全30件 (30件中 1-30件目)
1

毎年、似たような写真になっているのですが、ここ室外機のそばに、コボレタネからのベゴニアが繁茂しています。反対側から見ると余計に分かると思いますが、びっしり芽を出して花を咲かせています。よほど、成長する条件に合っているのでしょうね~。ピンクと赤色しか無いので、去年は白色を買って植えてみました。でも、やはり、白色はまったく出てきていません。他の植物でもよく感じますが、増えて欲しい色は、なかなか増えません。色の個体差があるのでしょうね。近頃は、テレビでよくお墓特集をやっています。あなたは、どこのお墓に入りたいか、とか。夫と一緒のお墓、実家のお墓、散骨、樹木葬、選択肢はいろいろです。当然のように夫の墓に入る、と思ってきたので、現在のいろいろな選択肢には、へえ~、という程度でした。でも、最近、葬儀に出てみて、とても考えさせられました。A夫人が亡くなって、法要には、Aご主人の故郷から、ご主人の両親の墓がある菩提寺のお坊さんが出張してみえました。けっこうな田舎からです。親戚の人たちが、そんな遠くに連れていかれたら、お参りにも行けない、と話しています。テレビで、実家の墓に入りたい、という人に、そうなの?とびっくりでしたが、このとき、あっ、そうか、と腑に落ちた気分がしました。A夫人は、早くに亡くなられた夫の両親には、馴染みが薄いし、まったく知らない土地へ埋葬されるわけです。子供たちも、とっても気軽には行けないでしょうし、もし、A夫人に聞いたら、実家の墓へ、と言うかも。他人が口を出すべきことでもない、まったくのお節介な話ですが、私の独り言です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1414 昨日のランキング 2 位
2017.07.31
コメント(2)

ツルバキア。別名ガーリックソサエティです。その名の通り、ガーリックとはいきませんが、ネギのような匂いがします。だから、花姿は、楚々として美しいのですが、切り花で飾るということはありません。その匂いのせいか、虫は付きません。コンパニオンプランツとして使ってもいいようですよ。昨日、お直しを引き取りに見えたお客さんから、「今日は、これから家にいますか」と聞かれました。前日は、車検で、今回はいろいろやってもらうことが多くて、車は預けて、代車で帰ってきましたが、慣れない車は心配なので、一歩も出かけないぞ、とちょうど思っていました(笑)。そんな話をして、笑っていたら、いまから、「妙ちくりん」に行く、と言います。夏の贈答品は、ここの品物と決めているんですって。冷凍生クリーム大福が有名なお店です。チマミさんにも、届けるので、楽しみに待っていて、と、言ってくれます。いやいや、そんな面倒なこと・・・。二、三時間後、本当に、届けてくれました。気を使わないように、少しの量にしたからね、と。冷凍されたものを、30分自然解凍して、まわりのお餅が柔らかくなり、中のあんこがまだ固いくらいが食べ頃です。久しぶり~、おいしかった! 感謝です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1463 昨日のランキング 2 位く
2017.07.30
コメント(6)

ノリウツギが咲きました。紫陽花の仲間なので、紫陽花にそっくりですが、紫陽花よりは咲く時期が遅く、いまごろから夏中を咲きます。漢字で書くと糊空木。昔は、樹液が、紙を漉くときの糊に使われていたらしい。紫陽花より、とても地味なところが好きです。地味な花も、群生すると、素晴らしいんですよ。去年の7月13日、標高2145メートルの本白根山へ登山しました。目的は、頂上付近のコマクサの群生を見るためでした。ロープウェイとリフトを乗り継いでの途中、はるか下を覗くと、そこはノリウツギが一面に点在し、とても美しい景色でした。そのとき、一緒に感動を味わった友人は、今は入院中。きっと治ると信じていますが、まだ退院の見通しはたっていません。それを考えるたびに、泣きたくなってきます。そして、これからの人生、なにがあるか分からないな、と、何回も思ったことを、また思ってしまいます。うず紫陽花がまだ咲いています。紫陽花の中では、地味なほうなので、ノリウツギに似ていますね。今朝もミニトマト収穫。ミニトマト5ヶ、塩少々、氷を入れてブィ~ン、口では言えないほどの美味しさです! 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1338 昨日のランキング 2 位
2017.07.29
コメント(6)

ヒャクニチソウが満開です。百日草、という名前の通り、夏の間中咲き続けてくれる優れものです。この場所には、三株のヒャクニチソウが育っていますが、私が感心してしまったのは、コボレタネで植物自身が、場所を選んだのですが、この三株が、色がそれぞれ違っている、ということです。そんなことに意味はないのですが、まあ、なんて不思議、素敵、と思ってしまいます。赤。ピンク。サーモンピンク。違う場所、小道にも咲いています。小道の反対側にも、向かい合うように咲いています。すべてコボレタネ育ちです。植物自身が居心地の良い場所を求めて芽を出し、それなりの違和感の無い景色を作り出してくれています。昨日の夕方、〇〇ちゃん家へ、夕飯のおかずを届けに行きました。車を止めると、居間から〇〇ちゃんが、誰か来た、と覗いています。目が合って、私が手を振ると、あ、チマミさん、と言ってるように口が動き、手を振っています。それだけで、来て良かった、と思えました。玄関へ入ると、バタバタと走ってきて、わあ~、ピクルス、とニコニコ。少し話しましたが、とても元気にしています。小学四年生、もう何もかも分かっている年齢です。どんなに、傷つき、母が恋しいことか、このニコニコがいじらしい。パパが帰ってきました。背中が痛くてお医者さんに行って来たとか。パパも疲れが出てきたのでしょう。ママがいない、ということは本当に大変なことです。私を含む数人の人の行動は、親切であり、もしかしてお節介かも。そこら辺をいつも考えて、行動したいと思っています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1235 昨日のランキング 2 位
2017.07.28
コメント(10)

