全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日も穏やかに晴れています。赤いシクラメンは玄関に、白いシクラメンは廊下温室に。清楚に美しく。今年も終わっていきますが、どうかこれからも平穏に暮らせますように。物言わぬ植物のきりっとした姿に癒されながら、個人的にはまったく多くは望みませんが、世界の平和を願います。息子が来ていますが、自分の最寄り駅に、アップルパイのお店が出来て、毎日行列が出来ているそうです。多分美味しいのではないか、と買って来てくれました。リンゴとカスタードがたっぷり入っていて、大きなカップに紅茶を入れ、美味しいね、と言いながら食べました。娘一家は、暮れまで仕事で、仕事納めをしてから、大みそかにやってきます。庭の金柑を30ケ収穫して、丁寧に煮てみました。お節のお重の彩りに、すこし詰めたい、と思います。Nさんから、良いお年をという電話を頂きました。薔薇200本の庭をいつも楽しませてもらっている方ですが、腰が痛くて、なかなか庭仕事も出来なくなり、大きな木は、徐々に整理していこうと思う、と言っています。みんな同じです。年齢とともに、例外なくみんながそんな気持ちになります。留守の多い活動的な人ですが、段々出かけることも少なくなり、家にいることが多いので、一月にはぜひ来てお茶しましょ、と言ってくれます。ありがとう、うちへもどうぞ、と電話を切りました。毎日、毎日、どうということのない長い話を聞いてくださって、皆さまには本当に感謝です。どうぞお体に気をつけて、平和な良いお年をお迎えくださいませ。来年も、よろしくお願い致します。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1798 昨日のランキング 2 位
2017.12.30
コメント(8)

オタフクナンテン。去年、お隣さんから頂きましたが、しっかりと根付き、一回り大きくなり、とても美しく紅葉しています。南天と違って、実をつけません。常緑樹なのに、霜が降りると、こんなに真っ赤に紅葉するんですよ。大木にならないので、庭に一本あってもいい植物です。昨日、正月食品の買い出しに行ったとき、駐車場で名前を呼ばれて振り向くと、〇〇さんでした。お元気そうで良かった、とお互いに挨拶しながらも、名前が出てきません。庭にある大きなヤマザクラが咲くころには、それを鑑賞するために、お茶に呼んでくれる親しい人です。半年ほど前、外食をご一緒した以降、会っていないので、ご無沙汰といえばそうなのですが、それにしても、そんな親しい人の名前が出てこないなんて、本当にショック。おしゃべりしながら、必死に思い出しました。いまは、辛うじて笑い話で済みますが、認知症の人の不安な気持ちがちょっと分かった瞬間でした今日の午前中、お直しを引き取りにみえたお客さん。もう何年も、利用して下っていて、引っ越し先からも来てくれています。いろんな役を引き受けて、活動的な方ですが、来年の三月で、すべての役を降りようと思う、とのこと。ご主人が、物忘れが多いので、脳のMRI検査を受けたら、一部の脳が委縮していたそうです。今なら薬の服用で、進行を止められるかも、と服用を始めたので、自分も家にいる時間を増やして、ご主人のそばについていようと思う、とおっしゃいます。脳が委縮していく・・・、昨日の自分を思い出して、コワイ、どうしよう、と思いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1708 昨日のランキング 2 位
2017.12.29
コメント(4)

安売りをしているからと、先日、娘と園芸店へ行った時に、200円で買ったガーベラです。冬は、家の中で鑑賞し、春になると地植えにする積りです。ここは、廊下を利用して温室のようにして、外では生き辛い植物を集めています。このガーベラは、来春に地植えにします。そうすると、その子たちは、環境に慣れて、来年の冬は、地植えのままで、冬越しをしてくれます。毎年そんなふうにして外で育っているガーベラは、いまは寒そうに萎んでいて、室内のように花は咲きませんが、春になると大丈夫なんですよ。ツボミは、ぴんぴんと花びらが立ち、勢いを感じます。 退院してきた友人は、落ち着いて暮らしています。初めのうちこそ、近所を歩くのも躊躇して、ゴミ出しなども、私が協力していましたが、段々慣れてきて、もともと愛する我が家なのですから、毎日が有難いと言っています。どうしても出かけたいところへは、入院中に、車は廃車にしたので、コミュニティバスを利用しています。車があるときは、遠い存在でしたが、彼女が利用するようになって、あそこにバス停があるのね、回数券があるのねとか、教えてもらうことが多いです。私も、運転をやめるときがくれば、いつ、利用するようになるかもしれず、熱心に聞いています。車で送って欲しいときは、いつでも言ってね、と伝えてはありますが、ありがとう、先の長いことだから少し自分でがんばってみたい、というので、もっともなことだと、彼女の意思を尊重しています。また以前のように、ちゃんと話し合えるようになって、心からホッとしています。ガンバレ! 頑張っている人にガンバレは言ってはいけないそうてすが、心の中で、ガンバレ、と思っています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1095 昨日のランキング 2 位
2017.12.28
コメント(6)

