全28件 (28件中 1-28件目)
1

ホトトギスが一面に咲く季節、小さい秋が来た、と思います。花びらの中に、濃い紫色の斑点があり、これが鳥のホトトギスの胸毛に似ているところから名前が付きました。面白い形をしていますね。鳥のホトトギスが霊鳥として特別視されることから、花のホトトギスも、格調の高い花として、茶花に利用されます。施設のS子さんから、また手紙が来ました。先月も、早く会いに来て、と手紙が来て面会してきましたが、早や、あれから一か月が過ぎてしまいました。気にはしているのですが、どうにも気が重くて、後回しにしているところがあります。認知症の始まったS子さんの頭にインプットされているのが、私なので、ケアマネさんの添え状には、「病気ではないか、と心配されています。毎日繰り返すので、では、手紙を書きましょう、と勧めました。毎月の訪問は、ご負担でしょうから、手紙だと後で読み返せるので、お手紙でも書いて下されば」、と書かれています。行き届いた、素晴らしい方です。以前は、Y先生といつも一緒に訪問していたので、本当は、ご一緒できれば、私も気が軽いのですが、今は、Y先生も足がますます不自由になり、とてもそんな状態ではありません。こうして、日々、刻々と人は老い、状況は変化していきます。95才と96才、仕方ありません。お二人とも、よく頑張ってこられました。さて、手紙を書いて、そのあと少しして訪問したいと思います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1307 昨日のランキング 2 位
2017.09.30
コメント(6)

カマツカの木の実。堅い木なので、昔は、鎌の柄に使われたとか。高さは2~3mになりますが、細い木なので、しなやかで、風情があり、とても好きな樹木です。絵になるような美しい実の付き具合です。ローズヒップです。薔薇「ジプシーボーイ」の実。赤い実、というよりもオレンジ色です。枝いっぱいに、びっしりのウメモドキの実。ツヤツヤ、ピカピカの美しい実です。庭のあちらこちらに点在している秋の実の風景です。突然の登場ですが、パッションフルーツの花です。春に植えて、初めて育てるので、花はいつ頃かな、と心待ちにしていたら、今日、見つけて、花だ~、と大喜びしているところです。花びらの内側の根元から、濃い紫色がちらりと見えています。そう、紫色の花なんですよね~。開花が楽しみです。ツルがついたままの畑から直行のインゲンを頂きました。昨日は、サツマイモも頂いたので、何か常備菜を作りたいと思います。朝、ゴーヤのツルを整理していたら、ゴーヤがぶら下がっていました。ホントに、これが最後のゴーヤです。サラダに使いましょう。ゴーヤとゆで卵のサラダ。インゲンのヨーグルト入りゴマ和え。先日貰ったシリシリ器を使いたくて、サツマイモをシリシリしました。これで中一本分です。味付けは、ハチミツと醤油で、黒ゴマも混ぜました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1138 昨日のランキング 2 位
2017.09.29
コメント(8)

ガウラが秋の爽やかな風に揺られています。春から夏の間、秋までも、ずっと咲き続けています。ピンク色は、可愛いですね。別名が白蝶草というように、白花は本当に蝶々のようです。何回も登場させているお気に入りの、紅色のダリア「女神」ですが、同じ茎から、オレンジ色とピンク色の混ざったような花が咲きました。私の好きな色です。突然変異?これの種をもし蒔けば、新種が出来るのかな(笑)。ちょっと調べたら、ダリアは球根が主だけれど、種を蒔いて育てることもできるそうです。ただし、花が咲くまでに三年かかるとか。私には無理無理。十年以上も前から、お直しを持って来て下さる人がいます。お店をやっておられるので、お客さんに頼まれた、と言って、数点のお直しを持ち込まれました。ちょっとご無沙汰している間に、一目見て、年を取られたな、と思いました。声も小さく、かすれていて、目も悪いし、耳も補聴器だし、と堰を切ったようにおしゃべりが続きます。車で来られたので、「運転は大丈夫なんですか」と聞いたら、それがね、と話は続きます。コンビニの駐車場で、車を斜めに停めてしまったので、位置を直そうとして、前進したつもりがバックしてしまい、後ろの二台の車体をこすってしまったとか。新聞にも載らず、小さな事故で済んだから良かったとはいえ、ショックはトラウマとなり、その時の様子を思い出すと、眠れない日々が続き、もう運転はしない、と決めたのに、田舎では、不便で不便で、近くだけは、やっと運転しているとか。明日は我が身。数年後の自分を見ているようで、真剣に話を聞きました。高齢者運転、免許を返上するのが最善かも知れませんが、なかなかそうはいかない、いろんな事情があるんですよね。午後は、個人の方の傾聴ボランティアに出かけます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 846 昨日のランキング 2 位
2017.09.28
コメント(10)