雨の庭、クレオメが淡く美しい色で立っています。小さな花が集まって、大きな球状を作っています。色も綺麗だし、ツンツンと伸びる蕊が、優雅な印象を与えてくれます。また、お野菜を頂きました。カボチャもスイカも大根もあります。無駄なく使わなくては。ある野菜だけで、ピクルスを作りました。先日、突然にいなくなってしまった〇〇ちゃんのママは、〇〇がチマミさんのピクルスが好きで、一人占めでパリパリ食べちゃうんです、と、よくそう言ってくれていました。今ちょうど夏休み。一日三食、どうしていることでしょう。親戚の方の話では、ママのお姉さんが泊まり込みで面倒を見ているらしい。お姉さんも仕事を休んでいるので、限界があります。両方の祖父母はもういません。親戚のその人も、料理を作って持って行ったりしているけれど、もう疲れちゃって・・・、と顔を伏せてしまいました。パパが頑張るしかないけれど、少し慣れるまでは、周りのサポートがいります。何か差し入れしたいけれど、出しゃばってはいないかな、と尋ねたら、いま一番困っているのは、毎日の食べること、喜ぶと思います、と言ってくださいました。貧者の一灯、という言葉が好きです。365日のなかの一食を助けてもらっても、なんの足しにもならないでしょう。でも、一瞬でも役に立てれば、と思います。親戚やママの友達が、少しずつ助けているそうです。みんなで少しずつ。500gの肩ロースの塊肉、これで500円弱です。塩、コショウを全体に軽くして、レンジ120度の低温で70分。ハイ、ローストポークが出来上がりました。アルミホイルで包み、粗熱が取れるまでそのまま放置。うちの孫たちはもう成人していますが、昔から大好きです。今もしょっちゅう作っています。茄子も頂き物がいっぱいあるので、茄子の煮びたしに。夕方、届けようと思います。まさに500円でできた貧者の一灯です。喜んでくれるかな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1145 昨日のランキング 2 位
2017.07.27
コメント(8)

6月9日のバーベナハスタータです。1か月半が経過した今の様子は、咲き終わった花に、穂状にびっしりと種が付いています。そして足元には、零れた種から早や発芽してこんな状態です。花が咲いているのもあります。なに? この連鎖の早さ、繁殖力の凄さ。どうしましょ。この場所では狭すぎるので、親だけ残して、あとは抜いてしまうか、広い場所に移して、白い花をたくさん咲かせるか、どうしましょうね~。ご近所から、キュウリ、ゴーヤ、インゲン、茄子などの野菜を頂きました。お隣さんからは、茹でたてアツアツのトウモロコシを頂きました。感謝。ゴーヤの種とワタを除き、熱湯で茹でたものに、ゆで卵と玉ねぎ、トマトの粗ら切りをマヨネーズで和えたものを乗せ、シラスをトッピング、粉チーズを振って、焼いてみました。感想は、う~ん、この二本を一人で食べたけれど、多すぎました。食べ過ぎた分、ちょっと苦みが気になりました。これをもう半分に切って、四人分くらいにしておかずの一品にするといいかも。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1334 昨日のランキング 2 位
2017.07.26
コメント(4)

アフリカンマリーゴールドが満開になりました。コキアの美しい緑色を背景に、一層オレンジ色が鮮やかです。反対側から見ても、良い景色です。今朝、五時から七時までの二時間、たっぷりと庭の草取りをしました。不要な枝を切ったりして、すぐにゴミ袋がいっぱいになります。顔の汗が、滴り落ちて、爽快です。昨晩、夜中、電話の音が鳴り、ドキッとして出ようとしたら、二回鳴っただけで切れました。着信記録を見ると、非通知と表示されていて、ほっとしました。一瞬、〇〇ちゃん?と亡くなった人のことを思ってしまったのです。そんなことがあっても、また考えたりしていても、そのうち寝てしまい、ぐっすり眠れて、頭痛もなくなっていて、日々のやるべきことをやっている私がいます。何があっても、時は流れ、やることはやらねばなりません。明日地球が滅びても、私は今日リンゴの木を植える。呪文のようにこの言葉を繰り返しています。ガンバレ私。オレンジ色。黄色。 他には白色もあるそうですが、見たことはありません。ゴーヤが、ぼつぼつと採れ初めていますゴーヤジュースが毎朝飲めるようになります。小さな幸せの一つ。ゴーヤジュース。ゴーヤ、バナナ、牛乳、ハチミツ、氷をブレンダーでぶ~ん。胃の中に清涼感いっぱいに入っていき、体の芯から元気になる気分です。お客さんから、少しだけれど、とゼリー菓子を頂きました。小さな紙袋に書かれたフランス語の言葉がおしゃれです。 Plaisir de choisir,joie d'offrir. 選ぶ楽しさ 贈る喜び ですって。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1798 昨日のランキング 2 位
2017.07.25
コメント(14)

カラミンサ。ほのかにミントの香りがするハーブの一種です。ミントティーにも利用できるそうですが、まだ試したことはありません。シソ科なので、紫蘇の花に似ています。享年47歳、若すぎる死です。喜ぶと思います、というご家族の言葉を頂き、お葬式に行ってきました。家族葬ということでしたが、ママ友や同級生たちが、ラインで知ったと、大勢見えていました。残された二人のお子さんの泣いている姿に、大きな悲しみが会場を覆い、あちらこちらで、すすり泣きが広がっていました。どうして、なぜ、何百回、このワードが頭を巡ったことでしょう。こんなことに悩んでいた、あんなことも、それはいろいろあります。でも、でも・・・。本人も、子供たちも、ご主人も、可哀想で可哀想で、どうして踏ん張れなかったの、と思いますが、ほんの一瞬の悪魔のささやきが、彼女を連れて行ってしまいました。交際範囲の広い人なので、いろんな相談をしていたようです。私も、10日まえにメールをもらいました。みんなが、役に立ちたいと思っているのに、だれも救えませんでした。悲しくて悲しくて、泣きすぎて頭が痛いです。とても美しい死に顔でした。もうどうしようもありません。ご冥福をお祈りします。人さまの死、という超プライベートを書いてはいけない、と分かっています。でも、辛すぎて、これを吐き出さないと、次へすすめず、ブログを更新する気力もなくなりそうです。どこのだれとは、わからないことですので、それに免じて、どうぞ読み流して、忘れてしまってください。よろしくお願いします。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1658 昨日のランキング 2 位
2017.07.24
コメント(6)

