2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
最近、声が小さくなってるなぁと、ふと思いました。ちょいキレ親父もまだ板についてませんが、声を大きく!という小学生レベルの目標も付け加えようと思います
June 26, 2006
コメント(0)
自分も社会に出て月日が経ち、「正解はひとつではない」とか「やり方は人それぞれたくさんある」という大人な考えが身についてしまい、良くも悪くもふわふわした仕事スタイルになっていました若い頃は「正しいのはこれだ!」「それ以外はクズだ!」というものを1本持って、ガンとして譲りませんでした思春期ではないのですから、そんなにトガらなくてもよいですが、ちょっとは自分の芯を通すようなスタイルに、すこ~しだけ昔の自分に近づこうと思います。ということで、これからはちょっとだけキレようと思います常に、ちょっとだけキレてるのです(笑)とは言っても本当に怒っているわけではなく、自分の考えをぶつけるための助走にすぎません論理的に説明はつきませんが、直感的にその方がうまく動ける気がするのです
June 22, 2006
コメント(2)
![]()
↑ユダヤ人大富豪の教え 税込 680円 送料別 お金に感情的側面がある!と言ったらどう思いますかお金には感情的側面と論理的側面があると仮定します。でもって、MBAやら株の仕組みを学んで「時間外取引ならうまくやれるじゃん!」という結果に辿り着くのが論理的側面。こちらの側面は学ぶことによってのみ昇華される知識ベースの能力が必要です。それに対して感情的側面はもっと漠然とした人徳のようなもので昇華される直感ベースの能力です。本当に成功するのは後者の能力が大切だと思います。前者だとお縄になってしまいますしね(笑)。後者の能力とは私の実体験で言う・・(1)一人で留守番が寂しくて、仏壇に手を合わせた瞬間に親が帰ってきた。(2)水溜りの中に失くしたビー玉が、他の場所から出てきた。(3)ささやぶの中で妖精(?)を見た。勉学ではなく、こういった能力を伸ばすことが成功をつかむのではないかと思いました。
June 12, 2006
コメント(0)
今日は、去年会社を辞めた2まわり近く年上の先輩にフグをおごってもらいました 実は一緒に飲んだのは同じ会社に勤めていた時もたったの1回だけ。それだけなのに妙に波長が合う感じがして、退職されたあともたまに連絡を取ってました そんな中、突然時間が空いたからと誘って頂いたのです 今までの人生でまともにフグを食べたことがなかったので、とても貴重な体験をさせて頂きました
June 9, 2006
コメント(0)
![]()
↑画像をクリック! 『いい会議〇悪い会議×』 1,400円 (税込 1,470 円) 送料別 前回も紹介したこの本で学んだもうひとつのテクニック 資料の作成についてですが、結論を見出しに記すこと つまり・・「市場調査の結果について」ではなく「市場調査の結果は○○である」と見出しをつける☆これはメールの件名なんかにも応用できそうです
June 8, 2006
コメント(0)
![]()
何気に本屋に寄ると、ついつい買いすぎてしまいます。先日も一度に4冊の本をレジに持っていってしまいました ↑いい会議〇悪い会議× 1,400円 (税込 1,470 円) 送料別 そんな中の一冊です。読んでみて思ったのは、自分の職場はそれほど悪い会議を行ってないな。ということでした。ただ、会議を開催するべきかその他の方法で共通認識するかは迷うところです。少しでもその答えに辿り着けるように、会議の目的を取り上げてみます。1.問題の解決2.組織の意識統一3.情報の周知・収集4.参加者のスキルアップ5.親睦や交流会議の目的は大きく分けると上記の5つに集約されるそうです。であれば、上記の目的を果たすためであれば会議の開催をする意味があるはず!・・・これではちょっと漠然としすぎで、実用はできませんねあとは経験で学ぼうと思います
June 4, 2006
コメント(0)
今日の昼過ぎに、前のプロジェクトで一緒に仕事をしていた方から電話がありました。内容は元気にしてますか?と近況報告だけでした。たったそれだけのことで連絡を頂けたのが正直嬉しかったです普段は冗談で「仕事の切れ目が縁の切れ目ですから」と言っている私ですが、本心は仕事の繋がりという義務を果たした後も交流を持てるというのは、とても素晴らしいことだと思っていますまた、私のブログを未だに愛読して下さっているというのが更に私を喜ばせましたこのブログは、仕事やプライベートの付き合いの方にも公開してます。中には忙しくて連絡をあまり取れてない場合もありますので、そんな時は気軽にここでコメントして頂ければと思います
June 4, 2006
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1