全18件 (18件中 1-18件目)
1
《お知らせ》■勝手ながら、29日は休ませていいただきます。 よろしくお願いいたします。■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「送別会に使うために購入したのですが、 アファメーションを書くにもいいとわかり、追加購入。 アファメーションと名言を書いて貼っています」 と、東京都キョンさんから教えていただきました。 使っていただき、ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」リチャードは、妻を批判し続ければ、彼女は世界情勢と政治学と社会学の理論について議論することに興味をもつ人間に変わるだろう、と期待しています。リアンヌは、文句を言い、怒り続けていれば、夫の仕事と趣味への熱中を変えることができると考えています。リチャードとリアンヌの問題は、人間の行動に関する、 基本的な事実に気づいていないことです。人は、 1)変わることで何らかの報酬を受け2)変わることができるときにだけ、変わるのです。 言い換えれば、人は自分が変わりたいときに変わるので、あなたが変えたいと思ったときに変わるのではありません。リチャードとリアンヌは、自分のパートナーが変わっていかないことに気づきました。(略) 自分以外の人が変わることを期待しても、 欲求不満と幻想しか生まれません。 出典元 「怒りのセルフコントロール」 おすすめ度 4 著者名 マシュー マッケイ (著), ピーター D ロジャーズ (著) この本では、この二人についてこう続けています。 「リチャードの妻は、アラブ諸国連盟とイスラム教徒の関係よりも、 自分の友だちの性格について語る方が楽しい(報酬が多い)と 思っています。 リチャードが、自分の好きな議論を妻にとっても報酬となり 楽しいものにできるようになるまでは、 彼女はそれに参加しようとしないでしょう。 リアンヌの夫は、仕事と趣味から多くの報酬を得ています。 夫がリアンヌと過ごす時間が彼にとってもっと報酬にならなければ、 彼は変わらないでしょう。 リアンヌは今、怒ることで夫を変えようとしていますが、 それは逆効果です。 夫にとって、リアンヌと楽しく過ごすことはますますむずかしくなり、 その結果、もっと自分の趣味に逃げ込んでしまうからです」 「人を変えたい、自分の思う通りに…なんとかして」という思いは、その人を知れば知るほどでてきます。だって、外側から冷静に見ていますから、 変えてほしいところ、こうしたもっといいのにと思えるところがよく見えますからね。でも、どうしたってこちらの思い通りには変わりませんよね。だってそれは、こちらの勝手な見方、要求で、 相手には相手の言い分もあるでしょうから。また、相手も同様に、こちらのことを見ているでしょうし、もし自分が変わるなら、相手も変わってほしいと要求もするし、もし変わったら、変わった分の報酬を要求してくるでしょう。 相手に変わることを求めることは、 相互不快になっていくリスクが大きいと思います。それよりは、相手を変えようとしている自分を変えた方が、この変わらない現状を受け入れた方がいいなと、としみじみ思うこの頃です。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分を変える!脳内会話 著者 : 伊東 明 出版社 : 大和書房 (2008/8/22) おすすめ度 : 4心理学者の著者が、自分の脳内での会話を意識してみて、その会話がネガティブなものなら、ポジティブなものに変えていこう と、その方法を教えてくれる本。 脳内会話を、ポジティブにしていけば、望んでいる人生が、手に入るそうですよ。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2244■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 26, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「送別会に使うために購入したのですが、 アファメーションを書くにもいいとわかり、追加購入。 アファメーションと名言を書いて貼っています」 と、東京都キョンさんから教えていただきました。 使っていただき、ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」みんなと違っていい。みんなと同じだと、なんだか安心です。みんなと同じであれば、いいこと、正しいことと思いがち。でも、ときには違っていてもいいじゃないですか。もともと人間は一人ひとり違うのですから、 全員同じなんてありえない。 違っていて当たり前です。自分と違う人がたくさんいるからこそ、この世は面白い。 自分と違う考え、違う趣味、違う好みの人を受け入れましょう。 他人と違う考え、違う趣味、違う好みの自分を受け入れましょう。 自分と違う人を受け入れるこということは、その人のいいところを認めるということ。 人と違う自分を受け入れるということは、 自分のいいところを認めるということ。 違いを受け入れ、認め合いましょう。 出典元 「ハッピー!人はいつでもやり直せる」 おすすめ度 4 著者名 中井 俊已 (著), かたぎり もとこ (イラスト) 自分も人と違っているところっていくつかありませんか? 普段はおさえて見えないようにしているけれど、違っているところ。あの人はちょっと変わっている人、一人が好きな人、 常識を知らない人、協調しない人、なんて言われるのがイヤで、 無理に合わせていることもありますよね。こうしているけど、本当の自分は違うのよね~ 同調しているけど、本当は違うと思うのよね~ 私は、本当はコッチが好き…これをしたいのに…なんて思うこともありますよね。 同じでないと、少なくても同じようにしてないと、 仲間から外されると思って、違う自分を抑えているけれど、 他の人と確かに違うところ、ありますよね?そう、自分はちゃんと人と違うところを持っています。どうしたって持っています。そしてその違うところに実は自分が在ったりします。 本当の思いはその違いにあったりします。そこに個性があったり。 自分がそうなのだから、もちろん他の人もきっとそうです。 自分の違いも、他の人の違いも受け入れていきましょう。そのほうが、自分も他人も楽だと思います。そして生きて行く世界が広がると思います。■今日のおすすめ本タイトル : 男と女のすれ違いはすべての言葉で起こっている 著者 : バーバラ アニス , ジュリー バーロウ 出版社 : 主婦の友社 おすすめ度 : 4男性性差(ジェンダー)分野のパイオニアと言われる著者が書いた、どちらかというと、ビジネスの場面での男女の違いについて書かれた本。 職場でのコミュニケーション方法の違いや、ことば使いに焦点を当てています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=775■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 25, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「送別会に使うために購入したのですが、 アファメーションを書くにもいいとわかり、追加購入。 