全22件 (22件中 1-22件目)
1

もうしばらく前の記事なので今さら感もありますが。カシオのG'zOne TYPE-R。公式サイトはココ。http://gzone.jp/防水、耐衝撃という基本性能に加え、(メッシュジャケットのポケットに入れて夕立ち来ても大丈夫!)背面液晶は、「G-SHOCK」シリーズの丸形。待ち受け時計としての表示だけでなく、ストップウォッチ、アラーム、カウントダウンタイマー、方位磁石として使える。方位磁石はEZナビウォークと連動。(カウントダウンタイマーはカップラーメン作るのに便利!)手袋をしていても押しやすい突起形状のダイヤルキー、滑り止めのための本体のディンプル加工、1プッシュで方位磁石を呼び出したり、ライトを点けたり、ブザーを鳴らしたり。TYPE-RのRは、“Racing”“Revolution”起動音と振動は、TOMOSスープラを撮影。全体のフォルムは「バイクのタンク」。十字キーは、「ディスクブレーキのローター」。充電ホルダーは「ボルト」。展示会場入り口にはDucatiのMultistrada。おおー、なかなかわかってるじゃないですか!WIN機じゃないのがちょっと残念な気もしますが、元々そんなにパケット使わないし、パケ割かミドルパックで十分だし。(auは、当月に割引適用可なんですよ。月末近くなって、あー今月1万超えてるなーと思ったら当月からミドルパック適用!とかできます。条件あるけど)今の携帯と比べて個人的に残念なのは、今の京セラは、たたんだまま、カメラとして使えるのが、微妙に使い勝手がよいです。いかにも、ケイタイで撮ってます!みたいなのがなくて、パット見、普通のデジカメみたいだし。ホールドもしやすいしね。うーん、でもまあいいか、デジカメはデジカメで持てば。、、、前の携帯は、路上の水溜りに落として壊したしな。ITmediaの記事http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/26/news044.htmlhttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/26/news049.html
2005.05.31
コメント(2)
![]()
この週末はバイクに乗らずじまいだったわけで、また他のネタでお茶を濁すわけですが、今期から、コニカミノルタが、motoGPで、玉田選手のスポンサーになってます。http://konicaminolta.jp/about/ad/motogp/index.html大学生のころ、ガードナー/ドゥーハン組のころは、夜中にテレビ東京に夢中だったりしましたが、その後しばらくブランクがあって、大治郎、ロッシで再び興味が。その後、大治郎はいなくなり、ロッシがYamahaに行ってしまったわけですが、打倒ロッシだとか、緑のマシンには煙幕装置がついていて後続を煙にまけるとか、それなりにおもしろく見ています。で、コニカミノルタが、抽選でmonoGP日本グランプリのVIP席ペアチケットが当たるキャンペーンを行うらしい。http://www.alpha-20th.com/α誕生20周年記念で、カメラ買わないと応募できないようですが。他には、折り畳み自転車なんかももらえるようです。カメラかー。今のカメラ、だいぶ古くなって、現行機と比べると重くて遅いんだよなぁ。ミノルタだったら、DiMAGE X60とか。でも、一番欲しいのは、PENTAXのOptio WPあたりだったりする。防水の。最近は、デジカメ持たずにケータイ使ってばっかりなんだけど。ケータイといえば、欲しい機種が。。。(明日のネタにしよっと)
2005.05.30
コメント(0)
地区の運動会でした。晴天に恵まれ、恵まれすぎて、暑かったデス。今回は、競技に出たのは子供だけ。大人は、観戦&場所取り&弁当運搬係。小学校の校区の中で、地区別の対抗戦なわけですが、正直多少盛り上がるのは綱引きとリレーくらいなもんで、まったり和気あいあいと進行していきます。運動会の形を借りた、お祭りみたいなもんですね。我が家の子供は、初めて2人3脚を経験して、前の日に家でも練習したのですが、2人「3」脚なのに、掛け声が「1、2、」なのはなぜか? 3はどこへ行った?左の人の左足で1、真ん中の足で2、右の人の右足で3、ではないのか?というところの理解から始まり、(それでは遅くて勝負にならないことがわかった)どうせ足結ぶなら、1:2:1の3脚にせずに、1:3の2脚の方がよいのでは?というアイデアを検証し、(両方結ばれる人は激しくたいへん)ようやく、走り方に納得した模様。うーむ、子供の発想力には驚かされるというかなんというか。
2005.05.29
コメント(0)
バイクに乗りたかったんですが、子守りのため、サイクリングに。家の近所をSTRIDAと子供用のぷーさん自転車で1周したのですが、物足りなかったので、車でサイクリングコースまでおでかけ。伊坂ダムサイクルパークです。このサイトには動画もありますね。ダム周遊コースを自転車で周れるほか、(レンタルサイクルあり)クローズドコースでBMXができたり、変り種自転車に乗れたりします。春には桜満開で、キレイなところです。ダム1周は、油断しているとけっこうな坂が2箇所ほどあってちょっとだけハード。天気もよくて、楽しかったですが、、、、写真撮るの忘れてました。。。共通パスポートを買うと、自転車乗り放題、四日市スポーツランドのアスレチックコース周り放題、スーパースライダー乗り放題になります。私が小学生のころは、遠足といえばここで、当時は原っぱがあるだけで設備なんて何にもなかったです。大きな声では言えませんが、小中学生のころにはブラックバス狙いで、ここと、隣りの某ダムに行きまくってたのは内緒です。。。
2005.05.28
コメント(0)

