全28件 (28件中 1-28件目)
1

うちのベゴニア、増えて増えて。やはり増えていくトレニアは、抜いては整理することに躊躇しないのに、ベゴニアは、なぜか抜かずに増えるに任せています。そんなに好きだという花ではないのに、自分の心理が分かりません(笑)。あっ、そうだ、分かりました!ベゴニアは、この家屋に近い場所だと、冬でもこのまま咲いているんです。下に垂れ下がってしまった朝顔が、ちょっとお邪魔しています。クリスマスローズの間に芽を出してきたり、離れた場所にあるヤブランの根元に芽を出したり。タネが飛んで、どこかに定着する様子を、ドキュメント風に、カメラで追うことが出来たら、面白いだろうな。どうして、遠くまで飛んでいけるのかしら。不思議。先日引き取りに見えたお客さんは、健脚。友達の友達の方なので、友達から、びっくりの距離を歩く人、というのは聞いていました。次の駅のまだ先に住んでいる方なので、そこから歩いて見えたというので、最初は「歩く人だ」というのをうっかり忘れて、「え~、あそこから歩いて来たんですか」とびっくりしながら、そうだそうだ、この方は歩く人なんだ、と思いだしました。「今でね、ちょうど五千歩くらいだから、このまま帰るとちょうどいい」とのこと。歩くことが生活の一部で、歩かないと落ち着かないとのこと。その方に刺激されて、ここんところ朝の散歩に出かけています。今日は、久しぶりに気持ちいい爽やかな天気です。コスモスが咲き乱れ、刈り取り前の稲穂が頭を垂れています。白いコスモスと、遠景に真っ赤な彼岸花。肺の中に新鮮な空気が流れ込み、体が緑に染まっていくような景色です。玄関に花を活けました。アメジストセージ、アルストロメリア、百日草。 昨日のアクセス数 1949 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.30
コメント(4)

ブログに、過去一度も登場していない花があります。それは白いミズヒキソウです。何故かというと、私の普通のデジカメでは花が小さすぎて、しかも「白」という素材の写真が難し過ぎて。今日もまた雨。薄暗い庭に白が映えて、今日なら少しマシに撮れるかも。あ~、やっぱりぼやけてしまいます。綺麗に撮ってあげたいのに。ぼやけていますが、この可愛さ、分かって頂けたら嬉しいです。赤も可愛いですね~。紅白のミズヒキソウ、のし袋に付いている水引からきた名前です。けいこさんが載せておられた卵豆腐と卵を混ぜた厚焼き玉子が、あまりにおいしそうで、ぜひ作ってみたくて卵豆腐を買ってきました。庭の三つ葉を摘んできて、入れてみました。でも、けいこさんのように綺麗には出来なかった!失敗!三つ葉を入れない方が綺麗に出来上がったかしら。味は、フルフルふわふわ、美味しいです。また挑戦してみます。これ、分かりますか? ミョウガの甘酢漬けです。庭で採れると、余った分はここへ投入。ご飯に混ぜると酢飯になって美味しいです。というわけで、今日の一人ランチは、ミョウガの甘酢ご飯、ゴマも。卵豆腐入り玉子焼き、ニラとキャベツとひき肉入りの適当な餃子かな、ニラ饅頭かな、よく分からないけれど、よく作ります。糠漬けのキュウリと、モズクのスープも添えてね。 昨日のアクセス数 1611 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.29
コメント(8)

アメジストセージが満開です。アメジストは、宝石の紫水晶。きれいな名前ですね。白い綿のような花びらが出て来ると、満開ですね。ベルベットセージの別名があるように、触るとふわふわして、ベルベットのような感触です。大株に育ちますが、こじまんりと育てたい時は、途中で剪定したり、株元からバキバキと乱暴に折り取っても全然大丈夫。非常に丈夫です。早朝、ゴミ出しのついでに、散歩。金木犀が匂ってきます。すぐにそれと分かる金木犀。金木犀の匂いがすると私の連想ゲームが始まります。学校、運動会、お弁当など。久し振りに庭掃除をしていたら、お隣でも庭にいる様子。キャッ~、と小さな悲鳴がして、シューとジェットスプレーの音。すぐに覗きに言ったら、蜂、蜂、アシナガよ!樹の蔭にけっこう大きな巣が出来ていました。めったやたらとスプレーをかけ、巣はビニール袋の中に。良かったね~、刺されなくて。これからの季節、涼しくなってきて油断しがちですが、気をつけなくてはね、と話し合いました。 昨日のアクセス数 1741 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.28
コメント(6)

チェリーセージが、こんなにもこもこに。その横に咲いている百日草は、コボレタネで育ち、とっても元気。やっと朝から晴れていい天気。グズグズと湿りっぱなしの土も、乾いてくれるでしょう。そういえば、雨ばかりで、水やりの作業を、もう何日もしていません。白や、赤や、混じりや、いろんな色が出ています。不思議ね~。こちらは、ピンクのチェリーセージ。可愛い!ブログ書いている途中で、ピンポ~ン。引き取りに見えるお客さんがいるので、その方かと思ったらM子ちゃん。また、80cmはあろうかというアロエを届けてくれました。毎日1cmずつ食べているから、まだ前のがあるよ、と言ったら、もう慣れたんだから、一日一回ではなく二回くらいにして、量も増やして皮つきで食べて、と言います。90才近くのお母さんと暮らしていますが、お母さんは医者いらず。筋力トレーニングもさせて、お母さんの健康に万全の気を配っています。食事に緑が足らないな、と思うと、アロエを細かく刻んでかけたり、アロエが腸の健康の元、と信じて疑いません。私も、もちろん調子がいいし、こんなに良くしてもらって感謝しかありません。昔、アロエ農家をなさっていたので、温室があり、そこで育てています。朝一番のお客さまは、お母さんと本人が見えて、学生服のお直し。袖丈、ウエスト、股下、すべての丈出しをします。一年生の時は、ズボン丈が長すぎて詰めたのですが、それを10cm以上出します。人のお子さんでも、二年間の成長のすごさに、何だか嬉しい、と、お母さんと笑い合いました。 昨日のアクセス数 1481 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.27
コメント(4)