アファメーションと名言を書いて貼っています」 と、東京都キョンさんから教えていただきました。 使っていただき、ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」噛む回数より、 《しっかり味わう》ことを意識しましょう。 精進料理の食事作法では、しっかりと目の前の食事に意識を向け、静かに味わっていただきます。この《よく味わう》という姿勢がとても重要なポイントなのです。 人間はよく味わおうとしたとき、 食べ物が口の中に留まっている時間が長くなります。すると自然に咀嚼回数は増え、脳内の視床下部にある満腹中枢に働きかけて食欲を抑えるだけでなく、内臓脂肪の合成を阻害したり、 基礎代謝を高めたりする機能を発揮するようになるのです。つまり、今まで散々メディアで言われてきた「20~30回ぐらい、よく噛んで食べましょう」や「租借回数を増やしましょう」というスローガンよりも、 「しっかり味わって食べましょう」と言うだけの方が、 抵抗なく実感できていくのです。 出典元 「心が疲れたらお粥を食べなさい」 おすすめ度 4 著者名 吉村 昇洋 よく噛むことを心がけていたのですが、この本を読んで、 意識を「しっかり味わって食べる」にすれば、 気持ちも楽だし、食事も楽しめると思いました。 吉村さんは、よく味わうことについてこう言っています。 「不思議に思って、日常生活での食事と精進料理の作法の違いを 比較検討してみると、そこには、咀嚼(そしゃく)に意識を 向けている時間が長いか短いのか違いがあったのです。 我々の普段の食事では、よっぽど厳格な家庭でもない限り、 テレビを見ながらだったり、会話を楽しみながらだったりの 《ながら食事》をしているものです。 ながら食事をするということは、意識がそちらに向かうため、 相対的に咀嚼がおろそかになってしまいます。 これは医学や栄養学の研究でも言及されるところですが、 我々の感覚からいっても容易に理解できるところでしょう」しっかり味わうと、食材のおいしさがわかるそうですし、 身体にもいいということでした。この本では、曹洞宗永平寺での修行生活が書かれている(食事の話が中心)のですが、この本の中では、 食事だけではなく、掃除や仕事、また人と対するときも、 「目の前のことに集中すること」「ていねいにやる」 「それをしっかりと味わってやること」が大切だと書かれています。 常日頃の自分の雑な生活を見直させてくれる本でした。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 24, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」真心で話せば心に響く「心で話せば心に入る」「頭で話せば頭に入る」「口先で話せば口先だけのものになってしまう」 出典元 「27万人を研修したトップトレーナーの心に響く「話し方」」 おすすめ度 3.5 著者名 青木 仁志 昨日は、聞くことでしたが、今日は話し方。 話し方は技術と昨日書きましたが、その技術に中に、 心を入れなければ、相手の心には決して響かない、 伝わらない、ということでした。そんなことはきれい事だ、 心を入れても伝わらないと思われる方もおられると思います。ただ、自分が話をするとき、どれだけ心を入れて話しているだろうと振り返ってみると、 心なんて入れてないなぁ…と思うのです。いい加減だったり、余裕もなく大急ぎで話していたり、どうでもいいことをただだらだらと話していたり、それはそれで楽しいのですが、そんな癖がいつの間にか しっかり身についてしまって、心を込めて話すなんてことが なかなかできなくなってしまっているように思うのです。 心を込めて話さないといけないときにも、その癖が抜けず、さらに照れたり、どうせ伝わらないと思ってしまって、あえて、心を入れるのを避けたりもして。もしかして伝わらないのは、 心を入れてないからかもしれないなぁ…と反省しました。これからは、話に心を入れることしていきたいと思ったしだいです。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 22, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」次の言葉をぜひ頭の片隅に入れておいてほしい。「話すのは技術、 聞くのは器」 相手に対する思いやり、 度量がなければ人の話を聞くことはできない。 出典元 「27万人を研修したトップトレーナーの心に響く「話し方」」 おすすめ度 3.5 著者名 青木 仁志 なるほどそうか、人の話をちゃんと聞くということ、 聞けるということは、その話をいったん受け止めるだけの器が必要なのだと思いました。 逆に言えば、話を聞けない人は、 受け止める器が小さいのかもしれません。また、人の話を聞けないときは、 自分の器が小さくなっているのかもしれません。 普段は、相手の話をふんふんと流して聞くことはしていますが、その時、頭の中では、相手の話への反論や、 次に何を自分が言うかを考えていたりして、 聞いているようで、実は聞いてない方が多いように思います。きちんと聞く、じっくり聞く、真剣に聞く、ゆっくり聞く、しっかり聞く、そして受け止める…器を大きくしてそうできるようになりたいと思います。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 21, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたが腹の底から「伝えたい」と思ったことには、 必ず意味があります。 「必ず伝えたいこと」は、 魂から生じる「想い」です。 言葉を発することは、自分の本当の「想い」を自覚し、 口に出す勇気にほかなりません。そして勇気をもって発した言葉には、パワーがあります。 出典元 「人の心を動かす伝え方」 おすすめ度 4 著者名 出口 光 (著) どうしても伝えたいことがあっても、 伝えることはむずかしいものです。それが「腹の底から伝えたい」と思うことならさらに。 「これを伝えたら、どうなるだろう?」という思いが先に立つからです。 伝えた結果がわからないから不安になるし、 自分の理性が待ったをかけたり、弱みを見せたくないという思い、どうせ言っても無駄と思ったり、相手が信用できない、などなど、どうしても頭の中でぐるぐるしてしまうからです。でもそうぐるぐると頭で考えるということは、 「腹の底から伝えたい」ことではないのかもしれません。もしくは、心の底がまだ準備ができてなくて、 時期尚早なのかもしれません。 「必ず伝えたいこと」、腹の底から「伝えたい」ことがあるなら、いつか必ず伝えると思います。その時には、勇気を出して伝えていきましょう。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 19, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■2月18日は休ませていただきます。