全15件 (15件中 1-15件目)
1
ブログをご覧の皆さ~ん!!皆さんにお知らせです。この度、加西市観光まちづくり協会では、加西市内のイベントやお店、自然などなど…を市内外に発信していくため、加西市の観光ホームページを使い、ブログ形式で紹介する新コーナーを設置することになりました。このコーナーでは「加西観光ブログ特派員」の方々に、ブログを使って加西市の様々な情報をレポートしていただくもので、この「ブログ特派員」を大募集します!!「加西観光ブログ特派員」に関する募集要項や応募用紙は、下記のホームページを参照して下さいね。→「かさい観光ナビ」皆さんの応募をお待ちしております!一緒に加西の良い所をドンドン市内外に発信していきましょう。
January 31, 2012
コメント(0)

お昼を回ってから市内でも雪が降ってきました 底冷えしてるので、今晩は雪が積もるかもしれません...。1月28日(土)に限定発売したオリジナルキットカット「受験生応援」バージョンは好評につき残りが8個となっております。受験生のみなさん「キットカット」を食べて「きっと勝つ!」で頑張って下さい。ちなみに僕も大学受験の時、見知らぬ受験生に「受験にきっと勝とう!!」って言われてキットカットをもらって一緒に食べました。無事に二人とも合格しましたよ効果アリです 受験に関係ない人も今年の干支「辰」バージョンも残り7個ありますのでよろしくお願いします販売・問合せは 加西市観光案内所 0790-42-8823 まで
January 30, 2012
コメント(0)

今週の日曜日1月29日は こざる駅長の出勤日です 寒い時期ですが、こざる駅長は元気いっぱいッ スタッフとカメラマンが参ってしまうくらいです そこでスタッフはこざる駅長の行動をじーっくり観察してみたそうです すると・・・写真が撮れやすいトキを発見っっっ それは・・・列車に乗ってる時だったんです 待合室などは、道路を通る車やいろんな音が気になってしまい落ち着きがあまりない様子 カワイイこざる駅長の写真を撮っていただきたいのでぜひ列車での撮影、試してみてくださいね こんな外を眺める姿や カメラ目線や おもしろい体勢の写真が撮れたりします これらは全部列車内で撮影したモノです ※1月29日は駅長さんの衣装と平清盛の衣装で出勤しますお楽しみに * * * * * * * * * * 詳しい時間などはこちらからご確認ください * * * * * * * * * *
January 26, 2012
コメント(0)

楽しかった~第23回 加西保育まつり 行って来ました。1月21日(土) 加西市民会館 文化ホール。保育所(園) 幼児園の先生、調理師のみなさんが日頃の活動を発表されました。 ↑ 市長の挨拶硬い内容ばかりではありません。歌あり、ダンスあり、人形劇あり、演奏あり、etcあっちゅうまに時間がたってしまいました。全員におみやげ。 プレゼントの抽選会とへらへとの内容で子ども達も喜んでました。やっぱり自分の園の先生が舞台に出られると手を振って応援するんですね。 親子で手遊びしたりして楽しい一時を過ごすことができました。加西も少子高齢化を肌で感じる今日この頃やっぱり 子どもの持つパワーはすごい心が明るくなって、元気になります。笑顔になります。(笑顔ばかりではいられませんが。)先生・調理師の皆様 ありがとうございます。感謝!↑ 会場全員で合唱「ありがとうのはな」
January 25, 2012
コメント(0)

先日ガイド研修会で埋蔵文化財整理室を訪ね学芸員による説明を受けた。展示テーマは「玉丘古墳群」で同古墳を中心に周辺の古墳についての詳細な資料や多くの出土品の展示があり、市内の古墳についての知識を得ると共に、一時、古墳時代に思いを馳せた。 その説明の中で、玉丘町から横尾に至る狭い谷に約25基もの古墳が集中しており、まるで「王家の谷」の様だと話されたのが印象に残っている。 その他、隣室には昔の農具や生活用品の展示などもあり、家族やグループでの見学に最適と感じた。 皆さん、是非 見学にお出かけください。 展示場所:埋蔵文化財室(加西市市民会館 東側) 展示期間:常設展示 開館時間:朝9時から午後5時まで 閉館日 :土・日・祭(相談可) 連絡先 :0790-42-4401
January 20, 2012
コメント(0)