ずっとずっと咲き続けているアルストロメリアですが、その横には薔薇ラバグルートが、これも咲き続けています。ちょっと可哀そうな場所に植わっています。アルストロメリアは、繁殖力が旺盛なので、ちょっと見ないうちに、拡がっていって、薔薇の分野を侵食してしまいます。しょっちゅう、気がつくと抜いているのですが。どちらかを移動させよう、と思いながら、日が過ぎています。薔薇「ラバグルート」。溶岩の炎、という意味だそうです。もともと大きくならない薔薇で、一メートル以上にはなりません。この色が大好きで、見るたびに、いいなあ、とため息をついています。昨日頂いたゴーヤを佃煮にします。タネを取り、薄切りにして熱湯に20分漬けます。ジャコ、花かつお、昆布などを入れ、甘辛く。酢をほんの少し入れますよ。色んな味が浸みて、あ~、美味しい。五日間くらいは食べれますよ。 昨日のアクセス数 1521 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.26
コメント(4)

コルチカム(イヌサフラン)が開花しました。クロッカスと同じように、地中から直接咲き、クロッカスはとっても可愛いのに、こちらはちょっとだけ不気味。なぜって、白い花首がにゅ~っと出て来るのが不気味かな(笑)でも、こうして写真に撮ると可愛いじゃありませんか。ゴーヤやスダチと一緒に、パッションフルーツを頂きました。パッションフルーツは、完熟すると自然落果する性質があり、落下したものを収穫すれば、それが食べ頃だそうです。二つに割って、スプーンで食べます。酸っぱい果物が苦手な私には、無理でした。大好き、という人もいるのでしょうから、味覚は不思議なものですね~。私は、この色が好きなので、しばらく飾っておこう、と思います。自然に追熟したら、酸っぱさが減るので食べれるかも。豆菓子を二種類頂きました。年令と共に、豆製品が好きになり、この二つとも大好き。昨日は、Y先生とご一緒に、S子さんを訪問しました。受付では、職員さんが「首を長くして待っておられますよ」と言ってくれます。残念ながら、ここには書きたいけれど書けない話がいっぱいで、二時間滞在。これからも、私は、Y先生ともS子さんともお付き合いは続くのですが、私が、Y先生を車に乗せてS子さんのところにお連れするのは今日が最後です。私も年を取り、昨日のような雨後の道は、車までの少しの距離でも、しっかりY先生の腕を取って歩くことに、とっても不安を感じました。先生が転ぶことを心配していますが、手には荷物がいっぱいだし、私が転んで、先生を巻き込んだら、と思うと、ぞっとします。二か月前、そんな私の気持ちをしっかりと話し、お二人の了解を貰った筈。でもね、お別れするとき、二人が言った言葉は、「こうして毎月会えたのはチマミさんのお陰。チマミさんは私たちの神さま、チマミさんのご都合がいいときに、また会いましょう。」!!!さすが! アメとムチ。本当は、もう会えないけれど元気でね、と、しっかりとお別れの挨拶をしてもらいたかったけれど、「またいつかね」とぼやかす別れ方も、悲しくなくていいかも、ね。私は、お得意のニコニコ顔で、反論せず黙ってやり過ごしました。先生の足の具合も限界。「終わりよければすべて良し、ですよ、ここらへんで諦めましょう」とは、私の密かな心の声です。 昨日のアクセス数 1559 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.25
コメント(4)

ちょっとした雨の止み間に庭に出ました。雨で、ずっと庭仕事が出来ていないので、落ち葉や枯枝が散乱しています。やれやれ、これどうするのよ、と独り言を言いながら、ふと見ると、地面に赤い可愛い実がいっぱい落ちています。ハッ、と見上げたら、いつ間にか、ウメモドキの実が真っ赤に。秋になると、赤くなる実は数多くありますが、その中で、このウメモドキの控えめな美しさが一番好きです。こんなに沢山の実がなっているのに、ひっそりとした静かさがあります。ストローで作ったヒンメリを庭にぶら下げてみました。頭の中で想像していたら、とても素敵だったのだけれど(笑)、違和感半端ないです。材質と色を、もう一度考えます。先日、雑貨屋さんへ行ったときに、アイアンで出来た似た形があり、やはり、あれを買えば良かったな、と思っています。午後はY先生とご一緒に、施設のS子さんを訪問します。S子さんが病気で入院し、口がはっきりと回らなくなって以来、お二人は、始めての対面です。会えるのね、とお二人はワクワクしていますが、私でも半分くらいしか聞き取れない言葉を発するS子さんと、補聴器をしているとはいえ、耳の遠いY先生、通じるのかな、と私は緊張してしまいます。会えるだけでいいのかな。Y先生、96才、歩む速度のおぼつかなさ、フラフラ感に、まわりからの、何かあってからでは遅い、という止めろコールもあり、六年続いた訪問ですが、もうお連れするのは止めたい、と申し出て、今回が最後です。終わりよければすべて良し、となりますように。 昨日のアクセス数 1525 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.24
コメント(12)