よろしくお願いいたします。■一生懸命に生きる女性を楽にする 「楽になろっ!」相談室を開設しました。 報われない、どうしてこうなのと一人で悶々としていませんか? そんなとき、一人で悩まずメールをくださいね。 きっと、笑顔と元気と心の安らぎが取り戻せます。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 気軽にメールを出してくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」「現場の声なんてどうせ聞いてもらえないんだよ。 出席してもしょうがないよね」まさに会議に対しての愚痴、嘆きです。 彼らはなぜ愚痴をこぼしたのかを考えてみましょう。それは彼らに「意味のある会議をしたい」 「自分には別の考えがあるから、聞いてほしい」という本当の「想い」が潜んでいるからです。その「想い」が伝わらないから、愚痴を言うわけです。 愚痴を言う、嘆くということは、その対極の「想い」を魂にもっているという、 厳然たる証拠なのです。 愚痴や嘆きに注目してみてください。 愚痴や嘆きの言葉を裏返すと、あなたの本当の「想い」が出てくるはずです。 出典元 「人の心を動かす伝え方」 おすすめ度 4 著者名 出口 光 (著) 愚痴や嘆きは、ネガティブな印象がありますが、その裏には、言った人の本当の「想い」があるということですね。 確かに、ブツブツといってしまう心の中には、 「こうだったらいいのに…」「こうしてほしい…」 「こうしたいのに…」「こうしたほうがいいのに…」などという想いがあり、その本心を言えないので、ブツブツと言ってしまう…という気がします。また、何度かその自分の想いを伝えているけど、ことごとく無視されている、全く想い通りにならないという苛立ちや悲しみがあるのかもしれません。このような愚痴や嘆きについて、現在では、 脳との関係も研究されていますが、それによると、 愚痴や嘆きの通路ができあがっている、ということもあるようです。つまり、条件反射通路ができていて、□□と言われる、△△されると ↓こう反応する(こう思う)、そして、 ↓こう反撃する、愚痴や嘆きになる と、いつも同じような反応になるというのです。そして、これを断ち切っていくと愚痴や嘆きが少なくなるということでした。 自分も他人も、愚痴や嘆きの奥には、 対極の「想い」、本当の「想い」があるようですから、しっかりとその「想い」に耳を傾けることが大切なようですね。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 17, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」を開設しました。 一人であれこれ悩んで辛くなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか? そして笑顔と元気と心の安らぎを取り戻しませんか? そのための相談室です。気軽にメールを送ってみてくださいね。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」僕とは対極のやり方で成長している会社には、 不思議な包容力のある経営者がいる場合が多い。そういう経営者は、だいたい昔からの仲間を大事にしていて、家族を愛している。 自分のためではなく、自分を支えてくれる他人のために、 仕事をしているという考えだ。……どうしても、その良さが僕にはわからないのだ。 自分の時間と才能を、他人に分け与えることに、 何の幸せがあるのだろう。 喜ばれることに対するモチベーションか? 心の安穏か?そういう観念的なものが、僕は人の成長を防げている危険なものだと信じていた。 包容力も、これからのビジネスには必要なのかもしれない。もっと言うなら、他人への無償の愛は効果的な トレードオフのひとつということだろう。 出典元 「君がオヤジになる前に」 おすすめ度 4 著者名 堀江 貴文 (著), 福本 伸行 (イラスト) 堀江さんは、今までこう思って生きてきたそうです。 「同じ仲間とばかり繋がっていたら、 世界は広がらないんじゃないのか? 10年以上も仲良くしている友達から、 新しい情報を得られるわけがない。 古い友人は人生を停滞させる、ある種の障害物だろう」と。しかし最近は、 「僕の先を行く優れた経営者に、「ゆとり」を漂わせた人物が 少なくないのを知って、ちょっとだけ戸惑っている。 例えば、トヨタの奥田碩(ひろし)元会長。 何万人もの社員から支持され、実際の社長としての高い手腕は、 経済ニュースでもたびたび報じられているので説明するまでもない。 奥田氏の持っている魅力を、ひと言で言うなら「包容力」だった。 包容力を持つ人は、自分がもっている力や才能を 惜しみなく仲間や家族に分け与えている。 もっと言うと、能力のない人に奉仕できる。 それが、幸福だと感じているんだ。 僕にはない発想だ。 能力のない人に、不相応な報酬を与えるのが、 そもそも良いことなのか? 能力のない人は切り捨てなければ、 本人のためにもならないんじゃないか? この問いは、僕の38歳からの、 重大なテーマになりそうだ」と、思うようになってきたということでした。また、GRAYのライブに招待され、打ち上げに参加させてもらった ときの感想としてこんなことが書かれていました。 GRAYのメンバーの仲の良さは有名で、堀江さんとは、 正反対のやり方で、成功しているということです。 「いまさら包容力を身につけて、 他人に奉仕する人生を送りたいとは思わないが、 GLAYの打ち上げ会場で、 楽しそうにしているメンバーたちを見て。 20年間、同じスピードで、 高いレベルへかけ上げることのできる仲間たちがいたら、 それはそれで楽しい人生だったかな、と、少し思った。 同じステージでライブをやって、何万人もの人を感動させた後、 高校時代の友達みたいに談笑できる彼らが、ほんの少し うらやましく映ったのも事実だ」ちなみに、逆にGRAYのメンバーは、 堀江さんの生き方に興味あったようで、 熱心に聞いてきたそうです。 両対極にあるようなリーダー、経営者のやり方、在り方、 生き方を知り、いろいろなことを感じました。みなさまは、どう感じられましたでしょうか? ■今日のおすすめ本タイトル : 潰れない生き方 著者 : 高橋 克徳 出版社 : ベストセラーズ (2009/9/9) おすすめ度 : 4.5人材育成、組織改革などのコンサルティングをしている著者が、潰れない生き方のコツや考え方を教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ○不機嫌な職場で潰れる人々 ○潰れない人は何が違うのか ○あなたを追い詰めるものの正体 ○潰れないための対処法 ○感情力を磨く4つのステップ ○潰れない生き方とは★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2306 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 16, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」を開設しました。 