全28件 (28件中 1-28件目)
1

シラーペルヴィアナ。小さな花の塊が、球状になり、まるで花火のようです。球根で増えていきます。テントウムシが止まっていますね。離れた場所に出ているのを、欲しいという人がいて、掘ってあげようとしましたが、根が深くて、球根が途中で千切れそう。こんなに深く根を張るのね、とびっくりしながらも、無事に分けて上げれました。お隣の奥さんが、茄子の苗を二本持ってきました。誰かさんが、庭の隅にでも植えておけば、と持って来てくれたのです。でも、庭の土は固いし、腰が痛いし、野菜は貰い物で間に合うし、私はいいので、お隣で育ててもらうね、とその人には断りをいれたので、どっかに植えて、とのこと。そこでミニミニ菜園の片隅に植えておきました。スイスチャード。カラフルリーフ。レタス。ミニミニ菜園に植わっているのはこんな程度のものですが、一人暮らしには十分です。若い人から見れば、二本の茄子苗を植えることのどこが重労働?と思われるでしょうね。私は、お隣の奥さんとは七歳違うから、少しは若いですが、とてもよく分かります。元気はつらつだった人が、最近は腰も痛いし、体調は万全ではないし、そうなると、何もかもが面倒になり、意欲も無くなります。老いるということは、色んな事情が変化していきますね。連休といっても何も変わらない日々です。娘の街はオープンガーデンが盛んで、毎年見に行くのですが、昨日は、強風が吹き荒れ、とても出かける気にはなりませんでした。オープンガーデンをなさった方にもお気の毒な状態でしたね。息子が午後には来ます。パパは勉強会の合宿があり、ママはローテーションの仕事でお休みは二日間だけ。大学生は授業があり、四日の日だけ、みんなが集まれるようです。 昨日のアクセス数 1067 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.30
コメント(4)

失敗、失敗。寝坊をしてお日様がガンガン照っていて、美しく撮れません~。それに、風が強くて、花たちが右に左に揺れて、うまく撮れません~。朝から言い訳ばかりですね(笑)。チョウジソウとカナダオダマキです。カナダオダマキ。沢山の花を風に揺らしています。チョウジソウと負けず劣らずの背丈があるので、偶然ですが、ここに二つが集まって咲いているのは、見せ場を作ってくれています。チョウジソウは、五か所くらいに株分けで増やしています。だから、チョウジソウの植え場所は、樹の下とか意識して私が決めていますが、オダマキは、コボレタネで芽を出したものばかりなので、チョウジソウと並んで咲いているのは、オダマキさんの意思なんですよ。私からみれば偶然の素敵な景色です。チョウジソウは耐寒性多年草。静かな落ち着いた紫色をしていますね。背丈がありますが、添え木をしなくても、しっかり自立します。丁字草、とこんな漢字を書きます。花の形を横から見ると、丁の字に似ているから。 昨日のアクセス数 741 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.29
コメント(8)

庭全体が雨に濡れています。緑も花も生き生きとして、ほっとリラックスしている感じです。フジの花には、すでに葉っぱが出始めていて、連休までは持たないかも。雨に濡れながら、鮮やかなオレンジ色のレンゲツツジをパチリ。レンゲツツジは、群馬県の県花になっています。あと一ヶ月後くらいには、赤城山にはレンゲツツジの群生が見られますよ。レンゲツツジ側から見た藤の花。とっても幻想的! いいなあ。また自画自賛、ゴメンナサイ。透き通るような美しい花びらです。生まれたて、というような感じがしました。これは一昨日の夕方の写真です。夕日のフジの花。朝のフジの花は素敵だけれど、夕陽に照らされたフジの花も素敵なの、と、わたし、たしかそんなことを言いました。だから、見に来たの、と二人連れが見えました。薄いブルーが広がる空に、飛行機雲が二本交差しています。上空には風が吹いているのか、雲の模様がどんどん変化します。こんなに美しい夕方は滅多にないよね、と三人で庭のベンチに腰掛けて、お茶飲みしながら、空見て、フジ見て、花を見て、おしゃべり。カキ菜と鶏肉と人参と厚揚げの煮物を頂く。今晩のおかずが出来たわ。ありがとう。暑くなく寒くなく、気持ちいい日ね~、と何度も云いながら、今日も暮れて行きました。平和に感謝。 昨日のアクセス数 952 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.28
コメント(14)

