全26件 (26件中 1-26件目)
1
国土交通省の発表によると、二輪車の排ガス基準が世界最高レベルに強化されます。原付1種(~50cc)と、軽二輪(125~250cc)が来年10月から、原付2種(50cc~125cc)と、中・大型バイクはさ来年10月から、規制されます。これは、それ以降に販売されるバイクに適用されるもので、以前に販売されたものについては適用外の模様。(今乗ってるバイクは大丈夫)国交省によると、自動車全体のうち、バイクのHC(炭化水素)の排出割合が20%もある(台数から見ると割合が高い)ということで、そのあたりの規制を強化する模様。4輪車はすでに規制強化され、新しい車はかなり排ガスクリーンになっていますし、それに比べればバイクは確かにバイクはクリーンじゃないのかもしれません。バイクより先にもっとひどい○○を規制しろ!という意見が出そうですが、だからといってバイクが野放図でよいわけでもなく、クリーン化が計られるのは世の流れでしょう。きちんと受け止めたいものです。趣味のバイクでガソリン燃やして排ガスまきちらすことが、野放しにできない世の中になってきた、ということですね。これで、新車ラインアップから、空冷バイクが消えることになるかもしれません。ホンダのCB750とか、カワサキのゼファーとか。(燃焼コントロールに不利なので)水冷+インジェクション+三次元触媒、がスタンダードになって、マフラー交換の自由度も減りますね。(触媒の関係で)ハーレーとか大丈夫なんでしょうか。
2005.08.31
コメント(6)

MOTO NAVI最新号を買ってきた。GSの登場する記事が2つ。1つめは、Dinamic Safty Tandem Test。毎回、似たものバイク3台で、フルブレ―キング、ダブルレーンチェンジ、トライカーナの3種目を行って比較する記事。今回は、ドカのムルティストラーダ、YAMAHAのTDM、そしてGS。最高点は意外にも(?) TDM。ブレーキはGSかと思ってましたが、意外に点が延びない。確かに、よく効きよく止まるのですが、唐突でガサツな感じがありますから、違和感大なのかも。そのかわり、素人でも簡単に止まれてしまうのがGSのいいところ、と弁護しておきましょうか。オーナーとして。フロントダイブしないから、下りのブレーキングでも恐くないしね。2つめは、タンデム・ツーリング対決5番勝負。前号から、長期レポート車にGSが加わったので、その一環。GSとムルティストラーダの対決。5項目で採点して、高速・街乗り・視界でGS、峠・乗降しやすさでムルティ。3vs2でGSの勝ち、となってます。全体では、タンデムではさすがにGSに分があると思いますが、峠では、キビキビのムルティにどっしりのGS、スポーツでいうと、参加型のムルティ、観戦型のGS、という評価です。むー、わかる気がします。同時に、「友達と乗るならムルティ、恋人と乗るならGS」という評価もいただいていますが、、、昔はよかったなぁ。(遠い目)
2005.08.30
コメント(4)
お子様の長い夏休みが、ようやく終わります。最後の日曜日、どこかでかけたいとのことで、市民プールに行きました。朝のうちはいい天気で、それなりに楽しめました。ですが、小学校高学年くらいの男子数名のグループが、走り回る 飛び込みまくる 水掛け合い と大暴れ。監視員がいて、注意しまくっているのですが、そういう指示がされているのか、「走ると危ないですよ~」「飛び込みは禁止ですよ~」と丁寧に言うのみ。水掛け合いの流れダマがこちらにも何度か着弾したところで我慢ならず、「君達だけのプールじゃないんだから、ちょっと大人しくしなさい」という主旨のことを、ちょっと気持ちのこもったトーンで告げさせていただきました。はしゃぎたくなる気持ちもわかりますが、日曜日で子供連れも多く、幼児も含めワラワラと満員状態の中ではちょっとやりすぎ。暴れたいだけなら、そこらの川かダムあたりで泳ぐがいい。ママに禁止されてるのかもしれないが。悪いことしてる子供がいたら、近所のカミナリオヤジに怒鳴られる、そんな世の中の方がよほど健全だと思うのです。場合によっては、スリッパで頭ひっぱたかれたりとかね。そんなくらいで親がガタガタ言うなよ、という気がしないでもない。