一人であれこれ悩んで辛くなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか? そして笑顔と元気と心の安らぎを取り戻しませんか? そのための相談室です。気軽にメールを送ってみてくださいね。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」アイディアよりも価値のある実行力。アイディアよりも圧倒的に大事なのは実行力だ。 思いつきより、考えたことを努力して、 形にした人が本当に評価されるのだ。 (略) 躊躇する人の大半は、「そこそこ」できる人たちだ。 何でもこなせて、頭がいいから、失敗したときの悲惨な未来も予測できてしまう。ひと言で言うと、小利巧なんだ。ビジネスでは、この小利巧な人がいちばん損している。 理解緑も学歴もあるけれど、ためらうから突き抜けられない。 突破したければ、ある程度はバカになるのも必要だ。 出典元 「君がオヤジになる前に」 おすすめ度 4 著者名 堀江 貴文 (著), 福本 伸行 (イラスト) いろいろといいアイディアがあっても、それを形にするのは本当に大変です。アイディアを形にできる人は、すごいと思います。 今、「なんとか形にしたい!」そう思っている事がいくつかあります。まずは手をつけることから始めようと思っていますが、そう決めていても、腰をあげるまでが大変です(苦笑) 頭で考えると、ああでもないこうでもないとぐるぐるし、やってもムダかもとか、もうやっている人がいるしとか、うまくいかなかったら、できなかったら…と、やらない言い訳がいっぱい出てきます。その言い訳に負けそうになります。それらを振り切って、形にするには、やはり自分との戦いですよね。 小利巧に陥りそうな自分に活を入れて、 形にするべくがんばります(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 実行力をつける100の方法 著者 : 宮崎 伸治 出版社 : PHP研究所 (2003/02) おすすめ度 : 4.5作家、翻訳家で、なんと資格を79持っている資格王の著者が知識をどう活かせば効果的か、実行力をつけるための方法などを海外の自己啓発書や人生論から、わかりやすく100教えてくれ る本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1940 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 14, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」を開設しました。 一人で悩んで辛くなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか? 楽になるための相談室です。 1回目の相談は無料(期間限定)としています。 どうぞ、この機会に気軽にメールを送ってみてくださいね。 そして、ちょっとでも楽になってくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」幼稚園のとき、はさみをつかうことができるようになりました。どこに貼るのか教えてもらえれば、のりで貼ることも できるようになりました。けれども自分ひとりで作品を完成させることは、なかなかできませんでした。やり方を教えてもらっても、覚えるのが難しかったからです。みんながどんどん自分の力で、切ったり貼ったりして作品を完成しているのが、本当にうらやましかったです。今僕は、幼児用の工作ワークなら、 完成図を見て、自分で作ることがきます。 4~6歳くらいの子どもでもできるものなので、 自慢するようなことではないかもしれませんが、ひとりで作ることができて楽しいです。 昔は、こんなことができるようになるなんて思ってもいませんでした。 13年もかかりましたが、僕はようやく、 幼稚園の頃うつむいていた僕に、こう言ってあげられます。 「君は、必ずできるようになるよ!」 出典元 「自閉症の僕の七転び八起き」 おすすめ度 5 著者名 東田 直樹 (著) 東田さんは、こんなことも言ってました。 「小さかった頃は、あきらめなければみんなに追いつけると 思っていました。成長するにつれて、障害を抱えているために、 どんなに頑張っても、他の人のようにはできないことがあると いうことが、わかってきました。 それがわかったために心がぺちゃんこになった思い出は、 今でも僕の心にトゲが刺さったように残り、 消えたわけではありません。 この心の傷は、もう治せないと思っていました。 過去は、どうにもならないことだからです。 でも、今の僕がひとつずつリベンジすることで、 すいぶん気持ちが楽になってきました。 その頃できなかったことも、今ならできることがあります。 僕は、幼稚園の頃に泣いていた僕を、助けたかったのです。 他の人には、わからなくても、僕がどんなに辛かったか、 僕自身が一番よくしっています。 そのとき、たいしたことではないと、人になぐさめられても、 僕には一大事だったのです。 今なら、人がどうして、たいしたことではないと 言ってくれたのか理解できます。 あの頃の僕を見守ってくれていたみんなの気持ちを、 自分勝手な思い込みで誤解していたことにも気づきました。 思い出を修正することができたのでしょう。 僕の心のトゲが、1本抜けて、本当に良かったです」 小さなころの自分に、 「大丈夫、いずれできるようになるよ」と言ってあげられたら、 小さなころの自分は、とても自信となるでしょうね。いろいろなことで傷ついても、心にトゲが刺さっても、 「大丈夫、いずれ癒やされるよ、トゲは抜けるよ」と教えてあげられたら、とても力になるでしょうね。そんなことをあれこれと考えさせられました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 私はできる! すべてをかなえる「おまじない」 著者 : ルイーズ・L・ヘイ 出版社 : サンマーク出版 (2010/1/6) おすすめ度 : 4自らガンを克服し、世界3500万部のベストセラー作家の著者が繰り返し口にすれば、人生が必ず変わる、前向きに生きられる180個以上の「おまじない(アファーメーション)」を教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2248 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 12, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」を開設しました。 一人で悩んで辛く苦しくなっている女性を、 ちょっとだけ楽にして、元気にしていくことを目指しています。 1回目の相談は無料(期間限定)としています。 どうぞ、この機会に気軽にメールを送ってみてくださいね。 