全28件 (28件中 1-28件目)
1

雨の庭。濡れている西洋カマツカの花です。バックの藤の花も、薄紫色に煙っています。五枚の白い花弁の中心にある、赤紫色の蕊が、とってもチャーミング。秋には、赤い小さな実がなりますよ。今日もお客様。胡瓜農家の方で、いつも沢山くださいます。家を出る前に、ハウスへ寄って採ってきてくれたとか。信じられないほど、美味しいんですよ。15本のキュウリがビニール袋にぱんぱんに。ホントに有難うございます。朝食。堅いパンが好き。べココット風。卵を割りほぐし、粉チーズ、マヨネーズを混ぜ、中身は、何でもいいですが、今日は、ベーコン、ミニトマト、四角く切った豆腐八分の一丁を静かに入れ、もう一度粉チーズを振り、トースターで10分焼くだけ。簡単で美味しいです。粗大ごみをクリーンセンターに運ぶために、息子が来るのを待っていました。昨日は、不燃材料の粗大ごみ、今日は、燃える粗大ごみ、とクリーンセンターの場所が違うので、ドライブがてら、午前中に持って行きました。連休中ですが、この二日間は受け付けてくれます。気になっていたものが片付いてすっきりしました。昼食。カフェ風に並べるね、と大笑いしながら、とても美味しく頂きました。タケノコご飯、タケノコ煮物、カボチャサラダ、カキ菜お浸し、豆腐メンマ乗せ。タケノコ煮物。美味しい、と全部食べてくれました。タケノコ、十分貰ったので、まだまだ保存中。後半には、娘一家が来ますが、また煮たいです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1849 昨日のランキング 3 位
2019.04.30
コメント(8)

通路を区切るクリーピンクタイムが花盛り。匍匐性があり、横にどんどん広がります。常緑性なので、冬も葉は茂っています。別に美しい葉でもなく、目立ちませんが、花の咲くこの季節になると、俄然存在感が増します。小花が集まって出来る丸い形が可愛いです。朝食。玉葱酢漬け、ピクルス、ヨーグルトなど、保存食があると、とても便利です。昼食。息子が、ジャージャー麺が食べたい、というので、久しぶりに作りました。トッピングは、冷蔵庫にあるもの、なんでも。もやし、ミニトマト、玉葱、ハム、カキ菜、タケノコなど。とても、美味しく出来て大好評。またいつか、作り方を載せますね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1721 昨日のランキング 3 位
2019.04.29
コメント(6)

庭のピンクのハナミズキが満開です。今年は春は、冬が寒かった分、耐えてエネルギーを溜めていたのか、樹木の花も、地面も花も、大爆発という感じがします。うちのハナミズキは、濃いピンク。白もいいな、薄いピンクもいいな。青空に向かって咲いているのを見ると、どの色でもいいや、有るものを大切にと思います。昨日は、紫のオダマキを見て頂きましたが、今日は、ピンクのオダマキを見て下さいね。これもまた美しいです。このほかに、黄色のオダマキもある筈ですが、この辺りは、混ざっていて、花が咲くまで、どの子だか分かりません。今朝は、隣保班の道普請がありました。年二回、隣保班が集まって、草取りをします。舗装されている場所が多いので、ほんの30分ほどで終わります。15、6人の人数がいるので、やることも少なく、顔合わせという感じ。無くしてもいいような習慣ですが、田舎といえども、その気がなければ、会わない人とは何か月も会わないし、こんな機会に話すことも、必要なのでしょう。黄色の花が咲き乱れているお庭から、一株頂いてきました。多分、ミムラスという名前だっけ、と思うのですが、調べないと分かりません。夕方、息子が来るので、買い物に出かけてきます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1918 昨日のランキング 3 位
2019.04.28
コメント(4)

ミツバツツジが、パラパラと、花びらを落としています。綺麗!その木陰に咲いているのは、西洋オダマキ。コボレ種から芽を出し、こんなに綺麗に咲くなんて。感激します。花の咲いていない株もありますが、数え切れないほどの芽が出ています。こんなレンガの隙間にも。よほど庭との相性がいいのでしょう。今日は、連休前なので、保存食作りです。お馴染みのピクルスには、大豆を入れました。玉葱と人参の甘酢には、レッドキドニービーンズを。中央は、筍の端切れをメンマ風に。後ろは、エノキダケでなめ茸を。ちょっとおしゃれにこんなものは如何?ピクルスを塩水で下漬けするときに、大根の薄い輪切りも一緒に漬けて、スモークサーモンを挟み、少し重しをしました。とても美味しく出来て、お客料理にいいなと思いました。もっと大根を薄く切れば良かったな、下手(笑)。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3789 昨日のランキング 3 位
2019.04.27
コメント(2)

昨夜は音立てて、雨が降っていました。この雨の音、久しぶりだな、と思いながら眠りにつきました。朝、びっしょりと濡れた庭では、藤の花が満開です。季節の進む音が勢いよく聞こえるような。しっとり濡れた紫の房。綺麗だなあ~。足元には、キバナアリッサム。庭に来たほとんどの人が、この花な~に、と興味を持ちます。言われてみれば、あまり園芸店で見かけません。私は、娘の家の方の園芸店で買いました。もう何年か、この場所で育っています。宿根草、と言ってよいと思います。暑さ、寒さに強く、コボレタネで増え、しかも、葉は冬も緑色を残しています。とってもお勧めの植物です。ブログを更新していたら、ぴんぽ~~んと玄関のチャイムが。M子さんが、雨の中掘ったのよ、と、タケノコを持って来てくれました。まあ~! なんて立派な。お茶をどうぞ、と言いましたが、タケノコは掘ったらまず茹でることが大事。掘りたてをと、どろどろの長靴で持ってきたので、お茶はいいからすぐに茹でてね、と帰って行きました。掘りたての筍、なんて有難い。今年は、これで二回目です。連休中には、筍がいっぱい食べれます。感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1632 昨日のランキング 3 位
2019.04.26
コメント(8)

