全30件 (30件中 1-30件目)
1

ある日、突然のように、いいえ丹頂草にとっては、必然があって出て来るのでしょうが、土の中からむくっと頭が見え、やがて猛スピードで茎を伸ばし、尖端にひとかたまりの白い小花を開きます。なんて美しいのでしょう!まわりの葉は、クリスマスローズの葉。丹頂草の葉はこれからです。別の場所の丹頂草は、まだツボミ。こんなふうに、地面からムクムク。これら全てが、まっすぐ直立し、白い花を開くととても素敵です。根元にチラッと、赤っぽい葉が見えていますが、クリスマスローズの葉に似ていて、その葉を丹頂鶴の羽に見立てたとか。葉が開き、茎がすっと伸びた姿は、ツルに似ているかも。葉が出て来たらまた見てくださいね。昨日の入院したというお母さんのこと、詳しいことはスルーするつもりでしたが、おばあちゃんの立場や、お母さんの立場で、心配して下さる方もいらっしゃるでしょうから、ちょっと書き足します。病気ではありませんので、必ず回復されることでしょう。二人の子供が、体にまとわりついた拍子に転び、子供を庇ったので、真正面から膝をつき、半月板が真っ二つだそうです。今日、手術するとか。8日の入園式には、松葉杖を突いても出席したいとか。おばあちゃんは、毎日が大変で大変で、夜、誘眠剤を飲んでも眠れないそうです。パートで外で働いているほうが、どれだけ楽かしら、と笑い合いましたよ。子供のお世話は、本当に大変ですね。 昨日のアクセス数 979 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.31
コメント(8)

連翹です。これも、葉が出るまえに、花だけが咲くので、とても目立ちます。 遠くいて 連翹の黄と 思いおり 森 澄雄四弁花。一つ一つは地味なのに、集まるとなんと派手なことでしょう。足元には糸水仙。その名のように細い細い葉に、可愛い黄色が素敵です。分けて植えておけばその場所で増えてくれるし、必ず花は咲くので、とても育てやすい水仙と思います。お客さんが、幼稚園バッグ4点を作ってほしい、と持ち込まれました。持ってこられたのは、おばあちゃんで、娘さんが急遽入院となり、幼稚園の子と、その下の子を預かっていて、とても自分で作る状態ではないと。ママは、せっかく自分で作ろう、と張り切って生地を選んだでしょうに、お気の毒なことになりました。こちらは仕事なのに、恐縮するほど、有り難いを連発して帰られました。 昨日のアクセス数 947 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.30
コメント(10)

非常に耐寒性のある宿根草プルモナリアです。健気に冬を乗り越えて、開花し始めました。ツボミはピンクで、開くと美しい鮮やかな青色の花です。西日の当たらない明るい日陰が適しています。うちではこんな場所、ボケの樹の下に植わっています。ボケの花越しにプルモナリアを見たところです。黄色の水仙も咲いています。これからは、ブログの花に困らなくなりますね。逆に、花に追いかけられる日々が始まり、嬉しい悲鳴です。 昨日のアクセス数 983 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.29
コメント(6)

吉野ツツジ「春一番」です。葉よりも先に花が出て、ピンクが木を覆い、とても華やかな感じがします。でも、もういつの間にか葉が出ていますね。日が経過するのはホントに早いわ。玄関横に植わっているので、お客さんにはとってもよく目だち、もうこんなに咲いているの、と驚かれます。なにしろ「春一番」ですから。庭の奥にも華やかさが演出したくて、一年遅れくらいでもう一本植えました。もうだいぶ以前の話ですが。花びらが少し縮れていて、蕊がすっと伸びて、とても可愛い花です。足元には、白い芝桜が五分咲きくらい。ピンクと白のコントラストが美しいです。先日から、ずっとお話している友人の娘さんから、連絡があり、隣市の駅前にホテルを予約出来たとか。七月末です。それまで、友人も、友人の娘さんも、その子供たちも、私も、みんなみんな、体に気をつけて、笑顔で会えますように、と祈ります。 昨日のアクセス数 974 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.28
コメント(4)

