顕在化。子供達が「デジタル依存に陥る」ことを懸念し相次いで見直しの動き・・・という記事を読んだ。そんななか日本は、文部科学省主導で紙の教科書をデジタルに置き換えようという路線に舵を切ったと聞く。2024年『世界デジタル競争ランキング』では、67カ国中31位の日本。近年の私達の暮らしに関わるデジタル化の御粗末さを見ても、この“教科書のデジタル化推進”も他の取り組み同様にかなり後れをとっているのが分かる。しかしその落ちこぼれの日本でも、IT先進国の“実験結果”を踏まえて迅速に課題を解決してから“一番良い”形で国民にサービスを提供できるはず、なのだが・・・・・・何しろ要領が悪い。だから今回も、紙からデジタル教科書に無理矢理切り替えた末に手に負えない問題が起こってしまってから、やっと慌てることになりそうだ。新しいことを始めるには“トライアルアンドエラー”はつきものだ。たとえ失敗しても、そこから学んだことを成功に繋げればいい。ただしその失敗が学校教育の現場での場合、“実験対象”者は成長著しい生身の子供達である。IT先進国スウェーデンは、調査のうえ「子供の学力が落ち込み、学習への悪影響がある」と判断して、『脱デジタル』へと方向転換したらしい。同じように「成績低下や心身の不調の顕在化」を理由に、再び紙の教科書に戻す国も増えつつあるとのこと。昭和生まれの私自身は大学まで紙の教科書で学び、社会人になってからも紙の教材や書籍を作る側に居たこともある。そしてその職を離れた後も変わらず、今でも“紙”を通して多くの人と関わり続けている。その長くて猛スピードで加速する時代の流れの中で、子供達の“喜怒哀楽”つまり感情表現の面がここ数年で大きく変化しているのを感じる。教員免許を持っているとは言えいち素人なので、これが何を意味するかは語弊があるので割愛。とにかく。このニュースを読んで私が思ったのは、学習内容によってデジタルとアナログをうまく使い分けることはできないものか?ということだ。すべてをデジタルに頼ると子供の教育上・精神衛生上、逆効果になる恐れもある。しかしこれから先の世界を生きるには、どの分野でもデジタルが生活必需品になるのは間違いない。ならば、いきなりデジタルに振り切るのではなく、ふたつの手段を上手に使い分けながら徐々に軌道修正していければ、それが理想的なのに・・・ま、子育てしたこともなく教諭でもない立場の人間が何をぶつぶつ言ってんだ?って話だな。この辺でやめとこう。いやでも。全く関係ない人間かもしれなくても、この国の子供達の行く末を部外者なりに勝手に気にかけているのだけは、言っときたい。無性に聴きたくなる時がある。
2025.03.19
コメント(0)

このblogでも繰り返し呟いてきたことを再び――――――――決して他者に対する小言が目的ではなく、自分自身への戒めとして改めて肝に銘じるために、ここに記す。******私が雑誌の作り手側で一番忙しかった平成の時代。今のようなネット環境は大して整っておらず、“世の中に言葉や想いを届ける”には特定の手段しかなかった。だから“己の思想や嗜好について“情報発信”したければ、新聞社出版社や放送局等に所属するのが当然。その組織の名を背負い時間とお金をかけて独自取材を行い、情報を精査し“責任をもって署名原稿”にして世に送り出す・・・という流れだった。しかし、これまで時代を牽引してきたそんな組織も今では“時代遅れ”となり、『オールドメディア』と揶揄されて久しい。若い世代に関わる仕事を通じて私も、“SNS世代”がそれらの発信を、もう誰も信じてはくれないところまできているのを怖いくらい感じてる。メディア側もその現実を知ってるからかどうかは知らないが、作り手の手抜きが透けて見える。例えばネット上に無数に転がっているウェブライターの記事とか、どんどんショボくなる一方だ。SNSやTV番組で話題になっているネタをテキトーに拾ってきて、まんま文字に起こすだけという要点のない記事の何と多いこと😲 フックの効いた見出しに惹かれてつい本文を読んでしまうが、酷いときなんか刺激的なタイトルに該当する内容が書かれてないまま尻すぼみに終わる文章もざら😞「読むんじゃなかった↷↷」と後悔してばかり。いつ誰が言い出したのか『こたつ記事』とは巧いことを言ったもんだと、スカスカの記事を読む度に感心する。私も長年仕事でも趣味でも文章を書いてきた。