2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は先輩と、韓国人がやってる焼肉店に行きました。とりあえず上から適当にオーダーをしようとしたのですが・・私 :「サガリ(600円)をひとつ!」店員:「サガリ(600円)ないです。上カルビ(900円)あります。」私 :「サガリないの!?」店員:「はい。(メニューの)こっから下はあります。」先輩:「じゃあ、ホルモン(500円)!」店員:「ホルモン(500円)ないです。味付ホルモン(700円)あります。」私 :「じゃあ、がつ(700円)あります?」店員:「がつ(700円)あります。」私 :「あと、豚ロース(500円)。」店員:「豚ロースどこにありました?」私 :「ほら、ここ。」(メニューを指差す私)店員:「あっ、豚ロース(500円)ないです。ロース(800円)あります。」もう、この時点で笑をこらえきれませんでした!噴出してしまった私に代わって先輩がオーダーしてくれましたが、腹ごしらえに入った焼肉店でここまで笑わせて頂けるとは思いませんでした♪
March 31, 2006
コメント(0)
![]()
前回ご紹介した「経理実務がぜんぶわかる本」から、へぇ~っとトリビアったところをピックアップしてみました☆↑税込 1,260 円 送料別 2005年07月発行~消耗品と固定資産の境界線~耐用年数が1年以上、もしくは取得価格が10万以上だと固定資産。~意外な固定資産~看板や広告塔は広告宣伝費として費用勘定だが、やはり10万以上を超えると固定資産となる・・。~目的ベースな勘定判断~使用目的で買ったテレフォンカード:通信費宣伝の為に買ったテレフォンカード:広告宣伝費※今時テレフォンカードもないか(^^;~黒字倒産~帳簿上は売上があり黒字なのだが、掛け金を未収の為支払いが出来なくなる倒産。→キャッシュフローの重要性!~利益と所得の違い~純粋な会社のもうけが利益(収益-費用)。課税対象額のことを所得 (益金-損金)。→ よって、損金と扱える出費は課税対象外なので"ちょっと嬉しい"。~不課税と非課税の違い~不課税:国外での取引。事業以外の寄付や贈与。非課税:土地、有価証券、郵便切手、商品券などの売買。以上、自分が無知なのもあるので、見る人がみれば「当然じゃ~ん!」ってのもあるかもしれません。とまあ、我ながら数ある経理の本からこれを選んだ嗅覚を自慢したいくらいのお勧めな1冊です♪経理入門の新人or派遣社員!会計入門のSEの同志よ!是非、手にとって見てくださいな(^^)注)レベルが私と同じ程度であること・・。
March 26, 2006
コメント(0)
![]()
本の紹介です。医療から会計のシステム導入に移りました。しかしながら、自分は簿記3級レベルの知識しかありません・・。ということで今回読書したのは、「経理実務がぜんぶわかる本」です。↑税込 1,260 円 送料別 2005年07月発行~大目次一覧~PART1 :経理の全体像をつかむPART2 :伝票と帳簿の基礎知識PART3 :現金・預金、小切手、手形の取り扱いをマスターする!PART4 :「売上」の実務をマスターする!PART5 :「仕入」の実務をマスターする!PART6 :経費の処理をマスターする!PART7 :給与・人件費の計算をマスターする!PART8 :「資産」と「負債」の実務をマスターする!PART9 :資金繰りのポイントをつかむ!PART10:「決算書とはどんなものか」を理解するPART11:決算の手続きをマスターする!PART12:税金の申告・納税の手順を知ろうこの本の良いところはテンポの良さです。本の構成としても非常にわかりやすく、1つのテーマについて、1ページの文章に1ページのイラスト☆自分もすいすいと4日くらいで読破してしまいました。手軽に読めて、実は経理のガイドラインはバッチリ抑えているようです。と言うもの、所々に税法のエッセンスがあったので、「税法の観点からも勉強してみたいな~」と思い、本日本屋の法人税コーナーを物色しておりましたが、この本以上のことはイレギュラーケースとして専門書になってしまいました。経理の入門としては読みやすくわかりやすく、優しすぎず難しすぎずでかなり良い本だったと思います。特に気に入ったのが、赤字にしてある「仕入」や「売上」いった業務別の説明です。システム導入としてパッケージを入れる場合も、仕入=AP、売上=ARのように分かれているので理解しやすいのです。SEさんにもお勧めです!