S家の庭は林を借景に雨上がりの緑が美しい。昨夜、ラインが来て、「うちの庭に、初めてクマガイソウが咲きました。 この感激を分け合ってください。 お忙しいでしょうけれど、ちょっと来れませんか」クマガイソウ。アツモリソウに似た花、という認識はありますが、実際に、見たことは無いかな~。私の好奇心は刺激され、朝のうちに、と、雨上がりなので、濡れてもいい服装で出かけました。お直しを預かっていたので、それを昨夜、夜なべ仕事で片づけて、届けることもできました。上の写真は、平らな場所に見えますが、実際は、沢に下る斜面になっています。滑って転んでは大変なので、斜面の上から、遠くから撮りました。クマガイソウの葉っぱだけ、四株ほど見えます。鹿が出没して、食べてしまうので、私にラインをしたあと、考えた結果、せっかく来てくれても、昨夜のうちに、食べられてしまうこともあり得るので、切り花にして家の中に飾ったそうです。お天気が悪くて、綺麗に撮れませんが、大きな山桜が何本もあり、それが朝もやのなか、銀色に光っていて、幻想的にとても素敵です。あちこちに日本桜草が咲いていて、これは鹿に食べられないそうです。玄関に飾ってあるのは利休梅。ハイ、これが噂のクマガイソウです。面白い形をしていますね~。花も葉も。飽きずに眺めてしまいました。忙しいので、お茶も飲まずにすぐに帰るつもりが、アールグレイを買ってあるのよ、と言われ、また少しおしゃべりしてしまいました。香りの高い、とっても美味しい紅茶でした。午後も、お直しのお客様。でも、友人なので上がってもらいおしゃべり。居間から正面に見える満開の藤を見ながらお茶。三時に来て、四時には牛の餌の時間だと帰りました。仔牛が生まれたので、一度見に来て、と言います。生き物は苦手で、犬も猫もよそのは全然いじれない。まして大きな仔牛、見たいような見たくないような。今日も、夜になってからのブログ更新です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1482 昨日のランキング 4 位
2019.04.25
コメント(6)

一昨日の夕方、近所の友人が庭に来ました。ほころび始めた藤を見ながら、夕方の景色もいいよね~、今週中には満開になるだろうから、また見に来るね、と話していましたが、今週中どころか、二日後の今日、ほぼ満開です。少し雨が降っています。しっとりと雨に濡れて、生まれたての花は美しい。地面は、藤の花の皮 ? がいっぱい落ちて、薄紫色に染まっています。これが藤の花の蕾です。薄皮を被っていて、花が咲き進むにつれ、皮の部分が、ぽろっぽろっと落ちますよ。先日から、よく電話をかけてくるTさん。ご主人の認知症が進んでいて、しかも、人工透析をするか、どうかの判断に迫られています。Tさん83才、ご主人90才。絶対に人に頼らない、と突っ張ってきたけれど、どうにも辛くて辛くて、とうとう義理の子供たちや、親戚に、助けを求めたとか。義理の子供たちとは、確執があり、40年間、ほとんど交流が無かったけれど、子供たちも年齢を経て、穏やかになり、とくに長男さんが、介護保険の手続きから、ヘルパーさんの手配を、してくれ、助けてくれているって。良かったね~。親族会議の結果、人工透析はしないことに。本人もイヤだと言っているし、年齢も考えてのこと。でも、彼女の悩みは、人工透析をしないと、今に尿毒症になり、入院後そして死は目に見えています。ずっとそれを考えていると、辛くて、二人で心中しちゃおう、と思う、と言います。ウツかもしれない、とも。そんな気持ち、ケアマネさんに話した?と聞きました。話した、というので、気持ちが楽になりました。私にだけ言われたのでは、責任が重すぎます。先日からの電話は、「一度来て欲しい」そればかり。タケノコが出ているので、それを取りがてら、話しを聞いて欲しい、と言います。Tさんの裏は竹林。Tさんの名前にも「竹」が付くから、きっと昔は、竹に関係する土地だったかも。っ昔は、ご主人が掘ってくれていましたが、今日は、私が自分で掘りました。もしかして、初体験かな~。Tさんは、腰が痛いので、「周りからスコップを入れて」とか、「そこでグイっとスコップに力入れて」とか、笑いながら指図してくれます。立派なタケノコ。ヌカも一緒にくれました。一時間、いろんな話をしてきました。こたつで眠っていたご主人を起こし、「この人はだれ?」とTさんが尋ねたら、「○○(地域の名前)のチマミさん」と答えてくれ、二人で、お~~、分かったね!と喜びました。おまけに、「忘れるわけないよ」と言います。これは認知症の人に有りがちな言い方です。でも、覚えていてくれたことには驚きました。Tさんが、何度も、「また来てくれる?」と聞いてくるので、また来るよ、と約束してきました。老々介護の時代が訪れています。ホントに大変な時代になりました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1391 昨日のランキング 3 位
2019.04.24
コメント(4)

チューリップが満開になりました。可愛くも豪華な姿をしています。朝なので、周りのカモミールもカレンデュラも、花びらを閉じて、まだ眠りの中です。なんだか、美味しそう~~、と思いました。お昼ごろになって、目覚めたカモミール。コボレ種で限りなく増え、綺麗な景色なのですが、後始末が大変です。カレンデュラ側から見るとこんな感じです。昨日、庭に見えた○○さんが、「お直しのコーナーはそのままにして、庭を見ながら、お茶を頂けるよう、チマミさん、カフェをやればいいのに」と言います。「アハハ、それには年を取り過ぎたよ」と私。「それは違うよ。今の年齢だからいい、ということもあるのよ」と熱心。「ちょっとした小さなケーキをつけて。それも面倒なら、コストコのワンホールを、冷凍しておけばいいのよ」と具体的。「駐車場はどうするの?」「すぐそこのSさんの空き地を借りるのよ」面白いでしょう? 何を言っても具体的な返事が返ってきます。と、いうのも、彼女はとっても生活力のある、便利屋さんのような仕事をしていて、どんなことでも、相談に乗れる素地があるのです。廃業したカフェの椅子とかも、探してこれるから、安く始められると思うよ、とまで言います。私は一言も、カフェをしたい、なんて、話していないのに、なぜかそんな話で盛り上がりました。でも、想像して、とっても楽しかったです。そして、その夜、私は夢を見てしまいました。駐車場は、借りるのではなく、うちの庭の花の部分を削り、向きを考えれば、四台は停めれるな、と真剣に考えている夢です。そんなに影響されたなんて、びっくりです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1982 昨日のランキング 3 位
2019.04.23
コメント(8)