レッドドラゴン。大層な名前が付いていますね。葉は斑入りで、葉脈が赤色なのが目立ちます。クリスマスローズに西陽が当たるのを防ぐために植えたのですが、こんなに大きくなるとは思っていませんでした。この場所は移動した方がいいかもしれません。花は茶花になるそうで、ドラゴンという怖そうな名前に似合わず、可愛いです。昨日の夕方、庭に出たら、目の前を長~い白い尾の鳥が空中に。なに? 何? とびっくりしていたら梅の木に止まりました。近づいてみたら、ビニール紐です。可哀想に、どこかでビニール紐が足にくっついてしまったのね、と思いました。ビニール紐を引っ張って、梅の木から外して、捨てました。今朝、デジャヴ、再び同じ光景が繰り広げられてびっくりです。そこでやっと気づきました。あっ、都会の鳥は、ビニール紐で巣作りするって聞いたことある!梅の木の茂みを見上げてみると、あるある、ビニール紐のもやもやが。いや~、ここで巣を作られてはとっても困ります。高枝ばさみを使い、枝ごと撤去しました。近くで見ると、紐を細く裂いてあります。すごい技術だね~。可哀想にね~。新居を破壊した犯人は私です。ごめんなさい。昨日、お客さんから、茄子、きゅうり、スイカを頂きました。冷やして食べました。とっても甘くておいしいスイカです。私の一人朝食は、マフィンにトマト、紫蘇、チーズを乗せてピザ風に。もう一枚は、ゆで卵と玉ねぎをマヨネーズで和えたものを乗せて。紫蘇ジュースを入れ、ヨーグルトにイチゴを乗せたら、なんだか、赤色いっぱいの朝食になりました。面白くて楽しい。昨日、傾聴のお仲間の友人が電話をくれました。彼女は、ブログを読んでくれているので、ブログには書けない、他の人には言えない話をしたりして、向こうから頂いた電話なのに、私ばかりしゃべっていたようで、ホントにごめんなさい。でも、さすが傾聴のベテランさん、聞いてもらってすっきりしたよ、感謝。急に、娘のところへ行くことになりました。けっこう仕事が立て混んでいるし、月曜日は、お葬式があるので、一晩だけ泊まって帰ってきます。あっ、そうだ、頂いたスイカを持って行こう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1818 昨日のランキング 2 位
2017.07.22
コメント(4)

これは去年の7月25日のキャットテールです。四季咲きなので、冬の寒い地方では、鉢に植え替えて、室内で越冬を、と書いてありました。とてもそんな面倒なことはできないので、腐葉土を被せるだけにしました。五月ころ、芽らしきものを見つけたときは、とても嬉しかったです。そして、今、去年の写真の様子を一回り小さくしたくらいにまで成長しました。いいね~、可愛いね~。ランナー(つる)を伸ばしてまだまだ広がろうとしています。腐葉土を被せるだけで、越冬できると分かったので、この場所でもっと増えてもらおうと思います。キャットテールか~、可愛い名前だね~。ひとり暮らしには、ミニトマトは一本植えておけば十分です。畳半畳くらいにまで両手を広げて成長し、私の食生活を助けてくれています。ミニトマトと氷を入れて、ブレンダーでぶ~ん、あ、塩少々は必ず入れてくださいね。味の仕上がりが全然違います。はい、トマトジュースの出来上がり。何度もおいしい!と言いながら飲みました。感謝。昨日は、個人宅の傾聴ボラがある、と書きました。いつも午後二時に伺うことになっています。正午にその方から電話があり、キャンセルなのかな、と思ったら、出来れば午後五時に変更できますか、ということでした。今は七時まで明るいし、夕方の方が出かけやすくていいわ、と伺いました。なんと、びっくり、夕飯の用意が出来ていました。昔、彫金のアクセサリーのお店を出しておられて、カフェとかもやりたかったというくらいの方なので、それはそれは綺麗にセットした小鉢が並んでいました。アツアツの天ぷらもあり、ホントにびっくりです。カメラを持って行かなかったので、写真が無くて残念です。今日は、私がその方の傾聴を始めた一年記念日なんですって。あら~、そうでしたっけ、とのんきな私の間抜けな返事です(笑)。出会えて嬉しかった気持ちを形にしたい、と前から考えてくれていたとか。そんな風に思っていただけるなんて、ホント、恐縮です。もはや傾聴ではなく、私もいっぱい聞いて頂き、結局八時過ぎまでお邪魔させていただきました。麻100パーセントのスカーフを頂きました。自分がだれかに頂いたものだけれど、自分には長すぎて使えないので、そのまま仕舞ってあったものだけど、使ってもらえると嬉しい、となんとか、私に気を使わせないように、いろいろと言ってくださいます。押し問答が苦手だし、相手の気持ちもよく分かるので、それに、色も模様も好きだし、私に似合いそう、と喜んで頂いてきました。よくテレビで、若い人たちが、出会って何日記念日とかをやっていて、なんて面倒なことを、と思っていましたが、若くなくても、こんなふうに思って下さる人がいるんだな、と、新鮮でもあり、嬉しくもありました。この猛暑が一段落したら、今度は、私の家にお招きしたいと思います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2123 昨日のランキング 2 位
2017.07.21
コメント(8)