鈴蘭が何十本も顔を出し、一斉に真っ白な可愛い鈴を揺らしています。上から覗くのは、真っ白な姫ウツギの花。この時期だけに出現する、小さな真っ白な世界です。自画自賛だわと思いながらも、なんて素敵!とうっとり見とれています。とくに朝が素敵です。姫ウツギ。卯の月に咲くから、卯の花(ウノハナ)とも呼ばれます。この花が好き、という人は多いですね~。私も大好きです。鈴蘭。葉影から、な~に?というように顔を覗かせています。一点のシミもなく、なんて美しい形、色でしょう。でも、この美しさに騙されてはいけません。全草毒草です。鈴蘭を活けた水を飲んで死んだ例もあるとか。ただ見るだけ、がいいみたいです。赤城千本桜は、テレビでもよく紹介されて近年、特に有名になりました。渋滞が出来るほど観光客が来る道も、桜が終われば、ガラガラに空いています。桜ほど有名ではありませんが、赤城山はツツジの山です。地元の私たちは、この桜が終わり、新緑が美しい千本桜のツツジが好きです。散歩に行かない?と誘われて、千本桜の場所に来ていますよ。澄みきった空気、いくつもの鳥の声、肺の中まで掃除された気分です。歩き疲れて、茶屋で焼きまんじゅうを一串。食べきれないので、一串を二人で(笑)。一串で四個刺さっています。ごめんなさいね、一串だけで。いいよ、いいよとご主人は焼いてくれます。こんないい場所なのに、桜のシーズンが終わると人がまばら。もったいないね~と、ご主人やもう一人のお客を交えて話します。ツツジのシーズンは、これから連休過ぎまで賑わうことでしょうが。興が乗り、ご主人は、サービスだよ、とコーヒーを入れてくれました。まあ、もうからないお客で申し訳ありません~。緑を渡って来る風が気持ちよく、八重桜の花びらが舞っている良い時を過ごしました。 昨日のアクセス数 1040 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.27
コメント(13)

ブルーベリー越しに見るピンクのクレマチスの景色です。ブルーベリーの花。今年もいっぱいの実がなりそう~。大ぶりのピンクのクレマチスが、20以上の花をつけ、満開です。なんだか造花のように整った形をしていますね。蕾の形も素敵!紫のクレマチスは、まだ咲き始めたばかりで、ツボミの方が多いです。折り紙で折ったよね。テッセンの折り方を見乍ら。小松菜を頂く。おいしそう~。それといっしょに花苗も頂く。マーガレットに似た白い花で背が高い、という。去年、絶えてしまった、と言っていたから、苗が出たので持ってきてくれた、という。う~ん、葉っぱを見ても名前が思い浮かばない。絶えてしまった、と話していたことも思い出せない(笑)。すぐに植え乍らも、何の花だっけ?と考えています。思いつく方、教えて下さいね。 昨日のアクセス数 1002 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.26
コメント(6)

ピンクのアジュガと、奥がピンクのツリガネスイセンです。先日、紫のツリガネスイセンをアップしたときに、白やピンクが見当たらない、と書きました。白はやはり見当たりませんが、ピンクはカモミールに紛れてここにいましたよ。イヤダ、ここにいたのね、と独り言です。ピンクっていいですね~。年を経るにつれて好きになっていく色です。アジュガ、和名では十二単。なるほどね~。こちらはピンクのツリガネスイセン。カモミールに囲まれて、隠れるように咲いていました。カモミールを掻き分けて写真を撮りましたよ。懸命に咲いている花たちを見ていると、偉いな~と思わずにいられません。「もし明日が世界の終わりだとしても、私は今日林檎の木を植えます」地震速報が流れるたびに、遠くに居ながらドキッとする毎日。被災されている方がお気の毒でなりません。でも、笑顔で立ち直ると宣言される人々を見ると、偉いな~と思うのです。人間は、明日が終わりだと思う日も、やはりリンゴの木を植えるのです。尊敬!Kさんから電話。「藤の花どう?」「いま一番いいところ、見に来て!」ああでもない、こうでもない、と庭をひとめぐり。Kさんのご近所さんで、山野草ばかり育てている人がいて、絶滅危惧種のカッコソウの花が咲いたらしいから見に行こう、と言います。友達を連れて来ると断ってあるから大丈夫、というので二人で歩いて出かけました。歩いて十分ほどの距離です。ニコニコと迎えて下さったのは、優し気な男性。まあ、何十もの鉢が並び、山野草が育っています。カッコソウは、想像通りの花で、桜草に似ていて、葉が違うかな。カメラを持って行かなかったので、写真が無いんですよ。地植えの植物も珍しいものがいっぱい。せっかくお知り合いになったのだから、お庭を見せて、と再び、三人でうちの庭へ。何やってんでしょうね~、と大笑いしながら。鉢に植わったままの、千鳥草やジョウロホトトギスを頂きました。お返しに、彼の庭には無いという三種類の植物を差し上げました。帰った後、また見えて、もうすぐ黄色の花が咲きますよ、とトモエ草という山野草を頂きました。こうして、今日も三種類の植物が、私の庭に増えたという次第です。 昨日のアクセス数 895 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.25
コメント(10)

チゴユリ。稚児百合、こんな漢字です。可愛いお稚児さんからの連想でしょうか。葉影にそっと俯いて咲いています。花言葉は恥ずかしがりや。最初は上向いて、少し花首が伸びてくると下向きに。丈は20~30cm。多年草で、冬は地上部は枯れ、春になるとあちこちにムクムク。花後には、黒い実が付きますが、その黒い実がぶら下がる風景も素敵ですよ。頭上には黒船ツツジ。上品な色、形、いいなあ、と見とれてしまいます。黒船ツツジは、ツツジの女王と言われていますよ。 昨日のアクセス数 896 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.24
コメント(2)