白い花って素敵!白い花のいろいろを見てくださいね。まずは、白ヤマブキの花です。ヤマブキの葉は、明るい緑色。葉と白い花がとてもよく似合っています。日本桜草。木陰で、ひっそりと広がっています。手前から、イベリス、カモミール、芝桜。カモミールは、朝は花びらを閉じています。イベリス。芝桜。しじみ花。シジミ花。庭は春爛漫です。エノキダケを煮て、なめ茸作り。保存食になります。昆布だしで煮てみました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1939 昨日のランキング 3 位
2019.04.22
コメント(10)

ミツバツツジが満開です。木の姿、花の色、ともに優し気で上品です。暖地の平地では、育ちにくいと言われますが、うちの庭には、馴染んでくれて嬉しいです。としちゃん、十数年前に、足利フラワーパークで、買った、あの時のあのミツバツツジだよ。大きくなったでしょう?足元には、アシュガと白シバザクラが満開。花が段々に重なるように咲くので、十二単とも呼ばれています。根が匍匐しながら、広がっていきます。さっき見えた親しいお客様、「庭を見せて」と。車の助手席に乗ってらしたご主人も一緒に庭へ。一年前から、認知症を発症されています。とびきりの笑顔で、ニコニコと、「家内がお世話になっています」とご挨拶されます。いざ帰るときになって、私の車に乗ろう、とされています。色が似ているから、間違えたわね~、と、奥様もニコニコとご自分の車へ誘導されます。穏やかなお二人です。病気のこれ以上進まないことを祈るばかりです。最近は、毎朝、カモミールティを飲みます。10~15個くらいの花を収穫。一人用のティポットに、熱湯を注ぎます。 3~ 5分待ちます。美しい淡い緑色になりました。胃腸の働きを良くし、リラックス効果があるとか。たしかに、気持ちが落ち着く気がします。しばらくの間は、生のカモミールティが楽しめます。保存用のドライも作ろうと、思っています。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2150 昨日のランキング 3 位
2019.04.21
コメント(6)

うちの庭で、一番の大木カリン、の花です。スゴイでしょう?天にも昇りそうな勢いで、花が大満開です。全部の花に、あの固い大きなカリンの実が付いたら、それはそれで大変です。何回も、樹高を半分くらいに切って貰うのですが、すぐに成長してしまいます。庭の西日除けにはいいのですが。色といい、形といい、なんて可愛いのでしょう。今朝、色とりどりのペチュニアの寄せ植えを、持って来てくれた人がいます。ペチュニアを育てている農家から、出荷できないものを沢山もらったので、それを鉢に植えて持って来てくれたのだとか。良い土を使ったので、大丈夫と思うよ、とのこと。花柄を摘むときに、手がべたつく感じが嫌で、一度もペチュニアを育てたことがありません。でも、こうしてやってきたのは縁なので、ちゃんと世話したいと思います。お豆腐を使って、がんもどきを作ります。水切りした豆腐、椎茸、ヒジキ、干し桜エビ、ごま、山芋、などが材料です。溶き卵を少しずつ加えてよく混ぜ、塩、砂糖、片栗粉を加えて再びよく混ぜ、丸めたものを低めの温度で揚げます。豆腐一丁で六個出来ました。お隣さんへ、おすそ分けしました。お椀に入れて、あんかけにすると、お客料理になります。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2174 昨日のランキング 3 位
2019.04.20
コメント(4)

タンチョウソウに羽が出ました。以前にも見て頂きましたが、まだ葉が出ていない時でした。タンチョウソウは、葉が出て初めて、「丹頂」となります。長く伸びた茎を丹頂の首に、大きな葉を、広げた羽に見立てて、タンチョウソウという名前がつきました。庭を見てもらいたいし、お茶しない? と、昨日、Sさんから電話。時間が合わずに、又の機会にね、と一度断ったのに。「しつこくってゴメンね」と大笑いしています。「だって、こんないい日、そんなには無いわ。木々の葉の先にお日様が当たってキラキラ、それ見てたら、どうしても来て欲しいの。ミツバツツジだって、終わってしまうわよ」と脅します。「一時間くらいでも出かけられない?」昨日の、「断り方」の話ではないけれど、もともとは好きなことなので、ここまで言われては、断れません(笑)。玄関に「三時までに帰ります」の張り紙をして、出かけました。川に囲まれた敷地の中には、名前が覚えられませんが、珍しい樹木がいっぱい。三枚目の黄色の花は、「クロモジ」。始めて見ました。林の中のようなS家の庭には、香りのするような、綺麗な風が吹き渡ります。時計を見ながら、草餅とお茶を頂き、コーヒーも淹れてくれて、夕方にかかっていく斜めの陽が射す、庭を眺めました。慌ただしくてゴメンナサイ。夕方に来るお客さんがいるので、ホントに一時間でお暇してきましたが、心がリフレッシュするお庭探訪でした。今日は、午後から傾聴ボラのAさんちへ。生協でたくさん取り寄せたというラーメンを、一度食べてみて、と頂きました。始めてお会いしてから、三年半経ったそうです。チマミさんとの出会いに感謝、と言って下さいました。嬉しい言葉を頂き、私の方こそ、学ばせていただくことが多くて感謝です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1926 昨日のランキング 3 位
2019.04.19
コメント(4)

最近、あまり見なくなった気がしますが、花蘇芳(ハナズオウ)です。枝に直接、花が付きます。マメ科。言われてみれば豆の花に似ています。昨日の夕方、三種類のスミレの鉢が届きました。先日の会の集まりのときに、「いろんなスミレが、庭に咲くんだよ」と言った人がいて、「あら、いいですね」、と、確かに私はお愛想を言いました。でも、そのあとで、「要るかい?」と聞かれて、「いえいえ、うちにもあります」と答えました。それでも、控えめな断り方が、その人には欲しそうに見えたのかな。男性なので、庭を見る、とまでは言わなかったので、良かった~、と思いました。だってね、いろんなスミレが百株以上は乱れ咲いているんですもの。それを見られたら、せっかく持って来てくれた、気持ちには感謝なので、バツが悪いですよね。「うちにもいっぱいある」と言えば良かったのかな。コボレタネで咲きまくっているスミレを見て下さいね。頂いた鉢のなかでは、この白いスミレ、葉っぱの切れ込みが鋭く、エイザンスミレかな、これは庭に無かったので、この子だけを鉢に残して、大切に育てることにしました。これで、何となくホッとしました(笑)。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2055 昨日のランキング 3 位
2019.04.18
コメント(6)

