全11件 (11件中 1-11件目)
1
「北緯44度 浩太の夏 ぼくらは戦争を知らなかった」有島 希音/ 作《内容説明》「戦争なんてぜんぜん関係ないと思ってた」北海道の西北、日本海に面する小平町。小学5年の浩太たちは、町のふしぎを調べる中で、終戦直後の町で起きた悲しい事実を知る。★第10回 児童ペン賞 大賞三船殉難事件を北海道小平市に住む子ども達の視点で書いた児童小説である。三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、第二次世界大戦終戦後の1945年(昭和20年)8月22日、北海道留萌沖の海上で樺太からの疎開者を主体とする日本の緊急疎開船3隻(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)がソ連軍の潜水艦からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す。死者1,558人、行方不明150人とされる。三船遭難事件とも呼ばれる(後略)終戦後に、当時のソ連はこのように樺太からの引き上げ船を潜水艦から攻撃して、多くの一般人の犠牲者を出した。同時に、占守島から北方領土にかけて侵攻し、北方領土に住んでいた人達のほとんどは北海道に逃げてそのままになり、ソ連軍と戦った兵士たちはシベリアに何年も抑留され、多くの命が失われたのだ。そのことを知っている人たちも次第に少なくなり、私たち世代であっても関心のある人でなければ知らない時代になった。この本は、その歴史の事実やそれを見聞きした人たちの体験や悲しみ、それを抱えて生きた重みを、子どもの視点で書いてくれている。ぜひ多くの人達に読んでもらいたい作品である。
2024年10月30日
コメント(0)
どんなに忙しくても、いや忙しくて時間がない時に限って精神安定剤のように本を手に取ってしまう私は、やはり活字中毒のようだ。読書依存症という病気があるなら、私は重症である。(なにせ、小学生の頃からだから)読んだ本を忘れないためのメモをしておかなくちゃ。「お菓子放浪記」西村 滋 (著)天涯孤独のシゲル少年の心を支えたのは、甘いお菓子への憧憬だった――戦争の敗色濃くなりゆく時代を背景に、過酷な運命を生きる少年の姿を描いた永遠のロングセラー。著者自身が体験した辛苦、絶望の中でも失わなかったささやかな希望を、人間愛の讃歌へと昇華させた感涙の物語。1976年の作品だから、もう半世紀近く前の自伝小説。このような作品を読むと、人間の力強さと温かさを感じることができて、本当にホッとする。「日輪草 泥濘の十手」麻宮 好 /著〈 書籍の内容 〉衣装競べの裏で料理人を毒殺したのは誰だ?一流の料理屋で毒による殺しが起こった。死んだのは料理人の平次だ。深川の芸者衆が綺麗な着物をまとい、料理屋の庭で披露し合う「衣装競べ」の最中のことだった。たまさか店に居合わせた甘味処の看板娘にして岡っ引きのおまき、材木問屋の跡継ぎの亀吉、物知りの要の三人は早速探索に奔る。手がかりは、亡骸が手にしていた饅頭の中に隠されていた黄色い粉。しかし、何日経っても探索は一向に進まず、同心の飯倉も姿を見せない。焦りが募る中、不意に地本問屋の春木屋仁右衛門が現れた。三人が世話になっている紫雲寺から、ずいぶん昔に飛び立った習い子のひとりだ。絵の上手い亀吉と算術が得意な要のふたりに算術絵本を造らせたいという。仁右衛門に春木屋まで連れて行かれたふたりは、料理屋で見かけた少女のひなと驚きの再会をする。ひなも絵心があり、仁右衛門に呼ばれたらしい。心が躍る亀吉だったが、探索が思いも寄らない方へ動き出し……。予想外の真相に胸が震える、感動の第二弾!〈 編集者からのおすすめ情報 〉第一回警察小説新人賞受賞作『恩送り 泥濘の十手』が文庫化、その第二弾です! 大好評でシリーズ化を果たした本作も前巻に続き、少年ふたりの成長と友情が必読となっています!!