全28件 (28件中 1-28件目)
1

夕陽に照り輝くススキ、「綺麗!」とは、いつも思っていましたが、もう季節外れなのに、この子が主役になるとは。カリフラワーと里芋と生姜を持って、Iさんがやってきました。少しだけ、おしゃべりに行っていいですか、といつも前もって電話をくれます。お昼が遅いので、何も要らない、というので、手作りの柿のパウンドケーキ一切れを。こんな素敵な小さな花瓶を持って来て、ここにドライフラワーを入れて、と言います。「え~、これは生花のほうがいいのでは」、と言ったら、「玄関の南天を活けて欲しい」ですって。Iさんは、読書や音楽の好きな文学系の人なのに、お花に関してまったく興味の無い人で、広い敷地に、樹は植わっていますが、花はありません。私と知り合ってから、だいぶ興味が出て来たみたい。生け花にしてもよいし、そのままドライになっても、可笑しくないものを、庭から切ってきました。南天やススキやタカサゴユリや、ユーカリも。私に「活けて」というので、「ダメダメ、Iさんは、音楽の専門性もある、美的感覚を持っている人なのだから、自分のセンスで、まとめてみて」と。アハハ、子供みたいなところのある人なんですよ。まとめたものを、輪ゴムで止め、英字新聞で包み、その上から、おしゃれな紐で結び、これで、縦て花瓶に活けてもいいし、逆さにして、吊るしてもどちらでもいいのよ、と、一応教えてあげます。大事そうに、車の助手席に置いて、ニコニコと帰って行きました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2276 昨日のランキング 5 位
2019.11.29
コメント(8)

タカサゴユリの種の袋です。自然なドライフラワーになっています。背景の赤い実は、西洋カマツカです。袋を手で裂いて、中を見てみましょう。アハハ、びっくりしますでしょう?!びっしりと種が並んでいます。私も、始めて見た時は、数の凄さに大感激!まるでコインケースに収まったコインのよう。数を数えた人のブログによると、ひとつの袋に800個以上の種だそうですよ。一本の茎に、沢山の花を付けた場合、一本で10,000個の種もありうるとか。ただ感動~、すごいですよね~。花咲かばあさんになった積りで、掌の種を、庭中に盛大に蒔いておきました。小松菜とチンゲン菜を頂きました。チンゲン菜で、クリームシチューを。ルーを使わないので、緩めの優しい味で、自分の味が大好きです。このあと、ブロッコリーも頂いたので、明日は、このシチューに入れて、二日目のシチューを食べましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2424 昨日のランキング 5 位
2019.11.28
コメント(8)

レンゲローズ八女津姫が綺麗です。友人が挿し木したものを頂いて、それから10年くらい経っていますが、まったく大きくなりません。もともとそんなに大きくなる種類ではありませんが、友人のところでは、立派に株立ちになっています。でも、枯れもせず、毎年花を咲かせてくれる、愛している薔薇です。先々週の集まりの席で、ヨーグルトの話になり、私がカスピ海ヨーグルトを、もう十年来作り続けている話をしたら、隣り合わせたMさんが、種を分けて欲しいという。いいですよ、一本作ってお届けします。先週は、ずっと忙しくて行けないので、今週に、運転しないMさんなので、私が届けてあげる約束をしました。毎週月曜日に生協から牛乳が届くので、すぐに自分の分と合わせて二本作りました。朝、Mさんに電話したら、ヨーグルトも嬉しいけれど、そんな頼みごとをして、でも、来て頂けて、それが口実でお会い出来て嬉しい、などと、上手に喜んでくれます。うちから、車で20分、もう赤城山中腹。たくさんの坂道とブロックに分かれて、別荘が立ち並ぶ場所にあります。最高の紅葉の季節、散歩しましょ、と二人でぶらぶら、別荘地内の、ご自慢の景色を堪能します。別荘なので、八割がた人は住んでいません。気兼ねなく写真を撮ることが出来ました。どこのお庭も家も、こじんまりと、素敵!毎朝、この道を散歩するそうです。Mさんは、神戸に住んでいて、大震災に会い、お宅は全壊、神様に助けられた命、と思い、この素晴らしい場所を与えて下さって、有難うございます、と日々感謝して過ごしているとか。お一人暮らしですが、信仰のある方なので、神様のお気の召すままに、と、不安や淋しさを感じることはない、と言い切ります。ちなみに、この方、目がご不自由なんですよ。そうとう見えないようですが、一緒にいると、つい忘れるほど、普通です。点字とパソコンを勉強中。めげない人です。私は、四人姉妹の長女で、一番下の妹とは、10才離れています。Mさんは、一番下の妹よりも一才年下なので、私を五人姉妹にして下さい、お姉さま、なんて言って、笑っています。家にあるものでごめんなさい、とお菓子をくれました。買い物もままならないでしょうし、買い置きのものを頂くのはしたくないです。牛乳代を貰う、とは夢にも思いませんでしたが、親しき仲にも、よ、とお金もくれました。押し問答は苦手だし、相手の気持ちも分かるので、ハイハイ、と頂きました。また、再来週、集まりでお会いしましょう、それが楽しみなの、とお別れしてきました。とても、美しい貴重な時間でした。ちなみに、この作ったヨーグルトの中から、大さじ2~3杯を、新しい牛乳パックに入れるだけで、新しいヨーグルトが出来ますよ。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2306 昨日のランキング 5 位
2019.11.27
コメント(4)