暮れに、娘から貰って埋めておいた球根、一種類は地植えに、もう一種類は花車に。そのチューリップがやっと咲き始めました。残しておいた袋を見たら、「コロンブス」という名前が付いています。全部咲いたら豪華ですね。放置されていた土運び用の台車。そこへ土を入れて寄せ植えを作ったのが、去年の12月14日。このあと、暮れにチューリップ 8球を埋めました。そして、今の花車はもりもり状態です。最初のチューリップが顔を出しています。まだ開き始めです。今朝、庭に来た近所の友人が、いい色ね~、と褒めてくれました。楽しい楽しい季節です。朝、庭に来た友人との話。男のお孫さんが、中学に入ったばかりの時に、担任の先生とイザコザがあり、不登校に。フリースクールに通って丸二年、校長先生や、新担任や、友達の助けがあり、新学期から学校へ通い始めたそうです。勉強の好きなお子さんなので、テストの成績が良かったことも助けとなったみたい。友人は、「皆さんのお蔭で」と嬉しそうでもあり、「もう大丈夫とも言えないけれど」と不安そうでもあり。なにはともあれ、一歩前進出来て良かったな。私たちは、みんな人の子の母であり、孫の祖母であり、心配する気持ちは同じです。良かったね~、と心から思いました。がんばれ~。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2019 昨日のランキング 3 位
2019.04.17
コメント(8)

去年の暮からの寄せ植え。ベロニカオックスフォードブルーが綺麗です。ブルーの林の中に、白いリス。寄せ植えの中心の葉牡丹は、去年の厳しい夏を乗り越えた三年物。花の下で茎を切ると、両脇から芽がでます。そしてまた夏を乗り越えていくのですが、去年は、この石のテーブルの上から、一歩も動かさず、(意図したわけではなく、ただズボラなだけ)たまたま上手くいったので、今年もそうしますが、さてさて、どうなるかは分かりません。今日のお客様は、ズボン三本の裾詰め。いつものように、お名前と電話番号をメモ。「去年頂いていったバイモユリが咲きました。」と、話されます。芽が出たときは嬉しくて、と、当然私が知っている前提でのお話に、内心唖然。芽が出るときって、感激しますよね、と、話を合わせてはいますが。お客様の名前は、極力覚えるように努力しますが、それが出来なくて、悔しくなりますがでも、今日のように、名前どころの話ではなく、まったく顔も覚えていない、なんて!しかも、バイモユリをあげたということは、庭にも案内しているわけなのに・・・。それも覚えていないわ。どうしましょう、この記憶力の低下を。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3175 昨日のランキング 3 位
2019.04.16
コメント(2)

しゃくなげの大きな花がぽつりぽつりと開花。冬が寒かった分、植物たちの開花は目覚ましい。花もツボミも、でっかい~!その木陰で、クリスマスローズは居心地良さそう。こういう木漏れ日の射す場所が好きなようです。コボレからの二年目くらいのも育っています。来年には花が咲くことでしょう。平凡な普通のクリローですが、まわりには、今年のコボレ種からの芽がごっそり。こんな塊が、何か所にも出来ています。そんなに同じクリローばかりを育てないで、このまま放置してもいいのですが、今日は、気が向いたので、こんな風に、バラバラにして、それこそ庭中のあちらこちらの日陰に、定植してみました。育てばいいし、育たなくてもいいや、くらいのアバウトな気持ちです。お向かいの奥さんが、杖を突いて庭に。えっ、どうしたの? とびっくりしたら、庭で転んで靭帯を切ったそうです。しばらくは寝ているように、と言われているけれど、ずっと寝ていると、頭が可笑しくなりそうなので、そろりそろりと歩いてみたのよ、と。左足なので、車は運転出来て、自分で整形外科へ通っているそうです。彼女は、二年前にもやっているので、気をつけてほしいものです。ちょうどいい機会だから、朝のバイトも辞めたとか。私も、そそっかしいし、気が焦ると、庭へ降りるときに、つんのめりそうになります。人の振り見て我が振り直せ、ではないけれど、十分に気をつけよう、と思いました。何か手伝うことあったら言ってね、お大事にね、と別れました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3348 昨日のランキング 5 位
2019.04.15
コメント(6)

シジミバナです。雪柳が、終わりに近づき、ほろほろと散るころに、一足遅れて咲き始めます。貝のシジミの実に似ていることからの名前。ちょっと酷いですよね~。もう少し優雅な名前が欲しいところです。小さな薔薇の花のようで、とても可愛いです。足元には、咲き始めたイベリス、ジャーマンカモミール、芝桜など、白い花が次々に増えています。今日もカキ菜がやってきました(笑)。食べきれないので、冷凍にしましょう。まず綺麗に洗って、大きな鍋で茹でました。こうして冷凍しておくと、連休に人数が増えても、すぐに利用出来て、助かります。今日の食べる分は、ごま汚しに。白胡麻で和えるのは、胡麻和え。今日は練り黒ゴマで和えたので、ごま汚しです。味見が止まらないほど美味しいです。感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2727 昨日のランキング 5 位
2019.04.14
コメント(8)

ジューンベリーの花。久しぶりに暖かな今日、真っ青な空を背景に、白い花が、なんとも優雅に見えます。高木ですが、枝が細いので、圧迫感はありません。ふわふわっとした形の花びらなので、とても優しさを感じます。背景は木瓜の花。次は足元を見てみましょう。ジョンキル、別名糸水仙が、あちこちに咲いていて。とても良い香りがします。ここにも、ここにも、ここにも。庭をくるくると回りながら、気になる植物を覗き込み、日々の成長を見て、ニコニコとしてしまいます。朝、かき菜いるなら届けるよ、と電話あり。ありがとうございます、でも大丈夫です、とお断りしました。ちょっと距離があるから、悪いですものね。そのあと、見えたお客さんが、かき菜を。可笑しくなります。まだまだかき菜健在です。じつを言うと、庭にも少し植えているんですよ。でも、成長具合が悪くて、まだ一度も収穫していません。やっと大きくなってきたので、これからは、うちにあります、なんて言えるかな。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2193 昨日のランキング 5 位
2019.04.13
コメント(4)