2005.08.28
コメント(2)
8月なのにこのタイトルw夕方、近所を一回りしてこようと乗り出したのですが、「あー、まだまだ暑いなぁ。ちょっと日に当ってるだけでバイク自体こんな熱くなるしー」とか考えながら。ってちょっとグリップ熱すぎるし。ナニコレ?で、ようやく気がつきました。グリップヒーターのスイッチが入ってました。しかもHIGH。グリップヒーターつきのバイクはこれが初めてなので、しばらく思いつけませんでしたよ。とりあえず、外気温30度くらい+夏用グローブ+ヒーターHIGHでは、我慢できないくらい熱くなることを確認しました。で、いつものお散歩コースを1周して、休憩込みで2時間弱、75kmくらい。今日は車が多くて、あんまりクリアラップとれなかった気分。
2005.08.27
コメント(5)

今、サントリーのペットボトルについてるおまけ。伊衛門と烏龍茶とミネラルウォーターで、ここまで来ました。長久手愛知館もダブってたけど、人にあげちゃいました。あと3つ。これ、それぞれかなり形が違うので、袋触ると何が入ってるか、だいたいわかっちゃうんですけどね。それじゃおもしろくないので、ランダムで買ってますが。
2005.08.26
コメント(1)
こちらはあんまり影響なし。ちょっと風が吹いたくらいでした。伊勢湾はまっ茶色。沼の色です。退避してきた大型船がたくさん停泊しています。夕方、とてもキレイで大きな虹が出ていました。電車男見てました。ニワトリキターーースクールウォーズキターーーーーBGMの選曲がちょっとツボです。
2005.08.25
コメント(6)
NMCA(日本二輪車協会)のサイトで、バイク駐輪場の増設を政府に要望する署名をサイト上で募集しています。期間は10月31日まで。http://www.nmca.gr.jp/voice/signature_parking.php私も署名しました。駅前の渋滞緩和にバイク、ですよ。そんな公共的なお題目抜きにしても、街へ買い物に行くとき、バイクで行けない、行きにくい、というのは緩和してもらいたいものです。盗難対策の面もありますし、最近は駐禁きられますし。それに、バイクのイメージアップとしても、一般の人から見れば、ヘンなところにバイク止められてると、ほらやっぱりバイクは邪魔だ~みたいな、余計なネタを提供してしまうことになりますし。いい方向に進んでもらいたいです。
2005.08.23
コメント(5)

夏休みのお土産にもらったもの。目玉のおやじ汁と、おやじまんじゅう。缶ジュースの方は、目玉おやじとネズミ男がありました。ネズミ男の汁は飲みたくねぇ~ということで、おやじ汁を。缶のパッケージで、親父の風呂に柚子が浮かんでいます。柚子味。饅頭の方は、鬼太郎、親父、鼠男、猫娘の4種類、中身がこしあん、カスタード、チョコレートの3種類、計12個入り。これはカスタード。境港の、水木しげるロード、記念館のお土産。もらってばっかだなぁ。
2005.08.22
コメント(4)
今日は地元の花火大会。資金不足で中断されていたのが、久しぶりの再開です。天気予報は終日雨。実際、空中雲で、ときどきパラつく天気。お隣愛知県や岐阜県では、大雨警報が出て、ところによっては電車が止まっているほど。誰もが中止を予想するなか、決行されました。花火中もずっと小雨、たまに強く降ってくる。雲がかかってるので、高く上がった花火は雲の中。見えない。正直、決行した意味が全くわかりません。延期すると、再度準備しないといけないとか、有料の観客席の切符の対応とか、いろいろ手間なのかもしれませんが。「楽しく花火を見てもらいたい」というサービス精神があれば、延期の判断の方がベターかと。もともと、延期の場合は来週、って日も設定してあったんだし。ねぇ、○○○市役所商工課さん。
2005.08.21
コメント(4)
8 1 9 でバイクの日、です。今日・明日と、横浜では、バイクの日 2005 ライド・ウィズ・ハート・フェスティバルというイベントもある模様。もう締め切られてますけど、安全運転講習もありますね。できれば、こういうイベントごとのときには、縮小してしまったバイク市場の中、閉じた世界でやるのではなくて、新しい人を引き込むようなことをやってほしいな、と思います。