赤城山を背景に一面ピンクの花桃畑です。花畑の中に入っていくと、まさに桃源郷。幸せな気持ちになります。この場所だけではなく、あちらにもこちらにも花桃畑が広がっています。毎年、楽しみにしている秘密の花園です。あっ、秘密でも何でもないですけど。パパ(娘の夫)から電話で、ママは仕事なので行けないけれど、孫娘といっしょにお昼に来る、と言います。色んな種類のお稲荷さんが売っているお店で、お昼を買ってきてくれました。昼食後、赤城山の方へ出かけました。パパの目的は、趣味でやっているオートキャンプのお仲間八家族が、夏に集まる場所を探していて、赤城のキャンプ場を視察に来たのです。この季節でも、何家族もがテントを張っていました。バンガローもあります。オーナーの方に、いろいろと聞き込みをして、仲間と検討するようです。お母さん、どこでも付き合いますよ、と言ってくれたので、そのまま、座禅草の群生地へ行きました。こんな杉林の奥の湿原に、2000株が自生しています。木道が設置されていて、保護されています。群馬県富士見町沼の窪です。最盛期を過ぎていたのですが、そのかわり、はじめての景色を見ました。いつも最盛期に行くので、見たことがなかったのですが、緑の葉が出ることを知ったのです。中の丸いものが花、周りの暗紫色が苞、緑色が葉っぱです。サトイモ科なので、なるほど似たような葉ですね。花は、何とも言えない悪臭がして、英名ではスカンクキャベツというそうです。木道から降りることは出来ないので、臭いは嗅ぎませんでしたが。 昨日のアクセス数 991 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.27
コメント(8)

白い水仙が咲き始めました。どの花でも、白色は素敵です。白は、なぜ、人を惹きつける魅力があるのでしょう。でも、他の色があるからこその白ですね。オレンジ色が鮮やかな水仙。蕾も可愛いね。中も見せてね。美しいわ~。昨日のEちゃんの話に、共通の友人からメールが来ました。Eちゃん、偉いね~、と。そしてそんな娘に育てた私たちの友人が偉いんだね~、と意見は一致。家から車で10分くらいのところに、雰囲気の良い宿泊施設があります。たま~に、雰囲気を楽しみにランチに行くこともあります。庭が広大で、素敵なんです。身障者対応、と書いてあったので、電話してみたら、部屋に身障者用のバス、トイレがついているのではなく、その階にあるだけ、ということでした。Eちゃんに知らせたら、もうそこは調査すみで同じことを言われたとか。やっぱり、部屋の中が対応していないとダメみたいです。田舎だし、観光地ではないし、なかなか、そういうホテルは少ないのだな、とはじめて知りました。 昨日のアクセス数 794 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.26
コメント(6)

黄水仙をバックにバイモユリが満開です。花と花の間から出るツルを伸ばして、隣同士で手を繫ぎ合っています。ツルを絡み合わせて、倒れるのを防いでいる、とどこかで読んだような。バイモユリは編み笠百合ともいいます。表からも薄く網目が見えています。中を覗くと、こんなにはっきりとした網目模様が。何度も同じことを言っている気がしますが、本当に不思議! そして綺麗!友人の娘さんEちゃんからメールが来ました。「子供の夏休みに、母を連れて、訪問する準備を進めています」、と。うちの近くでの障碍者用ホテル探しが難航しているようです。これは、去年の夏からの計画です。会いたい、と願ってくれる友人。それを実行しようとしている娘さん。それだけなら、体の不自由な友人を動かさず、私が出向けばいいのですが、話せば長いことなので省略しますが、思い出多い我が家へ来たい、と願っているのです。遠い道のりは、体力が持つかしら、と心配が尽きません。とびきり暑い群馬の夏も心配。Eちゃんの行動力は知っています。彼女ならやれる気がするし、一年かがりで実行しようとする、そのことに感動もしています。でも、無理と思ったら、途中のホテルに一泊し、おしゃべりで過ごしましょう、その時点で、私がどこへでも出向くので遠慮しないで言ってね、と長い返信。メールは、「母には、まだ計画を話していません。話すときっと必要以上に心配、興奮するので、折りを見て話します。」と、結んでありました。どこまでも、気の利く素晴らしいEちゃん。裏返せば、この子の母としての友人が素晴らしいということだと思いました。私の群馬の夏は暑いよ、と言う返信の返事がすぐに来て、すみませんが、夏休みしか子供の調整がつきません、とのこと。了解しました。私に出来ることは何でも言ってね。お待ちしています。 昨日のアクセス数 795 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.25
コメント(4)

植えっぱなしの濃いピンクのヒヤシンスが最後に咲きました。まわりをクリスマスローズに囲まれた場所に咲いています。 右も左もクリローに囲まれながら、その濃い色で存在感をアピールしています。こちらの地方にも桜開花宣言が出て、春爛漫の季節がやって来ます。コマクサの群生地に行こう、という話が出ています。暑くなりすぎる前のひととき、花を訪ねて動き回る季節です。動ける足に感謝。一緒に感動できる友に感謝。お墓参りのそのまま送ってきてくれ、二泊した息子のための夕食です。朝食です。 昨日のアクセス数 857 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.24
コメント(12)