今日も、しとしと雨。花が重くて項垂れてはいますが、秋海棠には、雨の雰囲気がピッタリです。個性的な花なのに、秋海棠にはどんな友も受け入れる優しさがあります。ここでは、分かりますか? タマスダレが一輪だけ出ています。タマスダレの場所は、離れたところなので、どうしてここにいるのかな。私が植えて、忘れているだけなのかしら。こちらの秋海棠は、トレニアさんとおしゃべり中です。こちらは、ホトトギスの群れの中に、秋海棠がお邪魔しています。どこにあっても違和感なく馴染んでいるのがいいな、と思います。ホトトギス。これは、いつもお邪魔している友人の庭のシュウカイドウ。そもそものうちの秋海棠は、十年以上前に、この庭からやってきましたよ。噂をすれば影とやら(笑)、いま、その友人から電話がありました。共通の友人J子さんのマンドリンの発表会が十月にあるので、そのお誘いです。芸術の秋、聴いてみたいと思います。J子さんのお宅で、聴かせてもらったことはありますが、発表会は始めてです。〇十万の新しいマンドリンを購入して、一日五時間の猛練習中とか。何の楽器も演奏出来ない私は、とっても羨ましく思います。頑張ってね。 昨日のアクセス数 1947 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.09.23
コメント(6)

今日もまた雨。雨に濡れそぼり、レッドドラゴンが大きく葉を広げています。うん? 奥の方に何か白っぽいものが見えているよ。白い小さな花は、レッドドラゴンの花。その向こうに、にゅっと出ているのはコルチカムです。イヌサフランとも呼ばれ、うちのは秋咲きです。ヒガンバナの咲くころに、同じように顔を出す球根植物ですが、毎年、忘れてしまっていて、急に見つけてはびっくりするのです。明日には、開花するでしょうか。開花したら再登場させますね。レッドドラゴンは、茎や若い葉が赤いので、とても綺麗です。カラーリーフとして、庭のアクセントになりますが、勢いが良いので、適当に折り取ったりして広がり過ぎないようにしています。葉に似ず、花がとっても可愛いんですよ。昨日、午前中に二人のお客さんが見えて、バタバタと過ごし、お昼にはY先生から電話があり、S子さん訪問の日を決めました。予定をカレンダーに書き込もうとして、昨日の場所を見て、ハッ!休み続きで、頭がすっかり休んでいました。すっかり忘れていたのですが、午後は傾聴ボランティアの日でした。慌てて、お昼を食べてから出かけました。ホッ。 昨日のアクセス数 1434 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.22
コメント(2)

ベロニカグレース。結構気難しい植物ですが、厳しい夏を耐えて、いま花を咲かせています。花の咲き方がパチパチと弾ける花火のようで可愛いです。色もいいなあ。地植えなので、冬は根元に腐葉土を置き、防寒しますよ。夏は、根元に風が通るように、蒸れないように、と気をつけました。枝の先々のすべてに花芽を付けて、まだしばらくは咲きそうです。背景の緑緑は、ミントです。繁殖力半端ないので、ミントは鉢植えにしていますが、それでも、前へせり出してきて、見て見て、と白い花を咲かせています。連休中も、降ったり止んだり。パパの運転で、高速に乗って一時間、IKEAに行きました。一度行きたかったので、嬉々として、広い売り場を歩きまわりました。雑貨が見たかったから嬉しい。でも、必要ないものを買ってしまったり。ミートボールが美味しいんですつて。ジャムを付けて(スウェーデン風)。みんなでシェアして食べました。どれも研究されていて、美味しいです。遠くへお出かけの人も、雨でこちらへ流れるかも、と話していたら、やはり大変な人で、駐車場を出るのに、すごく時間がかかりました。次はコストコ。もう何回か行ったことがあるのですが、娘たちは目的があり、私にDVDプレーヤーを買ってくれました。敬老の日のお祝いは、80才になるまでは、絶対に必要ない、自分で老人と思わないので固くお断りします(笑)、と言っていたのに・・。暇な時に見てね、と撮りためたものもいっぱい寄越しました。要らないのに、と言いながらも、本当にありがとう、と思いました。気にかけてくれる人がいる、というのは有難いものですね。人気のベーグルパンは、貰ってきて今朝も食べましたが、やはり美味しい。植木センターも寄って、もう何も買わないよ、と言いながら、ピンクのラベンダーや、あと何だっけ、数種類を買いました。雨なので、まだ車に積んだままです。昨夜も寝ながら、どこへ植えようか、と考えるのが楽しい。でも、ホント、もう植える場所無いんです。もう増やさないよ、と再び決心(笑)。何回、決心したことやら。 昨日のアクセス数 2019 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.21
コメント(2)

その年の天候が、暑過ぎようが寒過ぎようが、お彼岸になると必ず咲く彼岸花。毎年、不思議な花だなあ、と思います。一週間前には、何も見えなかった地面から、にょきっと芽が出たな、と思っていたら、あっという間に伸びて一斉に咲きそろいました。花は葉を見ず、葉は花を見ず、といわれるように、花と葉は、お互いを知ることなく、いまは花だけが咲いています。その妖艶な美しさ、構造の素晴らしさに、ただうっとりとします。昔は、お墓に咲くことが多くて、「死人花」と呼ばれ、庭に植える人はいなかったと聞きます。じつは、ヒガンバナには全草に毒があります。お墓に多くあったのは、昔は土葬だったので、この毒が死体を動物などから守ったとか。庶民の知恵は、他にもあります。田んぼの畦に植え、動物除けとしたほかにも、ヒガンバナの球根が飢饉の際の、食料になったとか。茹でたりして、確実な毒の除去法があったのでしょうね。そんなこんなで、花や茎をいじったり飾ったりはしないようにしています。こんな話を頭に入れて、またヒガンバナを見てください。「見るだけにして」、と妖艶な美女が言っているような気がします。この精巧な神さまの作品を、私は大好きです。今から娘の家へ出かけます。二泊の予定です。先日、テレビで見た料理番組で、スペアリブの煮込みをやっていて、梨をすりおろし他の調味料、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、醤油、塩、などと一緒に漬けこむと、肉がすごく柔らかくなるとか。それをやってみたくて仕方なかったので、お土産に作ってみました。雨です。車の運転に気をつけながら、では、行ってきます。 昨日のアクセス数 1481 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.18
コメント(4)