今日も青空。でも、赤城山の上空だけは白く吹雪いていて、そこからの風花が舞ってきています。 風花舞う 麓に住みて 幾十年アハハ、プレバトの夏井先生なら、幾十年などという言葉は、凡人が使いたくなる最たるもの、と言われそう~。このハンギングは、最初は友人に頂いて、毎年更新してもらっています。今年は、退院したばかりだし、材料も残り物で揃っていないので、めちゃくちゃ下手だけれど、ただ植えて、作ってみました。まさに、寄せ集めの寄せ植えです。曽野綾子さん作「端正な生き方」を読み終えました。 "アフリカをかなりよく知るようになってから、私は人間の一生に 与えられたものに関して、ずいぶん謙虚になってしまった。 一生の間に、ともかく雨露を凌ぐ家に住め、毎日食べるものがあった、 という生活をできたのなら、その人の人生は、 基本的に「成功」だったのである。 もしその人が、自分の好きな勉強をし、社会の一部に組み込まれて 働き、愛も知り、人生の一部を選ぶことができ、自由に旅行し、 好きな読書をし、趣味に生きる面も許され、家族や友達から 信頼や尊敬や好意を受けたなら、もうそれだけで、 その人の人生は文句なく「大成功」だったのである。"そうか~、私は「大成功」しているのだ、と心が安らぎました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1659 昨日のランキング 2 位
2017.12.27
コメント(5)

今日も青空。枝をツンツン伸ばし、赤い帽子をかぶった猫柳のツボミがぎっしりです。産まれたての猫のような美しい毛は、まるで絹糸の塊です。蕾の中心の赤い部分が透けてみえて、テレビで見るパンダ、シャンシャンのピンクの肌みたいです。朝、車でゴミ出しのついでに、ポストのある場所へ回りました。空き地になっています。思い出しました。何か月か前に、高齢の方がやっていた雑貨屋さんが、閉店するに伴い、店前にあったポストが撤去されたのでした。28日までに投函、という期限付きの封書だったので、少し遠回りして、違うポストへ行って投函しました。ある公的資格をお持ちの〇〇さんから、頼まれたアンケートです。その公的資格者〇〇さんの所属するおおもとの団体からのもので、〇〇さんに関わって、あなたは変わりましたか、どういうふうに感じていますか。〇〇さんは、周囲にどんな影響を与えましたか、など。〇×ではなくて、けっこう文を書くことが多かったです。お礼として、ファイルとちょっと素敵なボールペンが添付されています。定期的に、こういうアンケートがあるんだなあ、と初めて知りました。〇〇さんと知り合って、まだ二年未満ですが、関係は良好で、良い影響を受けているから、その通りに書きました。本人から頼まれたのだから、別にいいけれど、悪く書く人も、もちろんいるでしょうし、匿名だし、その資料はどこにも利用しない、と書いてはありますが、何のためなのかなあ、とちょっと思いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1671 昨日のランキング 2 位
2017.12.26
コメント(6)

赤トウガラシ、一本しかありませんが、まあまあ使える量です。収穫して今年は終わり、抜き取りましょう。Eテレ、その月の最終日曜日の夕方六時「やまと尼寺精進日記」を、楽しみに見ています。昨日は、コンニャク作りでした。消石灰を入れる量や、作り方で、その作る人によって、味や柔らかさに、違いが出るのは知っているし、実感していますが、コンニャク芋の皮を剥くときの残し具合によって、色にピンクとか、薄茶とか、変化が出るとは初めて知りました。面白かったです。偶然ですが、先日、私も手作りコンニャクを頂きました。とろんとろんの柔らかなものや、ちょっと歯ごたえのあるもの、人によって様々ですが、このコンニャクは固めでした。でもね、美味しい! 赤トウガラシを刻んでみましたよ。生芋からの作りたてって、どうしてこんなに美味しいのでしょう。関西の施設に入居している友人から電話がありました。もう何年もベッドの生活なのに、精神をちゃんとして、明るい声で、本当に偉いなあ~、と思い、彼女にもそう伝えました。テレビで、毎日のようにおせち料理の作り方などが出ますが、主婦現役のころは、面倒だったお節なのに、いまは、作りたいな、美しく作って、みんなに食べてもらいたいな、とつくづく思うそうです。ないものねだり、といえばそれまでですが、その気持ち、すごく分かります。「あんたは元気に作れんねんから、がんばって作ってや」と言ってくれます。「こんな私と何十年も付き合ってくれてありがとう、来年もよろしくね」と言ってくれました。こちらこそ、よろしくお願いします。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1103 昨日のランキング 3 位
2017.12.25
コメント(2)

今日も穏やかに晴れています。原種シクラメンが、静かに咲いています。原種シクラメンは、球根です。環境が合えば種で、増えてくれます。耐寒性も抜群にあります。ガーデンシクラメンとは違い、華やかさはありませんが。ひっそりと地味なこの種類が好きです。一枚目の写真の、反対側から撮ると、こんな感じになります。まだ花は咲いていませんが、あと三株植わっています。一面に花が咲くようになると、どんなにか嬉しいのに。種採りは苦手ですが、頑張って増やしていきたいです。お客様から、またお餅とリンゴを頂きました。とっても綺麗に出来上がって、人にあげるときは、お嫁に出すような気持だそうです。透析もしておられるので、今年もちゃんとお餅を作れたことが、自分の体調のバロメーターで、「良かった!」という気持ちだそうです。くずリンゴだけれど、とリンゴも頂きました。B級品を青森から箱買いしたそうです。体が悪くても、めげずに出来る限りは例年のことをやろうとする、そんな心意気に感心しています。感謝です。昨日は、友人の70%の力で生きる、ことに賛成したり、今日は、精いっぱい生きる、ことに感心したり、です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1611 昨日のランキング 3 位
2017.12.24
コメント(6)