チオノドクサが咲き揃いましたよ。球根を植えて5年以上は経つと思いますが、年々増えていってます。優し気な可愛いピンクです。花の形もいいし、大好きな花です。昨日は、2時間半かけて東京へ出かけました。目的はお墓参りです。お彼岸中に行くと、どのお墓にも供花がいっぱいで、なんだか、お墓が喜んでいる、と感じました。お墓へ行くと、気持ちがすっきりとして、清々しいです。ランチは、青山通りのオシャレなパエリアの店で。パエリアは、いい加減な自分のやり方で、たまに作りますが、どんどん変化していってしまっています。スペインに行ったときに、何回か食べたことはあるけれど、本場の味を忘れてしまったので、ちゃんとしたパエリアを食べたいね、と話していたのを息子が覚えていて、探しておいてくれました。前菜四種。パエリア。デザートとコーヒー。雰囲気、味、店員さん、みんな満足なお店でしたよ。一時間待ちまでだったら昇る、と決めてスカイツリーに行きました。ちょうど60分待ちだったので、迷わず行列に並びました。きゃお~、東京だ~。この町に私も30年以上も住んでいたんですよ。高層ビル群。隅田川。下まで見えるガラスの部分。私は、端っこにしか乗れませんでした~。お墓参り、のそのついでが多すぎて、夜九時に帰宅しました。 昨日のアクセス数 961 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.23
コメント(4)

毎年楽しみにしているピンク木蓮です。ほとんど満開でしょうか。通りすがりに車を停めて見るだけですが、大きさといい、枝ぶりといい、花の色といい、ちょっと類をみない美しさです。今年もお会いできましたね、と敬語で言いたくなるような神々しさを感じます。去年、安~い!と500円で買った黄色のクリスマスローズ。クリローのなかで、一番遅く、やっと開花しました。う~ん、温かみがあって、綺麗だわ~。最後のフキノトオが四個出ていました。まわりにはもうフキの葉が出ています。天ぷらうどんにして食べました~。春の香りの恵み、ありがとう。ニンジンのかき揚げ、玉ねぎと干しエビのかき揚げも作りました。明日は、お墓参りに出かけてきます。一日留守になるのでブログはお休みします。 昨日のアクセス数 1264 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.21
コメント(10)

カトレアクローバー。昨日の朝は雨。しとしとと一日中降るような気がしていました。でも、十時ころから素晴らしく晴れてきたので、近所の友人と久しぶりに大型園芸店へ行くことにしました。ネットで見て、興味を持っていたカトレアクローバーが売っていたので購入。可愛いでしょう? 増えて欲しいです。フラワーガーデン泉です。店舗の後方にある見本ガーデンで見つけたクレマチス「ペトリエイ」。友人と私は、趣味嗜好が似ていますが、特に花に関しては、好みは全く一致しています。このクレマチスを見た途端に、二人とも「これいい!」。買いましたよ。 1時に家を出て、帰りの駐車場では4時。え~、二時間半もいたの? と二人でびっくりしてしまいました。好きなことをしていると、時間の経つのは早いですね。ほかに新種の十二単とか、多肉植物とかを買いました。また見てくださいね。 昨日のアクセス数 1157 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.20
コメント(4)

早咲きのミツバツツジが、雨に濡れてとっても綺麗です。こういう薄いピンク色は、太陽があるとぼやけてしまうので、今日みたいな、しとしと雨の小止みのときがチャンスです。なんだか、ほんわりする美しいピンクですね~桜もそうですが、葉が出る前に花が咲くので、ピンクだけが目立ちます。花のある一角が、まるでお雛様の雪洞の灯りのようです。NHK「あさが来た」の祖母よのさんの臨終の場面に心打たれました。自分の家で、大勢の親しい人に囲まれて静かに亡くなる、現在では理想ですね。ぎりぎりお彼岸の最後の日になってしまいそうですが、お墓参りに行って来ようと思っています。 昨日のアクセス数 1091 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.19
コメント(10)

昨日訪問した友人の庭から、冬知らず(カレンデュラ)を貰ってきました。寒さにめっぽう強く、増えることも知っていましたが、あまり好きではなく、今まで植えたことがありません。でも、友人の庭いっぱいに、自然に散らばっているのを見て、いいなあ、うちでも、今植えておけば、来年はこんな風になるな、と思いました。ぶらぶら歩いて行ったので、後で車で届けてあげるよ、と言ってくれましたが、すぐに植えたくて、ビニール袋で欲張ってもらってきましたよ。コボレタネからのビオラもいっしょにやってきました。昨日の、アロエの話の続きです。昨日、さっそく食べてみたので、今日は二回目を食べます。アロエをまな板の上に置いて・・・。1センチほどを切ります。うわ~、綺麗!と思わず歓声です。ね~、宝石みたい、と思いませんか? 素晴らしい美しさです。両端のトゲだけ、少し切り落として・・・。細かく切ります。もう十年以上作り続けているカスピ海ヨーグルトと一緒に頂きます~。ハチミツをかけてもいいですね。友人は、苦くない、といいましたが、苦すぎないという程度で、やはり苦いです。でも、ハチミツが無くても、まったく平気で食べられました。なんだか、とってもいい気分です。お腹がすっきり、というか。まだ早いか!余談ですが、カスピ海ヨーグルト、海外旅行などで10日以上家を空けても、入院で二週間留守にしたときも、無事で生きていてくれましたよ。上のほうはカビていましたが、そこをそっと捨てれば、下は綺麗でした。そのきれいな部分をタネにして、新しいのを作っていきますよ。このカスピ海ヨーグルトにしても、友人からタネをいただきました。他人と関わることで、いろんなお勉強ができますね。あと、何年か分からないけれど、お世話になったり、お世話したり、で生きていきたいものです。 昨日のアクセス数 960 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.18
コメント(8)