庭の隅の方にある簡易ベンチのあたり。このベンチに腰掛けると、目の前で見れるようにと植えた赤花イチゴが、ベンチを囲むようにぐるっと増えています。このピンク色がとても好きなんですよ。友人の庭から二株頂いてきて、それが増えています。写真の前方に、白いツルみたいなもの、親株から伸びるランナーといわれるもので、これで次々に繁殖していきます。ついでに、普通のイチゴも見てみましょう。こちらも、ランナーを伸ばしながら、これから増えてくれることでしょう。友人が、野菜ハウスでアルバイトをしていて、よく出荷できない規格外の野菜を貰って来て、こちらにもおすそ分けしてくれます。大きなトマトを見ていて、すぐに、昨日の「ごちそうさま」で教えてもらった、「ミネストローネスープ」を作ろう、と思いました。昔から好きなスープですが、ちょっと作り方が違うし、昨日のがとても美味しかったので、自分のレシピを書き換えようと思います。玉葱、人参、ベーコン、しめじを、オリーブ油で炒め、大豆、トマト缶、水、コンソメ、ローリエを入れて10分煮込みます。今日は、トマト缶ではなく生のトマトを入れました。ローリエは、庭で採ってきた生葉です。ケチャップ、ソース、胡椒を入れて 5分煮ます。この部分が、私とはちょっと違っていました。私は、ケチャップもソースも入れてなかったな。入れてみたら、とてもコクがでたな、と感じます。美味しい~、と嬉しくなりました。先週、Aさんにランチを御馳走して頂いたので、今度は、私のお気に入りの店に案内するね、と、約束していたので、今週あたりに、予約の電話をしようかな、と思っていたら、昨日、三月末に行って来たいう人から、「"和み"が三月いっぱいで閉店する、とご主人が挨拶なさったのよ」と聞いてビックリしました。赤ちゃんが生まれたばかりの若い女将さんが、詳しくは分かりませんが、とても店に出れない体の状態で、どうにも店をやれないことになったとか。あ~、お気の毒に、と心から思いました。まだ新規開店してから、二年経っていないかも。雰囲気は良いし、美味しいし、綺麗だし、とてもお気に入りの店だったのに、ホントに残念です。昨日、噂を聞いて、今日になっても、まだ、残念、という気持ちが消えません。何にも増して健康が大切ですね。何とか回復なさることを祈っています。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2121 昨日のランキング 5 位
2019.04.12
コメント(10)

リュウキンカ。うちには珍しく、ずっと鉢で育っています。何年も前に、友人のご主人から頂きましたが、冬の間も、水を張った皿に鉢底を浸すように、と指導を受けました。守っていないのですが、なんとか育っています。冬は地上部は何も無くなり、枯れたかな、と思うと、春には出てきて、花を咲かせてくれます。少し華やかさもある、可愛い花です。今日は、「ごちそうさま」のお手伝い。10時前には家を出ます。途中の道から見える赤城山は雪で白くなっています。「綺麗だなあ~」と車を止めて写真を撮りました。今日のメニューはサンドイッチ。家ではなかなか作らない、生クリームと、黄桃のサンドイッチが、とてもとても美味しい。生クリームは、量が多いので、交代しながら、泡立てました。先月、私が始めてお連れしたNさんも、早くから来ていて、ここへ来るのがとても待ち遠しくて、今日は、楽しみでいそいそと来ました、と、報告してくれました。体の調子が悪く、家に居ると、そればかり考えて、イライラとして落ち込む、ということだったので、一度、試しに、人のいるところへ来てみては、とお誘いしたのです。ホントに良かったです。玉子のサンドイッチと、胡瓜、トマト、ハム、チーズのサンドイッチ。バナナに生クリームを乗せただけの、デザートも美味しい。ミネストローネスープが、めちゃくちゃ美味しくて、ほとんどの人が、お替わりをして、中には三杯食べた人も。私も、たまに作るけれど、こっちの方が美味しいな。材料は、ベーコン、玉葱、人参、マッシュルーム、大豆水煮、トマト缶、コンソメ、ローリエ。私は、ジャガイモを入れるのですが・・。今度は、この通りに材料を揃えて作ってみよう、とみんなが言ってるほど、美味しかったです。私も、ジャガイモは入れずに、このレシピ通りに作ってみようと思います。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3040 昨日のランキング 5 位
2019.04.11
コメント(2)