球根植物のコルチカムの花が、にゅ~と地面から出てきました。彼岸花と同じで、花が先に咲き、花後に葉が出てきます。うちのコルチカムは、樹下にあり、日陰のせいか、どこかひ弱い感じです。これは隣家のコルチカムです。陽が当たる場所に植わっていると、丈も短く、がっしりとした感じ。うちのコルチカムと比べると、違う植物のように見えます。やっぱり、こっちのほうが元気そう~。陽が当たる場所に植え替えようかな~。手前の白い花は、レッドドラゴンです。何気なく、ほかの背高植物と混じりあって咲いているのもいいかな、と思ったり。環境によって、こんなにも違うのね、と思いました。電話もしないで、突然来てごめんなさい、と友人が来訪。パン屋さんでアルバイトしている知人が、届けてくれたけれど、食べきれないので助けて、とパンをどっさり持って来てくれました。紅茶を飲みながらおしゃべり。開けてあるある窓から、そよそよと風が吹き込み、庭の緑も美しくて、気持ちの良い秋のひとときです。朝、収穫したゴーヤで、佃煮を作っていたので、半分を差し上げました。ゴーヤも、もう、これが最後の収穫かな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 900 昨日のランキング 2 位
2017.09.27
コメント(7)

白のシュウメイギクが咲き始めました。ピンクに遅れること半月、これはうちの庭だけのことなのかどうか。清楚な雰囲気が、いいですね~。しゅ~っと伸びた茎や、お辞儀するように下向くツボミもかっこいい~。真ん中の部分は、森の妖精が被る冠のようです。早くに咲いたピンクのシュウメイギクは、散り始めているのもあります。ピンクは、八重のシュウメイギクもあったはずなのに、姿は見えません。増えすぎたので、抜いていたから、それで抜きすぎたのかもしれません。昨夜は、庭の虫の声がすごかったです。秋ですね~。去年の暮までの余命を宣告されていた方が、その後の10ケ月を頑張って生き抜かれ、とうとう旅立たれました。〇〇NPO法人のなかでの傾聴担当をさせていただいた方で、もう少し、上手に対応できなかったか、もっとお役に立てなかったか、あの言葉を言って良かったのか、などと、後悔とともに常に気にかかっている方でした。私の言ったことを、「はじめて、腑に落ちた気分です」と言って下さった、それを支えにし、いろいろと思い出しながら、涙ぐみました。会長ともうお一人で、告別式に行って下さるとか。大学生のお子さん二人も、まだ夏休み中(大学は9月まで)だったので、ご主人とともに、ご家族揃って、臨終を見守ることができ、ご本人が願っておられた通りの最後だったとか。よくがんばられたなあ、としみじみ思います。心からご冥福をお祈りします。ゆっくりとお休みください。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1221 昨日のランキング 1 位
2017.09.26
コメント(6)

ダンギクが満開になりました。満開、と言う言葉が似合わない地味な花ですが、私は魅力を感じています。上手にそのままの色が出ませんでしたが、実際は、もっと紫色です。こんなふうに、茎に段状に花をつけます。隣には、ピンクのダンギクも咲いています。ピンク色は、可憐な感じが増します。そして、こちらはサマーソルベットです。1メートルほどの木状に育っています。背の高さや、葉の色は全然違うのですが、親戚なので、花の咲き方や形はそっくりですね。不思議ではないのでしょうけれど、私には不思議に思えます。しつこいですね~、この紅いダリア、何回目の登場でしょうか。でも、見るたびに美しくて、写真を撮りたくなります。この花期の長さ、虫もあまりつかないし、次々に咲くし、褒めてあげたいところばかりの植物です。玄関に飾りましょう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1598 昨日のランキング 1 位
2017.09.25
コメント(6)

コバルトセージです。背が高くブッシュ状になって茂るので、今年は、何回も切り戻しました。そのおかげで、ちょうど良い背丈で、まっすぐ立って咲いています。爽やかな秋色の花です。朝陽を浴びて、空色の花がピンクがかっています。切り戻し忘れた子が、パッションフルーツの弦にまで、伸びています。実のなるものは、キーウィフルーツもそうですが、鈴なりの実から、小さいものを間引く作業が必要です。これが、残りの実を大きくする助けになります。ところが、柿は、人の手を借りずに、自分で間引いて、要らないものを落とします。これを、「生理落果」といいます。自分で間引くのはいいのですが、落果の掃除は、人間がしますよ。(笑)毎日、毎日、ポトポトとたくさんの柿が落ちました。半月以上も続いた自然落果は、やっと収まり、健康な色に、色づきはじめました。秋ですね~。午前中に三人のお客様。お二人は、お直しを持って見えて、あとは近所の人がお一人。心身のバランスを崩し入院したままになっている友人の裏の家の方です。これから、寒くなって夜が長くなると、裏の家の電灯が点かず、留守であることが、たまらなく寂しい、と言います。チマミさんは、特に親しくしていたから、もっと寂しいよね、と。家に帰ってこれる見通しは、まだまったくありません。二人ともが、あの元気なあの人に、こんなことが起こるんだ~、と、いまだに半信半疑で思うのです。結局、いつも同じ結論ですが、人生何があるか分からない。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1252 昨日のランキング 1 位
2017.09.24
コメント(8)