2005.08.19
コメント(5)
今週末、浜松にて、バイクのふるさと浜松2005というイベントがあるようです。http://www.hamamatsu-daisuki.net/bike/ここも、市町村合併で大きくなったんですよね。本田宗一郎が生まれたのも、天竜市、今の浜松市です。浜松、っていうとスズキっぽいですが、ホンダも縁あるんですよね。アフリカツインを開発するとき、天竜川河口の砂浜で走行試験、ただしスズキにバレないようにこっそりと、というエピソードもあったりします。アフリカツイン、GSの前に乗ってたんですよ。学生時代からの憧れのバイクでした。新型出してほしいなぁ。
2005.08.18
コメント(4)
以前お伝えした、営業用のカブでモンゴルのラリーに挑戦されていた坂本さん、残念ながらリタイアされたようです。事故等ではなく、車体不調とのこと。それでも、チャレンジ精神に乾杯!です。http://www.ehime-np.co.jp/daily_news/20050814/news20050814631.html出発前のご様子。(写真あり)
2005.08.17
コメント(4)

結局計画に修正が入り、15日は実家に帰ることになったため、1日だけの日帰りツーリングになったのでした。残念。で、昨日の天気や今日の天気予報などを眺めるに、やっぱり東方面・北方面は雰囲気がよろしくない。西の空を見ると、なにやら黒い雲で覆われている。ということで、とりあえず南下することに決定。まず高速(東名阪)で南下開始。いきなり亀山PAで休憩。2輪駐車場に自分一人。そこに、黒い1150GSフルパニアがやってくる。今日長野を出て、南紀までいくらしい。しきりに、1200カッコイイとほめていただいたが、そんなことよりその兄ちゃん本人が非常にカッコイイのである。足の長さもGS向きである。たぶん、生き物としての種が違います。ショウリョウバッタとトノサマバッタくらいは違う。いきなり、兄弟車種と出会えて、何となく幸先いい。南下継続。このまま海方面か、西へ転進して山方面か。松阪あたりまで来ると、どうやら山も天気良さそうで。松阪―飯南・飯高―高見峠―大宇陀―針―名阪―帰宅三重県民にはありきたりな日帰りコース。やっぱ山は涼しいです。高見トンネルの中なんか、寒い。マジ寒いです。ループ橋怖い。高いところ嫌いなんです。なんであの距離であの高さ上がるかな。お地蔵様のように固まりながら通過。途中何度かパラパラ雨に降られたり、カンカン照りで乾いたりしながら、気分よくツーリング。最後、オドを合わせるためにちょっと遠回りしながら、300kmと200m。で、家目前にして夕立に会い、避難する間もなくずぶ濡れになり、家に帰ってみたら、全然降ってない。その差数キロ。たぶん、余計なことせずにまっすぐ帰るコースなら、降られなかった予感。一応貴重品はトップケースに避難済みで、タンクバックにセットしっぱなしだったツーリングマップル関西版がちょっとシワシワに。三重からだと、関西版と東海北陸版と、両方用意しとかないと、カバーできないんですよね。燃費は、約22km/リットル。よく走るなぁ。平均してこんな感じ。優秀。今回のテーマソング:タイガー&ドラゴン高速や名阪の上で熱唱。下道でも気分良く歌っていたら、信号待ちでとなりに郵便カブが並んで、ちょっと気まずい。写真集道の駅大宇陀でブルーベリーうどん。ほとんど普通のうどんですが、後味がほのかに香る。というより、ブルーベリーの実をつまみながらうどん食べること自体が初体験。850円也。夏野菜カレーがすごく美味そうでしたが、ネタ的にこちらを選んでしまう自分ガイル。さらにブルーベリーソフト。ミルクがとても濃厚で、普通のバニラソフトならとても美味しそう。ブルーベリーの濃さと、ミルクの濃さが、ちょっと喧嘩するような。不味くはないけど、重い。300円也。名阪国道 伊賀SAで、伊賀牛コロッケ。アツアツで、クリ―ミーで、美味しいです。ちょっと油っこい。(手がべたべた)150円也。チーズ棒とどっちにしようか、迷った。しばらく悩んだ。両方食べようかとも思いましたが、夏休み中ビール飲みすぎのため、胃腸の調子悪く、断念。食いモンばっかですが、ちょっとだけGSも写ってるし。まあいいか。