今日も日差しが燦燦。フジの枝にぶら下げたチェッカーベリーです。和名がヒメコウジというように、ヤブコウジに似ています。こちらの実の方が、少し大きいです。大好きなヤブコウジは、地植えでたくさんに広がっています。せいぜい高さは20cmほどなのに、覗き込むと、まるでヤブコウジの林の中のいるような気持になります。チェッカーベリーも、来春には地植えにして増えて欲しいと思っています。心身のバランスを崩して入院していた友人が退院できました。じつに七か月が経っています。高齢の一人暮らしのお姉さんが、しばらくは同居して見守ってくれます。帰った来れたのが嬉しいと、掃除、洗濯に精を出し、さっそく料理もして、豆を煮て、私も頂きました。お医者さんには、なんでも頑張りすぎる傾向にあるから、意識して70%の力で暮らすように、と言われているとか。70%、いいですね~。力を抜いて生きていきましょう。傾聴ボランティアに伺っている施設から電話があり、感染症の流行にともない、三月まで外部の人の訪問をお断りしたい、と。そういえば、去年もそうでした。私は、ホッとしていますが、傾聴のお相手のOさんの顔を思い浮かべて、三か月も寂しいだろうな、と想像します。Oさんによろしくお伝えください、と電話を切りました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1558 昨日のランキング 3 位
2017.12.23
コメント(4)

勿忘草のコボレタネからの芽が出ています。自分で、暖かそうな場所を選んで、あちこちに育っています。横に写っている袋には、勿忘草の種が入っています。先日、パパ(娘の夫)が買った本に、付録で付いていました。種の蒔く時期は、来年三月初め、忘れずに蒔きましょう。それにしても、コボレタネさんは、強いですよね~。芽を出した状態で、これからの冬を越すんですものね~。パパが買ったのは、ターシャ・テューダさんの本。機会があって、ターシャさんの映画を見て、私のために、そこで買ってくれたようです。感謝です。ターシャさんの素敵な四季の庭。ターシャさんは絵本作家。絵本を描いたり、挿絵を描いたりして、生活を支えてきました。素敵な絵ですね~。こんな絵が描けたらなあ~。一人の女性が、世界中の人を惹きつける。それでも、ターシャさんは言います。 「静かな水のように穏やかであること。周りに流されず、自分の速さで進むこと。」ちなみに、本の題名は、「静かな水の物語」。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1523 昨日のランキング 3 位
2017.12.22
コメント(8)

今日も晴れ。お日様を浴びて、冬小菊が咲いています。牡丹色の花びらに、真っ黄色な芯が、とても可愛いです。お仏壇や、一輪挿しにちょうどいい大きさです。冬でも戸外で咲く花があるのは、有難いな、と思います。昨日は、孫娘の話でしたので、今日は、男の孫の話をします。ブログに書いたら怒られそうだけれど、見ていないので内緒、ナイショ(笑)。先日、バンクーバーに留学中の友達を訪ねて、カナダへ一人旅をしました。お土産に、メープルシロップを貰いました。今朝、ヨーグルトにかけて食べました。あっさりとしてとても美味しいです。たくさんのスマホの写真を見ながら、全部説明をしてくれます。カナダからアメリカへ行き、レンタカーで300キロを移動したりしたそうです。バスケット観戦もし、その広さ、道路や景色の大きさに圧倒されたとか。なんとかという広大な湖のまわりをサイクリングしたり、とにかく楽しかったようです。いいわね~。なるべく英語を使うことを目標にしていて、各地でいろんな楽しい出会いがあり、なんとか会話ができたけれど、地方へ行くと、何回ゆっくり喋ってもらっても、まったく分からなかったとか。その中のメキシコ人男性とは、帰りのシアトルの空港で、再会したとか。メキシコ行の便が遅れていて足止めをされていて、それでまた会ったとか。不思議ですよね~。絶対に会えないはずの人とまた会うなんて。付き合ってくれた向こうの友人にも感謝です。こんな話が出来る大人になったな、と思いました。来年は、就職活動が始まります。今、行けて良かったね。親にも感謝です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1517 昨日のランキング 3 位
2017.12.21
コメント(4)

玄関に花を活けるために、庭のロウバイを切りました。とても大きな枝を切って、それを花瓶に活けれるサイズに切っていきます。葉を取り除いたり、蕾がポロポロ落ちたり、ゴミになるので、花瓶を外のテーブルに持ち出して、そこで活けました。外で活けてから、玄関に運びました。うわ~、綺麗! と自画自賛。今を盛りの椿と、南天の実も一緒に活けて、華やかになりました。お正月には、蠟梅が開くことでしょう。先週の土曜日は、孫娘の成人式用写真の前撮りをするので、一緒にスタジオに行きました。髪を結う、お化粧する、着物の着付けなど、写真は自由に撮れませんが、そのすべてを見学することができます。スタジオは10畳くらいの狭い場所なのですが、部屋を縦横無尽に使い、カーテンやスクリーンが上がったり下がったり、背景が、お城になったり、窓辺になったり、くるくる変わり、長椅子、傘、手毬、バッグなどの小道具も次々と使い、ハイ、綺麗よ、可愛いよ、とスタッフが声をかけ、まるでお姫様のようです(笑)。何十枚もの写真の中から、気に入ったものを選び、一冊のアルバムに。受け取りは、来年の始めになるそうです。ママの作ったつまみ細工の髪飾りは、スタッフの皆さんにとても褒められていましたよ。娘の家の壁に、ずっと貼ってある写真。場所はディズニーランドです。あれから十数年、孫娘は20歳になり、ばあばは、もっとばあばに。ずっと長く見守るわけにはいかないけれど、素敵な主人公になった今日を忘れないで、これからの人生の主人公になってくれることを願わずにはいられません。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1824 昨日のランキング 3 位
2017.12.20
コメント(8)