昨夜は土砂降りの雨。なので、朝になっても、雨に違いない、と勝手に決めて、外も見ないで、アラームを止めて、二度寝して気づいたら、八時でした。でも、ぐっすり眠れて、爽快な目覚めだったから、たまにはいいよね。アメジストセージが満開です。穂状に咲く紫色の先っぽから出てくる花びらは白く、その穂を触ると、ふわふわして、ビロードの感触で気持ちがいいです。あまり、する人はいないかも知れませんが、一本一本を長く切り取り、吊るしておくと、ドライフラワーになります。月日が経つと、紫色は消えてしまいますが、全体のふわふわ感は残り、それがまた私の好みで、十年くらい前のがまだ飾ってあります。もはや、景色と化しているので、今年は新しくしてみましょう。庭を見回っていたら、ピンクの千日紅が小さく咲いています。この色の千日紅がとっても好きなのですが、今年は買いませんでした。一年草だけれど、条件が良ければ多年草になるようで、去年のものがコボレタネで、今ころ、芽を出していたようです。地中を張って芽を出すベルガモットに混じっていたので、気がつきませんでした。分かりますか、濃い緑色の葉がベルガモットで、薄い緑が千日紅です。きっと小さな小さな種でしょうに、自力で種を蒔き、自力で育ち、すごく嬉しくて、すごく愛しいです。コボレタネと宿根草と多年草で成り立つ節約の庭が、根付いてきたようです。娘の家へは、娘の仕事の都合に合わせたので、平日に行きました。なので、娘と二人で、ふっかちゃんに会ったり、川岸のヒガンバナを見に行ったり、雑貨屋さんへ行ったり、そうそう、五か月ぶりに園芸店にも行きました。もう、家にも庭にも、ものを増やさないと決めていたのに、厳選したものを(笑)、少しだけ買いました。近くに、天皇陛下がいらしていたのですが、そっちへは行きませんでした。最近開店したというパンの美味しい店で、遅めのランチ。パンは大好き、どれもこれも、めちゃくちゃ美味しかったです。いつもは、そんなには食べれないのに、この量を食べてしまいました。孫からメールが来て、ばあばの塩豚冷麺が食べたい、と書いてあります。え~、娘の家に来てまで作らされるの? と毒づきながら、材料を買い物して帰り、いそいそと作りました。私は、娘の作る生春巻きが食べたいとリクエストしました。こうして、ほかにマーボー豆腐、ユーリンジーも作り、中華のメニューで、みんなで美味しく頂きました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1048 昨日のランキング 1 位
2017.09.23
コメント(12)

群馬県伊勢崎市へ、ヒガンバナの群生を見に行ってきました。地元の方が、丹精込めて育てておられます。無料で、知る人ぞ知る、という場所なので、静かにゆっくり見ることができます。陽の射す方は、もう終わりかけで、地元の人も、三日前が一番良かったよ、と言っておられました。ところどころに、白の花が混じっているのがアクセントになっています。黄色もありました。リコリス?駐車場の広いところ、ということで選んだチェーン店でランチ。いつも同じになるけれど、お気に入りの店まで行けば良かったね、というのが感想です。品数、量はたっぷりだけれど、おいしくなかったな~。食後、抹茶バフェを食べたので、口の中があま~い。家へ送ってもらい、さっぱりするように、日本茶を飲んでもらいます。熱い日本茶が美味しい季節になったね~、と言いながら。沖縄の家庭では、必ず一つはあるという、しりしり器を頂きました。すごくよく切れて、便利だから、ぜひ使ってみて、と。さっそく、削ってみましたよ。これで大きなニンジン一本分。あっという間にすらすらと削れました。グルナビを見ながら、初めて人参シリシリを作りました。意外な美味しさで、これはいい、と思わず独り言。午後は、娘の家へ行くので、持って行こうと思います。先日、近所の人に医院へ付き添ってあげた話をしましたが、今日は、二回目、よろしくお願いします、とお菓子を持って。そのほかに、冷凍の宇都宮水餃子も頂きました。人にものを頼むのは、大変ですね~。9時半に家を出て、11時には帰って来ることができました。次は、一か月後で良いという順調な経過だったので、ホッとしました。午後は、施設の傾聴ボランティアがあります。その間に、ローストポークをレンジにかけておいて、それを持ってから、娘の家へ出発します。バタバタと忙しい日です。車に気をつけるのよ、と娘からメール。は~い、気をつけます、ホント。二泊の予定です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1391 昨日のランキング 1 位
2017.09.20
コメント(8)

黒っぽい葉、銅色の葉を持つダリアが咲いています。もう何年も、この場所にいますが、大株になるでもなく、毎年同じくらい。ダリアは球根植物ですが、花後掘りあげて、また植えるとか、そういうことをしたことは一度もありません。植えっぱなしでいいのが、私にはとても合っています。こちらは、真ん中の黄色が濃くて、とても可愛い感じのダリアです。こちらは、もう何回か登場している大株のダリアです。一株で、どこまで大きくなるの、と思うほど広がっています。花期も長く、ラベルがないので、名前が分かりませんが、お得感のあるダリアです。昨日は、JRの駅まで30分かけて出かけました。10月の金沢行きの新幹線の切符を買いに行ったのです。みどりの窓口、田舎だし、なんとなく空いているイメージだったのですが、行列が出来ていて、あらま、私って世間知らずね、と思いました。無事に購入し、金沢着の時間を金沢駅で待ち合わせる友人にメールしました。「私は、ちょっと前に着いているので、ホームで待っているね」と返事あり。具体的になってきて、実現までのこの待っている時間楽しいね。わくわく。これから、曼殊沙華見てきます。11時に迎えに来てくれるので、大急ぎの更新です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1063 昨日のランキング 1 位
2017.09.19
コメント(8)