終わりそうで終わらないガウラが咲き続けています。紫のトレニアと合体して、それなりの美しい景色です。逆方向からみると、こんな景色です。白蝶草という別名があるように、まるで白い蝶々のような花です。ピンクのガウラも、また可愛いんですよ。アフリカンマリーゴールド、百日草、アルメリアを花束にして、玄関に飾ります。生き生きとした花たちが、輝いているようで幸せな気分になります。でも、これが今日の主役、というわけではないんですよ。ハイ! カメラを引いて天井を見上げると、ほら、主役はヒンメリです。上から下まで80cmあるので、なかなか吊るす場所に困ります。あっ、玄関!と思いつき、吊るしてみたら、なんだかいいような。しょっちゅうお互いの庭を訪問し合っているKさんが来たので、見て貰います。あと一個、形の違うヒンメリがあってもいいかも、と言います。私もそう考えていたので、やっぱり同じね、と思いました。二人の考え方は、じつによく似ていて、そうそう、と思うことが多いです。はい、それではもう一個作りましょう。昨日、玄関に花を飾り、ヒンメリを新しく吊るし、掃除したら、とっても「綺麗な空気」が流れました。そしたらね、お客さんが続いて三人来たよ。風水のことよくは知らないけれど、玄関は綺麗に、というからその効果?一人暮らしって、こんなことでテンション上げて、何でも楽しむようにしています。Kさんが、お客さんの誰かが、ヒンメリに気づいた?と言います。ううん、誰も。一番最初に誰が興味を持ってくれるでしょうか。 昨日のアクセス数 1665 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.17
コメント(4)

アフリカンマリーゴールド。友人から苗を頂いて、今年始めて育てましたが、この子に魅了されています。二ヶ月、咲き続けていて、それでもまだ勢いが全く衰えていません。横に並んでみると、私のおでこまでの高さなので、1.5mはあるでしょう。この存在感の良さは、来年も欲しいな~。寒さには弱いので、私のお得意のコボレタネ作戦は、無理でしょうね。そうすると、苦手な、タネを採らなければなりません。タネを採るのは簡単でしょうが、それを保管しておいて、適期に蒔く、という作業が苦手、というか、忘れちゃう、というか。反対側から見ると、こんな感じです。支柱は真ん中に細いのを立ててありますが、あまり関係なく、自立している強さが素晴らしいです。昨日、お話をした方は、80才。敬老の日のお祝い金一万円を持って、関係者5,6人が来られたとか。高齢者が多くなり、年金や医療費が若い世代を圧迫している今、贅沢は出来ないけれど、普通に食べて普通に暮らせているので、こんな予算は取らずに、どうぞ他へ回してください、私は辞退します、と申し出たそうです。でも、まあ、そんなことは無理で、結局は受け取ったそうですが。それを例えばどこかに寄付しても、有効に使われない限り、無駄なことをしたことになるし、とも言っておられました。それをとっても楽しみに待っている人もいるのでしょうし、なんでも賛否両論、難しいことです。 昨日のアクセス数 2033 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.16
コメント(4)

シュウメイギクの季節。いよいよ秋の気配が濃厚です。端正なしっかりとした佇まいが好きです。ピンクは可愛いけれど、白もまたいいですね~。違う場所のこちらのシュウメイギクは、賑やかな花仲間に囲まれて、静かな印象とはちょっと違う感じで咲いています。百日草、トレニアなどと、おしゃべりを楽しんでいるのかな。青紫蘇がわさわさ。白い花も散りかけています。夏の間、いっぱいお世話になったけれど、もう終わりかな。最後の御奉公をお願いします。赤紫蘇を、酢のお湯に入れた瞬間に紅に変化するあの喜びは薄いけれど、青紫蘇でジュースを作ると、この程度の薄いピンク色になります。ワインに例えれば、赤ワインとロゼというところでしょうか。3、4倍に薄めて飲みますよ。この香り、この美味しさ、どうお伝えすればいいでしょうか。こうして、また私は健康になっていきます(笑)。感謝。午後は、傾聴ボランティアに出かけます。 昨日のアクセス数 1746 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.15
コメント(6)

ヤブランの花が穂を伸ばし、丈も高く揃って、美しいです。花の咲かない季節は、常緑なので美しい葉を楽しめるし、グランドカバーとして、庭に一つは欲しい植物です。小さな花の一つをじっと眺めて、その美しさに感動します。ブログをやっていなければ、ここまで観察しないかもしれないし、感謝です。紫色つながりで、隣では、ダンギクがますます伸びてきています。ね、すごく綺麗な花の付きかただと思われませんか。不思議不思議。下から順に咲いていくのも面白いです。私は、この花を友人から一株頂いて、ここまで増えました。先日園芸店で見たら、200円以下の値段が付いていて、宿根草だし、こんなに綺麗なのに安すぎ、と思ってしまいました。ミョウガは、夏が旬と思われがちですが、じつは秋もよく採れます。秋の方がふっくらとして、秋ミョウガと呼ばれるとか。じ~っとミョウガの根元を覗き込んでいると、土の中から、先のとんがった部分が見えて、それを指で掘り取ります。あ、あった!と見つけたときは、小さな喜びです。今日は、 7ケ採れました。甘酢に漬けておくと、保存食になります。ご飯に混ぜると、乙な味のミョウガ寿司になりますよ。最近は地震が多いですね。いつ起きても怖いですけれど、一番心配なのは、お風呂に入っているとき。昨夜の 7時15分頃、バスタブに浸かっていたらグラッ、グラッ。来た~!どうしよう、慌ててまず服を着て、テレビをつけます。震源地は茨城、家のほうは震度 3でした。これくらいの震度だから、服を着る余裕があったけれど、もっと酷いのだと、裸のまま、と思うとぞっとします。まだ洗髪をしていなかったけれど、再び入る気は失くしてしまいました。あ~、日本列島、地震だらけ。コワいですね~。 昨日のアクセス数 1819 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.14
コメント(8)

