全19件 (19件中 1-19件目)
1
先日2名申し込みがあり、2014年参加ということで、その子の成長が楽しみだと思っていたところ、さらに2人申しこみ、そしてその様子を見ていたお家の方が興味を示してさらに2、3人増えるかもしれません。そうなると全体のほぼ90%近い子がすでに参加または参加予定者ということになる。今年少の子どもが中学生になる頃はどんな時代になっているんだろう?子どもたちはどんな成長を遂げていることだろう。とても楽しみです。そこに行くまでに、是非たくさんのお話に出会い、楽しみ、たくさんの交流を経験し、たくさんのお友達を作ってほしい。そういう機会がたくさん用意されているので子どもたちは本当に幸せだと思う。またいい経験ができるように私自身も責任が重いなあとつくづく感じました。
2004.09.28
土曜日の中学文化祭のふりかえ休みだったので、今年国際交流に参加した子がお野菜がたくさんとれたのでといってお裾分けで持ってきてくれました。お茶飲みながら、今までの活動アルバムを見たりして懐かしがって、いろいろ話しているうちに「私これからラボうんとがんばる!」と宣言してくれました。さっそくクリスマス発表するトム・ソーヤの2話のドビンズ先生のせりふ「私が一番先に覚えてくるからね」とか「地区の活動には参加できない分、パーティでの活動がんばる!」と頼もしいことば。「私は負けないから!」「他の人にいろいろいわせない!」とも…今まではどちらかというと消極的な参加の仕方だった。でも毎年キャンプは行っていたし、今年はカナダに1ヶ月ホームステイした。長い時間がかかったけれど、まさにこのことばを待っていました。とても嬉しかったし、きっとこれからパーティの核になってがんばってくれることでしょう。子どもってすばらしい成長を見せてくれるものです。最近ちょっと体調を崩して気分がすぐれなかったが、この子にたくさんの元気をもらえたような気がしました。
2004.09.27
朝のうちはそうでもなかったのですが、だんだん風が出てきて秋を感じました。半そででは寒い、でも日中は半そででないと暑いって感じですね。この涼しさ、寒さになってくるとなにか物悲しくなってきます。信州だなあと感じる季節かもしれません。An apple a day keeps the doctor away.りんごをたべて医者知らず今日8個入って100円というりんごが売っていました。毎日食べて元気でいたいものですね。
2004.09.22
サッカーチームももっていますね。今度は野球?いまや楽天はすごい勢いですね。社長が元ラボっ子だと聞いてとても嬉しいです。お母様も現役のラボのテューターなんですね。関係者が世界で活躍していると言うことはいろいろな意味でとても励みになりますね。
2004.09.16
Led letterの意味をネイティブの方に聞いてみました。カレンダーから来ていてほとんどは黒だけど、赤の字は日曜日と祝日、つまりhappy dayなのだそうです。休みはうれしいというのはどこでも同じですが、それをカレンダーの数字の色にたとえるのも面白いですね。日本では赤字は経済的な困難を表すのに、同じ赤でもこんなにとらえ方が違うんですね。
2004.09.15
今日F教会にてM・A・M先生の告別式がありました。昨日49歳という短い命をくも膜下出血のため閉じられました。3日前から意識がなかったそうですが、それにしてもあっけない最後でした。人の人生ってなんてむなしいのでしょう。でも49年間悔いのない生き方をされたと関係者はいわれていました。悔いのない生き方だったといえる最後を迎える事が私にはできるのでしょうか?毎日を精一杯生きられた先生、誰にでも笑顔と優しさを分け与えてくださった…これからのことも随分期待されていた…人は必ず終りがあるものだとわかっていても、なかなか認めたくないもの。人の死に直面するといつもそう言う気持ちになるものの、なかなか理想的な生き方ができない自分を毎回くりかえしている。
2004.09.14
私の教室のほとんどの子は中学生で国際交流に参加しています。そして今回3歳と8歳の姉妹が申し込みをしました。3歳の子が参加するのは2015年です。あどけない子どもが11年たったら中学生です。でもまだ中学生。価値観がまだ未熟な年に異文化を体当たりで体験します。これはその子にとってすばらしい経験となり、その子の一生に何らかの形で影響を及ぼします。11年後楽しみだなあ!!
2004.09.13
地区のお祭りで吹奏楽を演奏するのに応援に行った。かなり暑くて、ほんの1時間外にいただけで、かなり日に焼けました。今年はなかなか健康的な日焼けをしましたね。もう少し気を使って焼ければよかったと思っても、もう遅い…これから気をつけよう…
2004.09.12
小学生ラボでは「ワフ家1話」を中高生では「不思議な国のアリス」のテーマ活動をしました。どちらもなかなか盛りあがる話で、お話の中に入りこんで楽しみました。クリスマス発表に小学生だけはテーマが決まりましたが、中高生とkiddy、プレイルームはまだ決まっていません。毎回いろいろなお話を楽しんでどれが良いか考えています。中高生は次回は「幸福の王子」小さい子のクラスは「どんなにきみが好きだかあててごらん」です。
2004.09.11
1ヶ月のうちに2回満月が来る月がありますね。その2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。Red Letterは「嬉しいお知らせ」のこと。ほかにも色のつくもので不思議なものはいろいろあります。今度特集ページをつくってまとめてみようと思います!