そして、ちょっとでも楽になってくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」僕は、いろいろな所に出かけるのが、大好きです。でも、喜んでいることを、一緒にいる人に わかってもらえないときがあります。 心の中では喜んでいても、初めての場所で自分の行動が イメージできずに、大騒ぎしたり、些細なことでも感動し過ぎて泣いたりするからです。 普通の人は、言葉でも自分の気持ちを説明できるので、 喜んでいるか嫌がっているかで誤解されないと思います。 僕は、こういうとき、とても悲しい気持ちなのです。そのせいで、周りの人に迷惑かけたり、一緒にいる人を嫌な気持ちにさせたりすると、絶望的な気分になります。 連れてきたことを後悔しているのではないか、もう二度と外出できなくなるのではないかと心配になるからです。(略)旅行に行けることは、僕にとって最高の楽しみです。それは、いつも見られない風景に出会えるからです。 目にする景色が違うだけでも、まるで生まれ変わったような気持ちになれることがあります。 障害があると、旅をするのも、大変なことがあるかもしれませんが、ぜひ、連れて行ってください。 時に気分転換が必要なのは、みんな同じです。いつもと違う環境のために、混乱するかもしれませんが、ひとつずつ解決することで、見えるものがあります。 出典元 「自閉症の僕の七転び八起き」 おすすめ度 5 著者名 東田 直樹 (著) 東田さんは、会話ができない重度の自閉症(本の紹介文から)なのですが、パソコンや文字盤のポインティングを使って、 自分の思いや気持ち、自閉症の内部を伝え続けている方です。すごくシンプルなことばで、伝えてくれるので、こちらに気持ちがまっすぐに伝わってきます。 例えば、こんなことが書かれています。 「予定していた時間がずれたり、行き先が急に変更になったり するようなとき、僕はわーわーと騒いでしまうことがあります。 僕には、気持ちに折り合いをつけるための時間が必要なのです。 だから、騒ぐからといって変更しなければ、気持ちに折り合いを つける練習をする機会を逃してしまいことになります。 見通しは、あった方が、いいのかもしれませんが、 僕は少しずつ、いつもと違うことに慣れるべきだと考えています。 僕が気持ちに折り合いをつけるためには、 段階を踏まなければなりません。 このようなやり方は時間がかかりますが、 僕はこれが良かったと今では思っています。 母は、繰り返し辛抱強く、僕の行動を注意してくれます。 自閉症だからやってしまうことに対して、僕を責めたり、 母が落ち込んだりすることは、ほとんどないです。 僕の状態が悪くても、取り立てて気にしません。 母がいつも同じ態度で接してくれるおかげで、 僕は明日こそ頑張ろうと思えるのです。 そして自分でも、もっとよくなりたいと 願うようになりました」 自閉症と聞くと、自分とは違うとか障害者、特別な人と思いがちですが、東田さんのことばを読んでいると、これは自分にも当てはまると思うことや、何かをするとき、 誰かと接するとき、時間がかかかってもゆっくりと、 段階を踏む方がいいな、などと思うところがいっぱいあります。 人間の原点はこんな気持ちなのではないか、と思えるところも書かれているので、人間心理を知りたい方にはおすすめです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 人生が変わる習慣 著者 : アンソニー・バーグランド 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/10/15) おすすめ度 : 4.5東洋、西洋哲学をベースに人材開発、成功哲学などを教えている日本通の著者が、夢を実現させた実際の人物や様々な調査から、 夢を実現するための考え方、ルールなどを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2059 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 10, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」を開設しました。 一人で悩んで辛く苦しくなっている女性を、 ちょっとだけ楽にして、元気にしていくことを目指しています。 1回目の相談は無料(期間限定)としています。 どうぞ、この機会に気軽にメールを送ってみてくださいね。 そして、ちょっとでも楽になってくださいね。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」唐突ですが、まず、あなたへのこんな問いかけからです。あなたは、給料が10万円上がったときの「喜び」と、 10万円さがったときの「悲しみ」、どっちが脳にインパクトが大きいと思いますか? 「損害回避傾向」が強い脳グセの人なら、マイナスのほうが インパクトが強いのは当然です。 一方で、進取の精神に富む「新規探索傾向」の強い人は、プラス側評価する傾向にあるのですが、それでも全体的に見れば「損はイヤだ」と、マイナス10万円のほうがずしりと響くはずです。(略)同じ10万円という金銭的な価値でも、マイナスになったときのほうが、 心理的に与えるインパクトが大きいということです。マイナスのほうがイヤだ、マイナスのほうが効く、この性質を「損失忌避(きひ)性」といいます。 出典元 「仕事が変わる「5つの脳グセ」」 おすすめ度 4.5 著者名 篠原菊紀 (著) 仮に1万円でも下げられると、 「なんで、下げられたの?これからどうしよう」などという気持ちがわき上がってきて、いろいろなことを考えて暗い気持ちになり後を引きますよね。 反対に1万円上げられると、 「よかった、ラッキー、何に使おうかな」という気持ちで、それはすぐに生活になじみ当たり前になります。 考えてみれば、 誰かに言われた「イヤなこと、きついこと」は、なかなか忘れられなくて、心のどこかに残るけれど、 誰かに言われたいいことは、あまり印象に残らず、すぐに忘れたりします。どうやら人間には、マイナス要素の方が強く印象に残る、プラスの要素は、すぐになじみ忘れやすいという脳機能があるようです。 誰かに、マイナスのことをするとき、言うときは、それが残りやすい、忘れにくいということを肝に銘じておかねばと思ったところです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 脳には、自分を変える「6つの力」がある 著者 : リチャード・J. デビッドソン (著), シャロン ベグリー (著) 出版社 : 三笠書房 (2013/2/1) おすすめ度 : 3.5世界的に有名な心理学者、脳神経科学者リチャード・デビットソン科学記事コラムニストで編集者の二人が、脳の持つ無限の力を教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2303 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 9, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」を開設しました。 