百日草。ジニアともいいますが、背の高いジニアは、私には昔からヒャクニチソウのほうがぴったりきます。この場所は、毎年、たくさんのヒャクニチソウが育ち、本拠地です。なのに、コボレタネ任せにしていたら、今年は、二本しか芽が出ませんでした。背景にあるのはブラックベリーですが、今年はこの子を増やしたので、根元が暗くなり、芽が出せなかったのかしら、とかいろいろと考えています。ブラックベリー。黒くなると収穫時期です。今朝は60ケ収穫。洗って水けを切り、冷凍にしました。これで三袋目です。さてさて、話が飛びましたが、本拠地の百日草が不調だった代わりに、違う場所に、コボレタネが飛んで成長しています。嬉しい~。背景の紫色の花は、サルビア・ネモローサカラドーナです。サルビア・ネモローサカラドーナ。二回切り戻し後の様子です。ここにも飛んでいます。背景の花は、ミソハギです。ミソハギ。コボレタネで成長する花を見ていると、自分に合った環境を選んでいるんだなあ、と参考になります。もう一か所に白の百日草が咲いているのですが、もう花びらが散ってしまいました。種をこぼすために、枯れ枯れの状態で置いてあります。来月、車検の期限ですよの案内状が来ていて、早めにやろうと思っていたら、二日前、いつものM整備工場から、事務の女性から電話が入ったので、すぐに予約しました。今日、同じM整備工場の営業マンさんが、汗を拭き拭き訪問。整備は? あれ~、予約しましたよ。名前の書かれた一覧表を見ながら、「僕に連絡来てないんですよね~」なんとなく、お互いに苦笑して、「失礼しました」、と帰られました。ちょっとした社内の連絡ミス、私には、何の損得もないからいいんですけれど(笑)。暑い日々の中だけに、営業マンさんは腹立ってないかなあ。午後は、個人のお宅への傾聴ボランティアです。昨日は、施設の傾聴ボラへ出かけました。出来れば、涼しい家の中で動きたくないけれど、自分を励まして出かけて、終わってみれば、喜んでもらえて、いつの間にか、自分が元気になっているんですよ。人との関りは、なにもかも自分のためになっている気がします。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1539 昨日のランキング 2 位
2017.07.20
コメント(4)

グラジオラスが咲き始めました。私の背丈以上の高さになり、今はまだ一本だけ咲いています。花の先端は、柿の枝の垂れ下がったところまで伸びて、グリーンの柿の実と、なにやら会話しているようです。植えっぱなしなので、小さな球根がいっぱい出来ているのでしょう、細かな葉がたくさん出ています。これでは、栄養が回らないでしょうに、よく立派に咲いてくれました。今年は、一度掘りあげて、大きな球根だけを残して植えなおそうと思います。隣では、メドーセージが大きく両手を広げて、暴れまわっています。花色は美しいですが、放任すると繁殖するので要注意です。ミニトマトが採れ始めました。紫蘇も、利用してください、と言います。トマト、紫蘇、と揃えば、ハイ!冷製パスタの出来上がり~。生ハムを入れたいところだけれど、冷凍庫に無かったので、スモークサーモンで代用。冷たくして食べました~。庭にあるもので食事が出来ることに感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1567 昨日のランキング 2 位
2017.07.19
コメント(10)

アフリカンマリーゴールドが順調に大きくなっています。高さが1メートル以上あるので、存在感は抜群、とても目立ちます。下のほうにあるのが、普通のマリーゴールドです。両方とも、去年、花が枯れたあと、茎を振り回して、種を蒔いておきました(笑)。そのために、とんでもないところに顔を出したりしています。コボレタネ任せにすると、困ることがあるのに気づきました。出ている花の色が、すべてオレンジ色になってしまいました。去年は、黄色もあったのですが。菊の間に顔をだしているこの子は、黄色のような気がします。もっとちゃんとした黄色だったような。だから違うかな~。失敗なく、ドライフラワーになる花たちを集めてみました。薔薇、アナベル、ワレモコウ、ダイヤモンドカモミール、ロシアンセージなど。今までのドライの方法は、一本ずつ吊るして乾かし、後から花束にするやりかた。今回は、花束にしてから、少量の水の入った花瓶に生けて、毎日少しずつ、水の量を減らしていく、という方法でやってみたいと思います。うまくいかなかった場合は、再度今までのやり方でやればいいので。ゴーヤ初収穫です。まだ小さいけれど、おいしそう~。まずは、ゴーヤジュースを飲みたいけれど、バナナがありません。明日、出かける用事があるので、その時ついでに買ってきて、早く飲みたいです。で、今日のは、ゆで卵とのサラダにしてみました。種とワタを取り除き、熱湯でサッと茹で、マヨネーズで和えました。卵が好きなので、こんな料理が好きです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1575 昨日のランキング 2 位
2017.07.18
コメント(6)

木槿が次から次に咲いています。一日花なので、昨日の花はぐったりしぼんで枝先にくっついています。ぽたりと下に落ちるのもあるし、貼りついたままのもあります。汚いので、取り除いてから写真を撮りました。すっきりです。槿花一日の栄、などの言葉があり、栄華の儚さに例えられますが、花は、そんなことは何も知らず、ただ一日の命を清楚に輝かせています。木槿の樹下に、咲いているのは、キンカンの花です。金柑の花は、不定期に咲き、ほとんど一年中咲いています。でも、実になるのは、夏に咲いた花が一番確率が高いそうです。今年の夏は、枝いっぱいに花をつけているので、秋が楽しみです。少しは、実もなっています。今朝も小さなイチゴが8ケ採れたので、イチゴミルクにして飲みました。果物があまり好きでない私は、イチゴでさえ、生では一個くらいしか食べれません。でも、こうしてジュースにすると、ホントに美味しいなと思えます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2056 昨日のランキング 2 位
2017.07.17
コメント(4)

ブラックベリーが豊作です。去年作ったジャムのおいしさが忘れられず、今年はもっと収穫量を増やそうと思い、範囲を広げてみました。実が赤から黒になると、収穫するのですが、一つ一つがバラバラなので、黒くなったものから順番に収穫し、冷凍します。こんなふうに、房全体が黒く熟しているのもあります。今朝は、50ケを収穫しました。生で食べるのは、好みではないのですが、せっかくなのでヨーグルトと。味はいいけれど、種がたくさんあり、私はやっぱり、もういいわ。生は苦手でも、これがジャムにすると、それはそれは美味しいんですよ。もちろん、種は漉して取り除きます。これから毎日、収穫しては冷凍庫へ、を繰り返して、最後にジャムを作りましょう。イチゴジャム、ブルーベリージャム、いろいろ作りますが、ブラックベリージャムが一番コクがあり、とても好き。楽しみです。インゲン、オクラ、とうもろこし、なす、キュウリ、と野菜を頂きました。庭の紫蘇、冷凍庫のエビを加えて、大好きな天ぷらを揚げました。これまた大好きなそうめんと。私の一人昼ごはんです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1423 昨日のランキング 2 位
2017.07.16
コメント(8)