朝、晴れてはいますが、じゅくじゅくに湿った土に、庭へ出る気を失い、カンカン照りになってしまってから庭へ出ました。花に射す明るい陽が、レンズを弾き返し、まったく写真が上手に撮れません。そんなときの、お助けフラワーが百日草。強い赤色の花は、しっかりと光を吸収してくれ、何とか撮れました。しっかりと、百日間咲き続けています。葉の淵が白い、シルバードラゴンです。ふ入りヤブランともいいます。昨日アップしましたヤブランに比べて、花もシルバーを帯びています。朝、友人から電話。今日は蒸し暑いけれど、昨日は、降ったり止んだりの涼しい中、お孫さんの運動会は実施されたとか。終わって、ほっとした、と。何故、そんなことを報告してくれたかというと、明日、この友人と、彼岸花の群生を見に行くことになっていますが、運動会が台風の影響で、順延、順延となると、お孫さんの面倒を見ている彼女は、外出できません。なので、未定は予定だったのですが、明日は、予定通りに行きましょう、ということなのです。台風一過、被害に遇われた方々には、本当に申し訳ないことですが、この辺りは、いつも災害が少なく、有難いね、とそんな話をしました。彼岸花、ちょっと盛りを過ぎたかも。花の一番美しい時期を見るのは、なかなか難しいです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1336 昨日のランキング 1 位
2017.09.18
コメント(4)

枝いっぱいに付いているルビーのようにツヤツヤと美しいウメモドキの実。虫もつかないし、とても育てやすい樹木で、大木にもならないので、大好きな植物です。残念ながら、食用にはなりません。モドキとは、擬きと書き、似ている、という意味ですね。葉や枝ぶりが梅に似ているからウメモドキという名前が付いたようですが、花は、梅とはまったく違います。ちなみに、6月 5日にアップしましたウメモドキの花です。雨が降ったり止んだりの今日です。秋が進むと、落葉しますが、実は赤いまま長く残り、実だけが、枝に残る姿、それもまた美しいものです。下草には、ヤブランが勢いを増して咲いています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1070 昨日のランキング 1 位
2017.09.17
コメント(8)

なんの写真だか分かりませんね~。左側が柿の木ですが、それと同じくらいの背の高さに伸びているのが、シオン、漢字では「紫苑」と書きます。3mくらいはありそうです。根元から生えている葉っぱも、こんなに大きなものです。宿根アスターの仲間です。野菊の雰囲気で、切り花にしても、この季節、とても長持ちします。大きな長い、重い花瓶に、70cmくらいに切って、玄関に活けました。軽い花瓶だと、茎も太いので、倒れてしまうような重量感があります。ダイナミックに咲くけれど、一つ一つは、とっても可愛い花です。お隣の奥さんが、蒸かしたサツマイモを持って来てくれました。普通のサツマイモは、すぐに、おやつに頂きました。ムラサキ芋は、イモ羊羹を作ろうとしたのだけれど、失敗。ゼリーだか、なんだか、不思議なものが出来ました。まあ、いいか、色を楽しみながら、私が食べるのだから。ムラサキ芋は、この色が好きで、なにか作りたくなるんですよね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1302 昨日のランキング 1 位
2017.09.16
コメント(10)

庭のはずれのブロック塀に沿って、彼岸花がずらりと勢ぞろいです。この咲きっぷり、お見事、と言いたくなります。毎年のことながら、造形美に魅了されます。ツボミもいいですね~。庭ででも、こうしてヒガンバナは見ることは出来ますが、やはり、毎年行く群生地には行きたいな、と思っています。来週かな。群生している花は、彼岸花にかかわらず、人を圧倒し、人を惹きつけます。来週は、娘の家へ行くことになっているのですが、昨夜、電話があって、「パパが、キーウィはまだかな、と言っているけれど、毎年いつ頃収穫するんだっけ」と言います。例年は、十一月の末、寒くなってから収穫し、ジャムを作ったりします。今朝、どんな感じかな、と覗きに行ったら、なんだか、けっこう大きな実もぶら下がっています。せっかくパパが食べたがっているのだから、大きな実だけ収穫しました。本当の収穫時期っていつ頃が正しいのかしら。キーウィフルーツは、このままでは食べることは出来なくて、リンゴと一緒に密封し、一週間ほど追熟させます。早速、リンゴと一緒にビニール袋に入れておきました。来週、娘の家へ行く頃には、熟していると思うのですが。あっ、そうそう、昨夜の電話の時、「明日、少し収穫してみるよ」と返事したら、「脚立から落っこちないでね」と言われました。すっかり年寄り扱いです。ご心配なく。今年はね、脚立に上らなくてもいいように、低くツルを誘因したので、手を伸ばせば、収穫できるようになっています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1443 昨日のランキング 1 位
2017.09.15
コメント(4)