一人で悩んで辛く苦しくなっている女性を、 ちょっとだけ楽にして、元気にしていくことを目指しています。 有料となりますが、1回目の相談は無料(期間限定)としています。 どうぞ、この機会に気軽にメールを送ってみてくださいね。 そして、ちょっとでも楽になってくださいね。 メールお待ちしております。 ★詳細は→「楽になろっ!」 ■「無地のカード」好評発売中! 「生徒の卒業の時に渡したいと思っています。 1枚1枚生徒のことを思い出し書きます」 と、東京都鈴木さんから教えていただきました。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」反対されても、失敗しても、やってみる。なにか新しいことを始める時、たいがい反対人がいるものです。 「10人の人がいたら、10人の人に 賛成してもらわなければ、行動しない」と決めてしまうと、新しいことは始められません。 仏陀やキリストなどのような偉い人でも、新しいことを始めようとした時には、たくさんの人の反対にあっています。 「反対されること=悪いこと、ダメなこと」ではありません。どうしても行動したい時には、反対されても がんばる勇気を出してみましょう。 出典元 「こころに天使を育てる本」 おすすめ度 4 著者名 森津 純子 (著), 牧野 和子 何かをするとき、それが新しいことであればなおのこと、 必ず反対する人は、いますよね。 否定する人、批判する人もいますし。 仮にとても良いことでも、 10人からの賛成を得ることは、とてもむずかしいように思います。そういうものなんだと思います。 何かをするときには、そんなことがあるものだと。 反対はあって当たり前。 否定する人も、批判する人もいて当たり前。それをなくそうと思っても、イヤだと思っても、なんで反対するのかと疑問に思っても、必ずあるもの。だから、反対がなくなるまで待っていたり、 賛成してくれるのをただ待っていたりすると、 何もできないことになります。そういう意味では、 「反対されること=悪いこと、ダメなこと」ではなく、 「反対されること=当然のこと」で、さらに「反対されること=自分の思いを試されるもの」といえるかもしれません。どうしてもやってみたい、自分がこれがしたいと思うことは、 反対にめげずに勇気出して、本気でやってみましょう。 本気でやれば、いずれきっと反対も解け、いつの間にか応援してくれる人も出てくると思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 今日が新しくなる小さな辞典 著者 : 伊藤 守 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (1996/04) おすすめ度 : 4現在はコーチングや、コミュニケーションに関するセミナー、講演で活躍している著者が教えてくれる「生きるための考え方やコツ」をわかりやすく短めにまとめた本。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1438 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 8, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2016年1月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ、見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「家族川柳を書いて楽しみました。 しっかりしたカードなので保存にもいいです」 と、東京都片野さんから教えていただきました。 ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」断捨離日常トレーニング身近なところから取り掛かるとすれば、お財布の中のいらないレシートを捨てる。メールで必要のないメッセージを削除する。 机の中の使わないボールペンを処分する。 靴箱の履き心地の悪い靴を捨てる。クローゼットやキッチンは大掛かりになるので、 一つでも気になるものがあれば捨ててみる。 何年も着ていない洋服、賞味期限の切れている調味料など、 一つ気になり出せば、「捨てる」というアクションに自分自身が許可出すことができるので、どんどん捨てることができるようになります。ただし、大切なことは、はじめから完璧にやろうとしないこと。 昔はこのぐらいできたとか以前の自分と比べることもせず、 気分がよい日に、やりたくなったときに始めてみればよいと気軽に考えていくのです。 出典元 「断捨離 なぜ"捨てられない人"は「うつ」になりやすいのか?」 おすすめ度 4.5 著者名 やました ひでこ (著), 中村 究 (著) 断捨離は気分のよいときに、気軽にはじめていくとよいし、 「今日中に捨てなければいけない」 「やりきれていないのはダメな人間だ」と、自分にだめ出しをしたり、目標達成を目指したりする必要はないということです。 小さなモノ、捨てられるモノから捨てはじめて、それを繰り返していくと、だんだん自信もつき、 捨てることができるようになるそうです。そして、時間をかけてでも、どこか一カ所、 断捨離によってできた空間を得るといいそうですよ。ほかの断捨離専門家は、まずは「テーブルの上のモノを捨てる、整理する」ということをすすめていました。テーブルにモノがなくなると、すっきり感がわかり、 夫婦の会話もはずむようになったり、 家族にもいい影響を与えるそうです。身近なところからの断捨離、やってみるとはまるし、楽しいですよ~(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 腐ったバナナを捨てる法 著者 : ダニエル・T・ドルービン 出版社 : サンマーク出版 (2007/12/5) おすすめ度 : 5ニューヨークでカイロプラクティックの専門家として活動し、 現在は、経営コンサルティングをしている著者が、それぞれの体験から身体と人生で大切なこと…「腐ったバナナは捨てて、人生の質を高めていくこと、よりよい 人生に向かうこと」の方法を12教えてくれる本。 (※この本での腐ったバナナの定義は、ある地点から別の地点へと 移ることを阻むなにかであり、しかもあなたが執着している、 あなたに好ましくない影響を与えるもの ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1738 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 5, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2016年1月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ、見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「家族川柳を書いて楽しみました。 