2005.08.16
コメント(9)

家まであと5分、のところで集中豪雨。道路が川。30秒ほどでコンビニに逃げ込むも、その間に全身濡れ鼠。貴重品はトップケースに逃がしてあったからセーフ。ということで、帰ってきて現在洗濯中です。今日の謎の一枚(そのうち真っ二つになる予兆ではあるまいな、、、)詳しい日記は後ほど改めて。
2005.08.16
コメント(3)
なんか怪しい、、、西の方へ向った方がいいのかなぁ。テントは積んでくつもりですが、雨降りそうだったら屋内泊ですね。軟弱なもので、、、目的地を決めてない気楽さで、明日になってからそのときの気分で決めようかと。
2005.08.14
コメント(6)
![]()
最寄のスポーツ用品店、ヒマラヤの夏物売りつくしセールに行ってきました。買ったもの・インフレータブルマット広げると空気が「少しだけ」入って、弾力のあるマットになります。気分的に銀マットでもよかったのですが、安かったので購入。・シュラフ別にコールマンブランドにこだわりはないので、ロゴスでもキャプテンスタッグでもノーブランドでも、安いのでよかったのですが。セール品で最後の1個だったし。夏場使う用に、広げて掛け布団かわりに使える封筒型が欲しかったので。コールマンなら、シルバーフォックスが良かったのですが、売ってませんでした。。。(まあ、値段も半額以下だし)一応ここまでは、「銀マットと安シュラフを買う」という初期の目標から若干ずれたものの、それなりに計画通り。以下、衝動買い品。シングルバーナー、Gストーブの調子が悪く、また、形的にも、キャンドゥで買ったミニ中華鍋の座りが悪く、使いづらいので、学生時代から使っているイワタニプリムスの出番かな、と。で、ガスカートリッジを補充しようと売場を見に行ったところ、「地」という小型ストーブと、ストーブ+ガスカートリッジが収納できる、クッカーのセット「焚」が目に付きました。ストーブ自体、とても小さく、たたむと手のひらサイズ。で、このクッカーには、ガスカートリッジだけなら2缶ピッタリ入る。なんかその、隙間ない収納の美しさというか、いかにも日本人らしい、一種無駄な小型化の追求具合に心惹かれ、ガスカートリッジ1缶を追加して、セットで買ってしまいました。zippoからも同じようなのが出てた気もしますが、衝動買いだから検討の余地なし。これで、ウチにはシングルバーナーが3つも。何に使うのやら。3ついっぺんに使えばトリプルバーナー、家庭用ガスコンロなみ。
2005.08.13
コメント(2)
![]()
長島スパーランドの、ジャンボ海水プールへ。海辺にあって、温泉施設併設ということで、プールだけど海水、ところどころに温泉コーナーもあります。(ぬるいけど)伊勢湾岸道ができて、とても便利になりました。長島IC降りてすぐですから、渋滞回避になります。かなり混みますので、朝一で突入。日陰にシート。曇ってるからどっちが日陰かよくわからんけど。実は昨日の夜は、会社で送別会があり、夜中まで盛り上がっていた体に、普段の出勤よりも早い出発はかなりこたえるのですが、そんな弱みを見せると今後の飲み会出撃に支障をきたすため、平気な顔をしておきます。さすがにここらでは一番大きいプール、市民プールとは違い、色とりどり、華やかです。(何が?)ビールも売ってるし。食べ物はクソまずいですが。(毎年思うのですが、焼きソバをあれだけ不味く作れるのも一つの才能かと思う)帰りにちょっとだけ、遊園地へ。絶叫マシン達を横目に見ながら、観覧車へ。地図を見てもらってもわかるのですが、揖斐川・木曽川という大きい川に挟まれて、片方は海、観覧車の上から見ると、ほんとに周り中、水だらけです。こんなところに人が住むのは、そうとうたいへんなことだったろうな、と実感できます。今はコンクリートの堤防に守られて、ある程度は安心ですが。