ダンギクが咲き始めました。茎を中心に、花が一塊ずつ、段々に咲き、葉が菊の葉に似ているから段菊。ちょっと素敵な花です。まだ一部分だけのツボミが開き始めています。これと、9月10日にアップした、これはサマーソルベットですが、似ていますね。おなじクマツヅラ科です。隣で咲いているシュウメイギクの後ろ姿が目に入りました。なぜか、全員で向こうを向いています。なんだか、後ろ姿がキュートだなあ、と写真に撮りました。今日の午前中は、ごちそうさま事業のお手伝いに出かけました。メニューは、ビーフストロガノフ、野菜サラダ、わかめスープ、梨。おしゃべりに花を咲かせながら、楽しく美味しく頂きました。同じテーブルの方が、せっかく親しくなったのだから、この帰りに、うちへお寄りください、と言ってくれます。チョコレートケーキがあるのよ、と誘惑します。心が動きかけましたが、午後はお直しのお客さんが見えるのでお断りすることができました。携帯の電話番号を交換しました。小さなことでも、社会参加をすると、知り合いが増えますね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1674 昨日のランキング 1 位
2017.09.14
コメント(8)

タマスダレが、パッと大きく目を見開いた子どもたちのように咲いています。朝夕は、閉じているので、お日様が射しだしてから撮りました。花の咲いていない季節は、ただのツンツンとした細い葉だけなので、誰の関心も引きません。それが花が咲くと、おっ、綺麗!と思わず足を止めます。シンプルな美しさです。違う場所にも咲いています。球根植物なので、地中で分球してよく増えます。ちょっと抜いて、埋めておくだけで根付いてくれます。ハゼラン。主役にはなれない花なので、ついでに登場させます(笑)。野生化していて、雑草と思われても仕方ありませんが、とても可愛い花です。小さな花が咲き、花後は小さな実がなり、その実の中には、黒い種が詰まっていて、それが弾けて飛ぶので、それはそれは大変な増えようとなります。見つけ次第、小さいうちに取り除いていますが、それでもすごい数が出ています。まったく根絶やしにしないのは、理由があります。この辺では、別名を「三時のあなた」と言います。午後三時になると、開花するからです。それが不思議で。そういうのって、ものすごく神、とまではいわないけれど、自然の摂理というか何かを感じるし、面白いと思われませんか。朝顔、昼顔、夕顔、月見草、時間で咲く花はたくさんありますね。四時に咲くオシロイバナは、英名をfour o'clock(四時)というそうです。尾瀬などの湿原に咲くヒツジグサは、未の刻(ヒツジノコク)午後二時に咲きます。尾瀬ケ原へ行った時、行きは閉じていたヒツジグサが、引き返す午後二時にそこを通ると、開いていたのを思い出します。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1838 昨日のランキング 1 位
2017.09.13
コメント(8)

キャットテールです。「猫の尾」とは、言い得て妙ですね~。地方によっては、一年草になるかもしれませんが、ここ群馬の南地方では、地植えのまま冬を越すので、多年草扱いです。こんなに長くツルを伸ばして、これから秋いっぱいは咲いてくれることでしょう。鉢に植えて、高いところに吊り下げて、長いツルに咲く花を観賞するのも、いいかもしれません。このツルを地面から剥がすと、細かい根が出ているので、二本ほど、鉢に植えておきました。今からでは遅いかもしれませんが。色も形も可愛いです。子猫のしっぽは、もっと可愛いです。「ごちそうさま事業」という会で、最近知り合った方が見えました。美味しそうな茄子を届けてくれました。「会」というその場だけで、おしゃべりしている人なので、お互いに、なんとなく好感は持っていますが、詳しくは何も知りません。私の知り合いの中では、非常に珍しいことですが、植物や花に、まったく興味がないそうです。へえ~、と感心して笑ってしまいました。前に、とうもろこしを頂きましたが、土いじりはご主人の担当だとか。ごちそうさま事業も、お姑さんを連れて行ってあげたくて、会長さんにすすめられて、来ているだけで、料理にも興味がないそうです。へえ~、とまた感心して笑ってしまいました。友達もあまりいないけれど、寂しいと感じたことは無くて、ひとり本を読むのが最大の楽しみで、趣味だそうです。へえ~、とまた感心。やっと少し共通の趣味が出てきたね、と大笑いです。お子さんもいないそうで、ちょっと浮世離れした感じの人です。田舎の人は、幼馴染が多いので、どんなに高齢になっても、〇〇ちゃんと、呼び合っています。お孫さんが、おばあちゃんを〇〇ちゃん、と呼ぶのも珍しくありません。とても可愛いな、と思って見ています。この方のお姑さんも、〇〇ちゃん、と皆さんに呼ばれていて、いつもニコニコとホントに感じの良い方です。いつも仲良く、嫁姑が手をつないで連れだって来ているので、微笑ましいです。〇〇ちゃん、いつも優し気で、笑顔が絶えず、素敵な人ね、と言ったら、お嫁に来て以来、一度も嫌な思いをさせられたことが無いそうです。すごいね~。お互いにお幸せね~。でも、と、「〇〇ちゃん、いよいよかすみってきたの」。認知症が始まっている、ということを、霞がかかってきたと言ったのです。一時間も、お茶を飲みながらおしゃべりし、帰った後、何回も、〇〇ちゃん、霞ってきた、と言う独特な言葉が蘇ります。なんだか、賑やかで面白くて、ちょっと変な人と親しくなりました。そういえば、来た時の開口一番の言葉が、「サギ草の鉢を人からもらったのだけれど、育て方を教えてもらいにきました」。私、サギ草は育てたことがありません。調べてあげよう、と思っていたのに、その後、ほかの話で盛り上がり、忘れてしまいました。植物は興味ないそうだし、パソコンもスマホもしないそうだし、調べずに、きっと枯らしてしまうかもね(笑)。こんなふうに、なんだか、嵐の後のような、とても面白い時間でした。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1913 昨日のランキング 2 位
2017.09.12
コメント(4)