「恩送り 泥濘の十手」麻宮 好が面白かったので、いつか続編になるこの作品も読もうと思っていたのだが、確認したらもう半年も経っていた。ということで、前作の内容もおぼろげになっていたけれど、登場人物たちの友情や成長に心が温かくなる。どんな状況や時代にあっても、どんな個性を持っていても、少年少女はその個性を精一杯使いながら成長するのだ。そしてふと思う。子どもたちにとって、安心で幸せな時代ってあったのだろうかと。自分の生きた時代を振り返ったら、確かに安全な時代ではあったかもしれないが、それでも何も憂いのない心配のない時代などなかったような気がする。それでも子どもは生まれ、時代の中で生きて成長する。どんな作品を読んでも、最近はそんなことを考えてしまう私は、やはり高齢者になったのだろう。
2024年10月30日
コメント(0)
衆議院選挙2024衆院選・全議席確定、自公215 立民148、維新38、国民28 第50回衆院選は28日未明、全465議席の当選者が確定した。自民、公明両党の与党は計215で、定数465の過半数(233)を割り込んだ。自民は公示前から65減らし191、公明は8減らし24だった。立憲民主党は公示前98から50増の148。日本維新の会(公示前43)は38、共産党(同10)は8で、それぞれ減らした。国民民主党は公示前の4倍となる28に躍進。れいわ新選組も3から9に伸ばした。 石破茂首相(自民総裁)は勝敗ラインを与党で過半数獲得と位置付けており、責任論に発展する可能性がある。閣僚経験者は「与党過半数割れは首相の責任だ」と指摘した。公明の石井啓一代表、牧原秀樹法相、小里泰弘農相が落選した。公明代表の落選は2009年以来、国政選での現職閣僚落選は16年参院選以来。女性の当選者は73人で過去最多となった。 社民党(公示前1)は1を確保。参政党は衆院選で初めて議席を獲得し3を得た。政治団体「日本保守党」は選挙区と比例代表で計3を獲得した。無所属は与党系6、野党系6の計12だった。大物や現職閣僚が落選「最も冷たい風感じた」“裏金”議員は萩生田氏・西村氏当選も甘利氏・武田氏敗北…二階元幹事長の三男は比例復活できず与党過半数割れで少数与党か石破退陣か連立再編か…まさかの政権交代も 衆院選開票後のシナリオは公明代表・石井啓一氏が落選 厳しい表情、無言で去る 埼玉14区【衆院選2024】国民も、さすがに今回は自民党にお灸をすえた。まずはそのことにホッとしている。公明党の代表の落選には少し驚く。公明党にも変化が起きているのか?さて、今後の政治はどのように変化していくのか。石破さん、野田さん、頑張って!
2024年10月28日
コメント(0)
昨夜、私と似たようなブログはないかなとウロウロしていたら、「私の70代」というブログをみつけた。同世代だろうと思い覗いたら、なんと現在は90代の方。男性のようだが、70代からブログを始められたようだ。しかし、最終更新日は2021年10月20日 なので、この時はお元気そうな様子だが何かあったのか…。90代に入ったら、いつ何が起きてもおかしくないので、そういうことなのかもしれない。ともあれ、少し拝見しただけだが、勝手に自分の先輩だと思ってしまった。私は50代から始めて現在70代。あと16年続けることが出来たら、「マイペース90代」になるじゃないか。もしもそうなったら、本当に自分を褒めてやろう。上記のブログを拝見してから、自分がブログを始めた年の11月にどんなことを書いていたかと見ていたら、2003年11月28日「二人の言い分」を見つけた。読んでいて、こんなことがあったのかと思い出そうとしたが、完全に忘れている。ぼんやりと(そんなことがあったような気もする…)とまでは思うのだが、誰と誰のことだったのかわからない。当時はまだ複数の会や活動に所属していたためなのか、老化現象によるものなのか、本当に思い出せない。しかし、内容を読んでみると、私の現在とはあまり変わらない考え方だし、対応もほぼ同じ。そんなことを確認できるのもブログの継続効果だな。私の未来のブログは、どんなことを綴っていくのだろうか。