朝、ダンコウバイが見ごろなので、お出で下さい、とM子さんから電話。喜んで出かけました。檀香梅、とこんな漢字を書きます。香という字が入っているとおり、鼻を近づけると上品な芳香がします。公園とかでも、あまり見かけない珍しい樹木ですね。大きな木もいっぱいだけれど、小さな植物たちも素敵に植栽されています。玄関には土佐ミズキと椿が活けてあります。陽射しがいっぱいの縁側で、М子さんのお母さんと三人でお茶を頂きます。お母さんは、86才。足が少し不自由ですが、健康そのもの。こんな素敵な庭を見乍ら、三人でおしゃべり。ず~っとお天気が悪かったから、声をかけるのに、この日を待っていたの、なんて言ってくれます。ビックリしたってなんのって、お母さんは十年以上、お医者に掛かっていないとか。何一つ、薬を飲んでいないそうです。鼻水を出したこともない、と言うので、びっくり仰天です。でもね、と私。家の中で、暖房して暖かいはずなのに、なんか寒い時ってあるでしょう?そういう時はね、とすぐに私の後ろにまわり、背中の上を抑えて、フウモンというのだけれど、ここに、ホッカロンを貼るだけで大丈夫よ、と。M子さんの話は、参考にしたいことばかりでした。朝食、昼食などのメニューを見せてもらいましたが、まあ、完璧。健康は、食事から、を実践しています。野菜だって、無農薬で育てているしね。昔からアロエは、医者いらず、という別名があります。M子さん一家の、健康食の一つがこのアロエで、温室で育てています。皮を剥いで、中のゼリー状のものを食べるのかと思ったら、違うんですって。まわりのトゲだけ切って、皮のまま1cmくらいを毎日食べるそうです。これは苦くない品種とか。ヨーグルトに小さく切って入れてもいいって。常温で保存してね、と。 不思議なのよ、切り口が、自然に盛り上がって塞がるの。それほど回復力があるのよ、とにかく、これで一ヶ月はあるから試してみて、と、70cmほどもあるアロエを新聞紙に包んでくれました。お母さんは、便秘をしたこともないそうです。顔色もツヤツヤ。私は、去年の秋の、腸の入院以来、とても気をつけていて、いつもお腹に意識が行ってしまいます。試してみようかな、と思っています。両手に、頂いた野菜や、アロエや、お花やの入ったビニール袋をぶら下げて、お堀のそばを通って帰ってきました。ご主人が切って下さった土佐ミズキです。 昨日のアクセス数 875 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.17
コメント(8)

スミレの種類は多いから、これが何スミレなのか知りません。タチツボスミレ?ずいぶん前に、赤城山の路傍にいっぱい咲いていたのを一株連れて帰りました~それ以来、庭のあちこちに顔を出してくれます。この場所が暖かいらしくって、石のテーブルの下で、この子が今年の一番乗りです。自然のままの美しい姿と色だと思います。 山路来て なにやらゆかし すみれ草 芭蕉コボレタネからのビオラ。これもあちこちに咲きます。一番乗りのこの子が顔を出した場所は、バイモユリの根元。バイモユリ。葉の間から、ツーと長く茎を伸ばして、ベル状の花をぶら下げますよ。地味~な色合いですね。でも、味があって、大好きなんです。バイモユリ、別名はアミガサユリ。その名前の通り、花の中は編み笠の模様です。茶花として人気の花だとか。地味な存在感、いいですね。別の場所のバイモユリ。こちらはまだ開花していません。株分けで増えていきます。まったくの手間いらずの植物です。後ろの水仙と同時期に咲くと、とっても素敵。また見てくださいね。こんな風に、ツボミは初めは上向いていますが、開花が近づくと、首を垂れて、下向きに咲きます。ホント、植物はそれぞれが個性があって、面白いですね。昨日、遠くの友人〇〇さんから電話がありました。いろいろと話した後、この前と同じことを言うので、そんなに気になっていたのかな、と自分の呑気さを恥じました。共通の友人からの年賀状に、「この賀状をもって最後としたく」と書いてあったのです。私も、年賀状をいつ止めようか、と思っている派なので、あら、先を越されたわ、くらいの感覚で、さらりとやり過ごしました。でも、〇〇さんは、普段は会えない遠方だからこそ、年賀状くらいは、と思う派だったので、とても寂しいと言います。賀状は止めても、付き合いを止めるわけではないのだから、普段の電話とかメールとかの交流があればいいのでは、と答えました。ちなみに、去年の暮れに、96歳のY先生に、止めたいなと話しました。先生は、前年よりも十枚多く120枚を書いた、と言ってられました。そして、私に、「そんなこと考えるのまだまだ早い、早い」と一喝。アハハ、負けますよね~ 昨日のアクセス数 950 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.16
コメント(12)