秋風とともに、セージ類が勢いを盛り返しています。これは、ロシアンセージです。チェリーセージ。高さが2メートルにもなるボックセージ。ピンクのセージ。四種四様の良さがあり、どのセージも美しいなと思います。一度植えれば、ずっと庭に存在し続け、丈夫なこと、この上ないです。このほかにも、アメジストセージが、あと一週間ほどで満開になりそうです。近所の80才代の方が、書類を持って家へ来られました。こんなのが来た、と〇〇申告書を見せます。そこにマイナンバーを記入しなければならないのですが、書類は、ご主人が管理なさっていて、引き出しに入れてあるそうです。ご主人は、ちょっと認知症が出ていて、記憶がなく、昨夜から、マイナンバー通知カードを探し続けているけれど、見つからないとか。再発行をどうしたら良いか、と聞きに見えました。役所の支所に電話をしたら、丁寧に教えてくれたので、持参するものを説明して、大きな字でメモをして渡してあげました。支所まで歩くと結構あるので、車で送ってあげようかな、と、ついつい思うのですが、親切もきりがないのはどうかな、と自分をセーブしました。他人に甘えない、という観点から見れば、支所への電話だって、自分ですればいいのでしょうが、でも頼ってきたのだから、やってあげる方がいいのかな。電話で聞いてあげたのは、親切、車で支所まで送るのは、頼まれていないから、お節介、と私なりの判断です。どうでしょうか。親切とお節介の境目が、難しいですね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1473 昨日のランキング 1 位
2017.09.11
コメント(8)

サマーソルベットが咲きました。黄緑色の葉色に、黄色の斑が入るのが特徴です。明るく、爽やかな姿形をしています。優しい紫色の花が、パチパチと線香花火が弾けるように咲きます。ツボミを眺めていたら、この花の付き方は、ダンギクにそっくり、と、気づきました。調べてみたら、同じ仲間ということです。ダンギクも一本だけあるので、覗きに行ったら、もう少しで咲きそうでした。あ、写真を撮れば良かったですね、そしたらどう似ているか分かるのに、と、なんでも後から気づく私です。突然ですが、先日のガーベラが二輪目が咲いたので、せっかく綺麗だから、登場させてあげました。昨日の友人とのランチです。今、その人から電話があって、美味しかったね~、また行きたい、とのこと、気に入ってくれて良かったです。お客さんは、ほとんどが女性で、男性はいても年配者、若い人向きのランチではないでしょうが、私たちの年代にはお気に入りです。仙台名物の笹かまぼこを頂きました。冷凍庫のスモークサーモンを使って、紫蘇をいっぱい入れて、押し寿司を作ってみました。一本は多いので、あと半分は、夜に食べましょう。サラダは、ゴーヤと茹で卵と人参と春雨。みそ汁は豆腐。頂きもののブドウも添えて、もちろん笹かまぼこも頂きます。感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1094 昨日のランキング 1 位
2017.09.10
コメント(8)

ニラの花が真っ白で美しい。大昔からある植物で、ちゃんと夏の季語にもなっています。ツボミのうちに、天ぷらにするとビールととても合うおつまみになります。そうだ、今年は、忘れてしまったな、と今、気づきました(笑)。花後は、葉もいっしょに根元から刈り取って、また新しい葉を出させます。私の食料の一品です。目を横に移動すると、ヒガンバナの芽がぞくぞくと出ています。一週間前、ヒガンバナが咲いた、という他の人のブログを見て、うちはどうかな、と覗きに行ったら、まったく芽は出ていなかったのに、あっという間に、にょきにょきという感じで、出てきました。野菜つながりで、赤トウガラシを見てください。なんて綺麗なんでしょうね~。赤トウガラシの花。野菜の花は、本当に可憐で清楚です。大げさに言えば、心が洗われるような気がします。美しいな~。〇〇さんが来て、お願いがある、と言います。誰にも言えず一年間、悩んだけれど、決心をした、というのです。何事か、と思えば、下の話で恐縮ですが、「痔」。〇〇肛門医院、という専門の医院があって、もしかして、切除して入院とかいうことになると困るので、いっしょに付き添って来てほしい、と。車で20分くらいの距離で、半日かかるつもりで一緒に出かけました。結論を言いますと、塗り薬と注入薬で、改善できるということで、二時間ほどで帰って来ることが出来ました。その夜は、離れて住んでいる娘さんがお寿司を買って来て、お礼に来てくれました。持ちつ持たれつ、私も、いつお世話になるか分かりません。これは一週間前の話なのですが、今朝も、ニコニコと穏やかな顔をしてやってきて、調子いいそうです。ホントに助かった、ありがとう、ととても嬉しそうです。心に引っかかっていたことが改善出来て、私も嬉しいです。毎日1.5リットルの水を飲むこと、は、先生に言われたとか。普通の人も、実践していいことだと思います。汲み置きの水がいいとか。 これから、Aさんとランチに出かけます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1184 昨日のランキング 1 位
2017.09.09
コメント(6)