白の夏菊が盛んに咲き始めました。コレオプシス・スタークラスターと混ざり合って咲いています。夏菊。菊の季節は秋なのに、夏に咲く菊があり、冬に咲く菊があり、不思議だなあ。コレオプシス・スタークラスターは、二ヶ月以上咲き続けています。ちょっと奥まつたところに植えておくと、どんな花とも相性が合い、引き立ててくれるので、お気に入りの植物です。ゴーヤの花がたくさん咲き始めて、そろそろ実がつく頃です。これは、雄花。花の裏側に注目してくださいね。ガクから茎がほっそりと伸びていますね。こちらは、雌花。ガクからゴーヤの赤ちゃんが出来ていて、次に茎が伸びています。これが大きなゴーヤに育つていくというわけです。雄花と雌花の割合は、10:1くらいだそうですよ。花が付き始める最初のころは、雄花ばかりなので、雌花の写真が撮りたくて、毎朝、花を点検していました。今日が、最初の雌花だ、と思っていたら、ふと横を見ると、緑の葉に隠れ、ゴーヤがぶら下がっているではありませんか。いつの間にか、私の目を逃れ、雌花が咲いていたのですね~。自然はスゴイなあ。最近は、三日を置かず頻繁に、ゼリーを作っています。もう手順も決まって、さっさと好みのものが作れます。その慣れが恐ろし~いことになりました。コーヒーゼリーを作り、もう固まったかなと冷蔵庫を覗くと、液体のまま。「何で~」と、もう少し時間を置きましたが、固まりません~。おかしいな、と舐めてみたら、変な味!えっ、なに、これ!コーヒーがおかしいの? と舐めても普通にコーヒーです。なんで、なんで、さんざん考えて、はっと気づきました。流しまわりを、重曹で掃除して、その途中で、ゼリーを作ったのです。慣れの恐ろしさ、この二つ、パッケージが似ていませんか。アハハ、大笑いです。私、ホントにボケちゃってます。重曹ゼリーを作っていたというお笑いでした。もう一度、コーヒーゼリーを作りました。しっかりしろ! 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1289 昨日のランキング 2 位
2017.07.15
コメント(4)

ダリアの季節です。ダリアは、花びらの形、葉の色、花の大小、と、とっても種類が多いです。うちには、珍しいものは何もなく、ただ夏の庭を彩るために咲いてくれています。ドレスの裾のフリルのような花びらの付き方が可愛いです。隣には、レモンイエローの小輪が咲いています。ダリアは、しっかりとした花びらで、花瓶に生けても長持ちするので助かります。小道を挟んだ向こう側のダリアは、葉の色が銅色ですね。これは、八重。バッタの好みらしくて、葉も花もあちこち齧られています。順番が入れ替わってしまいましたが、一昨日のランチです。以前に一度行って、とても気に入ったお店に行きました。これで1080円なんですよ。安いですね。野菜を中心に、30品目が詰められた幕ノ内膳です。コーヒーはお代わり自由。帰り道は、友人の家に寄り、冷たい甘いものが用意されていて、頂いてきました。いつもチマミさんのとこばかりだから、寄って寄って、と言ってくれました。私は一人暮らしだし、友人の家は息子さん家族といっしょなので、それは仕方ないんですよね。庭では、うちからお嫁に行った花たちも、元気に咲いていました。友人も名前が分からないそうですが、紫の小花が塊になって咲いていました。コボレタネで、四か所くらいに、芽が出て育っています。葉も花も紫陽花に似ているのですが、紫陽花は、コボレタネでは芽が出ないから、違うのかなあ。花の画像がないので、皆さんのご意見を聞けませんが、こんな植物です。さっさと抜いてビニール袋に入れてくれたものを持ち帰りました。いつも言ってますが、もう庭には花は増やさないと決めています。覚悟は固く、5月の始め以来、100円たりとも花は買ってないのですが、こんなふうに自然の流れでやってきたものは、これは花との縁なので、有難く黙って頂いてきました。私より年下の、一番親しい友人が、突如の入院以来、それまでもぼんやりと考えていた終活を、はっきりと促進させています。何が起こるか分からないな、と心の底に浸みてしまったのです。それが新しい花を買わない大きな理由です。潜在的に、いつ庭を放棄することになるかもしれない、と思っているのかな、と自分の心を分析したりしています。だからと言って、庭への情熱がなくなったわけではなく、今ある花たちだけで、どんなふうに構成できるか、と、そこに情熱を燃やしています(笑)、かな?自分の心境を書きたい、でも書くのは難しい、うまく表現できません。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1304 昨日のランキング 2 位
2017.07.14
コメント(4)

ヒオウギスイセンが、旺盛に咲いています。繁殖力が強くて、時には、暑苦しく感じる花ですが、太陽の光を照り返すような、鮮やかなオレンジ色には元気をもらえます。緑色のなかでは、特にオレンジ色が映えますね。隣では、クレオメが咲いています。うちの庭には無かったので、どっかから、種が飛んできて育ったようです。今日は、午前中からごちそうさま事業の調理のお手伝いに出かけました。今日のメインメニューは、冷やし中華です。鶏肉、ナス、トマト、キュウリ、オクラ、ヤングコーン、カイワレ、ミョウガ、と具沢山、かけ汁もゴマ味、しょうゆ味、二種類作りました。かぼちゃのきんぴらもおいしかったですよ。このゼリー、氷のように透明でキラキラ光ってとっても綺麗なんです。ソーダにレモン汁を混ぜ、ゼラチンで大きな容器に入れて固めます。固まったら、ざくざくと潰すと、一味違った美しさになります。涼しそうでしょう? 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1416 昨日のランキング 2 位
2017.07.13
コメント(8)