ほんの二、三日の違いで、チオノドクサにすべて花芽が見えてきました。小さいながらに、しっかりと立っている姿が好きです。開花! 今日も、地面を見つめては、新しい芽吹きを楽しんでいます。そしたらね、紫のヒヤシンスがまだ頑張って咲いていますが、ほら~、一株から二本目のヒヤシンスの赤ちゃんが見えましたよ。三分の一くらいが二本目が出ています。丈夫だし、増えるし、花期が長いし、いい匂いがするし、優秀な花ですね。 昨日のアクセス数 1029 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.15
コメント(14)

馬酔木は、アシビ、ともアセボとも読みますね。雨に打たれて、鈴なりのベル型の可憐な花が、とても重たげにみえます。雨粒が綺麗! おいしそう~、と思いました。木陰に置いた大きな鉢の中で育つリュウキンカが、芽を出しています。なかなか芽を出さなくて、枯れたかもと思った私は、ある場所で見つけたリュウキンカを買いました。写真では、手前の株です。ブロ友さんに、斑が入っているようで、ちょっと違う種類ではないかしら、と教えてもらいました。違いは、歴然としてきましたよ。葉の色が違いますものね。形も少し違うような気がします。明日にでも、鉢を分けてあげよう、と思います。植松三十里「めのと」という本を読んでいます。信長の死後、お市の方が娘の茶々たち三人をともない、柴田勝家へ輿入れする場面。 越前北ノ庄は、目を見張るほど美しい町だった。 広大な田園の中を川が大きく蛇行し、その先にある北ノ庄城。 七層におよぶ巨大な天守閣が聳え、屋根はすべて、 青緑がかった石で葺かれていた。 城のみならず、周囲に広がる城下町の屋根までも青緑色で統一されている。 この山で採れる笏谷石シャクダニイシだと、勝家は誇らしげに胸を張る。文章をだいぶ略しましたので、本来の美しい文より劣っていますが、私は、とっても感動して、タイムスリップしてこの景色を見たい、と思いました。でもね~、その後勝家は賤ケ岳の戦いに敗れ、お市の方とともに、城に火を放ち、自害しますね~。残念無念。残っていればね~。 昨日のアクセス数 1073 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.14
コメント(4)

ムスカリが伸びてきました。なんだかジャノヒゲと一緒になってしまっていて、ジャノヒゲの花のようです。見慣れた花ですが、アップにしてみると、不思議な花ですね~。長い葉を掻き分けてみると、ムスカリ予備軍がわんさか。季節が来ると、かならず咲いてくれる植物たちに敬意を表します。こちらは空色のムスカリ。早く大きくな~れ。頭上には白椿。沢山の数が咲いていますが、可哀そうにとても汚いです。白いものは、天候に恵まれて花開くと、輝く美しさですが、開花したとたんに寒さに会うと、とても汚くなってしまいます。特に、大きな花びらのものはそのようですね。白ツバキの咲く時期は難しいですね。 昨日のアクセス数 1060 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.13
コメント(8)

チオノドクサの芽がぞくぞくと出ています。一筋の小さな道を作りながら、数えてみたら42芽ありました。土の中で、小さな球根たちがどんな動きをして、道のようになるのか不思議です。右端の、赤茶色のモミジのような芽は、二輪草です。ニリンソウは、山野草で、友人の庭から数年前に頂いてきました。苔の合間に、白い花が咲いてとても可憐でした。三日ほど前、その友人の庭に行ったら、今年は、二輪草がこんなに少ないのよ、と言っていて、あちこちに、まばらにしか出ていませんでした。帰ってきて、自分の庭を見たときは、全然見当たらなくて、がっかり。でも、今日見たら、少しだけれど、出ているではありませんか。ほんというと、「きゃほー!」と一人で喜びの声をあげました(笑)ぬしつこいですが、チオノドクサ20芽が出ている別の場所です。ここも細長く分布しています。そういう性質があるのかしら。増えてくると、あちこちに分けてあげ、またその場で増えていきます。この場所のは、花色がすでに見えています。うれしいわ~ほんとにしつこいですが、ここはまた別の場所。ここに分けたのを忘れて、ほじくり返したので、まったく諦めていました。そしたら、アララ、三芽だけだけれど、出ているんです。うれしいわ~この三芽の上には、早咲きのつつじが、こんなに膨らんでいます。暖かい日がくれば、ぱっと開きそうな膨らんだつぼみです。ひとつひとつの小さな芽が出た、と喜んでいる平凡だけれど、幸せな、こんな日常が、ある日、途切れてしまったら・・・。大震災のニュースを見ていられなくなり、テレビを切りました。切ないですね。 昨日のアクセス数 748 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.12
コメント(4)