時々、雲が太陽を覆うけれど、おおむね晴天。ロウバイが、空にツンツンと枝を伸ばしています。長く伸びた枝は、すっかり葉を落としていますが、下の方は、まだ葉が付いています。ちょうど大豆くらいの蕾が、ぎっしりと付いています。お正月までには、もう少し蕾が緩むことでしょう。今日はとっても忙しいので、明日にでも切り花にして活けるつもりです。長い長い文章なので、時間のある方だけ読んでくださいね(笑)。先日、「〇〇の会」に行った時、お直しを預かりました。家へ引き取りに来るのに、ナビで行きたいから、と住所をお教えしました。出来上がったので、いつでもどうぞ、と連絡を入れておきました。金曜日の夜、土、日のどちらかで引き取りに行きますが、どちらが都合がいいですか、と連絡がありました。ごめんなさい、土、日、と泊りで娘の家へ行くので、土曜日の朝10時までなら、家にいます、と勝手なことを申しました。「じゃあ、朝9時に行きますが、ご迷惑ですか」「とんでもない、お願いします」などのメールのやり取りがあり、さて、土曜日の9時過ぎに電話があり、〇〇医院のそばでナビが止まってしまったとか。そこから、右へ曲がりまた右へ曲がり、などと説明して来てもらうことが出来ました。娘さんのところへ行くなら、これをどうぞ、とサブレをくださいました。寄って下さったときは、お茶しましょうね、と言っていたのに、ごめんなさい。これが「〇〇の会」のメンバーのGさんの話です。Gさんが帰られたあと、朝9時半にメッセージが入ります。やはり「〇〇の会」の方で、「急なお誘いですが、フランス田舎料理の店があり、最近の私のお気に入りです、ランチをご一緒にいかが?」という内容です。あらら、なんと間の悪いこと、今から出かけるので、と、お断りのメッセージを書いている間にも、ポロンポロンと着信音が鳴り、続いて四件のメッセージが入ります。どんだけ~~、と言いながら読むと、ご主人の仕事の都合上、前もって決めることが出来なくて、朝になってから決めたので、ご迷惑かな、と思いながらお誘いしました。これから忙しい時期になるので、今日しかない、と決心して・・・、とか、急に誘った言い訳がいっぱい書かれています(笑)。何て可愛い人なんでしょうね。文面から察すると、ご主人も一緒みたいです。とてもお断りの事情の文章を書いている時間が無いので、電話しました。両方で、ごめんなさいね、と言いながら。でも、若い方が誘って下さるなんて感謝です。これが「〇〇の会」のメンバーのEさんの話です。娘たちと出先にいた四時ころ、「〇〇の会」のメンバーのSさんからメッセージ。夕飯をご一緒にいかが? 何時ころ帰りますか?文面から察すると、家の固定電話に出ないので、留守だと分かっているみたい。また、電話しました。どういうこと?Sさん、アハハ、と笑って、「急きょ、豚しゃぶバーティをしよう、と思って。」え~!そうなんだ~、ありがとう、でも、と今、娘の家であることを説明します。で、メンバーは?と聞いたら、なんと、笑っちゃいます、さっきのGさん夫妻、Eさん夫妻、そしてやはりメンバーのIさん夫妻、とのこと。二人とも何も言ってなかったので、Sさんが急きょ招集したみたい(笑)。この4組は、定期的に食事会をする、とは聞いていたので、そこへ私を招こう、と思ってくれたのでしょう。Sさんの家は、先日の薪ストーブの燃えるあの素敵なお家です。暖かなあの部屋で、豚しゃぶパーティ、いいですね~。Gさんは陶芸家、Eさんはサラリーマン、Iさんは農業、Sさんは自営、幅広い職種の集まりっていいですね~。娘が、もし今日うちに来ていなかったら、昼はフランス料理、夜は豚しゃぶパーティになっていたね、と笑うので、バイきんぐ小峠のギャグ「何て日だ~!」と言って、大笑いしました。「〇〇の会」のお蔭で親しい人がぐんと増えて、皆さんが、仲間に入れてくれて嬉しいけれど、もう年ですからね~、あまりバタバタと動きたくない気持ちもあります。強い意志とか、思いとか、が全然無い私なので、自然の流れのままに、無理せずに付き合っていきたいです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1393 昨日のランキング 2 位
2017.12.19
コメント(8)