寒いですね~。朝、庭は雪景色です。紅い木瓜の花に、白い雪がまあ綺麗!レンギョウにも。吉野ツツジにも。色のある花に雪は、綺麗ですが、真っ白な雪柳に、雪が積もっているのも、また綺麗です。明日は、出かける用事があるので、車が使えないと、どうしたらいいかな、と、考えていましたが、どうやら、今は午後三時、雪は止んできました。何十年来の友人達と、伊香保温泉へ一泊の旅です。出来るだけ、簡潔にまとめたいです。二日間のフリーバス乗車券で、回ります。気温が低くて、風もあり、寒いから外は嫌だね、とグリーン牧場はパス。桜も、まだ三分咲きです。まずは、ガラス工芸美術館。私は、近いので伊香保へは何度も来ていますが、ここは初めて訪れるので興味津々。内部の写真は撮れないので、残念ですが、ガラス製品は大好きなので、楽しかったです。友人は、とても素敵なグラスを買いました。焼酎の水割りを飲むそうですよ(笑)。いいことですよね~。気に入ったグラスで至福の時間が過ごせます。365段ある石段。平日でもあり人は少ないです。階段を登り切った先に、伊香保神社があります。まったくののんびり旅で、ぶらぶらと店を覗いたあと、とにかく寒いので、早々と旅館へ。部屋で、おしゃべりに花を咲かせます。もともとは四人グループなのですが、一人は数年前から病気で来られません。お見舞いに行ってくれた人から話を聞いて、安心したり、悲しかったり。誰の身に、いつ何が起こるか分かりません。私は、自分のカメラもスマホも忘れて部屋を出て、食べ物の写真がありません。一部屋ずつに挨拶に回る女将さんが、写真を撮ってくれました。小さく、雰囲気だけ載せます。料理は、夕食も朝食も、まあ普通ですが、温泉が最高に良かったです。温泉につかった瞬間に、軟らかさを感じました。あんなに気持ちの良い温泉はあまりないかも。温度が暑すぎないのも良かったな。翌日は、ロープウェイに乗って展望台へ。山頂は、昨夜降ったらしい雪が残っています。思ったほどは寒くなくて、雪にはしゃぎます。画面右端に赤城山の裾野が見え、普段見慣れている赤城山を裏から見る感じです。記念撮影を一枚。物産館でお土産を買い、ソフトクリームを食べ、グリーン牧場に未練はあったけれど、風があるので、断念して、夢二記念館へ。竹久夢二記念館。二回の窓から玄関を写しています。ここへは、多分、私は四、五回は来ています。家へ帰ってから、そうだ一昨年、他の友人と金沢旅行をしたときに、泊った湯桶温泉でも、夢二記念館があって、そこへ寄ったんだった、と思い出しました。そんなに、夢二が好き、というわけではないけれど、なんだか、大正ロマンに惹かれます。ここでも、自由に写真を撮るのは憚られるので、許可されたところだけ撮りました。建物は洋風だけれど、サイズは和風に造られ、ガラスシェードなどは、大正期に作られた、和物だそうです。趣があり、素晴らしいですね~。右下のは、百年以上前のものだそうで、未公開。なぜ未公開のものが見れたかはこの後の出来事で、お分かりいただけると思います。調度品も素敵で、ため息がでます。こんな雰囲気に惹かれるのでしょうね。一階の部屋に、100年前のピアノと、アンティークオルゴール三台と、縦型オルゴールがあり、いずれも100~120年前のものだそうです。部屋に音響効果は施していないのに、箱の中で共鳴して、素晴らしい音が出るそうです。「カノン」などを聞かせて頂きました。いわゆるジュークボックスとして、海外で上流階級でもてはやされたとか。職員の女性が、ピアノも弾いてくれます。天井の模様も素晴らしいですね~。簡潔に書くつもりが、どんどん長くなりスミマセン。あと一息です。頑張って読んで下さいね(笑)。オルゴールを聞かせてもらって、椅子を立ったとき、先ほどの女性が見えて、「ただいま、館長が参りまして、特別にお見せしたいものがあるので、時間のある方は、どうぞお残り下さい」と言います。ダンディーな高齢の紳士で、「私がこの夢二館のキュウカンチョウです」と笑いを取ります。ダジャレが全く嫌味が無く、なんだか素敵な人です。それからが大変珍しい経験をさせて頂きました。非常に珍しいという銅製のエレベーターに乗り、案内されたのは「蔵座敷」と呼ばれる場所です。エレベーターの中は、唐紙が貼ってあるのも珍しい。「蔵座敷」の公開は年一回、二週間だけ、完全予約制で、特別公開されます。椅子に座ると、正面のふすまがスルスルと開き、正面の床の間に、夢二の絵が掛かっています。その時々で、変わるそうで、額を拝見するとか、まるでお茶の世界ですね。そういえば、夢二館は茶道の心を取り入れた、和洋混交の建物だと書いてありました。キュウカンチョウさんが、説明をして下さいます。それで、終わりかと思ったら、その時の気分だと思うのですが、皆さんに、ぜひお茶を御馳走したいので、時間のある方は、どうぞ、と違う場所へ。笑いながら、お金は取りませんよ、と。ここは三階にある「港や」というサロンです。コーヒーや、ちょっとした菓子があります。ここで、ご馳走して下さるのかなと思ったら、どんどん進み、突き当りのステンドグラスの扉が。それを開くと、ピンクのテーブルクロスが掛かった、大きな円卓がドンとあります。ご夫婦二組と私たち三人で七名と、館長さんの椅子が用意されています。夢二についてのお話を聞いているうちに、コーヒーとお菓子が運ばれてきました。なんだか夢を見ているような気持です。「どうしてこんな運の良いことが起こったのでしょうか」とお聞きしたら、「私に捕まって、運が悪かったんですよ」と笑っておられました。たまたま、そんな気持ちだそうですよ。きっと、夢二を愛するあまりに、少しでも興味を持ってやってきた人に、もっと知ってもらいたい、と思う気持ちが、たまに、こうして接待になるのかな、と想像します。墨で、五枚のはがきに、一人ずつ、俳句か詩か短歌が、どれがいいかと聞いて、直筆で書いてくれました。私のは、俳句で、「うぐいすや 朝日にかざす 指の反り」知られていないけれど、夢二は、俳句もたくさん作っているそうです。記念撮影をして頂いて、感謝してお暇しました。特別なコーヒーを有難うございました。忘れられない出来事になりました。また近いうちに三人で会うことを約束して、途中駅で、西と東に分かれました。楽しい二日間を有難うございました。簡単にまとめるとは、どの口が言ったのでしょう。またまた長い長い文を、最後まで読んで下さった方にも感謝します。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2445 昨日のランキング 5 位
2019.04.10
コメント(8)

リナリア、クリロー、芝桜のコーナーです。クリスマスローズ。芝桜。リナリア。リナリアの前には、オダマキの蕾が。うちの庭は、オダマキとの相性がいいのか、数え切れないほど、あちこちにコボレ種からの芽が出ています。ホントに、楽しみな季節です。洋服を買って、その足で、お直しに持って見える方が多いです。今日見えた方も、何年もお付き合いがあります。袖丈を詰めて欲しい、という要望です。「お久しぶりです。お変わりなく?」と聞いたら、「それがあり過ぎて、大変だったの」。娘さんに男の子が産まれたそうです。帝王切開は決まっていたのだけれど、出産のときに、出血が止まらなくなり、生死の境を彷徨ったとか。子宮を摘出したので、第二子は望めないのよ、女の子が欲しいと思っていたけれど、と。でも、母子ともに無事だったことが何より、生まれてくれただけで感謝ですよね、などと喜び合いました。そして、お客さんが帰ったあと、メモをしていて、あれ、袖丈何cm詰める、と言ったかしら?たしか、 5cmと言ったような気がする・・・。お喋りに夢中で、肝心なことを忘れてしまいました。仕方なく、電話で、スミマセン、何センチでしたっけ。正解は、 6cmでした。確かめて良かったです。こんなふうに、すぐにメモしないと、忘れてしまう、近頃の私です。気をつけよう。明日は、朝からお出かけです。東京からの友人と三人で、伊香保温泉で一泊してきます。ブログは、二日間お休みします。よろしくお願いします。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2315 昨日のランキング 3 位
2019.04.07
コメント(4)