白いヒヤシンス。植えっぱなしですので、立派な花穂ではありませんが、真っ白で綺麗です。ここにも白のヒヤシンスが。紫と比べるとずいぶんと咲くのが遅いです。ピンクのヒヤシンス。近くに行くだけで、香りが漂います。これは多分、濃いピンクだったと思います。今年は随分と増えています。これからの楽しみは、紫のヒヤシンスの右側に芽を出しているチオノドクサ。チオノドクサは、大好き! 毎日、土から出て来る芽を数えています。あの日から5年。被災された方々のご苦労を見聞きし、申し訳ない気持ちになってしまいます。私などが何もいうことは出来ませんが、何とか踏ん張っていただきたいです。大学生が、被災地で幽霊に会った人を取材し、それを卒論にまとめたとか。あるタクシー運転手さんの話。駅前で、季節外れのコートを着た女の人を乗せて、指定された場所は被災地。そこには何もないですよ、と振り向いたら女の人はいなかったとか。小さな女の子を乗せて、住所に着いて、ここでいいの? と、手を取って降ろしたら、消えたとか。ニュースでやっていただけなので、正確ではないかもしれませんが、亡くなった人も、親族を探しているんだな、と思うと、泣けて泣けて。行方不明の人が一人でも多く見つかってくれますように、と祈らずにいられません。 昨日のアクセス数 721 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.11
コメント(4)

庭の梅が咲き出したら、黄梅が散り始めました。選手交代です。足元には、落ちた花びらがいっぱい。雨上がりの黒い土に似合っています。スノーフレークも満開。庭の隅の柿の木の下では、フキノトオ。日曜日に娘たちが来たときに、収穫して天ぷらにしました。あの日には、小さくて収穫できなかった子たちが、伸びて来ています。ウフフ、おいしそう。一人で食べましょう。天ぷらにするときは、葉を広げるようにして揚げますよ。カキ菜で白和えを作りました。はい!出来ました~。鮭焼いて、もずくスープを添えて。一人ランチ、頂きます。お隣の奥さん、先日、お医者様で点滴をしてもらい、元気になったと思ったら、やはり、体調が思わしくないと言います。ドキっとします。主人の希望で、東京から引っ越してきて、その後一人残され、それでも、しぶとく田舎に馴染んで暮らしていけたのも、お隣さんのお蔭が大である、と思っています。どれほどお世話になったことか。ご主人の子供になったかのような言動に、ストレスを抱えています。私で出来ることは、なんでも声をかけてね、と言いました。本気で心配しています。 昨日のアクセス数 804 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.10
コメント(8)

お馴染みの水仙ティタティタです。本当に丈夫で、毎年増え続け、分けるとまたそこで増え、庭の彩りに大活躍です。これはティタティタよりも背が高く、同じくあちこちで増えています。花も大きいので、とても存在感があり、10ヶ所くらいに分けて植えてあります。黄色の絵の具が、あちこちにばらまかれているようです。長く咲いてくれた日本水仙は、もう終わりでしょうか。鮮やかな黄いろの唇が可愛いこちらの水仙は、咲き始めたばかりです。これって、ご存知ですか。昨日の公園で拾いました。樹木の名札には「ふう」とだけ書いてありました。「ふう」なんて始めて聞くね、と話していたら、友人が、以前に、飾ってね、と人から言われて貰ったことがある、と言います。ネットで調べたら、「楓」と書いて、「ふう」と読むそうです。カエデのなかまで、モミジ葉は、5裂か7裂ですが、「ふう」は3裂。これはフウの実で、リースに飾る材料に人気だそうですよ。楽天で、5~6ケ一組で200円とかで売っていました。へえ~、と感心しながら、今日は新しいことを覚えたな、と思いました。カキ菜を山ほど頂きました。私、一人暮らしですけど・・・。うちにもあるし・・・。でも、持って行ってあげよう、と思って下さる気持ちに感謝しながら、朝、昼、晩、と頂きますよ。 昨日のアクセス数 750 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.09
コメント(12)

最高の青空の下、伊勢崎市民の森公園の河津桜です。穏やかな景色が広がり、心がほっとします。これ以上は無いと思うほどのちょうど良い満開状態です。ウフフ、面白い光景だなと思いました。皆さんが一斉に同じ方向を見て、メラを構えています。何だと思われますか。そう、お目当てはメジロです。私のカメラでも、よく撮れていて、良かったです。目が白いね。メジロたちが木を移ると、みんなもぞろぞろ移動します。大人気のメジロたちです。五年ほど前に、ここで鈴なりのメジロを見たことがあります。あれから比べると、5,6羽なので、少ないですけれど、見れて幸せです。カメラマンで、鳥を撮影してあちこち行っているという人と、少しお話したついでに、大室公園の緋レンジャンのことを聞いたら、今年は暖かすぎて、来てないです、と言っておられました。こうして、はっきり聞けて、諦めがついたね、と友人と話しました。 昨日のアクセス数 1109 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.08
コメント(8)