このあたりは、教科書にも出てくる「輪中」というものがあって、昔からずっと洪水との闘いがあった土地なのですが、江戸時代に薩摩藩の手によって大規模な治水工事がなされたところです。(宝暦治水)なぜ薩摩藩かというと、資金を吐き出させて力を弱めるために、幕府に無理矢理命令してやらされたのです。多数の犠牲者を出し、悲劇的なストーリーを持つその工事は、いくつかの小説の舞台にもなっています。それに比べ、長良川河口堰がいかに無駄で、邪魔で、醜悪な建造物であることか。それはともかく、小雨が降ってきたため、早々に切り上げて帰路に。ここには、プール、遊園地、温泉の他に、もう一つ、危険な施設があるのです。ジャズドリーム長島というアウトレットモールが。遊園地と駐車場の間に建設され、帰りにはイヤでも横を通らざるを得ず、しかもちょうどそのころ、激しい夕立があったりして、雨宿りという名目で、嫁はどこかへ消えていき、しかたないので、モンベルでテントみたりシュラフみたりして。というか、プール後、しかも前夜の夜更かしで、激しく眠いのですが、、、雨も上がってますけど、、、宝暦治水関連の本の紹介千本松原著者: 岸武雄 /梶山俊夫出版社:あかね書房(品切れ中)子供向けに分類される本ですが、大人が読んでも十分感動できる本です。(むしろ、暗く重い内容は、子供にはちょっと苦しいかも?)孤愁の岸(上)孤愁の岸(下) 講談社文庫。直木賞受賞作。
2005.08.12
コメント(6)
知り合いが日曜日に、大分のサーキットSPA直入でレースに出てました。リザルトもアップされてます。どの人かは秘密。優勝者でないことは確か。真昼間の炎天下に耐久レースなんて、正気の沙汰じゃないですよ。ってそれ考えたら、8耐走ってる人なんて、化け物ですね。。。ライブカメラもあるので日曜日は見とけ、って言われてたんですが、すっかり忘れてました所用により見れなかったですよ。申し訳ないので、ここで宣伝しておきます。。。楽天プライズなんてのができてるんですね。スロットマシンです。無料で100Gもらえて、増やすと賞品も貰えます。あっという間に900Gまで増えたので、抽選の応募は簡単にできますねぇ。
2005.08.10
コメント(3)
7-1と圧倒的敗戦ムードの中、帰路についたのですが、電車降りてから車でラジオつけたところ、逆転してるしーーー!ってドラゴンズの話ですが。それはそうと、最近、某フリーメールのアドレスがSPAMだらけです。どっかでアドレス拾われたな。全部、○○さんがあなたとの面会を希望しています とか、美容院経営で容姿には自信があります とか、お小遣い20万くらいなら大丈夫かな? とか、同時に2人の女性があなたとの面会を希望されています。当サイトでは初めてのことです! とか、で、まずは会員登録をお願いしますって、登録してないのになんで面会希望されるねん!はー、こんなのに引っ掛かる人いるんでしょうか。アクセスすると、即効不当請求とか来たりするんでしょうねぇ。男のエロは果てしないなぁ。↓目玉焼きには塩胡椒派 胡椒多目で。
2005.08.09
コメント(2)

夏休み中の2日間、嫁子供が出かけることになり、父は解放される運びとなりました。さて、1.留守番おいて出かけてしまうのは申し訳なく思っている。2.気を使って、フリーの時間を作るために、 わざわざ父抜きで出かける計画を立てた。3.いっしょにいるとウザいので、無視して計画を立てた。正解は何番かは置いといて、とにかくフリーの2日間ができそうです。で、今週はどこに行こうか妄想週間。今のところ。・信州方面。ソースかつ丼と涼しい高原・能登半島と千里浜なぎさドライブウェイでプチパリダカ気分・飛騨牛串焼きと平湯温泉テント積んでいくか、手っ取り早く健康ランドにでも泊まるか。とにかく気分的に北に向かいたい気分。やあ、楽しいなぁ。雨だけは降りませんように、、、 (-人-;)
2005.08.08
コメント(8)