2004.09.10
今日すばらしい人に出会った。8日前から私のPC講座の生徒さんだったのですが、じっくりお話したことがなかった。今日はじっくりお話する機会があって、お茶だけのつもりが夕食まで頂いてしまい、人生についていろいろなお話を伺った。私の母よりも少し下の年齢の方ですが、自分の考えをしっかり持っていらして、いろいろな事を体験され、乗り越えてこられた。人生の先輩というわけです。明るく、笑顔を忘れずに毎日を淡々と生きていくことって大切だと教えてくださった。確かにその通りです。異年齢の方と語り合うのも貴重なことだと感じました。
2004.09.09
来週の日曜日、近くの本屋さん(平安堂若槻店)の改装3周年記念行事に絵本コーナーでラボをします。「はらぺこあおむし」の絵本を英日で楽しんで歌やゲームもする予定です。狭いコーナーなので先着8組の親子で締切ります。今日そこの店長さんと打合せをしてきました。何年か前から本店の方ではやっていましたが、小さい子どもたちがとても楽しんで参加してくれました。今度も楽しい企画なので、こちらとしてもとても楽しみです。
2004.09.08
いろいろなクラスをやっていて、人との関わりって面白いなあと思います。今人間関係が苦手な子どもが多いといわれていますが、本来人間は人と人との関わりの中で生活しています。その関わりがうまくできないというのは、ゲームやいろいろな影響もあるのでしょうが、やはりそう言う環境を与えていないのが大きな原因でしょう。ラボでは縦割りの年齢層の中で自然に自分を出していろいろな人と関わっています。その中でどう自分が振舞うか、自然に学んでいきます。もちろんある年齢になると意識したり、恥ずかしがったりする子もいますが、小さい内からの仲間の前では自然体でいられるようですね。ストレスをもたずに自分のやいたいことができるって言うことは、それだけでもとてもありがたいことですね。
2004.09.07
15年以上前だっただろうか?アメリカテネシー州で選挙に連れて行ってもらった事がある。VOTE(投票)に行っても、会場には入れませんでしたが、様子を見る事ができました。すでにコンピューターで結果が出るので、人手をかけて開ける事はその時でもしていませんでした。その時期副大統領になった人が知り合いの友人でとても興奮したのを覚えています。直接の知り合い出なくても広いアメリカでそういうつながりもあるんだなあと思いました。今年もなかなか派手にデモまでやっていますね。日本では考えられない光景です。
2004.09.06
しなのき視聴覚室にて2004年帰国&夏活動報告会をします。良い夏をそれぞれが報告してくれる事でしょう。うちのパーティからも、カナダホームステイ、沖縄キャンプ、平群キャンプ、大山キャンプ、黒姫ラボランドキャンプ、ファミリーキャンプの報告をします。参加した子のエネルギーはすごい!やっぱり体験する事で一回りも二回りも成長するんだなあ…と昨日のパーティ報告会でつくづく思いました。
2004.09.05
前回に引き続き、明日のリハーサルも兼ねて、土曜クラスの報告会をしました。沖縄のお土産やカナダのお土産、OBが全国大会に出演したとかで大阪のお土産までそろっておお賑わい。体験した人にしかわからない喜びや楽しみ、でも先輩として経験している子も多いので、真剣に聞いて、質問もしていました。感動を分かち合えるって良いですね。
2004.09.04
エレベーターを降りて、すぐ車に乗って、1日のうちどのくらい歩いているでしょう?ラボでは英語の歌に会わせて、歌って踊って、結構な運動量になることもありますが、何もない日は本当に運動不足になります。少しづつ涼しくなってきたので、ウオーキングでもはじめようか、、、昔やっていたダンスを再開するにも突然ではまずい。ウオーミングアップにはまず歩く事と柔軟体操かな?何をとっても健康一番。
2004.09.03
欧州北部以外の北半球では今年熱波に襲われました。この夏ヒットした映画「The Day After Tomorrow」は地球温暖化が進み「氷河時代」が来るというなんとも不思議な内容だったようですが異常気象は世界中で問題になっている。「京都協議書」が1997年採択されたが、ほとんど効果が上がっていないだろう。これを凍結させず、なんとか思考錯誤しながら前進させないとますます不安がつのる。クーラー嫌いな私はほんの少しは貢献しているかな?
2004.09.02
今年のオリンピックはメダルラッシュで日本人の力が見えてとても面白かったですね。世界的なレベルに上がってきて、すばらしいですね。それだけ日本も技術的にも体力的にも向上し、研究熱心にもなってきたという事でしょう。平和な証拠?回りでも小さい内からスイミングやアイスホッケーなど励んでいる子が多く、準備期間も長くなりキャリアがものを言うのだろうか?ハンガリーの問題とかもあったけど、スポーツは良いものですね。見ている方も、(する事は少ないですが)身体を動かす事って本当に気持ちが良い。
2004.09.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