枯れたような葉を伏せて根を守り、冬を乗り越えたプルモナリア。蕾も枯れたような色をしていて、まったく気づいていなかったのですが、今朝少し雨の降った薄暗い庭に、一点の鮮やかなブルーが目に入りました。うわ~っ、嬉しい! と声を出しましたよ。今年も咲いてくれるんだね。なんて、美しいブルーでしょうね~そうだ、あっちはどうかな、と違う場所に分けたプルモナリアを見に行きました。ちゃんと、枯れた古い葉の間からぷっくりと新芽が出ています。大丈夫です。昨日は、親子四人の予定が合ったので、朝、急に決めたと、娘一家が揃ってやってきました。お昼も買ってきてくれて、スィーツもね。クロワッサンたい焼き、皮がパリっパリで、美味しかったわ。話題のスィーツといっても、普段は私は全く縁が無いので嬉しいです。河津桜の公園へ行きたかったのだけれど、お天気がイマイチで止めました。孫も、進学塾の講師の補佐のアルバイトを始めました。わかんないやつに教えるは大変だよ、なんて生意気を言ってました。パパは、コンピューターの仕事をしていますが、毎日忙しく、夜も遅く、眼が疲れて、年を感じると云うので、分かる~、と思いましたじつを言うと、パソコンのことで、やって欲しいことがあったのだけれど、話を聞いていると、とても休日にまでパソコン触らせるのが可哀そうで、言い出せませんでした。ちょっと不便を忍べばなんとかなるので。夜は、お風呂も入り、冷蔵庫の中を総動員して夕食も作り、九時半に帰っていきました。又ね、と手を振る私に応えて、遠ざかる車の中から孫二人が、暗闇のなかで、手を大きく伸ばして、ひらひらと、曲がり角で、見えなくなるまで手を振っています。いい一家ね~、なんて、身内なのにすみませんが、思ってしまいました。 昨日のアクセス数 964 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位 また変なふうにスペースが空いてしまいました。
2016.03.07
コメント(12)

分かりづらいでしょうか、スノーフレークです。葉っぱと見分けにくいですが、ちょっと豆のように膨らんでいるのが蕾です。5本は見えていますよ。白いスカートの裾に、グリーンの模様が入り、可愛いですね。スカートの中を覗いてごめんなさい。中も可愛いわ~。白いヒヤシンスがここまで成長してきましたよ。あと少し。白クロッカスは、昨夜の雨で少しくたびれていますね。あっ、こっちにこんなに綺麗に咲いているのがありました。この模様、芸術的ですね~。シンプルな美、と思いました。蜂とクロッカス、とでも題名をつけましょうか。蜂が、鮮やかな黄色の蕊の蜜を、夢中で吸っています。昨日、啓蟄になっても虫がいなくなった、というニュースを書いたので、こんな光景を見て嬉しくなりました。 お昼を買って、まもなく娘一家が来ます。おつゆだけでも作っておきましょう。 昨日のアクセス数 980 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.03.06
コメント(2)

枝いっぱいに花を付けた沈丁花が開花し始めました。う~ん、心安らぐいい香り~。若いころから馴染みのある、いろんな思い出に繋がる沈丁花の香りです。地面近くに、幹から小さな一枝が出て、そこにも花が付いています。なんだか可愛いですね。根元には、沈丁花と同じような色をしたクリスマスローズが、盛んに咲いています。クロッカスも、ヒヤシンスも、日本桜草も、チオノドクサも芽を出しています。木漏れ日の差し込む、ちょっとした木陰は、植物には居心地いいことでしょう。昨日は「啓蟄」。虫たちが土から出て来て動き始める日です。気象庁は、60年前から、啓蟄の日には、生物の様子を観察してきたそうです。ところが、身近な生物たちが見れなくなって、中止する都道府県が続出とか。トマサマガエルに至っては、何年も続いているそうです。地球温暖化?都市化? なんて怖いニュースだろう、と思いました。 昨日のアクセス数 967 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.05
コメント(10)

うちの梅がやっと咲きました。公園とかの梅は、ずっと前から咲いていたのに、種類によって違うのでしょうか。上品な美しさですね。万葉の昔から幾多の人に愛されてきた花です。ここ二、三日で、満開になることでしょう。足元には、紫のクロッカスが満面の笑顔で咲いています。可愛いです。クロッカスはもう何回も画面に登場させていますが、すべて何年も前からの植えっぱなしばかりです。今年は、とくに数が増えている気がします。球根植物は好きなのですが、毎年掘り上げなくてはいけない、とか手間のかかるものは、私には合いません。植えっぱなしがいいですね~。さっき、傾聴ボランティアに伺っている施設から電話がありました。インフルエンザで、ずっと閉鎖されていたので、来週から来てください、という電話かな、と思いましたが、違いました。電話の内容は、私の傾聴させて頂いているKさんが2日に亡くなられた、ということでした。高齢者の多い施設では、死はいつもそばにあるんですよね。去年も、お一人ありました。微かな虚しさを感じているところです。 昨日のアクセス数 886 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.04
コメント(8)