ワレモコウとロシアンセージが入り乱れて咲いています。ワレモコウ、大好きです。吾亦紅、こんな漢字を書きますが、われもまたあかなり、こんな花らしくない花ですが、紅という色で、花を主張しているそうです。面白い形をしていますね。ドライフラワーに最適です。ドライにしても色が褪せません。一緒に咲いているロシアンセージも、ドライフラワーになります。今日は、友人とランチに出かけるので、その前にブログを更新しています。そしたら、主人の兄の奥さん、つまり義姉から電話があり、長々と40分、おしゃべりしました。親族なので、向こうが私を家族契約に登録していて、電話代は二人の間は無料なので、これはこれで長くて困るときもあります(笑)。今から、出かけるので、と電話を切りました。この手は、出かけない時も使っているのですが、今日は本当です(笑)。ランチの帰り、うちに寄るでしょうから、ミルクゼリーを作りました。今朝、六個採れた小さなイチゴをトッピング。ゼラチンパウダーの大袋を買ってあるので、とても便利ですよ。コーヒーゼリーも作りました。お客さんが来なければ、自分が食べればいいので、とても重宝しています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1546 昨日のランキング 2 位
2017.07.12
コメント(6)

桔梗。キキョウといえば、秋の七草。私には昔から、秋に咲くイメージがありますが、でも、実際は、この暑さの中、涼し気な色で咲いています。真夏の花ですね。紙風船のような、この造形美! パン!と音がして割れるような感じ。わあ~、ぱんぱん! 割れそう、割れそう~。音はせずに、静かに開きました。折り紙でできた造花のようです。家の内外の断捨離を心がけています。使っていないものは捨てる。迷わず、パッと捨てられるほうなのですが、それでも時には迷い、捨てらずにまた仕舞うこともあります。今日は、仕事部屋に使っている部屋の戸棚を掃除しました。新聞紙にくるんだものが出てきました。新聞紙が黄色く変色しています。なんだっけ? あっ、MYGARDENのタイル!もう五年前のことですが、スペインへ行ったとき、白い街並みが美しいミハスの雑貨屋さんで買ったものです。箱に無造作に入ったアルファベットのタイルを自分で選ぶのですが、今気づきましたが、YとDとNは、色がグリーン。意図したわけではなく、たんに間違ったみたいです。久しぶりに見るわ~。せっかくですから、ちょっと飾ってみることにします。ありあわせの木片に、接着剤でがっちり貼り付けて完成。もっと早くやれよ、というところですね(笑)。針金を両端に通して、とりあえず、ブルーベリーの木に括り付けてみました。断捨離は、途中でこんな工作をしたりして、なかなか捗りません。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1472 昨日のランキング 2 位
2017.07.11
コメント(6)

先日、トレニアを雑草と間違えて全部抜いていた、とお話ししました。発芽力はスゴイから、まだこれからどんどん出るでしょう、とは思っていました。今朝、紫陽花の茂った根元に、トレニアの群生を発見!~。イチゴを囲っているレンガ柵の横、冬は水仙が一列に咲く場所です。水仙の球根が眠っている間は、トレニアが咲いていましたが、今年は、ここには出ていません。イヤ、無意識に抜いてしまっていたのかなあ。そこで、紫陽花下のトレニアを、間引いて、ここへ移植しました。これで良し。赤い小輪の薔薇。このアーチを覆うことを夢見て、ここに植えました。同じ薔薇が、もう一か所、赤いベンチの横に植えてありますが、知人の庭にお邪魔したとき、とても気に入って、挿し木したものです。その方も、この薔薇の名前を知らないので、私にも名前は分かりません。そこでは、バーゴラを覆って咲いていたので、すごく伸びる薔薇なのです。とても楽しみにしています。ね、可愛いでしょう?スポーツ用のジャージ下の裾詰めを頼まれていましたが、それを引き取りに見えたお客さんの話。明日から、9泊で北海道へ山仲間の人たちとトレッキングに出かけるとか。さんふらわあ号に乗って、テントとユースホステルを利用して。いいですね~。お天気に恵まれることを祈っていますね。行ってらっしゃい。お茶をたくさん頂きました。こんなに、どうしたの、と聞いたら、お付き合いで買ったけれど、自分ちはそんなに消費しないので、と。私は、夏でも熱いお茶を飲むけれど、でも、やっぱり夏は、そんなには。一年は保存できそうなので、冬になったら、毎日いただきます。感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1489 昨日のランキング 2 位
2017.07.10
コメント(4)

白のフロックスです。結構まっすぐに涼しそうに育っています。やっぱり白はいいですね。反対側から見ると、こんな感じです。小道を挟んで、左側のレンガで囲んだコーナーは、イチゴです。今日は、一個だけ(笑)。その場で、パクリと食べました。ピンクのフロックスは、少し前から咲き続けています。さっき来られた若いお客さんが、帰り際、「家の中でも熱中症になりますから、気をつけてくださいね」と。この暑さ、普通の挨拶なんだけれど、老人施設にお勤めの方なので、口調が優しくて、十分な老人になった気分。ホント、皆様も気をつけましょうね。水分は摂っているつもり。お昼は、牛乳に鶏ガラスープの素を入れて煮立て、肉団子、キャベツ、春雨を煮て、ポイントは、豆板醤を入れます。消化が良くて、体が熱くなり、とってもおいしくて、元気になりますよ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1468 昨日のランキング 2 位
2017.07.09
コメント(6)

ボルトニア。キク科で、耐暑性、耐寒性ともに優れ、とても強健です。隣の菖蒲の真ん中に顔を出したり、ニラの群れに混じっていたり。根を伸ばして広がるので、周りをレンガで囲い、そこから出たものは、早めに抜くようにしています。取り立てて魅力のある花ではありませんが、庭の住人ですので。ゴーヤの花の蜜を、モンシロチョウが懸命に吸っています。そばに近寄って写真を撮っても、一向に立ち去りません。ゴーヤの花、よく見ると、優雅な花ですね。これは雄花。ゴーヤの花の咲き始めは、ほとんどが雄花だそうです。もう少し季節が進んで、雌花が咲き、ゴーヤがぶら下がり、ゴーヤジュースを飲むのが楽しみです。ゴーヤといえば、沖縄。沖縄へ旅行に行った人から、お土産を頂きました。有難うございます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1574 昨日のランキング 2 位
2017.07.08
コメント(4)