庭の秋景色。マユミの実が、鮮やかなピンクに発色し、ブルーベリーは、真っ赤に紅葉しています。カリンの大きな実がゴロンゴロンと転がり、これが我が家の秋の庭です。ブルーべりの木が、大小 7本ありますが、この木が一番真っ赤になっています。庭で一番の大木はカリンの樹。ドスンドスンと地響き立てて、大きなカリンの実は、地面に落っこちます。毎年、かりん酒を作りますが、もの凄い固さで、とても包丁が立ちません。しかし、しばらく戸外に放置しておくと、なんとか切れる固さに変化していきます。指を切らないように、慎重に二つに割ります。後は、 1cm幅くらいに、切り、焼酎と氷砂糖で漬けて、かりん酒を作ります。カリンの効能は、喉の炎症を鎮めます。種を取ったほうが、液が澄んで綺麗でしょうが、この種の方が、喉に良い成分があるようで、このまま漬け込みます。はい、出来上がりました。左側は、去年のかりん酒です。色も美しく、如何にも喉に良さそう~。薄めてもいいですが、今日はそのままで。非常に美味しくて、飲み過ぎになりそうです。一種の薬ですから、飲み過ぎはいけません~。ちょっと喉が痛いな、と思えば、かりん酒を飲み、今日は、朝一番にインフルエンザの予防注射も、してきたし、風邪をひく気がしません(笑)。明日、ひいたりして・・・。昨夜、夕飯前に、近所の友人Kさんから電話。ゴメンね、遅くなって。夕飯に間に合う?と。自分で育てたササゲが、とても良く出来て、赤飯炊いたら、届けるね、と、何日か前に話していました。今から届ける、というので、じゃあ、こちらからも出掛けるよ、と、すぐに家を出たら、真っ暗な田舎道で、お互いの家の半分の距離で出会いました。有難う、と受け取るとまだとても温かい。ごちそうさま、さっそく頂きます。ササゲは、小豆よりも発色が良いので、よくお赤飯に使われます。自家製のササゲは、ツヤツヤと光り、ご飯を綺麗な桜色に染めています。ご飯も美味しくて、最高のお赤飯でした。感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2281 昨日のランキング 5 位
2019.11.26
コメント(6)

葉っぱを落としたキーウィフルーツが、収穫されるのを静かに待っています。去年買った、軽い高枝ハサミが、とても切れ味が良くて、上手に採れます。全部で250個くらいかしら。キーウィは、収穫したそのままでは食べれません。リンゴなどを使って、そのエチレンガスで、追熟させるのです。でも、渋柿と同じく、たまに、樹上で熟しているものがあります。それを見つけて、ヨーグルトと一緒に食べました。柿やキーウィはビタミンたっぷり、きっと風邪をひかないことでしょう。店頭に並んでいるキーウィは、表面がすべすべしていますが、採りたてのキーウィは、けば立っています。両手に軍手をはめて、一個ずつ、表面をこすってケバを取り除きます。これをしないと、食べるときに、ケバが口に入ってしまいます。暖かい午後、日が沈む寸前まで、一心不乱に、がんばりました。写真は、250個分のケバです(笑)。新しい軍手も、けば立っています。くずリンゴを入れ、密封します。これで一週間後、うまく追熟してくれるかな。土曜日には、毎年恒例なのですが、県外の友人が、一泊でやってきて、二人でキーウィジャム作りをします。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2250 昨日のランキング 5 位
2019.11.25
コメント(7)