2024年10月27日
コメント(0)
「自公両党で過半数」巡り、激しい攻防 衆院選、27日投開票10/26(土) 毎日 第50回衆院選は27日、投開票される。1日に石破茂首相(自民党総裁)が就任したばかりの自民、公明両党の連立政権に対する審判となる。毎日新聞の情勢取材では、衆院定数465のうち、与党が過半数(233議席)を確保できるかを巡って激しい攻防となっている。結果は首相の選挙後の政権運営に大きな影響を与える。(後略)与野党が注視の「投票率」 無党派層、議席数に影響大 期日前は低迷2024/10/25 毎日選挙権を持ってから、選挙を棄権したことはない。毎回、私なりにそれなりに考えて投票してきたけれど、期待通りになったことはあまりないような気がする。それでも、私たち庶民が政治について考えて行動できる貴重な機会をスルーしてはいけないと思っている。若い人たちの中には、政治への不信感で選挙に行かない人や、投票しても無効票にするようなことや白票を入れたりする人も多いらしいが、現在の政治に不信感や批判があるなら、有効票を入れましょう。つまり、現政権への批判票としての対抗馬や与党ではない人への投票です。私は、今回の選挙では自民党にガッツリお灸をすえなくてはならないと思っているので、そのための期日前投票をしてきた。同時に行われる最高裁判所の国民審査は、今まではよくわからないので棄権することが多かったが、今回は対象の裁判官の裁判履歴や考え方をネットで知ることができたので、それなりに考えて投票してきた。それでも、この国民審査、もう少し良い方法はないのだろうかと思う。さて、選挙結果はどうなるのでしょう。
2024年10月26日
コメント(2)
今月は葡萄の収穫に11日も通った。今年から妹も手伝いに行けるようになったので、同行した日も多い。普段は一人暮らしの高齢者なので(70歳は高齢者でしょう)、畑で甥たちとおしゃべりしながらの収穫作業は楽しかったようだ。その間に、実家の解体や納屋の移築に向けての片付け作業もあり、まだ今月から来月にかけては何かと忙しい。それでも、冬になる前に実家の母屋やハウス、小屋類の解体と築百年の納屋の移築工事で、実家周辺は何もなくなってしまうはず。ちょっと寂しい気はするけれど、時代の流れで仕方のないことだ。空いた土地は、二年後には住宅地に変貌するだろう。昨日はリサイクル&廃品回収業者に依頼して、ほとんどの不用品を引き取ってもらった。費用はかかったけれど、これで解体作業の準備が整った。後は、納屋の移築のための片付けが残っているのだが、これは息子たちに来てもらって来週行う予定。それが終わらないと、何となくせかされている感じがするが、一つ一つ片付けていくしかない。
2024年10月24日
コメント(0)
今年は、結構収穫の手伝いに通うことができた。昨年は、母の容態が悪くなり九月半ばに亡くなったので、あまり手伝いに行くことができなかった。昨年は鳥の食害で収量がガクンと減ってしまったが、今年は春先の花ぶるいや暑さが続いたり雨が続いたりで、ベト病や晩腐病などが発生してしまった。収穫は、それらの病果を取り除く作業が必要なので、なかなか手間がかかる。毎年、何らかの問題が発生してしまうのだが、それが普通なのだと最近は納得することにしている。幸いだったのは、10月に入って天気が安定したため、順調に収穫ができたこと。全国から来てくれた収穫ボランティアの人たちにとっても、北海道らしい秋晴れの中でのワイン好きの仲間達との作業は、楽しいものではなかっただろうか。最初の頃は、ボランティアに依存するような葡萄&ワインづくりに違和感のあった私だが、最近はこれが「ワイン文化」なのかもしれないと思うようになった。ワイナリーに行って、春先からの仕事を手伝うことで、葡萄がどのように成長するのかを確かめ、収穫時期にはワイワイとその年のブドウの状態や、ワイン談義に花を咲かせて作業をし、昼食ではその時に収穫しているブドウでできたワインと料理を楽しみ、収穫後の作業(除梗や仕込み作業)を手伝いで夜まで残った人たちは、またまたワインと夜食とワイン談義を楽しむ。それは、息子たちがワインづくりをするようになるまで知らなかった世界だ。みんなで造った、あるいは自分も関わって作られたワインだと思うと、味わいもまた違ってくるのかもしれない。ともあれ、私にとっては息子たちがそのような応援団に囲まれて楽しそうに仕事をしていることを見るのが、とても嬉しいことなのだ。