プリムラマラコイデスには、耐寒性のあるのと無いのとかがあるようです。これは、ご近所の庭を毎年ピンクに彩るものの子孫なので耐寒性ありかしら。耐寒性があるからといって、植えっぱなしではなく、コンテナに植え替えては、軒下に移したり、家の中に入れたりして、春を待つのです。私には、そのひと手間が面倒で、毎年ダメにしては、分けてもらっていました。今年はがんばって、家の中に入れて冬を越させ、二月になってからは、軒下に出して、今日は地植えにしてみました。う~ん? 真ん中の薄緑の葉っぱ、あれ、これはプリムラマラコイデス。自力で芽を出して来たみたい。ということは、この場所がお気に入りなのだと分かり、この近くへ地植えしてみましょ。今日は三月三日。雛祭りですね~。半世紀前のお雛様です。雪洞の一つは破れ、お道具は、どれがだれのものやら分からず、てんでばらばらで申し訳ないけれど、飾るだけは飾りました。庭の桃の花は、まだ固いツボミ。梅でも飾ろうかと思ったけれど、剪定し過ぎて、長い枝もないし、ゴメンね。年々手抜きです。Kさんと、桜餅食べて、雛祭りのまねごとをしました。共通の友人のご主人が舌の病気で入院し、今は退院されていますが、喋ることが出来ず、食べ物の工夫がいるとかで、介護が大変みたい、とそんな話付き合いの広い方なので、お見舞いに行きたいという人が、沢山なのだそうですが、ご本人は、面会を固く断っていらっしゃるとか。自分も年を取り、周りも年を取り、これからはこんな話が増えていくばかりです。なんとか元気で、楽しくを心掛けて、日々を過ごそうね、と、話し合いましたよ。 昨日のアクセス数 787 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.03
コメント(12)

地植えばかりのクリスマスローズのなかで、唯一の鉢植えです。普通の平凡なクリローなのですが、白はやっぱりいいなあ、と思います。クルミの殻を敷いた鉢の中にも、コボレタネからの芽が出ています。数えたら、全部で15の芽が出ていました。お客さんから、たくさんのキュウリを頂く。キュウリの収穫を手伝うアルバイトをしているんですって。いま、採ってきたばかりなので、美味しいと思いますよ、とのこと。感謝。近所の人から、おすそ分けのおすそ分けを頂く。一昨日のキノコマリネと合わせてスパゲティサラダを作りましょう。先日、友人からもらったカーテンの端切れで、テーブルクロスを作りました。作ったといっても、ただ四辺を縫っただけですが(笑)。気分が変わるわ~美味しそう~。頂きます。 昨日のアクセス数 769 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.02
コメント(4)

家がグラッと揺れるような気がするほどの強風が吹いています。庭に出て見たけれど、木や花は揺れに揺れて、しっかり立っているヒヤシンスしか被写体はありません。もう何年目か分からないほど古い植えっぱなしのヒヤシンスです。増えていってますね~土の中で、場所を移していくのか、それとも私が分けて植えたのか、どうかの記憶がないので分からないのですが、一面にクロッカスと一緒に広がっています。クリスマスローズとヒヤシンスとクロッカス。梅もボケも桃も、頭上で咲く花がまだ開花しないうちの庭では、小さな、覗き込む花たちが旺盛です。毎日下を向いて新しい芽を探しています。いま、夢中なのはチオノドクサ。毎朝ツンツンと出てくる芽を数えるのが楽しみ。キノコマリネ。3、4日は食べられる保存食です。エノキ、シメジ、エリンギなどをたっぷりのオリーブオイルで炒め、火を止めてから酢、砂糖、塩、しょうゆでマリネ。トマトやレタスと混ぜてサラダにしたり、パスタと混ぜても美味しいです。お隣のご主人がキノコ好きなので、おすそ分けを持っていきました。お隣の奥さんとの会話。お隣の家の裏手に小さな川があって、そこから田んぼと道路を越えると丘。丘の上に、公園があります。すごい風だね。公園でグランドゴルフやっているのよ、みんな元気ね~。え~っ、とびっくりしました。私なんか、庭にも居れなくてすぐに家に入ったのに、この風の中、グランドゴルをやっているんですって。しかも丘の上で。スゴイね、老人パワー。私も、背を丸めてないで頑張ろう。 昨日のアクセス数 763 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.03.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1