一番有名なのは、バリバリ伝説?あとは、ナナハンライダーとか、ペリカンロードとか、最近のだと、キリンとか、ジャジャとか、My favorite bikeとか、そんな中では、モーティヴ(1)ヤングジャンプ・コミックス著者: 一色登希彦出版社:集英社ISBN:408876501X本体価格:505円 (税込:530円) これが一番好きですね。ドカのサラリーマンの話が一番好きです。どうやらヤングジャンプからヤングキングへ移籍したようですが。My favorite bikeジャジャペリカンロードキリン
2005.05.27
コメント(0)

本というか、雑誌(ムック)ですが。BMW GS ~最強サバイバルバイクのすべて~エイムックISBN:477790198X発行年月: 2004年 11月本体価格:1,300円 (税込:1,365円) さすがに旬のバイクだけあって、こんな雑誌も出ています。何台もモデルチェンジしてるバイクだし。ええ、出てすぐに買ってました。それから5ヶ月、煩悩を溜めて、試乗をして衝動買い。まあ、衝動買いというか、、、、買う気がなかったら試乗にも行かないわけですが。、、、最後の一押しをしてもらったわけですね。というかですね、私の買ったディーラーさん、着いたら即市場ですよ。どんどん乗ってくださいって。納車の日とか、オプションつけにいった日でも、とにかく試乗ですよ。テーブルタグ入れるときでも、改行すると見た目も改行されることに今気がついた。昨日の分も修正しておこう。
2005.05.26
コメント(2)

週末バイクに乗れなかったし、ネタがないので本の紹介でも。自由に至る旅花村 萬月集英社新書ISBN: 4087200973 オートバイ・ライフ斎藤 純文春新書ISBN: 4166600486どちらも、単なる紀行文やテクニック本ではなく、「バイクに乗る」ための思想があります。といっても、そんな堅苦しい内容でもなく。気軽に読めます。、、、時間がなくてあまり乗れてなくても、庭に置いてあるアレに乗れば、いつでも「自由に至る旅」に出れるんだ、それを支えに、今日も仕事に向えるのです。
2005.05.24
コメント(0)

今週末は、ツーリングの予定があったのですが、主催者都合により延期になりました。すると、当日は雨。延期決定時の天気予報は晴れor曇でした。うーむ、ナイス延期。ということで、週末をまたいでもバイクネタが無いのですが。今のヘルメットはこれです。Araiの、Arai TX-MOTARD。もうひとつ、ジェット型の、SZ-RAMも持ってます。1つ型遅れだけど。コレの、1つ前の型です。(そういえばだいぶ古くなったなぁ)一応、冬用にフル、夏用にジェット、という気分で。バイザーつきは、高速乗るときあんまり快適じゃないんですが。(風で煽られる)AraiとSHOEIと両方所持したことがありますが、私の頭は完全にArai頭ですね。しっくりきます。
2005.05.23
コメント(2)