今日も晴天。お日様の光を見るだけで、幸せを感じます。有難いなあ。今年も、小菊の中でももっとミニな小菊が咲いています。一円玉より小さなサイズです。買ったのか、貰ったのか、忘れてしまいましたが、ずっとここにあります。菊は、根元からたくさんの茎が出て増えるものですが、まったく増えません。毎年、挿し木をして、このあたりをこんもりさせようと思うのですが、この時期になるまで、いつも忘れてしまいます。多分、盆栽用なのかな、と思っているのですが。先日、ブロ友のmelodyさんに教えて頂いた、ほうれん草のパウンドケーキを作りました。このま緑色の美しさに惹かれます。とってもとってもしっとりと、味見が止まらないほど、美味しく出来ました。melodyさん、ありがとうございました。今から、娘の家へ二泊で出かけます。お土産に持って行こう、と思います。作ってみたいな、と思われる方は、11月30日の私のブログのコメント欄に、melodyさんが詳しくレシピを書いてくださいましたので、参考にして下さい。では、行ってきます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1730 昨日のランキング 2 位
2017.12.16
コメント(6)

イチゴの花が咲いています。時々、不定期に咲きますが、どうせ実のなる時期ではないので、花は摘み取ったほうが、株のためにはいいようですね。レンガで囲ったイチゴ畑。もう十年以上も、この場所に、植えっぱなしです。ランナーが出ると、それを横に埋めて育てる、という更新の仕方です。春でも大した収穫はなく、一日5,6個採れるという、お遊びの世界ですが。ススキ。この茎を刈り取って、10cmくらいに切り、藁の代用として、イチゴの保温に使っています。なるべく、あるものを利用します。果物が苦手。リンゴなど頂いても、飾ったままシワシワにしてしまうことが多いです。この黄色のリンゴ、昨日頂きました。ぐんま名月という、あまり流通していないので、原産地へ行かないと買えない希少リンゴなんですって。苦手、といっても、食べれないわけではないので、よし、今日は食べるぞ、と剥きました(笑)。大袈裟ですね~。蜜が入って、さっぱり味、とても美味しくいただきました。午後は、個人のお宅の傾聴ボランティアに伺います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1809 昨日のランキング 2 位
2017.12.15
コメント(8)

地植えのガーベラです。他の植物が枯れていくなかで、大きな葉っぱを広げてとっても元気。しっかりとした大きなツボミまで立ち上がってきました。ガーデンガーベラ、という常緑で耐寒性のある種類があるようですが、これは、普通のガーベラなので、この後、咲いてくれるのかどうか。午前中は、ごちそうさま事業のお手伝いに出かけてきました。一番手前の人はママで、赤ちゃんをおんぶしていますよ。ご苦労さま。赤ちゃんは、生後六か月、私たちのマスコットになっています。彩り豊富な、野菜とフルーツのサラダ。今日のメインは、お好み焼きです。四人一組で、鉄板を囲み、熱々をおいしく頂きました。毎回、新しい顔ぶれが増えて楽しいです。来月は、お餅つきです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1588 昨日のランキング 2 位
2017.12.14
コメント(6)

南天の紅葉って、こんなに綺麗だったかしら、と思うほど美しいです。玄関のほうの南天の葉は、まだ緑色のままです。敷地内に、南天があちこちに五本植わっていますが、その場所によって、紅葉の進み具合はいろいろです。この南天が、すべての南天の親です。根元に出る小さな芽を抜き取って植えると、けっこうな早さで成長してくれます。クリスマスローズの季節がやってきますね~。古い株は、花芽が出てきています。去年のクリローのコボレタネが、いっぱい芽を出しています。ここにも、ここにも。クリローの赤ちゃんたちに日陰を作ってあげるために、今年も出ている玄関の南天の赤ちゃんを、クリローの横に植えてみました。日差しの強くなる夏までに、南天がどこまで大きくなるか、楽しみです。お客さんから、昨夜搗いたというお餅を頂きました。辛み大根もいっしょに頂きました。お餅、大好きです。大根おろしと、バター醤油で、おいしく食べました。感謝。今から、施設の傾聴ボランティアに行ってきます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1872 昨日のランキング 2 位
2017.12.13
コメント(4)

昨日出かけた帰り道、見るだけ、と言いながら園芸店へ寄りました。とても安かったけれど、品ぞろえは少なくて、ガーデンシクラメンと、白いビオラ、これだけを買いました。フリンジ咲きの可愛いガーデンシクラメンです。鉢に植えるのに、買った二品だけでは寂しいので、8日にアップしましたハツユキカズラを採取。広がっているハツユキカズラの地面に接している部分を引っ張ると、こんな感じで、根がびっしりと付いています。伸びている途中でも、地面に接している部分は、根が出ています。そこで、三本に分けて、はい、寄せ植えが出来上がりました。この鉢、地面にポンと置いているのではなくて、高さのある鉢なので、半分は、地面に埋まっています。保温になっているかも。お隣の奥さんが、サツマイモの甘煮をもって来てくれました。この人の煮物は、いつもとっても美味しい!ちょっと頂くと、品数が一品増えて、とても嬉しいです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2024 昨日のランキング 3 位
2017.12.12
コメント(8)