腰痛ライダーさんの日記に刺激を受けて、よーし早朝ツー行くぞーっと気合入れて起きてみると。豪雨。il||li _| ̄|○ il||liどうりであっさり起きれたはずです。音すげぇウルサイもの。しょうがないので二度寝。起きたら快晴。雨降ってたって行っても信じてもらえない天気。子供と蝉採りをして、お祭りにいって金魚すくいをして、非常に夏休みっぽくすごしました。 バイクは放置。。。残念な始まり方をした1日ですが、とりあえずジーコジャパン勝ったので良し!今、延長11回で勝ち越した中日がこのまま勝てばなお良し!今週末はバイク乗れませんでしたが、来週にフリーな日が2日あることが判明し、久々ロングツーリングに出れそうです。
2005.08.07
コメント(6)

仕事の打ち上げを兼ねて軽く一杯、ということで、駅前の某チェーン焼き鳥屋(東海地方ローカル)へ。チェーンですが、食べ物もわりとおいしいし、お酒の種類も多く、気軽に飲むときはいいのですが。今日はもう、すさまじく品切れ連発。オーダーミス連発。満席で忙しいのと、バイトのにいちゃんがなんかおかしいのと、重なってたと思いますが。最後の締めに頼んだミニラーメンとお茶漬けも、トンチンカンな数とモノ持ってきて、お茶漬けのかわりにおにぎりが来る始末。やり直しを要求すると、「もう食事系は品切れで、できるのはご飯だけです」、、、ご飯? ライス?その時点で帰りましたけど、ここまで来ると、かえって「次はどんなミスが来るのか?」が逆に楽しみだったりして、自分の注文に対して何が出てくるか予想して待つという、ミステリー焼き鳥屋でした。半分笑い話だったのでまあいいのですが、うちのテーブルからすぐ見えるところでバイトのにいちゃん怒鳴りつけるのはやめろよ。ミス連発だから怒られて当然だけど、客の見えないところでやれ。お前の頭の上の張り紙に、「お客様は王様です」って書いてあるぞ。あと、焼き鳥屋なのに、20時すぎに焼き鳥品切れになるのもダメだ。今度から気をつけろ、総本家○屋。今日飲んでたのはコレ。↓北海道産の紫蘇焼酎、鍛高譚。タンタカタン、と読みます。ほのかに紫蘇の香りがして、飲みやすい焼酎です。なにより、何となく、体に良さそうな気がするじゃないですか。
2005.08.05
コメント(0)

私がこれまで読んだバイク小説の中で、一番気にいっているのは、高千穂遥著:「夏・風・ライダー」です。かなり古い本で、(1984年にノベルス、86年に文庫)おそらく既に絶版、今は古本でしか手に入りません。例えば楽天フリマではこんな感じ。内容は、街のバイクショップがチームを作って鈴鹿4耐を目指すお話です。単にレース小説ではなく、バイクを題材にした青春小説というか、「ウォーターボーイズ」とか「がんばっていきまっしょい」のバイク版、みたいなもの?(登場人物はもっとオッサンばっかりだけど)モリワキ、ヨシムラ、ミスターバイク、あたりも、別名で登場してます。名前違うけど、エピソードとかそのまんま。作者の高千穂遥氏、それなりにいい年になってからバイクの免許をとった口で、かなりはまったらしく、免許取得前後の話を書いたエッセイも出してますし、「どーみてもこれ無理矢理バイク出したかっただけやろ!」という小説もいくつか書いてます。私は今のノベルス版を大事にとってあるのですが、最近、WEBからのダウンロード販売で購入できることに気がつきました。電子書店パピルスhttp://www.papy.co.jp/act/books/1-1569/(上巻)http://www.papy.co.jp/act/books/1-1570/(下巻)そうか、いまどきは古くなって絶版になった小説でも、ダウンロードで読めるんだ。ザウルスの文庫ビューワーで読めばいいのか。、、、私のザウルスは、OS入れ換えてpdaXrom化して、素のLinuxマシンになっちゃってますが。Firefox動くし、便利ですよ。
2005.08.04
コメント(9)