お出かけ先でお茶飲んだり、缶詰あっためたりするのにシングルバーナーがあると便利です。私が持ってるのは2つ。Gストーブたたむとコンパクトで、しかも薄い長方形になるので、持ち運びが楽です。ガスも、専用ボンベもありますが、普通のカセットコンロのボンベが使えるので、そこらのコンビニで調達できます。というか、家で使ってるやつを持ってって、余ったら戻しておけるというのがよいです。難点は、バーナー部とボンベの間に遮熱板があるので、大きなものが乗せられない店。(あと、自動点火装置があっという間に壊れた、、、)もう一つは、はるか昔、学生時代から使っている、イワタニプリムス。プリムス・IP-2243PA 2243バーナーこちらは、全くスタンダード。(製品自体、20年以上売られている?)収納はそれほどコンパクトではありませんが、特にかわったギミックがついてない分、普通に安心して使えます。(学生時代は、家の中でテレビみながら食事するのに使ってましたね、、、)あとはこの、折りたたみトースターがあれば、いろんなものが焼けて楽しいですよ。(百均で売ってる焼き網でもいいですけどね)
2005.05.20
コメント(0)
ちゃんと効きますね。アフリカツインのときは、ちょっと頼りなかったので、MRAのVARIOスクリーンに替えてました。これなら替えなくても良さそう。弱点がひとつ。ビリビリ言います。なぜかというと、手でネジ回してゆるめるとスクリーンの角度調整ができるのですが(工具要らず)油断してると、このネジが緩んできます。そうすると、ビリビリ言い出します。走り出す前に毎回、確認してます。弱いネジロック塗ったほうがいいですかね。
2005.05.19
コメント(0)
1200GSのポジションですが、個人的には絶好です。もうちょっとハンドルが近い方が楽でいい気もしますが、ちょっと前傾になる今くらいの方が、気合入っていいかも。(けして、セットバックするとタンクバッグに当たるから負け惜しみを言ってるわけではないですよ。。。。たぶん)シートは、お尻が痛くなりません。アフリカツインとは全然違います。ただ、ちょっと前下がりかな、という気がします。ニーグリップをすると、タンクではなくて、シートをはさむ形になります。足が冷たくなくていいですね。足つきに関しては、たしかにちょっと厳しいものはありますが、片足なら全部つきますし、実質問題ないですね。止まってるときには実に安定してますから、不安も少ないです。こいつ自立してるんじゃないかってくらい、どっしりしてます。(でも走らせると軽く倒れて曲がっていくので不思議)携帯のカメラ、VGAだときれいですが、メガピクセルで撮ると周辺がぼやけて実用的でないですねぇ。auのA5502Kですが。
2005.05.18
コメント(0)