バシャバシャと激しい雨。傘差しても外に出たくない、足元にまつわるような雨。そこで、廊下のガラス戸を開け、外廊下に一歩踏み出して写真を撮りました。これから盛りを迎えるアメジストセージです。満開より一歩手前というところでしょうか。もう何年もこの場所にいます。株分けしてあげた人のなかには、冬が越せずに、春に芽が出てこなかった人がいます。それで再度挑戦して、うちと同じように、外廊下のそば、つまり家屋のそばの暖かそうな場所に植えたら、今年は、わさわさと芽が出て、花芽もついている、と報告がありました。とっても丈夫なのですが、寒さにはやや弱い、というところでしょうか。花穂を握り、すーっと滑らせると、ビロードのような柔らかな感触です。ある花屋さんのホームページに、花に関する記事を載せる仕事を始めて一年経ちました。仕事には違いはありませんが、その単価は驚くほどの安さです。なのに一年も続けられたのは、書くことが好きだから、としかいいようがありません。三人のライターさんが交代で書いているので、休みはあります。20記事を 1サイクルとして納品し、完了。次の依頼がくれば、再契約してまた20記事、というやり方で、全部で17回、一回 5記事で今までに85記事を納品しました。昨日、また次の依頼が来てOK。再契約するたびに単価を上げてくれるのが楽しみです。認められているのかな、と思えるから。でも、でもね、@50円くらいのUPだから、「内職」の世界です。とてもライターなんて言えたものではありません。それでも花に関する記事だから楽々と書けるし、上手に褒めてくれるので、ライター気分も味わえて、引き受けています。わずかな報酬ですが、振り込まれたお金はまったく使っていません。再契約の依頼が無くなり、いよいよ終了となったときに、使おうかな、と思っています。お客さんから万願寺唐辛子を頂いたので、煮びたしにしました。柔らかくて、美味しいですよね~。ひじき、干しシイタケ、人参、とあるものだけで作った混ぜ寿司。三合のご飯で作り、一食分ずつに分けて冷凍しました。上に、錦糸卵や紅ショウガや海苔を乗せると栄養バランスもいいし、思い立てばすぐに材料はあるし、節約料理のなかでも、よく作る料理です。 昨日のアクセス数 2114 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.13
コメント(8)

丈は120cmくらい、繁りに繁ったアスパラガスです。わさわさ、ふわふわと葉を広げ、光合成をして、来年のために、根に太陽を吸収し栄養を蓄えます。和名は「キジカクシ」と言いますが、雉も隠す、という意味。この繁り具合を見ると、なるほど~、と思います。小さな白っぽい花がいっぱい咲いていますよ。茎は、12、3本が出ていますが、花の咲くのと咲かないのとがあるようです。花後には、小さな美しい紅い実がなりますよ。緑のふわふわした葉の中に、赤い実がポツポツと付いて、とても綺麗です。来月には、その風景をまた見てくださいね。9月9日の「天声人語」を読んで、あ~、残念~!と思いました。東京都美術館で開催中のポンピドゥー・センター傑作展に、セラフィーヌ・ルイの作品が来ているとか。まったく私は知らなかった画家なのですが、「セラフィーヌの庭」というタイトルで、その半生が映画化されているとか。「天声人語」の簡潔な名文に魅了され、すっかり虜になりました。1864年、フランス北部に生まれ、一歳で母を、六歳で父を亡くす。修道院の下働きをして、41才のある日、「絵を描きなさい」という天敬を聞く。草、花、果実、枝、幹ばかりを題材に、一心不乱に描く。ドイツ人の画商の後押しで絵が売れ、際限のない浪費に走る。世界恐慌が訪れ、画商の援助も無くなり、再び困窮。彼女には、時の流れが理解できず、人間不信になり、心を病み、療養所へ。夢に見た個展が開かれたのは没後三年。ネットで絵を見ましたが、女ゴッホと言われたのが頷けます。生涯、無口で孤独だったセラフィーヌ。悲しい時は、幹を抱き、枝に登り、木や草と対話して、心を癒しました。これも天才の悲劇なのでしょうか。22日まで開催されているそうです。先週、東京に行ったときに、このことを知っていたら、絶対に、絶対に、寄って来たのになあ、と残念でなりません。 昨日のアクセス数 2027 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.12
コメント(6)

秋の気配濃厚な涼しい空気のなか、コレオプシススタークラスターが満開です。花期が長くて、夏からずっと咲き続けています。11月まで咲き、多年草なので、来年も楽しめる好きな植物です。花びらに三本の線が入り、縁がギザギザしている様子も素敵。去年は不作だったキーウィフルーツが、今年は豊作です。本当は、摘果したほうが、残りのが大きな果実になるのでしょうが、過去一度も、摘果作業はしたことがありません。それなりに、大きな良い実がなります。毎年、楽しみにしてくれている遠方の友人Mさんに、豊作だよ、と話したら、収穫のころ(多分11月末ころ)ジャム作りを手伝いに来てくれるそうです(笑)。いつだったか、二人で50瓶くらい作ったよね~。楽しかったことを思い出しました。キーウィは、人間が摘果しなければなりませんが、柿は、自然落果という現象が起きて、要らない果実はポトポト落ちます。今まさに、自然落果の時期ですが、それが収まり、残った果実は、秋に向け赤く色づいていきます。不思議で、素晴らしい自然の仕組みが面白くてなりません。 昨日のアクセス数 2081 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.11
コメント(4)