でも下積み時代を経てどんなにキャリアを重ねてたま~に読者にお褒めの言葉を貰っても、『ライター』の仕事をする時には、かなりの恐怖やプレッシャーを感じてた。尊敬するライターさん達を前に、自分が『ライター』を名乗ることなどおこがましいというか、恥ずかしいとさえ思ってた。だからこそ仕事には充分に時間をかけて臨み、“責任と誇り”をもって記事を書き、自分の名前を刻んできた。そんな“作り手”の時代を精一杯生きてきたから、近年の雑誌やネットの記事の軽さ薄さにはどうしても首を傾げたくなる。この前、お気に入りアーティストについて書かれた記事を読んだのだが・・・あまりにも残念な内容で。どうやらその“音楽系ライター”氏は、毎回取り上げる人気アーティストについて“辛口な批評”をするのが、お得意なようで・・・それはその人が選んだスタイルだから、別に悪いことじゃない。私もライターや音楽評論家の皆が皆、人気アーティストをよいしょする方が気持ち悪いと思う。それに私自身も、たとえ個人的に好きなアーティストのインタビューやレビューでも、何でもカンでも褒めず“冷静に判断”することを心掛けてきたつもり。そうは言っても、このライター氏の記事を読んだ時、悲しさを通り越し憤りを感じてしまった。なぜって、彼は主観だけでそのアーティストの個人的な思想や価値観をしつこく批難し、音楽については何も語っていないのだ。『音楽系ライター』のクセに!!しかも疑問に思うコトや文句を散々書き散らかしたにも関わらず、その大きな疑問について本人や関係者に直接問うこともせず、最初から最後まで疑問と不満を読み手に投げかけるだけ。この程度の文章でプロの『ライター』気取りなのだから、大した度胸だ。私が彼なら、こっぱずかしくて名刺も差し出せない。この人の原稿は、私が匿名で好き勝手にblogで呟いてるレベルと、まるで変わらない。あれで原稿料を貰っているのかと思うと、他人事とは言え、なんだか腹が立つし情けない。どの程度のスゴいライターさんなのかは知らないが。プロのアーティストを批評するのなら、自分もプロのライターとしてその対象に敬意を払い、せめて自分の五感をフルに使った本気の記事を書こうよ? 案の定、コメント欄はそれを読んでしまった人達をかなり動揺させ怒らせていた。これでも“炎上商法”で稼げればいいのか?そんな雑な文句だけの記事で稼いだお金でも、手にすれば嬉しいの?本当に誇れる仕事として『ライター』を看板にするのなら・・・今直ぐそんな恥ずかしい遣り方はやめて、読み手やアーティストを心から幸せにする文章で勝負したらどうよ?(私もそうありたい)藤井風+米津玄師っぽいけど、クセになる👍★ ★ ★ ★ ★今日のやや長めのひとこと。「毎年一日だけ立ち寄る“アカハラ”(と呼んでる謎の野鳥)が、“イソヒヨドリ”♂かもと知っても背の色が地味すぎてモヤモヤしてる😧」
2025.03.13
コメント(0)

今もまだ当日のことを鮮明に覚えているけれど・・・・・・東日本大震災の日から明日で14年も経つのか。被災地の方々にどれ程心を寄せられているのか、正直なところ胸を張って言える自信はない。けれどもこうして毎年この日になると、自分なりに“あの震災”について考え、想いを馳せることだけは忘れない。この地に暮らす以上、自然の猛威は避けられない。大震災以降、しばらく海に近づくのが怖かった。でもやはり、子供の頃から馴染みのある海は、私にとって今も変わらず、“心の洗濯”に欠かせない安らぎの場所。だからせめてこの穏やかで心地好い景色が、この先もずっと変わらず目の前に広がっててくれるように、ただひたすら平穏を祈り続けるだけ🙏色んな足跡👣材木座~逗子マリーナ方面🌊波風あっても動じない🐦中央にまだ居る🐦何を想っているんだろう?由比ヶ浜🏄より。黄色の帆と伊豆方面。この山の向こうが稲村ヶ崎。中央にアレがまだ居る🐦😊★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「鍋料理は季節関係なく食べたいのに。」
2025.03.10
コメント(0)

