2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

先週の話ですが、池袋パルコのバーゲンに行ってきました去年購入した白パンツに合う上の種類が少なかった(特に重ね着できるものがなかった)ので、メインは白パンツに合うシャツとアウター選びでしたそこでGETしてきたのがこいつ背景はいつも私の睡眠中の体温を保ってくれるタオルケットなので、若干見栄えがしないかもしれませんが・・・オシャレ度UPは運気もUPということで、これからこれでお出かけして参ります
July 15, 2006
コメント(0)

大学時代の友人に2人目の子供が生まれましたおめでとーっってことで、全員集合祝い酒だしかし、学生の頃は四六時中一緒にいたメンバーも、今は住まいがバラバラ・・・東京、埼玉、長野に茨城。。中間地点はどこだってことで、群馬県は高崎に集合新幹線も止まる駅だし行けば何かあるだろうと、学生バリのノープランしかし、遊ぶとこではなかったです・・高崎。。完全なビジネス街ですねアウェイな我々には見つけられなかっただけかもしれませんが、駅前の1つのビル内を3件はしごするハメにだって、そこしかないんだも~んま、それでも定期的にみんなのパワーやキャラを感じるのは大切だと思いましたとさ余談ですが、寝泊りすることになった24時間健康ランドの目玉商品がこちら大人気のブランド商品ですもう大好き飛びつくように写メってしまいました周りから見れば、そんなことで興奮している私が滑稽だったのか、喜んで片ひざ付いて写メ撮っている私を写メで撮ってましたとさ
July 10, 2006
コメント(0)
本日、あるお方に「この工程で思ったように進捗が上がっていないのはなぜか?やはり個人のスキルが低いのか?」と聞かれました。今日ははこの点についてお話したいと思います。正直、なかなかお話することのなかったSE業務に特化した内容です。話の良くわからない場合はゴメンナサイシステム開発の工程として、用件定義 → 基本設計 → 詳細設計 → 製造 → テストという流れがあります。昨今従事しているプロジェクトでは、上記の「詳細設計→製造」の工程で一気に人数を増やして、短期間で畳み掛けるようにこの工程を終了する計画が組まれていました。一見理屈は合っています。しかし、現実はそうはいきません。一言で言うと、理想と現実のギャップを埋めれていないプロジェクトです。まず、この計画の前提のひとつに『○○の経験者であること』というのがあります。前提知識があれば、立ち上がりと呼ばれる期間・・・つまりは、作業をこなすための慣れの期間は必要なくなるという想定です。しかしながら、この売り手市場の中この短期間で想定どおりの人間が大勢集まることはまれです。満たせない前提条件を立ててしまっているというのがひとつです。また、もしその前提条件を満たせていたとしても無理があります。それは、立ち上がり期間を理解していないということです。『○○の経験者である』のだから、慣れてる仕事をするのだから立ち上がり期間は必要ない・・・やはり、一見理屈は合ってますね。しかしながら、ここに大きな落とし穴があります。立ち上がり期間というのは技術要素とは関係なく発生するのです。もし、本当に経験した技術要素だけを使って仕事をするのなら、その理屈は合っています。ほとんど立ち上がり期間はいらないでしょう。しかし実際に立ち上がり期間に掛かっている工数は、その職場(もしくは会社)ごとに決めれているお作法(標準化)や文化、もしくはプロジェクトで定められた前提条件・・そういった狭い範囲で限定された仕事の方法を理解する必要があるのです。これが立ち上がり期間です。ではなぜこのような想定ミスが発生するのでしょう?それは、同じ会社の同じ職場で同じような人間と同じような仕事を繰り返していると、自分のやっている仕事の方法が常識だと勘違いしてしまうのです。。最悪、その常識を振りかざす人間も出てきます。それはあなたの職場で常識かもしれないけれど、外の世界はもっと広いよ・・やり方はいっぱいあるんだよ。さて、この話のわかる皆様如何でしょうか?ご賛同頂けますでしょうか?宜しければコメント下さい。
July 5, 2006
コメント(0)

タンポポオムライスなるものを食べてきました。仕事中に先輩と業務について話している時にふと、「オムライス食べに行く?」とお誘い頂いたのがきっかけです自分は良く知らなかったのですが、有名な店らしく店前は軽く人が列を成してました。↓たいめいけんhttp://www.taimeiken.co.jp/original/index.htmlチキンライスの上の卵をスプーンで割ると、写真のようにトロトロの中身がタンポポのように広がるのですと思ったら、名前の由来はは伊丹十三監督「たんぽぽ」の映画の中で考案されたものだからのようです。そのトロトロの上から、ケチャップをかけていただきます有名店だけあっておいしいですよ!おいしいけど・・・高いタンポポオムライス¥1,850なりすっかりごちになってしまい、以前のふぐの先輩にしても、つくづく良い先輩を持ちましたこれも私の人徳が成すものでしょうか(笑)ちなみに、私の中のキングオブオムライスは札幌で食べたカリメロのオムライスです機会があればお試しあれ
July 2, 2006
コメント(0)
出来ないことを出来るようになるには、お金と時間(コストと呼ぶべきか?)が掛かりますだったら、思い切って得意な人に任せましょうというのか今日のお題です。プロに頼めばお金も掛かりますし、思い切り(勇気?)が必要です。でもそこは思い切って良いと思います自分がそのスキルを習得して実行するには時間が掛かるので、どうしても出足が遅くなってしまいますそれならば自分の出来ることを伸ばすことに時間を使った方が得ではないでしょうかその道を極めれば極めるほど、そのスキルの市場価値は上がることでしょうということは自分の場合、SEのスキルを磨くことが一番ということになるのか・・ぐるぐるまわってまた元に戻っているみたいですま、仕事や遊びの中から+αは見つけだしてやりますとも
July 1, 2006
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