昨夜もザーッと激しい雨が降っていましたが、朝は晴れ。美しい青い空が広がり、空色の朝顔が空を向いて咲いています。きれ~い! 空と朝顔が一つになっています。まるで空に向かって飛び出して行きそう。タンポポは綿毛になって、空を飛んで行くけれど、あなたは、黒い種をポトンと真下に落とすしかできないものね。仕方ないよ。憧れはいいものだけれど、ここもいい場所だよ。M子さんが、アロエを届けてくれました。様々な栄養効果のあるアロエ、これはアロエベラという品種で、端から端まで、80cmある大きなものです。1cmを切り取って、毎日食することで、病気知らずとМ子さんはいいます。M子さんのお母さんは、90才近いですが、医者要らずで、何の薬も飲んでいないし、予防注射もしたことないんですって。家族で、いろんなものに混ぜて、皮ごと食べているそうです。去年の今頃、私がお腹が痛くなり、入院騒ぎをしたので、その後、こうして、たびたび届けてくれます。私を信じて食べて見て、と。涙がでるほど有難いことです。感謝。この断面の瑞々しさを見てください。一人朝食。トマト入りのスクランブルエッグですが、緑はニラの花の蕾ですよ。紫蘇ジュースも飲みます。自然の食品に守られながら、感謝です。何年も作り続けているカスピ海ヨーグルトにアロエを乗せて。アロエの透き通ったグリーンが美しい。苦味にも慣れ、これが美味しい! 昨日のアクセス数 2121 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.10
コメント(6)

雨上がりのサマーソルベットが満開の小道です。左側ですよ。満開といっても、小さな薄紫色の花なので、とても地味な感じです。結構たくさんな花を木全体につけていて、目で見ると綺麗なんですが。むしろライムグリーンの葉のほうが目立っていますね。サマーソルベットを傘にして、足元にはクリンソウが元気です。小道の右側には、斑入りヤブランや、エリゲロンが咲いています。もっともこれは年中咲いていますが。所属する会(NPO法人)のごちそうさま事業と云うものに初参加。お電話頂いてもお断りすることが多かったのですが、「三色おはぎ」という言葉に惹かれて・・・(笑)十時からのお手伝いに六人くらいのお仲間と、ゴマ、アンコ、黄粉の三色のおはぎを作ります。イカマリネ、かき卵汁、コーヒーゼリー、漬物。前日に仕込んで下さったものもあり、12時までにテーブルセットし、参加者さんを迎えます。300円で、どなたでも参加可能です。例月は30名くらいが見えるそうですが、昨日は雨の影響か、18名でした。お互いに自己紹介をしますが、私の番になったとき、会長さんが、「うちの会では唯一の傾聴ボラを担って下さっています」などと、紹介してくれて、質問が飛び交い、少し恥ずかしかったです。いま、四人の方が、新しく傾聴の講習を受けておられて、これから増えていくと思います。活動の一環として、買い物難民を助けるための玄関まで行く買い物カーを、購入して、すでに活動していますが、いま、外に停めてあるので、帰りにどんなものか見て行って下さいとのことで、寄ってみました。私を会に紹介したMさん(男性)がいて、これプレゼント、などと言いながら、ブドウを袋に入れてくれました。いえいえ、そんな、と言いたかったのですが、他に人がいて、あまり押し問答も悪いかなと、簡単に受け取ってしまい、ちょっと気にしています。ちゃんと後で、お礼を言わなくては。お買い物カーの運転手は事務局の20代の男性Kさん。一日に10~15ヶ所を廻るそうです。暑い日は大変だったね~、とねぎらいます。「こちらが買って貰っているのに、有難う、と言われるのが嬉しいです」とは、Kさんの言葉です。買い物に行けない人にとっては、救世主かもしれませんね。そして、「昨日、Aさんのところに行ったのですが、チマミさんと知り合えて良かった、と喜んでいましたよ」と報告してくれます。Aさんとは、私が傾聴に伺っている方です。まあ、長い文章になってしまい、すみません。とても意義のある長い一日だったもので、ついつい書いてしまいました。夜、娘と電話で話していて、今も思い出し笑いをしてしまいます。だってね、「とても楽しくて、料理は覚えられるし、来月も行く約束した」と言ったら、「はいはい、また毎月行くところが増えたというわけね」ですって。 昨日のアクセス数 2046 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.09
コメント(8)

雨の止み間を縫って庭に出てみました。メドーセージが、鮮やかなブルーの花を咲かせています。昨夜7時ころ、携帯電話が変な嫌な音を出しました。地震情報とも違う音です。びっくりしましたが、それは市の災害対策本部からの、土砂災害による「緊急避難勧告発令」という内容でした。崖のある家や、次の地区の人は、避難準備を、ということでした。該当しなかったので、落ち着きましたが、該当した人は大変だったことでしょう。こんなことは、始めてです。ゲリラ豪雨で、集中的に雨が降るようになった昨今です。ザーザーと音立てて降っている雨音を聞きながら、どこにも、絶対安全な場所はなく、油断大敵だなあ、と思いました。うちの地名が盛んにテレビの字幕に出ているので、息子や娘や友人から、大丈夫?と、問い合わせです。有難う、大丈夫だよ。メドーセージの横には、ニラが生えています。白い花が真っ盛り。パチパチと線香花火が弾けるように、四方に花の玉を広げ、とても美しいです。ところで、ニラの花が食べられるってご存知ですか。まあ、ツツジでもフジの花でも、アカシアでも、食べることが出来る花は多いので、ニラは野菜ですから、当然ですよね。蕾からちょっと開きかけた花が美味しいですよ。お浸しでもいいですが、天ぷらが一番お気に入りです。庭の茄子、ピーマン、冷凍してあるコーンと一緒に。ニラの花の天ぷら。ニラの香りがして、もちもちした食感で、とても美味しいです。 昨日のアクセス数 1939 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.08
コメント(12)