室温は暖房を入れないでもいいほど(小さな湯たんぽのみ使用)の適温なんだけど・・・・・・朝からの予報通り、細かい雨がついさっき『粉雪』に変わった。でもまだ水っぽくて、雨と雪を繰り返してる。本当に今夜から積もるつもりなのだろうか?九州の初夏生まれだからなのか、寒い季節が本当に苦手で。身体よりも心が耐えられない。寒い時季に悲しいこと辛いことを経験しすぎてるのもあって、その時季になると気分がさえない。今年は各地で大雪による被害も続いてるから、一日も早く暖かい春がやって来て、平穏な日々に戻ってほしいと切に願う。これは本格的な春を迎える前の『寒の戻り』なのだとは思うが。近所でやっと満開になった梅や早咲きの桜が、この寒さで早くも傷まないかと心配にもなる。素人考えでとても不謹慎で幼稚なことを敢えて書くが・・・今も止まらないあの町の山火事こそ、雪の力で抑えられたらよいのに・・・ニュースを見る度、祈ることしかできなくて歯痒い。あれやこれやと思い巡らし悶々とする日々の中。我が家に少しだけホッとする出来事が♫毎年食材宅配経由で農家さんから届く梅の枝に、愛らしい花が咲いた。ひとつ目が咲いて間もなく、ふたつ目の蕾が開花🌸🌸挿し木をただ砂糖入りの水に挿してるだけなのに、こんなにも健気に「生きてる」んだなと感動。春は直ぐそこまで。私も環境や抱えてる問題に負けず、なんとか踏ん張ろう💪松は昨年末に正月飾りで買ったモノ(なんという生命力😲)我が家で夜な夜な猫🐈🐈の集会??? ある日気づいて、うひょ♪ってなって撮ってみた。★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「花粉症、今季は目と額周りに痒みが集中😔」
2025.03.04
コメント(0)

一週間が経った。大事なかわいい“妹”を失ってしまったあの日から・・・・・・“彼女”と出会ったのは、私が結婚して間もない頃だった。このblogを始めるずっと前に暇を持て余して気まぐれで書き始めたblogでの遣り取りが、“姉妹関係”誕生のきっかけ。同じ頃もう1人の大事なかわいい妹とも同じように出会い、バーチャルな関係ではあるが、ノリで“三姉妹”を結成。「あ!この人なんか面白い&言葉のセンス好み♪」的な“軽~いノリ”でネットを通じて遣り取りを始めたので、その関係がまさかこんなにも長く続くとは・・・三人とも思ってなかったんじゃないかな。 しかし彼女には、幾度となく嫌な思いを多分させてしまった。捻くれた性格の私は何度も懲りずに“友人関係”で失敗してる。そのせいで歳を重ねるにつれ、どんなに親しくなった人とでも深入りしないように、ある程度“距離”をとる癖がついてしまった。そんな私だから、彼女の超真っ直ぐな想いの熱量には戸惑ってしまうことも多く・・・度々応えきれなくて、つれない態度をとってしまったかもしれない。実際に会ったことは一度だけだし、電話でお喋りしたのもほんの数回しかなかったけれど、彼女には“人を深く愛し愛されたいさみしがり屋さん“の一面があった。それが解っていたからこそ、もっと時間をかけて、じっくり向き合うべきだった・・・それなのに最後の一年は、彼女と“音信不通”のまま。いつもは私の誕生日にはいち早くメッセージが届き、私も彼女の誕生日にはお祝いメールを必ず送ってきた。それが昨年初めて、彼女からのメールは一度も届かなかった。素敵な相棒さんもいて幸せそうなのは知ってたから、「もう私の姉の役目は終わったんだな」と。すごく寂しいけど、そう納得することにした。こうして私も何だかんだで自分の周りのあれこれに追われてまくっていた頃・・・“三女”から“悲しい報せ”が届いた。体調が悪そうなのはなんとなく気づいていたけど・・・入院中に突然、天に召されてしまった。私よりも若く、まだまだ“遣りたいこといっぱい”のパワフルな人が・・・・・・『晴れ女』の妹は、青い空の日に旅立った。“あの日”からずっと悔やんでる。私が彼女からのSNSのお誘いを頑なに拒み続けたから、その度に彼女は寂しかったし傷ついていたかもしれない。こんなにも突然にお別れが来るのなら、くだらない自分のこだわりなんかさっさと捨てて、彼女に合わせるべきだった。今更後悔しても遅いのだけれど・・・こうして悔やんでも悔やんでも、もう二度と、彼女の声は聞こえない。平日の由比ヶ浜。この青空を見上げていつも君を想うよ。★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「我が家の猫額ガーデン(ベランダ)に、黄色の蝶が来た🌸」
2025.03.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