久しぶりに、「猫の時計」というお店へ、友人と食事に出かけました。ものすごく素晴らしい青空、白い雲が美しい。駐車場から店へのアプローチは、冬枯れの景色です。冬枯れの庭の中で、パンパスグラスが真っ白な穂をなびかせています。ストーブがいい雰囲気です。いろんなものがちょこちょこと盛られていて、女性好みのメニューです。満席でしたが、それ以上の待っているお客がいるわけではないので、ずい分と長い時間、ゆっくりとおしゃべりしながら、頂きました。家まで送ってもらい、またお茶。じつをいうと、あの店いいよ、と教えてもらった懐石ランチのお店があって、そこへ行くつもりで、そこは日本茶だから、じゃあ、帰りはうちで、コーヒーゼリーと紅茶を飲んでもらおう、と昨夜に作っておきました。ところが、そちらは満席で入れず、急きょ「猫の時計」へ行ったので、そこで、コーヒーゼリーと紅茶が出てしまいました(笑)。コーヒーゼリーの中に白いものが見えていますが、これは牛乳ゼリーです。牛乳ゼリーを作って固まったのにコーヒーゼリーを足しました。日本茶を入れて、コーヒーゼリーがあるけれど、もういらないよね、と言ったら、なんと、要る、というので、喜んでお出ししました(笑)。また、しゃべって、これで気持ちを切り替えて明日から暮らせる、などとニコニコと帰って行きました。もう四時半、外の洗濯物が冷たくなっていました。でも、楽しかったな。ちなみに、懐石ランチのお店は、年内は予約で埋まっているとか。来年、一月に予約してから行こう、ということに決まりました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1797 昨日のランキング 2 位
2017.12.11
コメント(2)

分かりにくい画像ですが、椿の樹の下のホワイトベルベットです。名前の知らない常緑のプランツに囲まれて、点々と白い頭が見えています。そばに近寄ると、こんな感じです。ホワイトベルベットの名前のとおり、全体が白い毛におおわれています。これは、十月ころの花の咲いているホワイトベルベットです。ツユクサ科なので、露草に似ていますね。茎が枯れてしまう頃、三本を折り取って、コップの水に挿しておきました。二週間ほどで、芽が出てきました。コップから出してみると、白い根も。こんなふうに、とても簡単に芽や根を出して、簡単に増やせます。根が出ているのを、鉢植えにして、廊下温室へ。春になったら、また地植えにしてもいいし、このまま育ててもいいし。勿論、一枚目の写真のも、春には茎を伸ばし花を咲かせます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1752 昨日のランキング 2 位
2017.12.10
コメント(2)

ゼラニウムなど、耐寒性の無い鉢類を、洗って家の中へ。このあと、廊下温室へ移動します。その中のひとつ、これはレモンバーベナです。花も清楚で可愛いですが、主役は葉。またとない素晴らしいレモンの香りがします。押し葉にして、本に挟んだりすると素敵、とどこかに書いてありました。それはいい、と押し葉にしてみましたよ。ところがね~(笑)、ただいま読んでいる本は、荒山徹作「竹島御免状」、これほど、アンバランスな取り合わせは無いですね~。一人で大笑いです。素敵な香りのレモンバーベナと合う本は、「赤毛のアン」とか? 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1901 昨日のランキング 2 位
2017.12.09
コメント(4)

ハツユキカズラ。つる性の低木。新葉はピンクや白で、徐々に斑点が入り、緑色に変化したり、紅葉したり、寄せ植えに使えたり、グランドカバーに使用したり、用途は広いです。俯瞰で見ると、こんなふうに広がっています。いつの間にか、こんなに広がっています。このあたりを掃除して、落ち葉を拾っていたら、あら芽が!これは、植えっぱなしのクロッカスの芽です。もう出ていたのね。落ち葉を掃除するまで、気がつきませんでした。目を地面に近づけて、ほかにも探してみます。あっ、ここにも出ています!花の少なくなる季節ですが、そのなかにもある小さな楽しみ。これからは、球根たちが土を割って出てくるんですね~。こんな芽も。なんだっけ? 伊坂幸太郎「サブマリン」を読みました。なんで、こんな題名なのかな。「サブマリン」とは「潜水艦」のこと。 "彼の起こした事故は、十年経っても消えることがなく、 姿が見えない時もどこか、視界の外に潜んでいる。 水中の潜水艦の如く、そしてことあるたびに、急浮上し、襲い掛かる"なるほど。伊坂ワールドに、はまった時期もあったけれど、今回の感想は、普通かな(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1673 昨日のランキング 2 位
2017.12.08
コメント(2)

陽だまりで、コボレタネからの冬知らずが静かに咲いています。今朝は、霜が少し降りていて、歩くとサクサクと音がします。そんな日でも、綺麗に咲いています。まわりには、たくさんの冬知らずが芽を出しています。すごく耐寒性のある植物ですね。何しろ、名前が「冬知らず」ですから。冬知らずによく似ていますが、これは雑草です。雑草って、よく似た植物に紛れて自分の生存を考えています。すごい知恵ですよね~。抜き取るのですが、私も騙されて、これどっちかな、と迷いながら取り除くことが多いです。孫娘が二十歳になります。成人式は来年ですが、正装の振り袖姿の写真は、今は、当日は忙しいので、前撮りするのが普通のようですね。今月の中旬に予約してあるので、ママがつまみ細工で髪飾り作りに頑張っています。これは、練習用だけれど、こんな感じになるよ、と写真を送ってきました。本番用は、ビラビラの飾りが複雑について、もっと華やかになるんですって。私も、いっしょについて行きますが、楽しみです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1595 昨日のランキング 2 位
2017.12.07
コメント(2)