2024年10月21日
コメント(0)
絵本「ぐりとぐら」作者 中川李枝子さん死去 89歳中川李枝子さんの「ぐりとぐらシリーズ」は、私が子育てをしていた以降の子ども達はみんな親しんだのではないだろうか。本当にお世話になりました。ありがとうございました。俳優 西田敏行さん死去 76歳 北野武さんら悼む声相次ぐ映画「釣りバカ日誌」シリーズやNHKの大河ドラマ「翔ぶが如く」など、数々の映画やドラマで幅広い役柄を演じてきた俳優の西田敏行さんが17日、東京・世田谷区の自宅で倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。76歳でした。(後略)まだ76歳、しかし随分前から手術や入退院をされていたようなので、ずいぶん頑張って現役俳優のままに亡くなられたことを知った。この方にも、ずいぶん楽しいテレビや映画で楽しませていただいた。本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
2024年10月18日
コメント(2)
「香君 」上下 上橋菜穂子(著)【あらすじ】遥か昔、〈神郷〉から降臨した初代〈香君〉が携えてきたとされる奇跡の稲〈オアレ稲〉の力によって、多くの国を従え、繁栄を誇って来たウマール帝国。その属国〈西カンタル藩王国〉の藩王の孫、15歳の少女アイシャは人並外れた嗅覚を持ち、植物や昆虫たちが香りで行っているコミュニケーションを〈香りの声〉のように感じながら生きていた。祖父の失脚の後、彼女の運命は大きく変転していき、やがて、ウマール帝国を庇護する美しい活神である当代〈香君〉の元で働くことになる。神授の稲〈オアレ稲〉によって人々は豊かな暮らしを謳歌していたが、実はこの稲には恐ろしい性質があった。害虫はつかぬはずのオアレ稲に、あるとき不思議な虫害が発生し、この稲に過度に依存していた帝国は、凄まじい食糧危機に見舞われる。アイシャは当代〈香君〉と共にオアレ稲の謎に挑み、人々を救おうとするのだが――。《著者コメント》(文庫本化に寄せたコメント) 声をもたず、動くこともない草木のことを、私は長く、とても静かで受動的な存在だと思っていたのですが、あるとき、彼らが、「香り」など様々な方法をもちいて、実に能動的に生の営みを繰り広げていることを知って、大きな衝撃を受けました。 目に見えぬものに気づくのは難しいですが、実際には、私たちは、香りや音、ウィルスや微生物など、多くの目に見えぬものが様々な形で関わり合い、巡り、やりとりをしている世界に生きていて、意識するしないに関わらず、その複雑なネットワークの中に組み込まれているのですよね。『香君』は、優れた嗅覚によって、「香り」で繋がっている世界を知ることが出来るアイシャが、どのような選択をし、生きていくかを描いた物語です。 単行本のときも美しい装丁にしていただきましたが、上下二巻の単行本が、今回全四巻の文庫本になりますので、「春」と「秋」に「夏」と「冬」が加わって、春夏秋冬の素敵な表紙になりました。 小さな文庫本の中に広がっている世界を、楽しんでいただけたら幸せです。友人に勧められて、図書館から借りて読んだ本。香りで植物や生き物の声を聞くことのできる少女のファンタジーなのだが、読み進めていたら以前テレビで、動植物はホルモンや香りで危険を察知したり助け合ったりしていることについて報じていたなと思い出した。植物は「会話」している、ストレスで超音波を出すことも判明多分作者もそのことを知ってこの物語を書いたのだろうが、この物語のテーマはそれにとどまらず、人間集団ができていく過程や、そこに必ず存在するリーダーの資質、やがて集団が大きくなっていく過程で必ず生じる争いや妥協、生存のために絶対に必要な食べ物の問題や自然環境の変化の問題など、今の私達の問題を絶妙に表現していることが、本当にすごいと感嘆するばかり。つまらない蘊蓄はさておき、ファンタジーとしてとても面白いことは言うまでもない。