March 26, 2006
コメント(0)
「ま、いっか」で判断したときは、ほぼ100%で結果が良くない。。これをフリーページの人生の方程式に追加しました!
March 24, 2006
コメント(0)
![]()
若かりし頃、ちょっとだけラッパーになりたい!と思っていた頃がありました。まだ新入社員としてIT業界に足を突っ込んだばかりの頃、ラッパーオーディションを受けたこともありました(^^;「合格したら退職します」と自信あり気に上司に息巻いていたものです。もし、ラッパーの道を本気で選んだら、私の人生はどうなっていたのでしょうか・・?そんな事を考えたのも、私が日本で1番のラッパーだとリスペクトしているMummy-Dの所属するグループ「RHYMESTER」の最新アルバムを購入したからです。↑★画像をクリック★ 〔送料無料キャンペーン中〕税込 3,059 円 送料込そのなかのリリック(歌詞)に次のようなのがありました。Mummy-Dがある友人に宛てたメッセージです。----------------------------------------------------------------下の子もう幼稚園児かい?ったく羨ましくなんぜ(コノコノー)所帯じみやがって(コノコノー)オレに抱かせなその子もこの子もなつきゃしないぜコノコノコノー!されど人生 山あり谷あり お前もしたんだろうなドサ回り残業と残業の合間に ちゃんとこなしてたんだろうなパパ産業俺も音楽産業のアップダウンに揉まれてアップアップ、ダウンダウン----------------------------------------------------------------きっと、ラッパーを目指す自分も今と同じように、悩んで苦しんで努力していたんだろうなぁと。その点については、どんな職種を選んだとしてもきっと一緒なんだろうなぁと、そんな事を考えさせられました!
March 20, 2006
コメント(0)
昨今、仕事に対する考え方で非常に悩んでました。以前の日記にも書きましたが、このままSEとしてのスキルを向上することに疑問を感じていたのです。これに関して、だいぶ考えがまとまってきたのでここに記そうと思います。【問題定義1】昨日DVDで見た、ガンダムSEED DESTINYの45話でもキラが言ってました。「本当に戦って良いのか、わからないまま戦ったから負けた」と。ワンピースの造船島でゾロも言ってました。「迷いは人を弱くする」と。最近の自分は『何をしたいのか?』の答えを求めて、正直、何をやっても上の空でした。しかし、それがいけない!!上の空では「最高の自分」でいられないのです。【問題定義2】ある尊敬する先輩から言われたことがあります。『私は全てを仕事に左右される。』と。『仕事が楽しいときの私は元気だが、 仕事を楽しんでないときの私からは生気を感じない。』と。そんな自分から脱皮したいという気持ちがあります。【考察】問題定義1から今の状態がよろしくないことはわかります。問題定義2は仕事を楽しめないから起こるものです。仕事を常に楽しめていればこの問題は起こりません。ただし、自分で決められない部分で仕事が楽しくなくなる場合をどうするか?です。【結果】仕事に全力で取り組むべき!!と、シンプルなものでした(^^;これは入社当初の考え方です。思い返せば、仕事に全てを捧げているときの自分はプライベートも全力だったような気がします。仕事に全力で頑張って(楽しんで)いる限りは、上記問題は発生しません!ここで残る問題が、どうしても仕事を楽しめない状況の対応方法です。これは、仕事に全力で取り組んだ余力で考えたいと思います。それが、現在と未来を見据えた上で一番妥当な方針だと判断しました。さて、そうなると時間がいくらあっても足りないです・・。これからもっと効率良く動かないとっ☆
March 12, 2006
コメント(0)