何度も登場している百日草です。最初に咲いたグループは、少し汚くなってきましたが、コボレタネで、あと四か所に芽を出し咲いている百日草は、葉も花も生まれたてのように美しい。あれよあれよという間に、大きくなり、汚くなった花を切り取っておくと、また次の花が立ち上がって来ます。一番最初に咲いた元の場所のは、種をこぼすために、終わった花は切り取らずに、残してあります。コボレタネは、来年になると、またあちこちに芽を出して、夏の百日を彩ってくれます。百日草は、永遠の花です。「ヒンメリ」見に来て、と言われて友人の家に行きました。「暮らしの手帖 78」に載っていた四種類の「ヒンメリ」です。彼女の家の白い壁に、とってもよく似合っていて素敵です。風が無くても、人の気配でだけでも、ゆらゆらと揺れるのも魅力的。いまは、仮止めで押しピンで留めてあるだけなので、飾り方を、空中に紐を渡すとか、効果的な方法を、ただいま思案中だとか。姪御さんが遊びに来て、なんて素敵、と夢中になっているとか。彼女の「ヒンメリ」熱はまだまだ冷めなくて、「暮らしの手帖78」は、私の本なのですが、コピーはイヤで、取り寄せ中です。そんなに夢中になってしまったヒンメリ、コピーではダメ、という気持ち、よく分かります。Fちゃん、あなたがプレゼントしてくれた「暮らしの手帖」、こんなに、広がりを見せていますよ。ありがとう。午後は、傾聴ボランティアに行ってきます。 昨日のアクセス数 1434 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.07
コメント(8)

朝7時、おはよう~、とKさんが3~4mの蔓を手に登場。近くの林の木に、空高く昇りあがっている葛を、高枝ハサミで、切ってきてくれたんですって。 笑ってしまいましたが、「ブログねたにどうかと思って」と(笑)。近所の人で、私のブログのことを知っている人はKさんだけ。ただ、庭の花を、毎日載せているんだよ、と説明してあります。ところが、Kさんはパソコンをしないので、関心はありません。なのに、いつも、そんなことをいうんですよ。面白くて、人の良い方でしょう? 有難いな、と思っています。葛(くず)は、豆科なので、豆の花に似ていますね。秋の七草のひとつです。高枝ハサミが全然届かないほど、すごい高さのところで咲いているよ、と言う話になり、「ちょっと見に行く?」というわけで、結局デジカメ持って、その場所に二人で行きました。でも、もう朝日が反射して私のデジカメでは、うまく撮れませんでした。日陰の低い場所のがやっと撮れるくらいです。最高では、10mほどにも伸びるというから、すごいですね。二、三日前に、紫蘇ジュースを作りましたが、その搾りかすの紫蘇。天日干しにして、仕上げにレンジでもチンして、カラカラに乾燥させました。細かくして、茎を取り除き、少々の塩を入れ、はい!「ゆかり」の出来上がりです。いい香りだわ~。朝はいつもパン食なのですが、今日は、炊きたてご飯に、早く「ゆかり」を使ってみたくて、おにぎりにしてみました。美味しいです。感謝。 昨日のアクセス数 1607 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.06
コメント(10)

室内管理ですけれど、冬に咲く「冬紫陽花」という種類があります。たまたま、それぞれ違う人からプレゼントされて二鉢になりました。室内で紫陽花を二鉢育てるのは負担なので、咲き終わった一鉢を、春に地面に降ろしました。そしたら、それが今ごろ咲いています。冬のような透明感はないけれど、それなりにまあまあ綺麗です。東京在住の友人をお見舞いに行ってきました。うちの裏手のほうを走るローカル線に乗り、特急停車駅へ。朝8時40分の車内は、二両編成ですが、ガラガラでした。学生の通学時間帯は、混むんですよ。後部車両への自転車の乗り入れもOKです。田舎ですからね。特急電車の車内から見たスカイツリーとスカイツリー駅。隅田川です。すぐに終点の浅草駅です。外は暑いかしら。迎えに来てくれた二人の友人と会い、三人で食事をしました。二年前に、みんなで伊勢神宮へお参りして以来の再会です。長い付き合いの四人でしたのに、こうして一人が病気になってしまったのです。つぎは地下鉄を乗り継いで、病院の最寄り駅へ。コマメに面倒を見ていらっしゃる妹さんが迎えに来てくれています。妹さんから、今の厳しい病状を聞きながら、話が出来るかな、と不安。ベッドに横になっていましたが、とても心待ちにしていたみたい。起き上がって、ニコニコと、色んな話ができました。妹さんの話では、最近では見ないほどの調子の良さだそうです。もともと細い人なので、体は痩せているのでしょうが、顔は、色が白くて、ふくよかで、とても可愛い感じでした。もっともふくよかなのは、薬の副作用によるムーンフェイスなのですが。四人の関係は、昔、ワンマン社長のもと、四人で助け合って過ごした元同僚です。今でも、思い出すと笑ってしまいますが、「俺が富士山としたら、お前たちは、駿河湾の底の底だ」などと怒るのです。パワハラ社長にも、四人で笑ってやり過ごし、結局、いま病気の彼女は、社長に認められて課長になったんですよ。何十年もの歴史ある友情なので、共通の話題はいっぱいです。疲れてはいけないので、一時間で切り上げましたが、一時的にせよ、想像していたよりは元気だったので安心しました。明日、疲れがでませんように。申し訳ないことに、二人がまた方向違いの浅草まで付き合ってくれ、仲見世の裏通りで、甘いものを食べてお別れしました。帰りの特急列車の車内から見たスカイツリーです。浅草を出たときは全席指定席が満員でしたが、私は、終点なので、途中でみな降りちゃって、一人きり。わあ、なんだか怖い。銀河鉄道に乗っているみたい、寂しいわ。こうして、一日が終わりました。みんな健康でいてね。 昨日のアクセス数 1693 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.05
コメント(6)