2024年10月12日
コメント(0)
10月5日(土)長男のブドウ畑の収穫作業。秋晴れの青空の元で、全国各地からのボランティアも含めての13人での作業。この時期は、北海道のワインを愛してくれる全国のファンや飲食店、酒販店の方々が、北海道各地のワイナリーの収穫行脚にやってくる。昼食は、滝川のフレンチのお店のシェフがやってきて、本格的フレンチのランチという贅沢なものだった。もちろん、ワインはその畑で収穫したブドウでのワインだ。ワイン好きな人たちには、全国の仲間と出会えて希少なワインを楽しめる時間なのだろう。私は他のワイナリーの収穫に行く機会は当然ないので、あちこちのワイナリーに行く人に聞くと、やはりそれぞれのこだわりや方法があるようで、そのこともボランティアの人達には面白いようだ。10月6日(日)この日は、次男の畑の収穫前のお手入れ作業。息子たちは、そのワインによって選果の方法が違う。大まかにいえば、一粒でも病果を入れないように厳しく選果する場合と、貴腐ワインの元にもなる灰カビ病果はOKになる場合がある。この日に手入れをした、数日後に収穫する次男の畑は、灰カビ病や病気ではなくてしぼみ始めたブドウはOKということだった。しかし、病気で未熟のまましぼんだものと健康なブドウがしぼみ始めたものの区分けが私には難しくて、それを見分けるのは食べて美味しいか不味いかなので、ぶどうでお腹いっぱいになりそう。このところ、良い天気が続いているので、息子たちも忙しいけれど気持ちが穏やかなようだ。去年大変な思いをさせてくれた鳥の食害も、今のところ深刻ではない。このまま、順調に収穫や仕込みが終わりますように。
2024年10月06日
コメント(0)
あっという間に時が流れてしまい、この半月のことも消えてしまいそう。ということで、とりあえずメモ。9月19日 次男の畑の手伝い。下草刈りをしながら、虫食いや病果の選果作業。9月23日、24日 長男と次男の畑の初収穫。ボランティアの人4~5人も含めての作業。9月27日 雨模様の日だったので、夫が今年のそば粉での初そばを打ち、私は大量の天婦羅を揚げて長男の家で食べる。今年も例年通りのことができることに感謝。9月28日 知人の息子さんが参加している現代版組踊「チーム絆花」の、「北海道歴史舞台 中山久蔵翁物語 」を夫と二人で観劇に行く。小中高校生が、皆で考えながら作り上げる舞台なのだが、子ども達の元気と笑顔とパワーに感動。9月29日(日)仕事をしていた頃の友人Eさん・Tさんと、本当に久しぶりに会う。以前から息子のブドウ畑を見たいと言っていたのが、やっと実現。彼女たちとは、社協職員だった頃の「ノーマライゼーション啓発事業ふれあい広場」で出会い、Eさんは障碍当事者、Tさんは高校生ボランティアだった。その頃中学生だった長男とも顔見知りであったこともあり、葡萄畑でしばし思い出話の後、近くのイタリアンで食事をするという、とても良い一日だった。9月30日(月)札幌に住むTさんと、シネマ歌舞伎とランチの一日。10月1日(月)長男のブドウ畑の収穫手伝い。この日は、神戸、東京、秋田、札幌、岩見沢からの収穫ボランティアが来てくれて、ランチはその中のお一人の差し入れで、感謝感激雨あられである。この日は妹も参加した。
2024年10月02日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1