我が愛車(4輪の方)のカーオーディオは、MDデッキ+10連装CDチェンジャーです。CDの方は、前の車からの使いまわしで、10年以上経過。。。最近、ご機嫌斜めで、よくエラーになる。チェンジャーなのにチェンジしてくれない。MDの方は、知り合いが廃車する車から奪ったもので、これも10年選手。MDLP非対応。調子はいいけど。我が家にはコンポがなく、MDへの録音は、パソコン+SONYのNetMDウォークマン。↓こんなヤツ。もっと古いけど。デジタル録音なので、音はいいのですが、なにしろ車の方がMDLP対応してないので、ディスクの枚数増えるし、ダビングにも時間がかかる。CDチェンジャーが調子悪いので、CD放り込んでおくのも心もとない。で、デジタルオーディオプレーヤーを買うことにしました。車で使うことを考えて、標準でFMトランスミッターつきで、 SHARPのMP-A300選んだ理由はただ1点、「FMトランスミッター搭載」iPod mini+オプションでもよかったんですが、ウチのパソコン環境では使えないので却下。さて、とりあえず手持ちのCDを一通り放り込もうっと。
2005.08.03
コメント(3)
![]()
ライテク本を買ってきました。雑誌BIG MACHINEの8月増刊号で、「柏秀樹のビッグマシンを自在に操る」(なぜかWEB上で情報が見つからない、、、)雑誌の連載や記事をまとめたものです。今回が初めてではなく、以前にも同様のムックが出ています。(それも持ってる)DVD、ビデオも出ています。バイクに乗れない間に、眺めているのにいい本です。ライテク本といっても、速く、攻めて走る方法ではなく、安全に、楽しく走ることをメインに解説されています。ワインディングの走り方だけでなく、取り回しや駐車の仕方、市街地での安全な走り方、雨の日のライディング、などなど、日常のバイクとの接し方全般にわたるコツです。長らく連載されていますし、以前出たムックも持っているので、正直内容的には繰り返し似たことが述べられているのですが、印象に残っていて、できるだけ実践しているのは、「リラックスして乗りましょう」「コーナーに入るとき、笑顔で入れるように。(それくらいの速度まで減速する)」「コーナーに入るとき、息を吐きながら。(力が抜ける)」これ、公道で安全に、スムーズに乗るためには、かなり効くと思います。人間無意識のうちに、自分の限界を超えると思うと、怖くなって、体が固まってしまいます。自分が怖いと思わないスピード=自分が制御できるスピード、コーナー入り口ではそこまでちゃんと減速した方が、バイクの動きを邪魔しませんし、楽に曲がれて加速に移りやすく、結果、安全で速い、ということかと。とにかく、コーナー入り口での脱力、そのために息を吐くこと、を心がけています。私はほとんど飛ばしませんし、のんびりまったり走っています。無事これ名馬。柏秀樹さんのオフィシャルサイト
2005.08.02
コメント(6)
![]()
ご当地ナンバーとして、「鈴鹿」が登場することになりました。http://mytown.asahi.com/mie/news02.asp?kiji=7501あー、これ欲しー。残念ながら、対象地域外なんです。スズカのライセンスですよ。HONDA車に最適。(バイクはBMWになりましたが、車はHONDAです。心もHONDAです。)マイナーな三重の中でも、鈴鹿は全国的に知名度は高いです。過去のF1ブームの影響もあって。でも、鈴鹿は知ってても、「え、鈴鹿って三重県なの?なんか名古屋のとなりくらいかと思ってた!」とか言われることも多し。まさしく愛知のとなりが三重なんですが、、、、(もっと僻地だと思われてるらしい)その他、有名どころでは、松阪→肉伊勢→神宮伊賀→忍者四日市→公害こんなところでしょうか。桑名→はまぐり熊野→世界遺産榊原→温泉長島→遊園地(ジェットコースター) とか。今回鈴鹿ナンバーになる亀山市は、亀山→ローソクだったのですが、(結婚式のキャンドルサービス考えたのも亀山ローソク)最近は、亀山→SHARPの液晶工場の方が有名かも。何かブランドにしたいらしい。国産パネルってことで。美味しんぼ系の人は、的矢→牡蠣志摩→鮑のステーキとか、まあ食べ物はうまいですよ。赤福もあるし。あと、JRの駅の立ち食い蕎麦で、関東風と関西風の境目は亀山、らしいです。ってアピールしてみたところで、ワッキーの地名しりとりをあんなに長引かせたのはひとえに三重のマイナーさゆえですから。
2005.08.01
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