金柑の実の黄色が濃くなってきたので、収穫しましょう。小さめですが、もったいないので、甘露煮にします。今日は30ケ、収穫しました。残りは、お正月前に収穫します。妹に教えてもらったレシピで作りましたが、妹のほうがずっと美味しい。金柑の実に、切り目を入れて茹でたあと、中の種をとりだすのですが、これが手間がかかり、とても面倒で、嫌いな作業。でも、妹は、ツマヨウジでほじくるその細かな作業が楽しい、と言います。美味しさの違いは、そのあたりの気持ちの違いかな、と思いました。煮汁をお湯で薄めて、飲みました。これは美味しい!喉の薬だそうです。ちょっと遅くなりましたが、インフルエンザの予防注射をしてきました。かかりつけ医さんは、歩いて行ける近所なのですが、いつも混んでいて、待ち時間を思うと躊躇してしまいます。やっぱり、待合室は大混雑で、座るところはありません。若い人は皆無で、私を含め老人ばかりです。顔見知りがちらほら。頭を下げて挨拶します。私は予防注射だけなので、すぐに呼ばれました。婦長さんが、「あら~~、久しぶりですね、お元気でしたか」「はい、今年はまだ健診もやってないんですよ」「二月までだから、予約してから来てね」「一月にはやります」すぐに終わって、お会計をしていたら、声を掛けられます。Aさん 「もう終わったんかい?」、「予防注射だけだから」Bさん 「なに、ほかに薬は無いんかい?」、「ええ、いまのところ何もないんです」 「偉いんね~」Cさん 「健診で引っかかって、心電図取りにきたよ」、「あら大変、お大事に」などなどの会話をして、お先に、と帰ってきました。賑やかでしょう? 田舎の医院の一風景です(笑) 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1691 昨日のランキング 2 位
2017.12.06
コメント(2)

珍しくもなんともないハナカタバミですが、冬には貴重な彩りです。こんもりと形よく茂り、真冬でも咲いているので、花の無い季節になると、もう少し増やそうかな、とも思いますが、すでに三か所、あちこちに。春になって、ほかの花が咲き始めると、邪魔な存在になります。だから、増やし過ぎるのはやめます。里芋と大根を頂きました。里芋は、収穫のあと、仮り埋めをして保存するそうですが、ご主人から、埋めてしまう前に、届けたいところには届けてお出でと言われて、あちこちに届けているとか。あちこちのなかの一軒に入っていて、有難いわ、とお礼を言いました。ある会で最近お知り合いになった方ですが、お茶しながら話し込みました。書き始めると、例によって長くなるので(笑)、今日は省きますが、あまり知らない人と知り合いになるのは、目からうろこのことが多いな、とつくづく思いました。ゆっくりお話し出来て良かったです、と帰っていきました。私も、と答えました。 ↓頼まれた背中と袖の間のかぎ裂きを修理しました。写真の真ん中のあたりがちょっと惜しい出来栄えになってしまいましたが、全体的に見ると、目立たなくて、これならまずまず大丈夫そうです。ホッ。かけはぎ用の当て布は、残り布がないので、ポケットの裏から取りました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1615 昨日のランキング 2 位
2017.12.05
コメント(6)

万両の赤い実。樹高70cmくらいの万両の下に、手だけカメラを入れて撮ってみました。すご~い、綺麗!と思いました。万両という名前の縁起の良さから、お正月の飾りによく使われますね。品がありますものね。周りに落ちている細長い赤い葉は、西洋シャクナゲの古葉です。掃除した後から、あとから、パラパラと落ちてきます。地植えの場合、こういう常緑樹の影が生育には良いようです。きっちりサイズの上着の袖と見ごろの縫い合わせ部分が裂けています。ぴっちりなので、内部へ縫い直すと、小さくて着ることが出来なくなります。いわゆる「かけはぎ」という作業をしなくてはなりません。それは専門職なので、私はできません、ともちろんお断りすることは出来ます。なのに、すご~く下手だけれど、この生地だと、その下手さ加減が目立たないと思うので、やってみます、と、なぜか引き受ける私です。ホント、そういうところがあるんですよね~、見切り発車というか、やりたくなっちゃうんです。お客さんは、やってもらえないなら、もう着れないので、ダメもとでやってください、とのこと。昔、通信教育で、「かけはぎ」を受講したことがあるんです。同じ生地の繊維の縦横一本ずつを編みこんでいくんですよね。要領は理解したのですが、美しい仕上がりには程遠く、結局は、途中で投げ出して、卒業できませんでした(笑)。そんな私に、やってもらうお客さんも迷惑なことですが、薄くて無地の生地なら、私の腕では、はっきりかけはぎが目立つけれど、この生地ならなんとかなるかな、と甘い判断をしました。さて、どうなることでしょうか。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1662 昨日のランキング 2 位
2017.12.04
コメント(4)