地植えの宿根カスミソウです。白い点々とした広がりが、どんな花とも調和し、周りの景色を和らげくれます。ピンクのペンステモンも、一度切りもどしておいたら、再び咲きだしました。カスミソウの広がりの真ん中に、コボレタネからのアフリカンマリーゴールドが育っています。もっと早くに移動させれば良かったわ。きっとカスミソウは迷惑していると思います。今抜けば、ごっそりと土がついてくるのでこのままで。もうツボミが見えていますものね。しょぼい小さなイチゴですが、毎日5、6個はなってくれます。もったいないから、ジュースにしてお腹へ入れましょう。イチゴ、牛乳、ハチミツを入れてブィ~ン。ハンプティダンプティで息子が買ってくれた一人用のブレンダーですが、そのままコップになるし、丸洗いできるし、とっても手軽でいいですよ。傾聴ボランティアで担当させてもらっている方は、もう三年以上のお付き合いになります。新しい世界が開けるわけでもなく、施設の中だけの生活で、ほかに口をきける人もいません。脳梗塞で倒れて、しゃべるリハビリをしているとき、お医者さんが、できるだけ周りの人とおしゃべりしなさい、と言ったけれど、できるわけないよ、と最後は笑い話になります。ほとんどが認知症の人のなかで、しっかりしたこの方の、おしゃべりできない辛さは、想像できます。どうしても前に聞いた話が多くなりますが、それでいいんですよ。その方が、一番しゃべりたいことを話し、それを聞くのが役目ですから。その中で、前にも書きましたが、脳梗塞の手術後、三日間は、病室に入ってくる人全員が、胸に黒猫を抱いていた、という話が印象的です。先日は、新しい話で、天井からひもがぶら下がっていて、そこに小さな黒猫たちが、てんてんとぶら下がっていた、ということでした。不思議ですね~。幻視という症状らしいですよ。兵隊さんを見る人もいるし、何百という虫を見る人もいるんですって。虫を見るのは、絶対に嫌だなあ~。そんな脳の不思議の話をしてきました。脳、どうなっているのだろう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1723 昨日のランキング 2 位
2017.07.07
コメント(2)

ダイヤーズカモミールです。ウフフ、花びらをぴったりと閉じていますね。これは、朝の写真です。まだ、眠っているんですよ。はい、起きました! お早う~。染毛剤のことをヘアダイといいますが、ダイヤーズカモミールの、ダイというのも、染めるという意味です。そこで、花だけを収穫して、染め物をしてみましょう。葉は、細かい切れ込みがあり、シルバーがかっていて、涼しげです。琺瑯鍋で、花をクツクツ煮出します。なんだか可愛いですね~。白い木綿のハギレを投入。クツクツと煮ます。もう黄色の液が出てきています。ナスの漬物に使った焼きミョウバンを、色止めに投入。いいなあ~、とても美しい黄色に染まりました。裏布も黄色に染めて、テーブルセンターに仕上げました。お茶は大好きなローズヒップティーです。満足~。黄色のレース糸で、小花を編み、縫い付けてみました。自分では、ダイヤーズカモミールのつもり、世界で一枚の自分用のテーブルセンター、自己満足の世界です。記録的豪雨のニュースを見るにつけ、天災の恐ろしさを感じます。のんびりブログを更新していることが、申し訳ない気持ちです。なんとか頑張って頂きたいです。ご無事をお祈りしています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1566 昨日のランキング 2 位
2017.07.06
コメント(4)

ホスタの季節です。細い葉、太い葉、斑入りの葉、明るい緑の葉、黄緑の葉、花も美しいですが、なんといっても葉に魅力があります。薄い紫の地に、濃い紫の線が入り、とてもおしゃれな感じがします。一枚目の写真のホスタを株分けしたもの。葉色が明るいですね。こちらは、まだ咲き始めですが、葉がとっても大きいです。花も大きいかな。ホスタは、ギボシという名前で、日本では昔からよく知られています。擬宝珠、とこんな漢字を書き、寺などの橋の欄干のてっぺんに付いているネギ坊主のようなものをさします。日本だけの花だと思っていたら、カナダのプリンスエドワード島に行った時、それはそれは可愛いおしゃれな家が立ち並ぶ、その玄関前の庭々には、必ずホスタが植えられていて、びっくりしたものです。日本からアメリカに伝えられ、世界に広がったそうですよ。薔薇「ラバグルート」は、遅咲きなので、いま、力いっぱい咲いています。溶岩の炎、という意味だそうで、この黒みがかった紅がなんとも好きです。午後は施設へ傾聴ボランティアに出かけます。涼しい家の中にいると、暑い外へ出るのが嫌になりますが、頑張ろう、と自分を励まします。一番親しくしている友人の入院以来、なにか心に空洞が出来ていますが、どうしてもやらなくてはならないことが次々にあることで、仕方なく動いているうちに、元気が出てきます。いま、来週のランチのお誘いのメールがありました。もちろん、行きますよ。うん、元気が出ました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1376 昨日のランキング 2 位
2017.07.05
コメント(6)

雨上がりの庭、細かい花びらの花たちは、雨の滴でぐったり。でも、きれいだなあ~。いい眺め。晴れた日は、この辺りは、蝶々の乱舞がすごいのだけれど、明るい時間帯には、なかなか上手に写真が撮れないなあ。トンボも見たよ。ガウラとコキア。コキアの緑は、みずみずしくて生き生きとして、とっても綺麗。でも、有りすぎ・・・。今までだって、小さいうちに抜いて抜いて、でも、私の目を逃れて生き残ったので、今更抜くのもカワイソウだし、どうしましょ。コキアは、畑とかで成長すると、のびのび出来るよね。庭では、一本からのコボレタネで、大変な増え具合になってしまいます。目の覚めるようなスカイブルーのボックセージがこの景色のアクセント。この子も、放任すると、すごく大株になって、小さな庭では手に負えません。広がりすぎないように、抜いていますよ。丈も2メートルほどにもなるので、全体像が写せません。でも、この美しい花の色に魅せられて、毎年芽を出すと嬉しくなります。セロリとクンセイイカとレモンの保存食。NHKの土曜ドラマ「みをつくし料理帖」のファンです。黒木華さん主演で、とても似合っていると思うのですが、昔、北川景子さん主演でやったときも良かったな。高田郁さんの作品で、シリーズになっています。原作を全部読めればすごいな、と思いながら、なかなかできていません。このドラマを見ていると、いつも料理をしたくなります。料理を慈しみながら、丁寧に丁寧に。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1310 昨日のランキング 2 位
2017.07.04
コメント(8)