オキナグサ(翁草)。二回目の登場です。4/14日にアップした時の花が散り、散った後に出来る白いひげを、まるで翁のように揺らしています。タンポポのようなフワフワした綿毛ではなくて、艶のあるピンと張った細い針金のような毛です。赤も綺麗だけれど、白が咲き始めたので、今日の主役は白の翁草です。白のほうが、翁というイメージに合うかもしれませんね。フジの花が満開です。あま~い匂いが充満していますよ。こんなに開いてしまって、五月の連休には散ってしまいますね~。昨日は、布団を干し、カバーをすべて洗い、気分もすっきりです。お昼前にM子さんが、カモミールの花束を抱えてやってきて、昼食を差し入れてくれました。家用のものだけれど、とブリ、ほうれん草、筍二種味つけ、ウド、などが。林檎まで付けてあります。ウドは初物だわ。なんて有り難いんでしょうね~。感謝しかありません。風邪は治りかけが大事だから、油断しないように、と注意して帰って行きました。 昨日のアクセス数 838 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.23
コメント(8)

オダマキが、例年にも増してよく育っています。不思議な形をしていますね~。オダマキは、「苧環」とこんな漢字を書きます。昔、麻糸などをクルクルと巻き取った糸巻きのことを指します。似ているかも。白いオダマキ。何故か背が低く三株が咲いています。ワインレッドの服の下から覗く黄色のフリフリが可愛いオダマキ。オダマキは、宿根多年草。でも、私の経験からは、去年咲いたのとは違う場所で芽が出ているので、コボレタネで、咲いているとしか思えません。調べて見たら、宿根だけれど、三年で枯れるので種を採るように、と。タネを採って保存して、また蒔いて、とその作業の出来ない私は、コボレタネで育ってくれることだけを頼りにしています。今年は、めちゃくちゃに数えきれないほどの芽が出ていますよ。自然が協力してくれているんだと思っています。あちらにもこちらにも。この小さいのは、多分、風鈴オダマキだと思います。これからまだ咲くのか、今年は出てきただけなのか、ぜんぜんメカニズムは分からないのですが、小さな芽がまわりにワンサカ出ています。葉っぱが同じようなので、どれがどれなのか分からないのですが、毎年綺麗な青い大きな花を咲かせる西洋オダマキは見つかりません。どこでどうなるのか、知らないことが多くて歯がゆいです。 昨日のアクセス数 984 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.22
コメント(10)

ブルーベリーの白い花越しに、下を見ると、カモミールとマツバウンランが咲き乱れています。すべてコボレタネが作ってくれる自然の景色は、自画自賛ながらとても素敵。反対側から見るとこんな感じです。マツバウンラン(松葉海蘭)。三年ほど前に、遊びに来た友達が、一緒に出掛けた先の路傍で、とっても綺麗だったので、一本ひょいと引き抜き、記念に植えて、と冗談半分に私に渡しました。帰ってきてすぐに植えて、まさか根付くとは思いませんでした。翌年から、まあ、増えること増えること。抜いても抜いても増えていきます。レンガの継ぎ目からも生えてきます。でも、綺麗なので、困る困るといいながら、喜んでもいます。調べてみて、マツバウンラン、という名前と分かりました。昼間眠っているのに、夜もよく眠れて、グーグー、グーグー、あきれるほどに眠ってばかりいます。とても気持ちが良くて、食欲もあるのに、声がひどい声なので、電話でもびっくりされます。今から持っていくので、夕方までに裾を詰めてほしい、というお客さん、いつもなら必ず引き受けるのですが、相手のほうが、私の声にびっくりして、無理ですよね、と。それに甘えて、今回はすみません~、と謝りました。大丈夫だったかな、と少し気にかかっています。 昨日のアクセス数 1060 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.21
コメント(10)

ツリガネスイセンです。紫色のほかに、白色とピンク色もある筈なのですが、どこにも出ていませんでした。全然違う場所にもこうして旺盛に出てきますのに、まんべんなく色が混じればいいな、と思っても自然はそうはいかないようです。一本の茎に多くの花が付き、下のほうから順に咲いていきますよ。ひとつひとつの花が、ベルのように可愛いです。春だ、ベルを鳴らせ~。上を見上げれば、ハナミズキが満開。綺麗な青空が広がり、熊本の地震が終息しますように、と願わずにはいられません。避難所での暮らし、どんなでしょうね。限界にきておられることでしょうね。一家族でも引き取って、一晩でもゆっくりさせてあげたい気持ちでいっぱいです。春の恒例になっているのですが、我が家で八名ほどでお食事会をします。先日東京から来た友人に作ったようなものを毎年作るので、大体メニューは決まっています。だから、私はぜんぜん心配はしていなかったのですが、風邪で寝ているということを誰かから聞いて、皆さんから、延期の申し出がありました。みんな近所だし、暇だし、いつだって集まれるし、中止ではなく、気軽に延期しましょう、と言ってくれます。じゃあ、そういうことでと、五月に、と延期が決まりました。今日は、傾聴ボランティアの日ですが、それも欠席の旨電話し、五月の打ち合わせをしました。もう五月か~、月日の経つのが早くてどうしましょう。 昨日のアクセス数 961 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.20
コメント(10)