ピンクの雪柳が優美でとても素敵です。じつは、この雪柳は、花泥棒をしました。一昨年、山の方の水仙の里へ、水仙の素晴らしい群生を見ての帰り、直売所に寄って、そこで食事をして、裏庭を散歩していたら、ピンクの雪柳が何本も咲いていました。綺麗ね~、と言っていたら、友人が根元から出ている小さなのを抜いて、ビニールにくるんで、私に、くれました(笑)。ご存じのように、雪柳は、根元から沢山のヒコバエが出ます。むしろ、抜いたほうがいいのですが、やはり花泥棒とは言っても泥棒なので、クツクツ笑いながら、こそこそと持ち帰りました。その子がこんなに綺麗に咲いてくれました。こんないきさつの子なので、余計に嬉しいです。昨日のルッコラの花です。花瓶に活けても長持ちするのよ、と切ってくれました。昨日は、接写が上手に撮れなかったので、今日もう一度載せました。ね、素敵でしょう?始めての花をブログに載せるときは、一応必ず検索して調べてからにしています。そしたら、ルッコラは、花も食べれる、と。お~、そうか! 料理に使ったら、綺麗だろうな~。と、いうわけで、スモークサーモン、レタス、玉葱、ルッコラの葉を使って。楽しいので、花を飾ってみました。冷製パスタは、とっても美味しかったけれど、花は、一つだけ口に入れましたが、食べれませんでした。これは飾りかな~。でも、いいなあ、と一人で気に入ってます。昨日はM家の庭では、いい時間だったな、と思い出しながら、「昨日は、ありがとう」と電話しようかな、と、朝は思っていましたが、そのままに。お昼前に、M子さんから電話があり、今日は風が強いし、昨日ほどの良い天気は無いね、いっぱいお喋り出来て、良い時間を過ごせて有難う、お礼が言いたくて。また来てくださいね、と、逆にお礼を言われることになってしまいました。私は、思いついても、すぐに、「ま、いいか」と思ってしまいます。反省。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2277 昨日のランキング 3 位
2019.04.06
コメント(0)

M子さんの庭のあちこちに群れになって、たくさん咲いているルッコラの花です。私は初めて見たので、余りに素敵で感激です。M子さんも、この地味さ加減が大好きで、コボレタネが跳んで生えるに任せているんですって。白い四枚の花弁には、真ん中に、茎の色に近い臙脂色の筋が通っていて、それが素敵。私も植えたいので、株を頂いてきました。こんな地味な花の良さを分かってくれるから、チマミさんに来て欲しかったのよ、と褒められました(笑)。 M子さんちの和庭。朝、「今日、時間ありますか、三時にお茶を」と、お誘いの電話がありました。そのあと、Iさんが「ちょっと午後寄っていい?」と電話があったけれど、先約が、とお断りしました。そのあと、久しぶりに、Tさんからの電話で、ご主人が、倒れて、これから介護が必要になるとか。彼女は、車に乗らない人なので、買い物でもなんでも、ご主人の運転だったけれど、これからは、不自由になるし、それは生協を利用するとか、何とかなるとして、介護のことを考えると不安がいっぱい。私の長い介護生活を知っているので、乗り切るヒントが欲しいし、それもあるけれど、お会いしたいけれど、運転ができません。今まではご主人が送ってくれていたのですが、申し訳ないが、一度訪ねて欲しい、とのこと。来週は忙しいので、再来週に訪ねる約束をします。今日、見えたお客さんは、つなぎのジーンズを。障害のある娘がいて、その子用なのだけれど、あちこちを改良してほしい、とのこと。ズボン丈を半分くらいに詰めて、袖も半分くらいに詰めて、前と後ろを逆にして、衿を取り除き、衿ぐりを大きく開ける、という希望です。以前からのお客さんなのですが、障害のある娘さんがいるとは、はじめて知りました。変な作業を持ち込んで申し訳ない、と恐縮されます。とんでもない、協力出来ることはなんでも。こんな時には、ささやかなやりがいを感じます。約束通りに、三時にM子邸へ出かけます。三月頃から、いつ来てくれるかしら、と、待っていたのよ、と大歓迎してくれます。邸、と呼ぶにふさわしい広大な庭があります。今日はね、庭の奥の奥の秘密の場所で、お茶しよう、と思って、と、お茶の一式を持って、花大根の道を進みます。昔は、お爺さんの仲間たちが、集まって、ここでお花見をした、という東屋の屋根が、朽ちています。これ、個人の庭ですよ。山の中のようでしょう?ここを進んでいくと、大きな古いヤマザクラ。その下が、秘密のお茶タイムの場所です。お堀に面していますよ。切株の椅子に腰かけ、小鳥の声だけの、静かな世界です。いいね~~、と私。でしょ? この場所を知っているのは三人だけよ、と、私もその中に入れてもらいました(笑)。一人で、お昼を食べることもあるんですって。帰り道、お堀側から見るとこんな感じ。せいせいした気分でブラブラと、歩いて帰ってきました。お堀の桜。さあ~、遊びの合間に仕事しよう! 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2800 昨日のランキング 3 位
2019.04.05
コメント(6)

レンギョウが花盛りです。右奥に見えている黄色の水仙と一緒に撮りたくて、変な構図になりました。鮮やかな四弁の黄色の花びらが、とても美しい。奥には黄色の水仙。足元には白い水仙。朝起きて見るたびに、庭の色が増えています。先週からの約束で、友人お気に入りのランチへ。昔、彼女がアクセサリーの店を出していたという、隣町の商店街の裏にある顔なじみのお店です。お馴染みさんが多いようで、女将さん一人でやっているから、お茶は勝手に入れてね、と、常連さんが言ったりして、面白かったです。こんな如何にも下町風の店は、女将さんと話しこんだりして楽しかったです。友人は、この鯵の塩焼きが大好きだそうで、目玉だけを残して、骨もしっぽもすべて食べて、お皿には目玉が残っているだけです。いくらお魚が好きでも、ここまでの人はいないよ、と女将さんがクツクツと笑います。嬉しいけれどね、と。コーヒーも付いて、850円という下町価格です。すぐ近くの店で、甘いものを。ホントに困るのだけれど、次からは、かならず割り勘でという約束で、今日は、ご馳走して頂きました。近いうちに、今度は私がお気に入りに案内したいです。もちろん、おごり返すのではなく、今日は、お気持ちを有難く頂戴して、次からは割り勘にしたいと思います。彼女には、お世話になっている、という気持ちが強いのですが、そんなことは全然なくて、私も楽しいから付き合っているし、対等の関係が、長く続くお付き合いになる、と言いました。夕方にお客さんが来るので、四時には帰宅。すぐにお客さんが来たあと、次のお客さん。常連さん(男性)ですが、薄いジャンパーのファスナーが壊れ、てっきり、ファスナーを取り換えるんだと思ったら、マジックテープを買ってきた、と言って、これを縫い付けてくれ、といいます。いやいや、それはおかしいでしょう、と大笑い。全面に付けたら、ぴったり貼りついて大変だし、五箇所くらいに分けてつける? とか。でも出来上がりの美しくない仕事したくないな、と言ったら、いいんだよ、家で着るんだから、だって。ファスナーを交換しましょう、と言ったら、また壊れたら嫌だから、テープでいいって。お客さんの言うことだから、仕方ないけれど、お金貰うのに、そんな仕事したくないよ~~。そのお客さんが帰ったら、すぐに電話が。Sさんからです。私、手術したのよ、というので、びっくりしたら、首に出来たコブがだんだん大きくなって、お風呂に入って、いくら洗っても臭うんですって。お医者さんに言ったら、すぐに切除しましょ、と言われて、麻酔が痛くて痛くて、ぎゃあぎゃあ騒いで取ってもらったのよ、という報告。悪性ではなく(良かったね~)、脂肪の塊で、それが、内部で膿んでいたらしい。うちの庭、いま赤ヤシオツツジが綺麗で、カタクリも咲いている、見に来てね、という。来週、「ごちそうさま」の帰りに寄れたらね、と約束。そんなこんなで、時計を見たら七時近いです。大変、大変、とブログを更新。短く書くつもりが、また長いものになってしまい、いつもスミマセン。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2301 昨日のランキング 3 位
2019.04.04
コメント(10)