自分はよく精神的にへこみます。へこんでいるときは、それはもうどんよりオーラ全快で、ほとんど言葉を発しません。最近は色々と考えて、自分の方向性を見つめなおしているところですが、そんな中でも最低限やっておこうということができました。目標:へこまない小学生の運動会で決めたクラステーマを思い出しますね。1年B組のテーマ「転ばない」みたいな(笑)ですが、その為には先を読んで臨機応変に対応する必要があります。単純ですが奥が深いです。これは最高の自分でいる為の第一歩にもつながるので、色々と迷いはあれど、これだけは守っていこうと思います。そのための1つの手段として、『my人生の方程式』を追加しました☆題して、未来日記です。
March 8, 2006
コメント(0)
そう言われても、すぐに答えられない自分がいます。自分のビジネスがしたい!そんなことは漠然と考えてました。それに対して、今の仕事はプラスになっているのだろうか?このままSEとしてのスキルを向上していくことに疑問を感じてます。ちょっと思ったのは、幸せを追い求めるのと自分の仕事を考えるのは別の次元で考えた方がよさそうです。以前、幸せを「最高の自分であり続けること」と定義しました。今のところそれは間違いないと思ってます。そうすると仕事は自然と別のベクトルになるわけです。今度は自分の求める仕事像を模索していかなければならないようです。
March 7, 2006
コメント(0)

どういった気持ちの変化かわかりませんが、携帯のメモリーを一斉消去しました。合コンに明け暮れた学生時代の頃からのメモリーをよくもまあここまでとっておいたものです。すでに使われていない番号や、すでにご結婚された女子の番号、一回も電話したことない学生時代のバイト仲間の番号。更には昔住んでた近所の居酒屋やタクシーの番号まで。計80件ばかりを削除しました☆なんとなく、帰る場所とは言わないまでも、仲間がいっぱいいると思い込みたかったのかもしれません。これからは、過去に囚われずにどんどん新しい自分を発掘したいと思います。
March 6, 2006
コメント(2)
ご無沙汰しておりました~。やっと復活致しました!!来週は毎日を復活祭にしようと思います☆この一週間、世間は春めいてきている中、何故冬眠していたかと言いますと、頭痛、吐き気、セキ、くらくら眩暈に8~9度の熱に悩まれてました。。それは突然です。な~んも悪いことはしてないつもりです。朝まで飲み歩いたわけでもありません。人気のスープカレー屋で新しいメニューを堪能して、寝る前にチーズをつまみに甘いワインを嗜んでいただけ。目が覚めればそこは地獄でした・・。あんな苦痛は久しぶりです。2、3年前にサルモネラ菌に感染したとき以来でしょう。救急病院に駆け込みましたよ~。だって、尋常じゃないんですもん!インフルエンザだったら、早期に処方されないとタミフルって薬は効果がないと聞いてましたしね。そうすると、症状からインフルではないと判断されました。私 :「今まで風邪を引いて、こんな症状になったことないんですけど」医師:「こういうタイプの風邪なんだと思います」私 :「インフルエンザの検査はできないですか?」医師:「症状から見て、この冬に流行ってるインフルエンザの症状じゃないんですよ」私 :「・・・・」絶対に風邪の苦痛ではない!そう思ってはいましたが、これ以上何も言えませんでした。。これが、インフルエンザだとわかったのは3日後の別の病院です。それまではインフルではないと言われていたので、熱が高すぎるとボルタレンという座薬を使ってました。ボルタレンはインフルエンザの時に使ってはいけない!それは知っていたのですが、後から聞いてびっくりです。ボルタレンはインフルエンザの菌を増幅させてしまうようです・・。3日間の苦痛の末、噂のタミフルを処方してもらって現在更に2日目、すっかり熱も引いております。初めからそうとわかっていれば、ここまで長引かなかったかもしれません。最近TVで再放送しておりますが、「白い巨塔」の財前教授もびっくりな誤診でした。
March 3, 2006
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
![]()