ツツジの木の下に、タツナミソウが広がります。花期は、春4~5月なのですが、こういう陽だまりでは、暖かいのか、たくさん開花しています。みんなで、わしゃわしゃとお喋りしているみたい。日本画に描かれる、波頭のようでしょ?それがタツナミソウの名前の由来です。別の場所には、白色もありますが、それは、菊の花の下になり、開花していません。M子さんが、樹上で熟した渋柿を持ってきた。直売所に買いに行っても、渋柿が見つからなくて、M子さんから私が頂いた渋柿を、妹夫婦がとっても喜んで、干し柿用に、持って行った話をしたら、使わないと、無駄になるのに、喜んでもらえて、それは嬉しいわ、と喜んでくれました。でも、その時に、なぜ電話をくれなかったの?妹さんご夫婦にも、収穫に来て、もっとたくさん持って行ってもらえたのに、と、叱られてしまいました(笑)。だって、あんまり厚かましいのも、ね。お栄養たっぷり。ぐちゅぐちゅが気味が悪い、という人はダメですが、甘味濃厚なとても美味しい味です。この熟した渋柿を使って、おやつ作り。玉子と溶かしバターを混ぜます。そこへホットケーキの素を入れます。熟した柿と牛乳を混ぜたものを、投入。180度で30分焼きます。ホットケーキの素一袋200gで、パウンドケーキが二個出来ました。柿色を帯び、しっとり美味しいです。けっこう日持ちするので、だれかお客さんが来たらお出ししましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2439 昨日のランキング 5 位
2019.11.24
コメント(4)

朝から冷たい雨が降っています。山のほうのイベント会場で、クリスマスリースの講習会があり、その余った材料が、安く売っていたので、買ってきたのが一週間前。今日は、外に出られないし、自己流で作ってみます。アケビのツルは、日が経つと固いし、曲がっているので、円形にするのに苦労します。お湯につけると、軟らかくなる、と、書いてあるのもありましたが、こんなに大きなものを浸けるお湯を用意するのも・・・。あっ、お風呂に入ったときに、その残り湯にざんぶりと浸ければ良かったかな。松ぼっくりなどは、おまけでくれたので、貰ったものを全部くっつけました。ちょっとバランスが・・・。おいおいに直していきたい、と思います。松ぼっくりは、最初から、銀色に塗ってありました。上のほうの二つは、自分で黒赤く塗りました。ほかのも塗るかもしれません(笑)。やっているうちに、何がなんだか、分からなくなってしまいました。白い花は、紫陽花ですが、冬だし、これは外したほうがいいのかしら。迷いながらのリース作りです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2231 昨日のランキング 5 位
2019.11.23
コメント(4)

お茶の花です。散歩途中の他家の生け垣に咲いています。ツバキ科です。なるほど、という感じですね。茶畑では、花に栄養を取られないように、早めに花を摘んでしまうので、あまり、見かけることはありませんね。この辺りでは、生け垣などに使われていて、そこにびっしりと花が咲いています。コロン、と丸くて可愛い花です。毎朝六時起床。寝床の中で、右に左に、体を動かし、六時半、Eテレのテレビ体操に備えます。テレビ体操が終わると、10分間だけ、そのまま「にほんごであそぼ」を見ます。この番組は、尊敬しています(笑)。子供向けなのに、すごい知識をくれます。子供も遊びながら、脳に入っていくのでしょう。今日は、中原中也の詩の朗読でした。中也といえば、「汚れっちまった悲しみに」を、中途半端に知っているだけですが、今日は、扮装した子供が朗読するのですが、 月夜の晩に、ボタンが一つ、 波打ち際に落ちていたという詩でしたが、聞きほれてしまいました。その後、朝の散歩に出かけます。6000歩を目標に、欠かさず歩いています。それが効果があったのか、どうか。一週間前に、山へ登りましたが、全然しんどくなく登れてびっくりでした。翌日も、翌々日も、足の痛みも疲れも出ませんでした。もしかしたら、日々の6000歩の効果かな、と思っています。18日に、M子さんから渋柿を頂いた、という記事を書きました。大きな立派な渋柿、23個ほどあります。そしてその翌々日、妹夫婦が来ました。いつも干し柿を作っているので、秩父の方へ、渋柿を買いに行ったけれど、一足違いで売れてしまい、手に入らなかったとか。うちの方でも、直売所に行ってみましたが、まったく見当たりませんでした。あ、ちょうどいい! これを使ってもらおう!私がもたもたしている間に、軟らかくなってしまいます。私でなくても、渋柿が役に立てば、M子さんも喜んでくれる筈。そして、昨日、妹から写真が送られてきました。綺麗! この風景、大好きだわ。あと半分は、焼酎に浸けるそうです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2223 昨日のランキング 5 位
2019.11.22
コメント(10)