山茶花の次に、椿が開花を始めました。びっしりと蕾を付けています。その椿の樹下を覗いてみましょう。原種シクラメンが、四株、植わっていますよ。この場所で、冬を越し、夏を越し、再び冬を迎えました。まだ、ツボミは見えていません。再び咲いてくれるかしら。この写真は、去年の12月24日、最初に植えたときの様子です。原種シクラメンは、耐寒性があり、植えっぱなしでよく、自力で増えて、環境が合えば、林の中のような雰囲気が演出できます。地植え、耐寒性、自力で増える、が原則の私の庭に合ってくれれば、と願って植えてみました。国営武蔵丘陵森林公園の画像をお借りしましたが、こんな景色になればいいなあ~。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1642 昨日のランキング 2 位
2017.12.03
コメント(4)

冬枯れの庭、敷地の一番奥の寒さ厳しい場所です。寄せ植え、というにはお恥ずかしい、余った二株のビオラを植えておきました。特異な形の美しい花に憧れて植えてみたパッションフルーツ。寒さにやられて、美しい緑の葉は白っぽく枯れてきました。先日、庭に来た人がたまたま見つけて、「実、外でよくなったね~」と言います。その人のところは、温室に入れて育てていたそうです。食べてみた? と聞いたら、薄茶色く変色してきたら、収穫して、少し皺がよるまで熟させて食べるそうです。たいして美味しいものじゃないよ。いまごろ、この状態じゃ無理だよね。うん、多分ね。そんな会話があったのち、もう食べることは諦めて、収穫してみました。舐めてみたら、酸っぱかったわ。熱帯植物なので、やはり温室じゃないと無理なのでしょう。と、いうわけで、パッションフルーツは失敗、という結末です(笑)ネットの無料画像をお借りしました。これが食べれる状態です。そもそも何故、パッションフルーツを買ったか。娘の家のお隣さんの垣根に、トケイソウが絡まっています。花が咲くと、紫色の特異な時計の形をしていて、美しいな、と思いました。パッションフルーツのラベルの花を見て、これだ!と買ってしまったのです。トケイソウは、冬でも枯れず、また来年花を咲かせます。その点も、気に入っていました。なのに、パッションフルーツは、冬は枯れてしまうし、別物でした。つまり、間違って買ってしまったのです。花は、まったく見分けがつかないほど似ているのに、不思議ですね~。来年、トケイソウを見かけたら、買うかもしれません。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1471 昨日のランキング 2 位
2017.12.02
コメント(6)

ビオラを使った寄せ植え、四鉢目ができました。ガーデンシクラメンと、庭にあったヒューケラ、プミラ、斑入りヤブランなどを使って作りました。すっかり汚れてしまった十年以上前からいる、赤い服着た小人が、梯子の上で、ヤッホーと叫んでいます。所属しているNPO法人は、ごちそうさま事業と傾聴ボラをやっていますが、新しく、会員さんの家を開放して頂いて、お茶菓子を食べながらおしゃべりをするという、地域のためのカフェが三か所オープンしました。まだ手探り状態なので、一か所につき月一回だけです。昨日は、その最初の日で、来る人が少ないと張り合いが悪いでしょうから、ごちそうさま事業のお仲間と一緒に、顔を出すことになっていました。二時から四時までのオープンで、二時に行く予定でした。お昼を食べていたら、Sさんから電話。ちょっと早めに家を出て、どうぞうちへお寄りください、と言います。Sさんはコーヒーが好きなのですが、先日私が紅茶党だと話していたのを覚えていてくれて、おいしい紅茶を入れるから、ぜひどうぞ、と言ってくれます。だって、今、お昼食べたばかりだし、これから二時にカフェへ行くのに、紅茶というのも・・・、次の機会にします、と返事。また今度、というのは、約束していないのと同じよ、今年が終わってしまうわ、というので大笑いです。確かに。カフェには四時までに行けばいいのよ、ということで、すぐにSさんちへ。行って良かったわ。とても居心地の良い素晴らしいお宅でした。お店で、薪ストーブを使っているのはよく見ますが、個人宅では初めて見ました。もう珍しくて、着火の仕方や、留守になるときはどうするの、とか、質問攻めです。もっといっぱい写真撮りたかったけれど、初めてのお宅で失礼だな、とストーブを写させてね、とカメラに収めました。天井はこんな感じ。一日一組限定とかのお店が出来そうです。お庭も、ヤマザクラの紅葉、モミジの紅葉、と落葉樹がそれは美しくて、でも、山裾なので、最近は、鹿や猪が出て困るそうです。週のうち、この曜日とこの曜日は出かけるのが決まっているけれど、それ以外は家にいるので、いつでも遊びに来て欲しい、と言ってくれます。あっ、そうそう、肝心の紅茶、とても美味しかったです。カップの紅色がとっても素敵。ローズヒップの模様です。話していても、そうそう、と価値観が似ていることがよく分かり、とても楽しい時間でした。良いお友達になれる予感がしました。それから、もう一人の方も一緒に、おしゃべりカフェへ出かけました。とっても盛況で、20人ほどが見えていて、部屋はいっぱいです。シスターがいらしたり、三十年アフリカで奉仕活動したという方や、フランス語が堪能な方や、いろんな人とお知り合いになりました。え、そうなんだ、みなさん、集まっておしゃべりしたいのね、と思いました。会長さんが、別れ際に、私に明日よろしくね、とおっしゃいます。午後、今から、会長さんのお父さんの傾聴ボランティアに行ってきます。相性の合う、合わないがあるので、この人はもういいです、と言われても、それはそれで、まったく構わないという、自然体で伺います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1404 昨日のランキング 2 位
2017.12.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