昨夜も雨が降ったらしくて、土が黒く濡れ、まるで冬の朝のような、靄が庭中に立ち込めている白い朝です。毎日、次々に開花するダリアに、すごいな~と感動しています。これで、一株というか、一つの球根から育っています。ピンクのセージも一緒に、入り乱れて咲いています。正式な名前は分かりませんが、ピンクのセージです(笑)。赤にもいろいろありまが、私は、こういう黒っぽい赤が好きなんです。ブドウを頂きました。あまり、果物はよう食べないので、どうしましょう。あした、お昼を一緒に頂く人がいるので、おすそ分けしようと思います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1111 昨日のランキング 1 位
2017.09.08
コメント(6)

今日は「白露」。二十四気の一つで、この日から秋が深まる、とされています。シュウメイギクが咲きだしました。漢字で書けば「秋明菊」、白露という日に、とてもふさわしい花だと思います。いいですね~。綺麗!違う場所にも、咲いています。奥は、キャットミント。キャットミント。寒さに弱いので、冬は家の中へ、と書いてあるのもありますが、うちでは、この場所に植えっぱなしです。百日草の中にも咲いています。白のシュウメイギクは、まだツボミです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1222 昨日のランキング 1 位
2017.09.07
コメント(6)

去年、娘が鉢植えで持って来てくれたガーベラ。そのまま、室内の窓辺で冬を越し、春に地植えにしました。涼しくなってくるとともに、茎を立ち上げ、咲いてくれました。次のツボミも見えています。さて、冬はどうしようかな。鉢に植え替え、室内に取り込むのがベストかも知れませんが、それは面倒なので、腐葉土の布団をたっぷりとかけて、ここで育ってくれればいいな。昨日のSさんのお庭は、うちよりもう少し標高が高いので、冬は寒いと思うのですが、ガーベラが岩陰に大きく咲いていて、一年中、そこで育っている、とおっしゃってましたから、それをお手本に。来年を考えて、この周辺が白のトレニアに覆われるようにと、あちこちから白トレニアを集めてみました。手前には、コボレタネからのベゴニアが、咲き続けています。午後は、施設へ傾聴ボランティアに出かけてきます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1330 昨日のランキング 1 位
2017.09.06
コメント(6)

一昨年の五月、S家にお邪魔したときの、ジキタリスの庭です。赤城山の中腹で、何百本ものバラを育てておられます。薔薇はもちろん素晴らしかったのですが、薔薇の間間に咲いているジキタリスが、圧巻の素晴らしさでした。どの隙間にも、ジキタリスが顔を出していて、コボレタネで増える一方だとか。友人と二人でお邪魔したのですが、二人に五株ずつ、十株のジキタリスを掘りあげてくれ、頂いてきました。その後、友人の庭では、上手に成長して、去年はちゃんと花も咲きました。ところが、私の庭では、どうにも成長が悪くて、半分くらいの高さで、花も、しょぼしょぼで、去年のブログには、一度も登場していません。そしてとうとう枯れてしまいました。相性が悪いのね、とすっかり諦めました。ところが、植えた場所ではない違う場所に、コボレタネで芽を出していたのです。四株も出ています。嬉し~~い! しょぼしょぼの花からも種を飛ばしていたのね。立ててある枕木のすぐそば、トレニアに混じって芽を出しています。植物が、自分の意志で選んだ場所、あなたは、ここが良かったのね、と話しかけました。これで安心、来年の五月には咲いてくれることでしょう。それからは、コボレタネでどんどん増えてくれるかな、と夢見ています。こちらにも、出ています。今日の収穫。ミョウガは、もう最後かな。採れたものを使って、一人昼ご飯です。そうめん、豚肉とインゲンの練りごま和え、ゴーヤの佃煮。薬味は、ミョウガと紫蘇がたっぷり。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 862 昨日のランキング 1 位
2017.09.05
コメント(4)