STRIDAは、折りたたんだときに、他の自転車よりは大きいですが、ステッキ状に細長くなって、たたんだ状態でもタイヤを転がすことができ、キャスターつきバッグのように運ぶことができます。そのまま電車に乗っても、細いので、椅子に座って足の間にはさんで持つこともできます。ただ、そのとき邪魔になるのが、ペダル。標準で折り畳みペダルだったモデルもあるようですが、今のモデルは固定。ちょっとじゃまです。で、ペダル注文しました。折り畳み式ペダル到着したら、電車持ち込み通勤に挑戦してみます。あ、田舎なので通勤電車でもそんな混んでないのですよ。
2005.05.17
コメント(0)
STRIDAという折り畳み自転車です。色は黒。楽しいです。形がちょっとかわっていて、普通の自転車と少し乗り味が違いますが、サドルの高さを調整しすれば、普通に乗れました。ハンドルやペダルに加重がかけられず、サドルにどっしり座って後ろ乗りする感じなので、サドルが高いとかなり乗りにくいのです。通勤用に使おうと思って購入しましたが、最近自転車に乗れるようになった子供といっしょに近所をウロウロしています。同じ16インチ仲間。ファンサイトhttp://nagoya.cool.ne.jp/alform1/top_strida.html公式サイトhttp://www.strida.com/
2005.05.16
コメント(0)
昼間2時間ほど時間が空いたので、昼食がてら、関が原方面まででかけてきました。途中の林間コースが気持ちいいので、よく通る道です。田舎には、地図ではわからないキレイな道がいろいろあって、バイパスだったり、広域農道だったり、農免道路だったり、大きな工場ができたおかげで整備された道だったり、地図上からはまったくうかがい知ることができませんが、平行して走る国道よりもよほど整備されてキレイで交通量少ない道があります。カーナビでは連れていってくれない。そんな道をつないでいくと、信号も少なく、渋滞もなく、快適です。昨日は結局、走行中に一瞬通り雨に会い、天気が心配になって、結局休憩なしでぐるっと一回り、昼食は家の近所のラーメン屋になりました。徒歩10分のラーメン屋に、なぜか100km経由して行ったことに。
2005.05.15
コメント(1)
片道50kmだけのおでかけ。今のところ、バイクは絶好調。このGS、前モデルからの大幅軽量化がウリのひとつなのですが、外見上も、いろんなところに軽量化の跡を見ることができます。カバーがついてなくて剥き出しのところがあったり、金属部品じゃなくて樹脂が多用されてたり、(タンクや、いかにも金属に見えるキャリア周りもプラスチック)そしてリアアクスルは、穴が貫通して向うが見えます。
2005.05.14
コメント(0)
ブレーキ。前後連動は違和感ありません。リアはリアだけ効くし。サーボのアシストがついてます。電動で。ブレーキかけると、モーターの音がみーみー聞こえます。ABSは作動させたことがないので、まだわかりません。よく効きます。油断すると、早く止まりすぎるくらいに止まります。じわーっと握りこむような感じでフロントかけると、思ったよりも効いてしまいます。感覚的なものなのですが、レバーと思わずに、スイッチだと考えた方がしっくりきます。オーディオのボリュームみたいに、使いたい力の角度まで、引いてあげるような感じで。フロントのテレレバーサスはノーズダイブがほとんどないので、サーボの効きとあいまって、高速から急減速するときや、下りのブレーキングはホント楽です。電動なので、キーをオンにしておかないと効きません。オフの状態で押し歩きすると、驚きます。
2005.05.13
コメント(1)
R1200GSに乗り換えてから、まだ全然慣らし中で、何も語るわけにはいかない状態なのですが。とりあえず一番違和感があって、慣れなければいけないのが、ウインカー。左は左手。右は右手。キャンセルは右手。出すのは出しやすいんです。特に車線変更のときなんかは。問題はキャンセル。一番下に右ウインカーがあって、その上にキャンセルスイッチがあるのですが、ちょっと高い位置にあるのでちょっと押しにくい。右手は、アクセルとブレーキを操作しないといけないので、あまりお仕事を増やしてはいけないのではないか、と思う次第であります。
2005.05.12
コメント(2)
1200GSに乗り換える前は、アフリカツインでした。いいバイクですよ。生産中止が惜しいです。最新の技術・材料でもっと軽くして新型出ないかな。その前はTransalp400Vでした。その前はAX-1でした。ホンダ好きなんです。Varaderoにしようか、GSにしようか、迷いました。
2005.05.11
コメント(1)

ハチミツとクローバー(7)最新巻は7巻。読むと旅に出たくなります。北海道行きてー。
2005.05.10
コメント(0)

新しいバイクでも、ロック系は前のまま使ってるんですが、ちょっと強化したいなぁと考えています。持ち運びも考えて、XENAディスクロックアラーム XN-18このへんかなぁ。でもこれ、重いんだよねぇ。1.4kg?
2005.05.09
コメント(0)
メールで更新してみるテストです。携帯から画像も送れるといいんだけどなぁ。
2005.05.08
コメント(0)
BLOG登録してみました。
2005.05.02
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