鉢の中で、春からずっと次々に花をつけ、休みなく咲き続けたクフェア。寒さに弱いということなので、あまりに優秀なお気に入りだったし、このままにして、寒さで枯らしてしまうのは惜しいな。わざわざ掘りあげて、室内に取り込む、なんて、そんな手間暇をかけることは、今までに一度もしたことはありません。それだけ気に入っている、ということです。適当な鉢を探して、植え替えました。日の当たる暖かな窓辺、これで冬を越してくれるでしょうか。ぽっかりと穴の開いたクフェアの跡には、ハツユキカズラがそのままなので、ビオラを一株だけ植えました。鉢の中には、コボレのビオラが芽を出しているので、そのうち、こんもりと茂ってくれるでしょう。栗赤飯を頂きました。大好きなので、さっそくお昼に。献立は、柿とカブのナマス風と、味噌汁とだし巻き卵で、一人ランチです。あっ、赤飯はこれは三回分くらいですよ。こんなには食べません~(笑)。昨日、妹がくれたダシを使いたくて、だし巻き玉子を作りました。玉子三個に、人参、キノコ、ニラを混ぜ、そしてダシ汁を入れ、塩、醤油少し。ニラは、庭のもの。焼いたら、巻き簾でしっかり巻き、サランラップに包み、冷めるまで待ちます。しっかり冷めると、とても切りやすい。優しい味に仕上がりました。頂き物の大きなカブ、一個でボールいっぱいになりました。葉も細かく刻んで、柿と甘酢漬け。ご参考まで。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2546 昨日のランキング 5 位
2019.11.21
コメント(8)

丸くて小さな、まるで釦のような小菊。こんなボタンで袖口を飾りたいね~。このボタンは、大き過ぎですね~。今日のお客様は、他県から妹夫婦が来ました。玄関に、小菊とユーカリを飾ります。妹も最近、ガーデニングに興味が出てきて、育ちやすいものを分けて欲しい、と、大きな鉢を三つ、車から降ろすので、笑ってしまいました。あれがいい、これがいい、と吟味します。あまり陽が当たらない庭なので、日陰に強い植物を選びます。後々、参考になるので、写真を撮れば良かったな、とあとから考えましたが、忘れてしまいました。クリスマスローズ二株、カレンジュラ、キチジョウソウ、ヤブコウジ、冬知らず、デージーなど、肥料の入った土で、丁寧に植えてあげました。最後の柿も、収穫して持って行ってくれました。今年は、うちの柿、無駄なく食べ尽くせて、満足な気持ちです。三人ともにお気に入りの茶廊でランチ。山の上は冷えていましたが、ストーブが暖かい。迷うことなく、いつものメニュー。おかゆ美味しい、シュウマイ美味しい、大根餅美味しい、もやしサラダ美味しい、始めから終わりまで、美味しく頂きました。妹の旦那さんだけ、おかゆの部分が、チャーシュー丼になります。チャーシュー丼を、一口ずつ頂きます。美味しいけれど、やっぱり私たちはおかゆ派です。ゼリーとホットティは私。妹は、アイスティ。妹の旦那さんはコーヒー。三人三様の器が素敵です。同じ道路の延長線上にある道の駅へ。空気が冷たい!少し買い物をして、家へ帰ってきました。お腹いっぱい、と言いながら、日本茶でお菓子を食べ、一服しておしゃべりし、それから鉢を乗せて帰って行きました。朝のうちに作っておいたローストポークを、姪の分との二本が、私のお土産です。定期的に、訪問してくれて、いつもランチをおごってくれて、有難うございます。感謝です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2792 昨日のランキング 5
2019.11.20
コメント(4)