しっかりしたカードなので保存にもいいです」 と、東京都片野さんから教えていただきました。 ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」断捨離は自分自身と環境を整えていくことになります。モノが減るということは、そのモノから発信されている情報が減るということ。 情報に煩わされたきたことや刺激自体が音でも匂いでもない情報ノイズであり、モノにまつわるノイズが減るので、 環境がシンプルに整っていくのです。うつ病の場合、何もやる気がわかない状態のときは無理に動くことはおすすめしませんが、 今日は何かをやってみようという気分のとき、そして、少しずつやる気がわく回復期などは、 気になるところを片付けてみるという小さなアクションを してみることで、無意識だった自分自身のことや周りの環境に「気づき」が起こります。 出典元 「断捨離 なぜ"捨てられない人"は「うつ」になりやすいのか?」 おすすめ度 4.5 著者名 やました ひでこ (著), 中村 究 (著) 著者のお二人は、さらにこう言っています。 「モノを捨てるという取捨選択を決断することで、 自分と向き合うことができ、自分の無意識な領域の 「とらわれ」や「思考のクセ」まで見えてくる。 とらわれている考え方や習慣、親からの無意識な依存は、 いきすぎると、自分で自分を苦しめることになりかねません。 例えば、 「~しなければならない」とがんばりすぎてしまう。 「断ったら嫌われてしまうのでは?」と他人のことを 気にしすぎてしまう。 依存心が強く自分で選択決断できない。 これでは自分に自信が持てず、自分は必要のない人間なのかも しれないという自己肯定感が低い状態に陥ってしまいます。 生まれ持った性格や、状況を変えることは簡単ではありませんが、 自分の思考のクセや価値観に気づくことは、 自分を楽にするきっかけになるのです。 そしてモノと一緒に「心の澱(おり)やとらわれ」を 手放すことで、本来の自分を取り戻すことができるのです」 上記は、うつ病の人だけでなく、そうでない方でもいえることで、 実際にモノを捨て、片付け、 「断捨離で上手に片付けることができた」と思えることは、◎自分でモノを捨てるという決断、選択ができた◎モノの処分のために行動し成功したという自信◎モノがなくなり、広く自由になった空間を 自分で作り出すということができた◎その結果、心にもそのような空間を作り出すことができる となっていくことが多いそうです。ちなみに断捨離とは、ヨガの「断行」「捨行」「離行」から来ていて、心の執着を手放すための教えに由来するそうです。そして、いろいろ不安になったら、考えてばかりいるより、ちょっとでも動くこと、自分の身の回りからいらないモノを処分する、ことが心の健康にもつながっていくそうです。 自分の部屋、自分の家の状態は、 今の自分の心の状態を表していると、とよく聞きますが、そうかもしれませんね。 ■今日のおすすめ本タイトル : ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術 著者 : やましたひでこ 出版社 : 宝島社 (2010/6/11) おすすめ度 : 3.5クラター(ガラクタ)コンサルタントの著者が、・モノは、入り口でストップの《断》・いらないモノは、捨てるの《捨》・モノから離れて、片づけから自由になるの《離》という哲学のもとに、モノに与えたしまった空間と時間、エネル ギーを取り戻す考え方、断捨離した具体例などを教えてくれる本。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2380 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 4, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2016年1月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ、見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「家族川柳を書いて楽しみました。 しっかりしたカードなので保存にもいいです」 と、東京都片野さんから教えていただきました。 ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」動かない人ほど、よく考えてから動こうとする。が、それは逆だ。 自分の体が動くことによって一種の興奮状態が体内につくり出され、脳が刺激されて活性化する。 脳を活性化するためには動くしかないのである。こんな言い方もできるだろう。 自分が動いていないとき、見える景色はすべて静止画の状態だ。しかし動き始めると自分の視点も動く。 視点が変わると、今まで見えていた風景の背後に隠れていたものや その風景の奥行きを認識できるようなる。 今まで平面にしか見えなかった対象物を立体的にとらえることができるようになるのだ。 一つの事象を上から見たり横から見ることで新しい発見ができる。いうなれば多両視ができる…これが動くことの大きな意味なのである。 「条件が揃わないから動けない」という人は、条件が見えないから動けないのではない。 動かないから見えないのである。 出典元 「気づく力」 おすすめ度 4 著者名 畑村 洋太郎 ほか (著) ですから、畑村さんは、 「わからなくなったら、まず動いてみること、 迷っているなら一歩も踏み出すこと。 動かなければ決断したことにはならない。 そして動かなければ何も始まらない。 まずは一歩を踏み出す勇気を持つべきだ。 その一歩が事態を動かし、自分の意識と行動を変え、 道を拓くのである」と言っておられます。ついつい、これがこうなったらこうしよう、この人がこうしたら、こうしよう、などと、 条件が揃うのを待ってしまって、 自ら動くこと、行動することを止めてしまうことがあります。でもそうしていると、周りの世界も止まってしまって、 見えるものも見えないままなのですね~そして、やれることもやれないままなのかもしれませんね~このことを自分に言い聞かせて、 重い腰をあげることを決めました。きっとこれから違う視点が見えると思います。 楽しみです。 ■今日のおすすめ本タイトル : あなたが動けば、人は動く 著者 : 中谷 彰宏 出版社 : PHP研究所 おすすめ度 : 4著者は、この本の中で明快に『人を動かすには、自分が動くことです。 自分が動いている人が、一番人を動かすことができるのです。 これが一番大事なことです』と言い切っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=290 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 3, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2016年1月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ、見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「家族川柳を書いて楽しみました。 