関東地方に多いミツバツツジです。とっても優しい色合いで、雰囲気が柔らかく、ツツジのイメージと少し違うかな。ずっと喉が痛くて、咳が止まりません。お医者様に行こうかな、と思いながら市販の薬を飲んで二、三日が経っています。歩いて五分の場所にあるので、近くて便利なのですが何しろ混むんです。それがイヤで行きたくありません。もう治りそうだし止めておこうかとか、迷い迷い庭に出ています。これ、分かりますか。ヒイラギ草と言います。葉っぱがヒイラギに似ていますね。花はアシュガに似ていて、日本のアシュガといわれるとか。昔、どなたかのお庭から頂いたものですが、もともとは沼地とかの雑草かも。早いですね~。藤の花がここまで膨らんできていますよ。孫たちが小さい時は、五月の連休にはこの藤の花の下でよくバーベキューをしたものです。そんなことを思いながら、もう市販の薬も買い置きが無くなるので、やっぱりお医者様へ行こうと決心して出かけました。先生の奥様が来られたので、挨拶したら、隣へ座ってお話を。風邪なんですよ、先生や奥様は、風邪をひくことはないんですか。ううん、引くのよ。この前も先生がインフルエンザを貰ってきて、一日遅れで私が発症して大変だったの、ですって。あなたは花粉症は大丈夫? 私は花粉症が悩みだったのだけれど、人に勧められて飲んでみたルーマニアのネトルリーフのハーブティが効くの。飲んで10分もすると鼻水が止まるのよ。要ることがあったら言ってね、大量に買い込んであるから上げますよ、ですって。私は花粉症ではないので、聞き流しましたが、帰って来て、ネットで調べたら、けっこう効能あり、と書かれていました。どなたかの参考になれば、と思って書いてみました。お薬いっぱいもらって、なんだか安心して帰ってきました。今日は一日中のんびり居留守使って寝ていようと思います(笑) 昨日のアクセス数 879 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.19
コメント(8)

タイムの花が満開です。イベリスといっしょに小道の景色を作っています。反対側から見たらこんな感じです。見事な花付きで、花の咲く季節には、タイムがあってよかったな、と思いますが、花の無い季節には、葉ばかりが旺盛に繁り、ちょっと邪魔者扱いになります。八重桜の大きな枝が二本、届きました。どの花びらにも傷みのない、本当に綺麗な八重桜です。有難う! 昨日のアクセス数 972 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.18
コメント(6)

ヒトリシズカ。源頼朝の前で、恋人の義経を思いながら舞った静御前。その静御前のキリッとしたイメージから付けられた名前とか。舞った場所が吉野であったことで、吉野静という別名もあります。茎が一本だけ立ち上がります。二本立ち上がる種類もあるそうですが。一週間前はこんな感じでした。冬は地上部は何もなくなるので、ある日こうして出て来ると、うわっと喜びますよ。背後のツルニチニチソウのツルが、ヒトリシズカの足元に迫っています。ツルニチニチソウ。季節になると、花豆の煮たものを友人から頂きます。その美味しいことと言ったら! 花豆は、群馬県の冷涼な高原で育ち、その友人は、そこから取り寄せています。ところが、今年は生産者の高齢化とか、気温が上がったとかの理由で、送られれて来なかったそうです。貴重品になってしまいました。お泊まりの友人二人に、どうしても、それが食べさせたくて、探しましたが、北海道産の花豆はあるのですが、大きさが全然違います。先日、Kさんたちと水仙の群生を吾妻地方へ見に行ったときに、直売所で見つけました。花豆を煮たい、と話したら、Kさんは上手なので、細かく教えてくれます。私は、小豆か黒豆くらいしか煮たことがないので、真剣に聞きましたよ。豆が大きい分、二晩以上はたっぷりの水に漬けておきます。弱火で柔らかくなるまで煮ながら、あくが出るので水を取り替えます。水ではなくお湯でしたほうがいいようです。何しろ皺が寄らないようにぷっくりとしあげねばなりません。三回お湯を替えては煮て、砂糖を入れようかな。と思っていたら、Kさんが視察に来ました(笑)。台所に上がってもらって、鍋を覗き、まだ少し濁っていると言います。もう一度お湯を替えることに。ちょっと待ってね、うちのお鍋を取って来るから、と分厚い鍋を。ゴメンね、ゴメンね、と言います。アハハ、笑えます。なぜ謝るか分かるからです。余計なお世話で、嫌がられるだろうな、と分かっているんだけれど、せっかく高いものを買ったので、美味しく出来上がってもらいたいものだから、と。最後にお砂糖を入れ、一晩寝かせました。忙しくて画像がこれしかありませんが、完成した花豆は、美しくツヤツヤ、ふっくら。お汁もすすってもいくらでも飲めるほど美味しい!お節介でゴメンね、という彼女のおかげです。四等分して、Kさんと友人二人にもお土産に持って帰ってもらいました。家族も美味しく頂きました、と友人からもお礼の電話がありました。オカシイですね~。花豆を美味しく煮たいという騒動記でした。感謝です。 昨日のアクセス数 996 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.17
コメント(10)