弾丸トラベラー!行って来ました。 昼休みに、池の畔のパン屋さんへ。以前 ブログで紹介しました 「Pan’s Lab Hiro」さんです。昨年11/19オープン一周年を迎えられ・・・新作パンも沢山でてきて、種類も増えてきました で、今回、ご紹介したいのは・・・、「食パン」角パン・山食パンと、いたってシンプルな食パンですが、これまたすごく美味しいんです。 私が購入したのは、山食パン。しかも、焼きたて 噂の、山食パン 角パン「山食パン」は、アレルギー対応で体にやさしいパン。せっかくなので、早速、焼きたてパンをもぐもぐ~柔らかく ふわふわ~っとしていて・・・みみも、パリッとしてて・・・唸るほどの美味しさっまた、小麦のいい香りに、は と~っても癒されました。シンプル なのに、しっかりとした味でした パンズ ラボ ヒロ さんは、今年食パンに「力」を入れてらっしゃるそうです。 ぜひ、皆さんも、心身ともに温まる「ふんわかパン」で寒い冬を楽しんで見て下さい 他にも、 ↑ 「オトナのチョコカスタードロール」 ↑ 「黒豆ときな粉のクリームパン」 ↑ 「レンコンのピザ」 ↑ 店内のパン
January 18, 2012
コメント(0)

今日は加西市内を走る北条鉄道の話題を1つ。新聞等でも少し紹介をされていましたが、北条鉄道の駅にあるトイレが綺麗になりました。知っていましたか?トイレのリノベーションは、地元企業のや地域住民の方々が中心となって行ったもので、私も先日、網引駅のトイレを見てきました。網引駅のトイレ写真はこちら(少し見ずらいですがご了承を)↓ ↓トイレはバリアフリーになって、トイレに入ると自動的に照明がつくようになっていて、とっても気持ちの良いトイレです。トイレだけ見にいくのは大変ですが、近くに行かれた際には、一度、見学されてはどうでしょ?皆で綺麗に使いましょうね。
January 17, 2012
コメント(0)

3月3日、17日にオークタウン加西でキノコづくり体験講座が開催されます。ということで・・・1月14日(土)にシイタケ作りに使う原木の切り出し作業を行いました。大木を切り倒すのは本当爽快でした(大木といっても大した太さじゃなかったですが)今回のキノコづくり体験の内容はというと・・・キノコ作りに使う原木をチェーンソーを使って玉切りしたり、原木に植菌(キノコの菌を原木に植え込み)したりします参加費は全2回で千円です。家でシイタケなどのキノコを栽培するチャンスです。興味のある方は是非ご参加下さい。(詳細はオークタウン加西に問合せ下さい。)先週、夢の島「対馬」に行ってきました。コンビニも無い。携帯もほぼ圏外。本土から離れるとなんともいえない開放感です。3月の中ごろにはまた行きたいです。次回はもっと波があればいいのに
January 16, 2012
コメント(0)

皆さん、加西市にある兵庫県立フラワーセンターがリニューアルされるのはご存知?フラワーセンターって開園されて35年も経過しているんですって…。この35年も経過していて、老朽化していることからも今週の火曜日(1/10)からそのリニューアル工事に伴う工事が着工されているんです。正面南側ゲートの様子工事に伴って、正面南側の入園ゲートが閉鎖されていて、工事の期間中(4月ごろまで)については、北入口からの入場となっています。少し分かりづらいので、リニューアル工事期間中にフラワーセンターに行かれる方は、ご注意を!北入口からの入場詳しくはフラワーセンターのHPをクリック!クリック!!→「県立フラワーセンター」
January 13, 2012
コメント(0)