シュウカイドウがもりもりと元気です。友人が入院しています。30年以上の付き合いがある特別な友人です。病気のことを聞いて以来、彼女のことが頭から離れたことはありません。一応面会の許可をもらったので、今から東京へお見舞いに行ってきます。雨が降っています。8時半に家を出て、電車で向かいます。二時間半後、東京では、二人の友人が駅で待っていてくれます。楽しい日々や、辛い日々を同僚として共有した遠い昔。笑って、みんなで助け合って過ごしたね。そんなことを思い出しながら、少し緊張しています。普通の日々の、昨日の続きのような平らな気持ちで会いに行こう。 昨日のアクセス数 1530 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.04
コメント(8)

ミニミニ畑の整理をしました。長い期間、食卓を彩ってくれたミニトマトは撤去しました。茄子は、まだ大丈夫そう。伸びた茎に支柱を立てて、もうひと働きしてもらいます。ピーマンは、なぜかものすごく豊作。それもツヤツヤのいいのが採れます。今朝は、六個収穫しました。紫蘇も元気。いつも例年は穂が出て花が咲くまで待つのですが、そうだ、紫蘇ジュースを作ろう、と思いついて、収穫してしまいました。この赤紫色の葉のなかに、たくさんの利用価値を秘めています。中国の言い伝えでは、昔、若者が食中毒にかかり死にそうでしたが、紫蘇の葉の煎じたものを飲ませたところ、蘇ったとか。紫蘇の漢字に、「蘇る」と入っているわけが分かりました。体の免疫力を高めるなどの効能があるそうですよ。紫蘇ジュースを作りました。紫蘇ジュース作りの醍醐味は、この鮮烈な赤い色!水と酢を煮立てた中へ、紫蘇の葉を入れた瞬間に出る赤の素晴らしさ。いつも、あなたはそんな力を持っているのね、と感動してしまいます。煮出して、クタクタになった紫蘇の葉も、捨ててはいけません。乾燥させて、砕いて、ご飯にかけるふりかけ、「ゆかり」になりますよ。すごく丁寧なやりかたを教えてもらったので、今年はそれでやりたいです。 〇 クタクタの紫蘇の葉をボウルに入れて、一掴みの塩で揉みます。 まだまだ濃い赤が出てきますが、いったんその液は捨てます。 〇 次にレモン汁を入れ、もう一度よく揉みます。 また出てきた赤い汁も一緒に、ビニール袋に入れて冷蔵庫で一晩。 この冷蔵庫で一晩寝かせるひと手間が、綺麗な仕上がりになるらしい。私は、いま、ここまでやって、冷蔵庫に寝かせてあります。明日は、それを天日に干して、カラカラになったのを、細かく砕いて、少しの塩をして、「ゆかり」の出来上がりです。あっ、明日は一日出かけますので、この作業は明後日になると思います。 昨日のアクセス数 1408 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.03
コメント(4)

スピードリオンが咲き始めました。とても丈夫で、地中で、根を伸ばして増えていきます。茎のてっぺんに、花が固まって付きます。少し変った咲き方ですね。別の場所でも咲いています。とても水揚げが良いので、切り花に人気ですが、一つ難点があります。写真で分かるように、バッタの好物で、すぐに葉をやられてしまいます。ときには、花も、花びらの半分くらいをパックリと食べられることも。基本、消毒しないので、たまにシューシュー殺虫剤をかけますが、ネットで調べて見ても、「多少は目をつぶりましょう」と書いてあり、これはしかたないようです。今朝の朝日新聞に載っていた料理は、「夏を乗り切る」"疲労回復にはお酢と梅干し"でした。梅干しは、あちこちからよく頂きますが、ほとんど食べないので、瓶に入ったまま、いろいろとただ並んでいるだけ、という状態です。ときどき、食べなきゃ、と思いついて食べますが、続きません。新聞の料理を見て、急に作りたくなりました。材料は揃っています。梅干しのほかには、ミョウガ。どうかな、今日はあるかしら、と、庭の隅へ探しにいきました。5、6ヶ出ていて、花の咲いているのもあります。鶏のささ身は、先日作った鶏むね肉の鶏ハムで代用。生姜は、酢漬けが保存してあります。炊きたてご飯にまず梅、その他材料を混ぜて、シソ、ゴマを振りかけて完成。これでお茶碗三杯分あります。お昼と夜と、また同じものを食べることになりそうです。 昨日のアクセス数 1611 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.02
コメント(8)

盛りが過ぎてしまいました。宿根バーベナ・ハスタータです。真っ白な花が茎にいっぱい付いて、とても綺麗でしたのに、いつの間にか、日が過ぎてしまい、そうだアップしようと思ったら、花びらがバラバラ落ちて、こんな状態になっていました。三尺バーベナと同じように、耐寒性があるので、本体も残りますが、コボレタネでも来年、芽を出すし、なかなか良い植物と思います。隣では、百日草が咲いています。百日草のたくさんある場所は、離れたところなのに、なぜここに?私は植えていないので、種が飛んだとしか思えません。しかも、三色の色違いですし、なんとよく出来た話でしょう。行く日が違うので、なかなかお会いできない傾聴ボランティアのお仲間から、電話がありました。彼女の悩みは、私には、分かる、分かると思い当たることばかり。詳しくは言えないので、読んだ方は、なんのこっちゃ、と思われるかもしれませんが、傾聴は、こちらの体調にもよりますが、結構ストレスがかかる時があります。ならば、やめればいいのですが、そうもいきません。それは、やった人にしか分かって貰えない悩みなのかもしれません。おなじ立場の友人として、お仲間として、話せて良かったです。少し休憩が必要かもしれないね。涼しくなったら、庭に遊びに来てね。お茶しましょうね。 昨日のアクセス数 1592 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.09.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