昔からの友人二人が遊びに来てくれました。なんにも気を使わない間柄なので、ホントに楽しい二日間を過ごしました。夕方には、車で五分のかけ流し温泉へ。お客様が見えたときにしか行かないので、私も久しぶり。入湯料500円と思っていたら、金曜日は230円のサービスデーでラッキー!露店風呂では、涼しい風が吹き、昼の月が真上に。気持ち良かったな~。和風でも洋風でもない、めちゃくちゃメニューで、得意料理を出しました。ユーリンジー、花豆、ズッキーニ―と干しエビ、エビとほうれん草のグラタン、キノコサラダ、牛肉の玉ねぎソース、タケノコ煮物、タコとジャガイモのアヒージョ、スモークサーモンの押し寿司、ピクルスなど。 ね、めちゃくちゃでしょう?三人で乾杯して、まあ、おしゃべりをたくさんしましたよ。夜は、お座敷で二人で寝て貰う積りでしたが、話が尽きず、結局は居間で、三人で枕を並べて眠りました。いつ眠ったのか、だれが電気を消したのか、記憶にありません~(笑)。朝食。マフィンのゆで卵マヨネーズ和え乗せ、サラダ、マフィンのチーズ乗せ、ピクルス、トマトジュース、ヨーグルト、コーヒーなど。大室公園の埴輪。古墳にタンポポが咲いて、なにか昔っぽい感じが素敵です。埴輪館にある筈の、私作の埴輪をわざわざ見たいと言ってくれて、見に行ったのに、見つかりませんでした。どうしたのかな。聞いてみよう。華蔵寺公園の大観覧車に乗りました。高さ65m。相当な高さです。一番天辺ではちょっと怖かった。つぎは、赤城南面千本桜へ。ソメイヨシノは終わり、八重桜が見ごろです。芝桜は、ちょっと早かったかな。花の時期は難しいですね。その後、南面道路沿いにある飲茶の店で、ランチ。食べ終わってから、写真を撮るのを忘れていたことに気づきました。と、いうわけで、盛りだくさんな楽しかった二日間は終わりました。お互いに元気で健康に気をつけて、また会おうね、とお別れしました。 昨日のアクセス数 813 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.16
コメント(6)

薄いピンク色のイカリソウが、咲きそろっています。冬は地上部は何もなくなるので、小さな芽がポツポツと出て来る時は感動です。四枚の花びらが鋭く尖り、それが反り返っていて、まるで船の錨のよう。そこから来たイカリソウという名前です。ユニークな形ですね~先日、娘と園芸やさんへ行ったとき、濃いピンクのイカリソウを見つけました。植えてから一週間ですが、すっかり周りの景色に馴染んで、昔からここにいたかのようにお澄まし顔です。昨日の夕方、М子さんから電話。今からタケノコを掘るので、鍋に湯を沸かしておいてね、と。昔からいいますよ。タケノコとトウモロコシは、お湯をかけてから畑に行け、と。それほど新鮮さが大切な食品なんですね。ビックリするほどの大きな立派なタケノコが届きました。この先っぽの色、黄色っぽいのと緑色っぽいのがありますが、写真左の黄色っぽい方が、断然おいしいそうです。今日午後に、東京からの友人が二人来ることを知っていて、地元の味をご馳走してあげてね、と言ってくれます。本当に有難い人です。Kさんが、私の大好きなKさんのパンを届けてくれました。何も言わなかったけれど、友人たちが来るのを知っているので、焼いてくれたのでしょう。チャチャっとパンが作れる人を尊敬してしまいます。朝食にみんなで頂きます。感謝。 昨日のアクセス数 882 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.15
コメント(6)

クローバー。この園芸品種用のクローバーは、寄せ植えのときに買いましたが、増えたのを、ちょっと千切っては植えているうちにあちこちに広がり、葉色が美しいし、グランドカバーに最適だなあ、と思います。もう少しすれば、白い花が咲きます。あの良く知っているクローバーの花ですよ。先の方に見えている濃いワイン色の花は、オキナグサです。オキナグサ。多年草なので、毎年この場所に顔を出してくれます。キンポウゲ科なので、クリスマスローズと何となく雰囲気が似ていますね。外は地味ですが、中はこんなに美しい!花も葉も、全体が毛に覆われている感じです。全体が白毛に覆われていて、花後の実もこんなふうに白毛です。これがオキナグサという名前の由来です。隣ではニ輪草が、名前のとおり、二輪を立ち上げています。家の庭は全面に陽が当たるので、有り難いことなのですが、こんなちょっとした日陰が好きな山野草は、場所探しに苦労します。木陰を探して、人気の場所は、混みあってしまいます。明日は、イカリソウを見てくださいね。 昨日のアクセス数 921 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.14
コメント(6)

花蘇芳(ハナスオウ)です。花が枝に直接付くような不思議な咲きかたです。日本には、繊細な色の表現がありますね、例えば丁子色、檜皮色など。蘇芳色は、赤紫を表し、十二単の色目の中にも使われています。今昔物語では、凝固しかけた血液の表現に使われているそうです。前置きが長くなりましたが、花蘇芳とは、その色を取りだす蘇芳という植物に似ているから付いた名前とか。マメ科の親戚なので、言われてみれば豆の花に似ていますね。昔から、とても惹かれている花なんです。隣ではボケが真っ盛り。シャクナゲも半分は開いています。足元にはイベリス。イベリス。 昨日のアクセス数 998 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.13
コメント(12)