赤花イチゴです。なんて美しい色なんでしょうね~。一か月ほど前、友人の庭にグランドカバーとして広がっていたのを頂きました。赤い花が、ところどころに咲いていて、こんなに可愛い花を足元に踏む感じで進む小道が、とっても素敵でした。実際は、踏み石が敷いてあるので、花は踏みつけませんが。三株頂いたので、これがこれからどのくらい増えていくか、楽しみです。実は、食べてもおいしくはないそうです。でも、生ったら食べてみよう、とは思っています。こちらは、普通のイチゴ。もう何年この場所にいるか、分かりません。一度植えたら、こんなに長い間、宿根するものだとは知りませんでした。ぽつりぽつりと、5、6ケずつが収穫できます。今年も、ランナーを伸ばして、すごく元気がいいんです。もっと大きな実が採れるように、少し育て方を勉強してみましょう。ベリーつながりで、ブラックベリーの様子を見てみましょう。だいぶ赤くなってきましたね~。今月末ころ実が黒くなれば収穫時です。あっ、いまブログを書いていて、気がつきましたが、ブルーベリーもありますね。ブルーベリーの実も、まだ緑色です。ブルーになれば収穫時です。両方とも、ジャムを作るのが楽しみです。毎日、何かを少しずつ断捨離しています。終活を意識していますから。この湯飲み、10ケ揃っているのですが、お客様用は他にもいろいろとあるので、ほとんど使う機会がありません。捨てよう~!と並べているうちに、プリンやゼリーは、ガラスの器に入れる、と思い込んでいる感がありますが、これに白い牛乳ゼリーを入れたら綺麗かも、と作ってみました。面白くなってきて、他の湯飲みには、コーヒーゼリーを作りました。午後に来るお客様に、お出ししてみましょう。そんなことしてたら、捨てられなくなるよ、と自分に突っ込みながら。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1366 昨日のランキング 2 位
2017.07.03
コメント(2)

チェリーセージホットリップスです。いく年もこの場所で過ごし、いまや木のようになっています。まるで木の幹のようなごつごつした株には似合わず、咲く花は可憐です。赤と白の配分が絶妙です。可愛い!この子は、白の方が多いかな~。まったく赤の入っていない真っ白もありますね~。同じ仲間の、名前はよく分からずあやふやですが、サルビアピンク。これも可愛いですね~。なんでこんな傷んだ花を接写したのでしょう~(笑)ブログに取り込んでから気がつきましたが、撮り直しも面倒で、このままでゴメンナサイ。昨日はコボレタネの話を聞いて頂きましたが、今日も同じくコボレタネ。春ごろから、庭の管理の大部分が雑草取りに追われます。雑草は、大きくならないうちに、小さいうちに、懸命に取ります。そして、今日、気づきました!トレニアは、広範囲にコボレタネが芽を出しますが、トレニアの発芽する時期だということを全く忘れていて、全て雑草として取り除いてしまいました。このレンガとレンガに挟まれた通路に来て、この小さな緑が並んでいる様子は、どうも雑草とは違う、と気づきました。ここまで大きくなれば、トレニアと気づきますが、小さな双葉のうちは、似た雑草はたくさんあり、まったくわかりません。慌てて、ほかの場所をのぞき込んで探しましたが、やはり、全部取り除いてしまっていました。しまった!という感じです。でもまあ、トレニアの発芽力は強いので、まだこれからも出てくると思いますが。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1626 昨日のランキング 2 位
2017.07.02
コメント(0)

コボレタネからのマリーゴールドが咲き始めました。なぜか、うちの庭ではひとつも芽を出さず、毎年毎年、畑にいっぱい芽を出す近所の人が、今年はどう? と分けてくれていました。大体のものは、コボレタネと宿根草で成り立っている私の庭なのに、どうしてマリーゴールドはダメなのかなあ、とよく考えていました。ところが、今年は、やっと自力で芽を出してくれたんですよ。それなら、ちゃんと種を採取して、春に蒔けば確実なのに、と思われますか。ウフフ、昔から、種まきが苦手。タネを採取して、袋に入れて冬の間保管して、というその手間が苦手みたい。種まきの好きな方は、そういう手間を含めて楽しまれるのでしょうね~。マリーゴールドを見下ろす、マリーゴールドによく似た葉の植物、これはアフリカンマリーゴールドという名前です。去年、友人の庭から頂いてきて、その存在感がとっても気に入ってしまい、増えて欲しいな、と思いました。それなのに、私のしたことは、タネを採取せずに、枯れた花を茎ごと持って、空中で左右に動かし、タネを蒔き散らかし、コボレタネで発芽することを希望する、そんなやり方。どんだけ~、でしょう?こんなズボラをしたことで、困ったことが起こりました。五月ころ、マリーゴールドらしいギザギザ葉っぱの芽が出たとき、あ~嬉しいと思ったのですが、それが二つのうちのどちらかが分からないんです。オレンジと黄色があるのですが、それももちろん分かりません。若い葉は、どちらも同じように細かく小さい。と、言うわけで、抜くのが好きな私ですが、すべてを育てました。そして、やっと見分けが付くようになって、庭に来てくれる人や、近所の人に、お返しに分けています。とってもいい花よ、とすごく宣伝しながら。ちなみに、これは去年の夏の、アフリカンマリーゴールドの画像です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1626 昨日のランキング 2 位
2017.07.01
コメント(7)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