2012年 初出勤 の こざる駅長 1月15日(日) 10時出勤です 12月はサンタさんの格好で働いてましたが 1月はどんな衣装かな 駅長さん 阪神の衣装 それとも、着物 衣装持ちのこざる駅長 いったいどの衣装で登場かお楽しみに・・・ みなさまのお越しをこざる駅長とお待ちしてます * * * * * * * * * * 詳しい時間などはこちらからご確認ください * * * * * * * * * *
January 12, 2012
コメント(0)
1月に入り、ますます寒さが増してきましたね。雪も降り、「寒」真っ盛りっですね。そもそも「寒」とは、簡単にどのような感じなのでしょう? ・寒とは、暦の上で寒さが最も厳しいとされる期間のこと。 (寒中・寒の内ともいうそうです。) ・二十四節気の小寒の日から、立春の前日(節分)までの3日間で、 大寒の日がほぼ中間となる。 ・小寒の日を、「小寒の入り」 ・立春の日を、「寒の明け」1月6日に「小寒」をむかえ、一段と寒さが厳しくなりました1月21日の「大寒」は、もっとも寒い時期をあらわし、最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなるそうです。この時期に、体調を崩す方が急増すると思いますが、暖かくして無理をせず・・・、風邪等に気をつけて「寒」の時期を乗り切って下さいね (ちなみには、流行の胃腸炎になり苦しんでました・・自己管理不足デス) さてさて、本日は、「鏡開き」です お正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉で食べる 正月行事の一つ。 氏神様へのお供え物を頂くことによって、一年の一家一族の無事息災が 約束されるという意味もあって、食べ物を大切にする心がけを見ることができる。また、鏡餅を食すことを「歯固め」というそうです。これは、硬いものを食べ歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るため・・。 このように、昔からたくさんの云われを今でも引継ぎ、健康などを願う・・・素晴らしいことですね是非、皆さんもご家庭で、無病息災を願っていただき、健康な一年をお過ごし下さいね
January 11, 2012
コメント(0)

寒い日が続きますね。皆さん、風邪はひかれていないですか?今日の話題はコチラ!→『金剛院で火渡り修行体験&普光寺で観音窟観賞と秘仏特別公開』ツアーこのバスツアーは、神姫観光さんが主催になって実施するもので、ポイントは3つ1.651年に創建された金剛院で、 毎年1月に厄をはらい1年間の無病息災を願う厄除け祭りが開催されます。 護摩焚きと火渡りの儀式が行われ、ツアー参加者も炎の間を 素足で渡っていただきます。2.金剛院と同様に651年に創建。 播磨六山の一つに名を連ねる古刹で寺院の中にある洞窟観賞のほか、 秘仏や瓦で作った日本最古の灯篭等を特別公開。3.ミニぼたん鍋の昼食付き興味のある方は、是非ご参加下さい。このツアーに関する詳細は、「かさい観光ナビ」をクリック!クリック!!→http://www.kanko-kasai.com/index.html
January 10, 2012
コメント(0)

今年も加西の池に こはくちょうが続々とやってきています ここ数日は、三田池に多く来ているみたいですよ もしかしたらこんなステキな決定的瞬間をおさえることが出来るかも ※この写真はお客様から頂いた物です。 ご提供ありがとうございましたm(__)m * * * * * * * * * * ☆こはくちょうの飛来情報や池の場所は こちらからご確認ください
January 6, 2012
コメント(0)

先ほど、市役所の1Fの正面ロビーに、な、なんと・・・・今年の干支「辰」にちなんだ竜の作品が現れました (影で、少々見にくいですが・・・)この作品を手掛けたのは、市内の男性2名。毎年、干支の作品を作成して、今年で4年目だそうです。(スバラシイ)この2体は「夫婦(めおと)竜」で、製作に2ヶ月を費やした大作・雄は、金色で全長約5メートル。・雌は、茶色で全長約3メートル。・胴体部分は、「フジの木」。2人が地元の山から、竜の形にピッタリの木を見つけ出されたそうです。・うろこは、ビニール材(5千個以上)・松かさを貼り付け、角にはシカの角やプラスチッ ク製ハンガーを使用。苦労した所は、「竜は実在しない動物なので試行錯誤しながら作った」との事。雄が、ロケットの上に載ってるのは、「宇宙へ飛び立つ様子をイメージ」されたそうです。そばには、「復興に パワーを贈る 昇り龍」と記した札もあります。そうです今回の作品は、東日本大震災の被災地の復興を願った・・・「昇り竜」なんです。(平成23年12月の神戸新聞に掲載)加西から被災地へ。復興を願う思いは、今も変わりません。製作された方・設置に携わった方、市長。思いは皆、同じです。 是非、皆さんも迫力のある「昇り竜」を、見に来て下さいね
January 4, 2012
コメント(0)

新年あけまして おめでとうございます 平成24年がスタートしましたね。今年は、辰年十二支の先頭から数えて、5つ目。辰年の今年・・・天へ向かう昇龍のごとく、慎重に前進してゆきたいと、思いを新たにした次第です。ブログも開始から、もうすぐ1年が経とうとしています。今年も、加西市を中心にたくさんの情報やお知らせをお伝えしていきたいと思います皆様にとりまして、2012年がこれまで以上に幸多き一年となりますように・・・ 市役所正面玄関の門松(左) (右)
January 4, 2012
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