ボケの花です。庭づくりを始めた初期の頃、お隣から頂きました。根の近くから出たもう一本を、掘り出して植えてくれたもので、もう二十年以上経ちました。ボケは、漢字で木瓜と書きますが、花後の実は、可愛いものではなく、瓜のようなげんこつくらいの実がなりますよ。実は、薬用になるようです。梅の花が終わり、桜が咲く、その間を、繋ぐようにして咲くのがボケの花なのですが、今年は、桜の時期と一緒になっています。桜のような柔らかさの無い、艶のある紙を切って作ったようなカキっとした感じです。美しい色あいですね~。足元には、プルモナリアが伸びてきました。今日も、とっても風が冷たくて、寒いです。さっき、近所のお客さんから電話。申し訳ないけれど、三着ある洋服を見てもらいたい、と。すぐ近くなので、歩いて出かけました。来週出かけるので、いま着てみるから、サイズを直してもらいたい、とのこと。これがいいんじゃないですか、と、三着のうちの一着に絞り、今週中に納品することに。あとの二着は、急がないというので、預かりました。去年食べに出かけたキンメダイが美味しくて、息子さんが、あの味が忘れられない、というので、今年も出かけることにしたそうです。どこですか、と聞いたら、どうしても場所の名前が出て来なくて、大笑いです。土曜日に納品するときまでに思い出しておくわ、と。施設で暮らしている関西の友人から電話。半身が不自由なので、出来ないことが多く、その例をあげて、ほんの少し手を添えてくれるだけで出来ることがあり、近くの同じ入居者にお願いしても、イヤダと言われたり、傷つくことが多いようです。自分は飛べない鳥で、どこにも出られないし、心の通じ合う人が一人も周りにいない辛さ。周りへの優しさは、自分が恵まれていて、出来ることなのかも、と思いました。私の、頑張って、の言葉が空々しい、と感じます。がんばっている彼女は、これ以上どうガンバレばいいのか。目が悪いから本も読めないし、私なら、どうやって心を保つだろう、出来ないな、とずっと考えています。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2118 昨日のランキング 3 位
2019.04.03
コメント(6)

何回も試みましたが、上手に撮れませんでした。風が強くて、ゆらゆら揺れるし・・・、と言い訳。目で見ている景色は、ワア~とため息が出る美しさ。ホント、綺麗です、雪柳とユスラウメの花。雪柳。ユスラウメの花。花が散ったあとには、ルビーのような、赤くて小さな丸い実がなり、五月には収穫できます。そんなに美味しいものではありませんが、ジャムにすると、その赤色の美しさにやられます。綺麗ですね~。梅も桜もユスラウメも、実が食用になりますね。神様は、効率よく人間に植物を与えてくれています。 (創世記 1:29) 全地の表にあって種を結ぶすべての草木と、 種を結ぶ木の実のあるあらゆる木を あなた方に与えた。 あなた方のためにそれが食物となるように。玄関の花を活け替えました。雪柳と水仙とクリスマスローズで。足元が寂しいですね。花が咲いちゃったけれど、と又かき菜頂く。菜の花、いいですよね~。パスタを作ろう。超簡単菜の花クリームパスタを見てね。バターで菜っ葉を炒め、小麦粉をパラパラと。牛乳を少しずつ入れては混ぜを繰り返す。もうクリーム状になってきました。生クリームがあれば美味しいけれど、普段はこれで十分。ここで塩、コショウ。同時スタートで、隣で茹でていたパスタを、湯の絡まったまま、フライパンへ移します。ゆで汁が少し入るのがいいのです。ここまでで10分弱。簡単パスタでした。とっても美味しく頂きました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1833 昨日のランキング 3 位
2019.04.02
コメント(4)

白い花のタンチョウソウがにょきにょきと出そろい、背景を、アラビススプリングチャームと、ヒヤシンスのピンクが彩っています。黒いフェンスには、クレマチスが絡みつき、ぷくっとした蕾が膨らんでいます。地面には、写真には写り難いですが、土と同化したような色で、イカリソウの芽が、無数に出ています。まさに植物たちは足踏みしながら、いまかいまかとスタンバイ状態です。ガンバレ~、と言いたくなります。今日も、白と、ピンクの共演です。黒いフェンスの向こう側から見たら、こんな感じ。去年の五月に、仙台旅行した友人三人で、来週には伊香保温泉へ一泊で出かけます。東京で働いていた頃のもと同僚で、なが~~いお付き合いです。何も気取らず、素のままの私を見てくれる人たち。約一年ぶりの再会なのですが、グルーブラインもやっているし、心が何となくつながっているせいなのかな、お久しぶり、と思わないのが不思議です。ちょうど桜が咲いているかもしれません。そういえば、一昨年は、うちへ来て、赤城千本桜を見に行ったのよね、と思い出しています。楽しみ、楽しみ。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2578 昨日のランキング 5 位
2019.04.01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