東吾妻町の岩井親水公園の桜と水仙。今日もお誘いがあって、出かけてしまいました。明々後日には、東京からの友人が二人、泊りで遊びに来てくれますよ。シーツは綺麗に取り換えたけれど、布団を干しておきたいし、部屋は隅々まで掃除機をかけておきたいし、お風呂は磨きたいし、とやることいっぱいなのに。意思が弱いでしょう? 30万本の水仙の咲く景色が見たい思いに負けて・・・。吾妻川の清流を臨む公園には、両岸に桜が満開です。標高が高い分、花は冴え冴えときれいに咲き誇っていました。青空に山並みが美しく、見渡す限りの水仙の海です。東吾妻町の水仙ロードを走り、おそばを食べて、個人のお宅のオープンガーデンにお邪魔し、薬王園により、夕方帰ってきました。オープンガーデンのご夫婦は80歳。広大な林の中に、クリンソウ、日本サクラソウ、カタクリ、エンレイソウ、絶滅危惧種というカッコソウ、イカリソウなどなど、珍しい山野草が群生していて、珍しさと驚きに目を丸くするばかりです。五月には花盛りになるので、そのころまたお邪魔させていただくことに。そんな出かけてみなければ出会えない出来事もありました。 昨日のアクセス数 941 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.12
コメント(6)

二泊、留守にしただけなのに、一挙にアップしないと間に合わないほど、色んな花が、空にも地にも、開き始め、散り始めています。まさに花に追いかけられている感じです。白い花ばかり集めてみました。見てね。ジューンベリーの花がまさに満開です。枝もしなやかで細いので優雅な感じがします。花の後には、可愛いい、まさにルビーのような実がなりますよ。シジミ花。遠目には、雪柳と似ています。雪柳より若干遅れて咲きますが、今年は、雪柳と同時期に咲き乱れています。蜆の実に似ているところから付いたのですが、もう少しいい名前が欲しいな。梨の花。果物の花は、みんな清楚で美しいです。ジューンベリーとも似ているようで似ていない、花の仕組みは美しいな。白ヤマブキ。単純な形が、懐かしさを感じさせてくれる花です。丹頂草の葉が出てきたところです。花がにょきにょきと先に出て来るので、花ばかり目立ちますが、この大きな葉が出てこそ、丹頂草の名前に似つかわしくなります。娘のところで、みんなで周辺の桜名所を桜散歩しました。見て頂いて、有難うございました。午後からは、山の方の施設の傾聴ボランティアに出かけます。山の桜はまだ咲いていることでしょう。 昨日のアクセス数 684 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.11
コメント(12)

真綿色したシクラメンほど清しいものはない~♪♪、こんな歌詞がありますが、今日の空は、真綿を薄~く引き伸ばしたような雲が流れていて、清々しいです。庭のハナモモが満開に近いかな。昔、昔、ハナモモを植えました。その木は、どんどん大きく太くなり、春には緋色の万朶の花をつけ、遠くからも目立つほどの大きさになりました。ハナモモの実は、食べることが出来ませんが、その食べることのない実が、沢山ついて、困ったことに、ぼたぼたと落ちて、とっても掃除が大変でした。掃除し損ねると、芽を出すし、困り果て、結局は植木屋さんに根元からバッサリ。そして馬鹿な私は、実から芽を出した子供の苗の一本を再び植えました。また困るんだろうな、いや、今度は大きくならないように育てよう、などと、自分に言い訳しながら。そして三年後、育った実生の苗木が、今、花をつけているんですよ。不思議なことに、親は、緋色一色だったのに、子供は二色咲きです。なぜだか分かりませんが、とても不思議です。傾聴ボランティア関係の友人に誘われて、知人の二人展に出かけます。二人とも午後から用事があるので、早めに行くことに。二人展などと言うと、市内と思われるかもしれませんが、会場は一時間くらいかかる山の中です。緑が芽生え、桜も咲き出し、有名産直所もあるし、きっと綺麗でしょう。産直所には、珍しい植物が売っていることがあるから、楽しみです。夕方から娘のところへ遊びに行きます。二泊してきますので、ブログは二日間お休みさせて頂きます。よろしくお願いします。 昨日のアクセス数 853 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.04.08
コメント(6)

チューリップが咲きました。黄色のは開きすぎくらいに開いていました。でも、開いているときは、太陽の光が邪魔してうまく写真が撮れません。そして、今日は庭に出るのは躊躇うような雨。これは、昨日の夕方に撮った写真です。チューリップの背景の薄い黄色、これは茎ブロッコリーの菜の花です。こちらは、カキナの菜の花。野菜は貰うことが多くて、自分ちのカキ菜は全く食べないうちに菜の花に。これはこれで、春の景色だ~、と思うことに。これは、去年の12月12日に作ったハンギングの寄せ植えです。正確には、友人に作ってもらいました。目先を変えて、葉牡丹はこちら向きに植えてくれました。これを見たブロ友さんが、この葉牡丹が春になって伸びて来たら、どうなるの? って。私たちも、そうだ~!前方へ伸びていくのかしらね、と興味津々。ウフフ、四ヶ月経った今日の状態はこんな感じです。雨で外へ出るのがイヤで、家から体を伸ばし、横から撮ったところです。横向きに植えた葉牡丹は、しっかりと上向きに伸びています。面白いですね~そして葉牡丹の天辺には、ここにも菜の花です。ハンギングの寄せ植え、あと一ヶ月くらいは保ちそう! 安上がりですね~ 昨日のアクセス数 960 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.04.07
コメント(10)