コムラサキシキブです。昨夜半、夏掛け一枚では、寒くて目が覚めて、毛布を一枚足しました。ぬくぬくと温かくて、朝までぐっすり気持ちよく眠れました。こんな話をする季節になってしまいましたね~。素敵な色です。秋への入り口は、コムラサキシキブの紫色です。紫色のグラデーション。枝元から色づき始め、枝先へ移動していきます。たくさんの実が落ちるので、たくさんの芽が出ています。別の場所に、もう一本コムラサキシキブがあるのですが、今は、庭の断捨離に燃えているので、場所を取るし、ゴメンナサイ、と謝りながら、根元から切り去り、処分しました。そんな事情なのに、この芽を育てるわけにはいきません。写真を撮ったあと、すべてを抜き取りました。十月に、旅行を計画しています。友人が頼んでくれた「金沢」のカタログが観光協会から送られてきました。出発地点が、東と西で、ぜんぜん違うので、ツアーは使いません。金沢駅での、現地集合です。高校時代からの(小学生の時から知っていましたが、親しくなったのは高校生のとき)、50年来の友人と出かけます。うちの家へも何回も泊りに来てくれましたし、私もお伺いしました。カナダプリンスエドワード島へも一緒に旅しました。たくさんのカタログ資料を眺めながら、大好きな友人との二人旅、二泊ですから、ゆっくり、のんびりと観光し、美味しいものを食べたいと思います。まだ一か月先のことですけれど、旅行は待っている時間が楽しいです。お互いに、体調に気をつけようね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 933 昨日のランキング 1 位
2017.09.04
コメント(12)

爽やかな秋の始めの朝です。藤の花のサヤが、いくつもぶら下がっています。まるで豆のサヤのような緑色のサヤは、やがて茶色くなり、袋は弾けて、中の豆のような種が飛び出します。豆(種)がはじけ飛ぶとき、ぱんぱんと音がするそうです。ユーチューブで、その音を録音して流している方がいました。その軽やかないい音を聞きながら、私も聞いてみたいと思いました。そうなんです、私は、一度も聞いたことがないのです。ある方のブログに、音を聞きたいので、茶色く熟した実を、家に持ち込み、とうとう聞いたよ、と書いてありました。あっ、そうか、この方法がいいな。これなら、弾ける瞬間を逃さないものね。私も真似したいと思います。藤の木の下には、コボレタネからのリナリアが揺れています。秋は、紫色が似合います。紫色のトレニアが、軍団となってすごい数咲いていますが、他の色が出てこない、と何回か愚痴りました。そして先日は、やっと白が出てきて、でも、やはりピンクはダメか、と書きました。アハハ、今朝、やっとピンクのトレニアが咲いていました。嬉しい~。そんなに大好きな花、というわけでは無いのですが、去年あったものが出てこないと、やはり気になっていました。来年のために、このコーナーは、ピンクのトレニア、だけにしましょう。そこで、このコーナーの紫のトレニアは、すべて抜き去りました。こうしておけば、春に芽を出したとき、これはピンクね、と分かりますものね。ただ、このことを来年の春まで覚えているか、そこが問題です(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1052 昨日のランキング 1 位
2017.09.03
コメント(10)

赤のミズヒキソウ。葉は斑入りです。ピンと張った細い紐のような茎に点々と赤い小さな小さな花。ミズヒキとは、よくぞ上手に名前を付けたものだな、と感心します。近づいてよく見ると、こんなに可愛い花です。白のミズヒキソウ。大きな、あまり風情の無い頑丈そうな葉に守られて、白い小さな花が、秋を告げてくれます。 もう夏は終わりなんでしょうね。地味なミズヒキソウの画像から一転して、派手なアフリカンマリーゴールドです。丈は、1メートルから1.5mにもなっています。茎も太いでしょう?花期の長いものを植えておくと、夏の間中、花に困らなくてすみますね。花が枯れると、整理しがてら、手で揉んで種を空中に蒔き散らします。これで私の来年への種まきは終わりです。この場所だけではなく、あちこちに、いま咲いているアフリカンマリーゴールドは、すべて、去年のコボレタネから出たものです。こんなふうにして、手間のかからない庭にしていかないと、これから年を取っていくのに、世話が大変では庭を守ることができません。万が一、コボレタネから芽が出なくて、無くなってしまったとしても、縁がなかったのね、とすっぱり諦めます。こうして、少しずつ、庭の整理を兼ねて、自然淘汰していく積り。でもね、五月以来、新しい花は、いっさい買っていないので、だんだん目新しいものがなくなり、来年のブログは、すべて今年と同じ内容になるな、と、可笑しくなって、もし来年も続けていたとして、それを少しは残念に思います(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1508 昨日のランキング 1 位
2017.09.02
コメント(10)

ヤブランが、美しく穂を立ち上げています。落ち着いた紫色が、近づく秋を感じさせます。これは、葉が斑入りです。こちらは、葉が緑一色です。こちらは、花も葉も、白っぽいです。三種三様で、それぞれの美しさがあります。これは、ちょっと違っている気がしますが、よく分かりません。紫蘇が繁茂していて、利用しなければ勿体ないけれど、そうは使えません。紫蘇の上は、キーウィフルーツの棚。その木陰になっているので、紫蘇にとっては良い環境なのかもしれません。話しが次々に跳びますが、キーウィフルーツ、去年は豊作だったので、今年は不作、と思っていたら、今年も鈴なりです。どうしたのでしょう。また話が飛びますが、こちらも繁茂しているゴーヤの弦が、柿の木に絡みつき、木の上の方で実っています。面白い光景です。弦を下の方から引っ張り、収穫しました。今日の収穫は、紫蘇、ゴーヤ、スティックブロッコリー。これらを使って、一人ランチです。紫蘇、鶏胸肉、ミニトマトを使った冷製パスタ。スティックブロッコリーのお浸し。ゴーヤジュース。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1737 昨日のランキング 1 位
2017.09.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1