しっかりしたカードなので保存にもいいです」 と、東京都片野さんから教えていただきました。 ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」恋愛とは、 《幸福感》《充足感》《快適》《楽しい》《希望》《やる気》 《情熱》《活力》《安らぎ》《ロマンチック》《叙情性》 《生き甲斐》などなどの《正》だけを思い望み、それが恋愛の新骨頂だと盲信して、 「恋愛したい」「恋愛したい」という人が多いけれど、 恋愛とは、おっとドッコイ、その裏に、 《嫉妬》《不安》《悩み苦しみ》《裏切り》《別れ》 《絶望》《恨み》《憎しみ》《悲しみ》等が、べったりと表裏一体のおまけとしてくっついてくる、ということも知っておく必要があるのです。惚れ方が激しいほど、幸福感が高ければ高いほど、それとまったく同じ量の《負》もまた連れ添って やって来ているということを、初めから知って覚悟しておけば、後々が楽なのです。 出典元 「ああ正負の法則」 おすすめ度 4 著者名 美輪 明宏 昨今の人気タレントの騒動で、 美輪さんのこのことばを思い出し、読み返してみて、 恋愛についてこんなことを思いました。 恋愛を絶対化して、恋愛に盲目的に突き進むことは、 勇気があるしすごいし、若さあってこそと思う反面、 困ったことにならなければいいな、いたずらに苦しまなければいいなと思います。また最近では、恋愛の素晴らしい方を見ずに、 裏の方ばかりを見て、あるいは想像して、そんなにやっかいなら恋愛はいいと避ける人も多い、ということなので、それももったいないことだなと思いました。 私自身は、恋愛も結婚も、人を好きになること愛することも、 幸福感いっぱいに感じられることもあるし、何かを生み出す力も あるので、悩み苦しみ付きでもあった方がいいと思いますが、 自分の感情ばかりに重きを置いたり、それが先行し過ぎると、 後々苦しむし、いい結果にならないと実感しています。そしてその途中で、何度も何度も自分の覚悟や存在価値を問われ、それに耐えつつだんだん大人になってきたなぁと思っています(笑) 恋愛も結婚も、人を好きになること愛することも、なかなか思ったようにはいかないものですが、そんなものだと覚悟して、前に進んでいくと楽かもしれませんね。みなさまはどう感じられたでしょうか。 ■今日のおすすめ本タイトル : 恋愛依存症 著者 : 伊東 明 出版社 : KKベストセラーズ おすすめ度 : 4.5この本は、恋愛をめぐっての「なぜ苦しむのか」「なぜ苦しみの泥沼から抜け出せないのか」 「なぜいつも同じような苦しいパターンにはまるのか」 「どうすれば苦しみから抜け出せるのか」を心理学的な視点中心に書かれています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=667 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 2, 2016
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2016年1月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ、見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「家族川柳を書いて楽しみました。 しっかりしたカードなので保存にもいいです」 と、東京都片野さんから教えていただきました。 ありがとうございます。★詳細、使い方などは→「無地のカード」わたしたちの頭の中は、どうしたら幸福になれるかと いう思いつきや計画でいっぱいだ。 夫や妻の態度が変わりさえすれば、自分は幸福になれるはずだ、と信じ込んでいる。支払いを済ますことができれば、あるいは収入がもっと増えれば幸せがやってくると考えている。 子どもがもっとよい成績をとってくれば、裏庭の雑草がこんなに速く伸びなければ、あるいは時間がありさえすれば…。 望みはどんどん広がっていく。そして、一つの望みがかなえば、別の望みを持ち出し、この望みさえ実現すれば、待ち望んできた心の平和が訪れるのだと考えるのである。(略) 悲しいことに、望みがかなったとしても、 心の平和を感じていられるのはほんのつかの間である。あなたの心は、最初に条件を作り上げたときと同じような働きをまた繰り返す。(略)ストレスを減らすためには、 望むものを手に入れて幸福にはなれないのだと、 理解する必要がある。 幸福に生きるための近道は、 穏やかな考え方を身につけることなのだ。 望むものを手に入れるか入れないかは、問題ではないのだ。 出典元 「あくせくするな、ゆっくり生きよう!」 おすすめ度 4 著者名 リチャード・カールソン、ジョセフ・ベイリー この本では、 「この種の幸福感は、表面的で長続きしない」と言っています。仮に手に入れても、すぐにまた、 夫、妻のここはよくなったけど、いつまで続くかしら、ここも直してくれないかしら、となるし、 借金を返せば、安心してまた違う借金をしてしまったり、 収入が増えると、その分使って今度は減ることを心配してみたり、さらに収入を増やさねば、となったり、 子どもがいい成績をとっても、もっとと次を求めたり、 時間ができると違うことをしてしまい、また時間を求める…などなど、長続きしないと。 自分の望むものが手に入れば幸福になれる、逆に、これが手に入らないと幸福になれないと思い込んでいる、ようなところ、ありますよね。でも切ないことに、仮に運良く望むものを手に入れても、さらに次もあるし、上があるので、また手に入れたいものを見つけてしまい、また求めてしまう…なんて。 人間は、欲張りなのか、求める続けるものなのか…このようなところもあるので、世の中発展してきたともいえますが、 日々の生活でこれが強すぎると、ストレスばかりがたまり疲れるし、なかなか幸福な気持ちや穏やかな気持ちは持てませんよね。 今、手に入っているもの、持っているものに気づき、それらに感謝し、この中で幸福を見つけ、穏やかさを身につけること、やはりこれが大事なのもしれませんね。 ■今日のおすすめ本心のなかの幸福のバケツ 著者 : ドナルド・O・クリフトン , トム・ラス 出版社 : 日本経済新聞社 おすすめ度 : 4 理論と調査に裏付けされて書かれている本ですが、 書いてある内容は、とてもシンプルで、わかりやすいです。 短めにまとまっているので、本を読むのが苦手な方にも読みやすく、おすすめです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1036 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2016年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
February 1, 2016
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