昨日の雨で、土はしっとり濡れているし、空は青いし、気持ちいい!ゆすらごの花が、早や散り始めています。ユスラウメという名前ですが、通称ゆすらごです。カタカナでユスラゴではなく、ひらがなでゆすらごが似合う気がします。花後には、サクランボに似た赤い綺麗な実をつけますよ。食べることが出来ます。ゆすらごの花の下は、スミレの小道です。可愛い花が集まっても、やっぱり可愛い!反対側から見たら、こんな感じ。スミレの間からスズランの芽もいっぱい出ていて、出番を待っています。ウツギの蕾も膨らんできました。 昨日、知人から面白い仕事の電話がありました。縫い物をしてくれる人を探している方がいて、あなたのことを話した、その人と直接話してもらいたいので、電話番号を教えてもいいか、ということでした。その方の住所を聞いてみると、隣市でちょっと遠いので、大変なのでは? と言いましたが、とにかく話を、ということで了解しました。その後、本人さんから電話があり、話しました。ただいまホームページ制作の依頼をしていて、それが二ヶ月かかるので、七月から起業するそうです。いろんなものを扱っている中の一つで、一着6,000円くらいで猫の服を売りたいとか。極上の生地を使い、普通には売ってないようなものを、ただし猫のことを考えて、シンプルなものを作りたいそうです。いやいや、猫は苦手だし、猫の服など考えたことも無いので…、と返事。生地も糸もデザインも採寸もするので、ただ縫って貰いたい、とか。一度お会いすることになり、再来週に来てくださることに。はっきり断ればいいものを、好奇心が上回ってしまうんですよね。勝手に向こうから吹いてくる風には、なにか意味があるのかも、なんて思ってしまうんですよ。今日の午後は、やっと施設内での感染症の隔離が解除されて、久しぶりに、傾聴ボランティアに行ってきます。 昨日のアクセス数 1195 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位 超、超大きな空白が出来てしまいました。気をつけているのに、時々こうなります。 Deleteキーを押せば押すほど、空白が広がってしまいます。見難くてすみません。
2016.04.06
コメント(2)

ムスカリ。紫色のは繁殖力がすごくてどこにでも顔を出しています。それなのに、水色や白色のムスカリは、ショボショボと2、3本だけ。来年は、白をもっと増やそう、と思います。毎年同じことを言ってるような。奥のほうに、黄色のクリスマスローが見えています。明るい黄色がとても気に入っていて、葉もライムグリーンで綺麗だし、そうだ、この子を増やそう、と何でもかんでも、自然任せで、コボレタネでしか増やしたことがないのに、種取りに挑戦してみました。ね、こんなのがいっぱい増えたら嬉しい、と思われませんか。ここにもこんなに増えています。ここにもね。向こうに水色のムスカリがショボショボと見えています。なんで増えないのかなあ、と不思議です。昨日の野鳥はホオジロと分かったので、今日もホオジロクイズです。今日は、四羽がやってきて賑やかです。花をついばんでいるみたい。この写真のどこにいるか、分かりますか。家の中から、遠目で撮った写真を拡大しているので、ボケてしまいます。スミレやイングリッシュデージーの花に興味を持っているみたい。違うホオジロは、白椿の木に潜り込み、花を散らしています。四月から、順番が回ってきて、17軒の隣保班長をやります。いくつかの隣保班をとりまとめる自治会が上にあり、そこから、回覧するものや、配布するお知らせなどが、班長のところへ、17軒分が届けられます。新自治委員から電話があり、今からお伺いします、と。お互い初対面なので、一年間よろしくお願いします、とご挨拶です。ニコニコと穏やかそうな、感じのいい50代の男性です。言葉が少~しカタコト。中国の人なのかな? と思っていたら、「言葉使いで分かると思いますが、ワタシ、台湾から来てずっと日本に住んでいます。日本国籍も取れていますので、ご安心下さい」と、言われました。ご安心下さい、の言葉に、偏見はない積りなのに、ちょっとドキッ!国籍の違いで、きっと色んな苦労があったから、こんな言葉がまず出てくるのでしょうね、と思いました。 昨日のアクセス数 893 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.04.05
コメント(12)

アジュガが、ぐんと伸びてきました。一本の茎に、段々状にたくさんの花が付いています。他の色、ピンクとか薄紫とかのアジュガの開花はまだ少し先のようです。今年見つけて、パッと気に入って買ったチョコレートチップという品種です。葉が細く、繊細な感じがしますが、もっと成長するとどうでしょうか。チョコレートチップ、ヒナソウ、糸葉水仙のコーナーです。ヒナソウ。糸葉水仙。さて、クイズです。このぼやけてしまった写真のどこに小鳥がいるでしょうか。ここにもいるんですよ。分かりますか~。後ろ姿が写っています。雀よりも二回り大きくて、尻尾がぱ~っと広がります。朝から、ずっと二羽で、庭にいるのですが、名前が分かりません。どれもこれも見難い画像ばかりですが、ネットで調べて見て、嘴から後頭部にかけて白い眉のような線がある、という特徴から、ホオジロと結論付けました(笑)。合っているのでしょうか。 昨日のアクセス数 905 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.04.04
コメント(8)

ベロニカオックスフォードブルーが、空色の顔して、一斉に空を見ています。冬も葉は残るので、グランドカバーに向いている宿根草です。透き通るようなブルーですね~ちょっと根を抜いて、挿しておくと根付いて増えてくれます。天使の落し物のように、あちこちにチラッと鮮やかなブルーが見えるのは素敵です。昨日は、Y先生とご一緒に施設のS子さんを訪問しました。外の世界にいる私たちが、きっと想像している以上に、待っていてくれるようです。お二人とも、頭脳は明晰ですが、一ヶ月に一度お会いするたびに、体力というか、Y先生などは、歩行の力が衰えているようです。この三人で会う、という恒例行事が途絶える日も、そんなに遠くなくやってくる気がします。S子さんは、新聞の宣伝を見て、良さそうだなと取り寄せた本を見せてくれます。ものすごく分厚い本でした。中村正則じゃないし、中村? なんだっけ、と、私など名前さえ思い出せないというのに(笑)。読み終わったら、あなたも読んでみてね、と言います。じつは、先月も本を借りていて、それをお返ししました。日本の食文化についての本でした。一応読みましたが、難しかったわ。凄いなあ、と心の底から思います。好奇心が衰えないって素晴らしいですよね~95才ですよ!家へ帰ったら、いま採ったばかりという小松菜が届きました。出荷出来ない規格外のトマトも頂きました。くずトマトだけど、と謙遜されるけれど、いえいえ十分です。感謝。 昨日のアクセス数 929 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.04.03
コメント(4)

友人三人で、共通の友人宅を訪問しました。来て下さい、とお電話を頂きましたので。見事な大株のノースポールが迎えてくれました。玄関から奥に続く小道は、数々の花が咲き誇っています。ちょっと見てくださいね。フレンチラベンダー。テーブルの上のオレガノ。椿。ストック。クリスマスローズは数知れず。小道を抜けて、ウッドデッキからの眺め。ここは、薔薇の季節がまたすごいんですよ。今年も来てね、と言ってくれました。お部屋の中。この花、素敵でした~。友人も名前を知らないんですって。クリスマスローズを活けたガラスの花瓶が素敵です。レモンケーキを焼いて、待っていてくれました。薄いラベンダー色のテーブル掛けは、大きなテーブルを覆い、とても面積があります。でね、この縁取り、素晴らしいでしょう?チューリップの茎の一本だけを、まず刺し続けて一周するのに、九時間かかったとか。うわ~っと、本当に感心してしまいます。なんでも出来る人は、なんでも出来るんですね。お菓子を焼くのも、刺繍を刺すのも、好きだから、その時間が楽しいって。薄いグリーン地に、花籠が刺繍してある布を何枚か、見せてくれました。テーブルクロスに仕立てて、プレゼントするので、もう少し待っててね、ですって。まあ、感謝と恐縮と。私にはとても出来ないことです。ウフフ、おいしそう!ババロア。お茶タイムの始まり。いろんな話をしましたよ。友人は、マンドリンも習っていて、刺激を受けることばかりです。お土産用に、山型のココアケーキ、スコーン、ポンデケージョも用意されていました。三人に、均等に分けてくれました。(笑)スコーンは、研究を重ねて、どのお店のよりも美味しいと思う、って。こんな人とお友達になれて良かったな、とみんなで大笑いですよ。五時近くになって、友人の携帯に、娘さんからメールが入りました。都合で自分が行けないので、塾へハナちゃんを迎えに行って欲しい、と。今日は、その友人の運転だったので、もう一人の友人を送り届けて、私たちは、すぐ近所なので、私はそのまま、いっしょにハナちゃんのところへ。小学二年生のハナちゃんは、美容院で髪を短くしてもらったら、思ったよりも短くなり過ぎて、イヤダイヤダとずっとご機嫌斜めとか。「チマミさん、会ったら褒めてやってね」「了解!」塾に着いて友人が迎えに行ったら、ハナちゃんは、ニコニコと満面の笑顔。わあ~、とっても似合っていて、本当に可愛い!きっと塾でも褒められて、すでにご機嫌が直っているみたい。ハナちゃん、髪切ったの? スゴ~く可愛いじゃない! と言ったら、もう本当にニコニコ。子供って可愛いですね~。そして、今日、どれを食べようかな~。美味しいものをありがとう。感謝です。 昨日のアクセス数 977 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.02
コメント(8)

アラビススプリングチャーム。強い耐寒性があり、私としては珍しく鉢植えです。寒さには強いが夏の暑さに弱い、と書いてあるのもありますが、私の住んでいる群馬県も相当な暑さですが、大丈夫、このままで夏を越しています。まだこれから丈が15cmくらいに伸びて美しくなるのに、早くもアップしたのには、わけがあります。地植えにしているこの花、ツルハナシノブ、で合っているのでしょうか。なんだか、花も葉も似ていて、同じものなのかな~、とずっと疑問でした。ね、似ているでしょう? でも、写真で見比べて見て、ツボミの形が違うと気づきました。いやだわ~。花びらの数も違いますね。別物ですね。すっきりしました。足元を見て下さい。こんなふうに、根が広がって増えていきますよ。一人で疑問に思い、一人で解決してすみませんでした~。NHK「あさが来た」の旦那様の臨終場面も良かったですね。妻に手を取られて逝く・・・、いいなあ。私の夫も、私に手を取られて逝きました。長い闘病だったのですが、長い看病だったのですが、何故か幸せでした。今、考えて見れば夫が羨ましいような、私には手を取ってくれる夫はいない。でも、夫に妻の手を取らすのは可哀想なので、これで良かったんだ、などとテレビを見ながら、考えていました。友人から電話。お菓子を焼いたので、お茶しに来てください、と。近所の友人二人と、三人で午後にお邪魔することに決まりました。 昨日のアクセス数 861 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.04.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1