この小道の右横の長い葉の草の群れ、キチジョウソウです。上から見ると、葉だけで、花が咲いていることに気が付きませんでした。他の方のブログに、キチジョウソウが咲いた、と書いてあったので、この季節に咲くのだったかしら、と、覗きに行ったら、咲いていました。しかもいっぱい。気が付かないものですね~。近づいて、地面を覗くと、ほら!キチジョウソウは、漢字では「吉祥草」。この花が咲くと、いいことが起こると言われています。15本も花径が立ち上がっています。小さな花が、茎を伝って、下から上へ咲いて行きます。可愛い色と形をしています。映画「ジョーカー」が観たくて、一人で行こうかな、と、以前に、娘に話していました。毎日、なにやかやと忙しく、例によって忘れてしまっていたら、娘が、今日休みが取れたので、一緒に行こう、上映終わってしまうよ、と。12時に待ち合わせて、映画の前に、時間制限なしで食べ放題の店でランチ。1000円という安さで、量は食べれないけれど、種類の多さに惹かれて。流行りのタピオカもあります。少しずつ取った積りでも、お腹がいっぱいです。まあ、有難い世の中ですね~。本題の映画「ジョーカー」ですが、終わったあとは、しばらく呆然と座っている感じ。なんとも、不気味で、悲しくて、哀れで。娘は、ハンカチを目に当て泣いていました。私も、泣くほどでは無いけれど、可哀想で、切なくて、うるうる、です。これは、母親の感情かもしれません。男性が見た場合は、違う、かも。「バットマン」の悪役ジョーカーが、いかに誕生したかを描いています。いつも笑顔で、人を楽しませる人に、と教え育ててくれた母親が、じつは・・・。コメディアンを目指していた主人公が、巨大な悪へと変身していきます。孫はもう見たので、ここだけは見逃さないで、と、教えてくれた箇所があります。娘と、あれ、教えてもらっておいて良かったね、と話しました。次にどう続くか、見たくなるネタバレです。うまく説明できないので、省きますが。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2646 昨日のランキング 6 位
2019.11.19
コメント(2)

昨日の山からの帰り道、造園やさんが営む大きなグリーンセンターへ。ハロウィン菊と名前の付けられた、ハロウィンカラーの菊がとっても安いので、二人とも買いました。きっとハロウィンの時期に売り出した残りかな。矮化処理がしてあるので、丈が低いけれど、来年は、背が伸びる、とのことでした。地植えにすると、他の小菊たちと混ざるので、この子は、鉢植えのまま、冬を越したいです。干し柿作るなら渋柿取りに来ませんか、とM子さんから電話。いつも頂く家の渋柿が不作で、今年は干し柿を作らない積りでしたが、せっかくなので、畑まで出かけました。こんな木が何本もあります。私も手伝おうと、雑草の中へ踏み込もうとしたら、ダメダメ、引っ付き虫がいっぱいだから、そこにいて、と止められました。「こんな柿が、アタリ、というのよ」と、樹上で熟した柿を掌に乗せてくれます。渋柿の熟したのって、始めて食べました。濃厚な甘さ、トロリトロリ、美味しい!22、23個あるみたい。一緒に、かき菜の苗も貰ってきました。お客さんから、大きなカブを頂きました。挽肉と一緒に柔らかく煮て、あんかけにして食べました。冬の味覚。感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2408 昨日のランキング 6 位
2019.11.18
コメント(6)

長七郎山は、赤城山系の一つで、標高1,579m。小沼が登山口になり、そこまでは車で行けます。頂上までは、ゆっくり歩いても40分で登れます。駐車場には、車が15,6台あり、あんまり人がいないと寂しいけれど、安心します。人気が無いと、熊が出るかもしれないし、おばあさん二人が襲われたなんて、しゃれにもなりません。そこで、久しぶりの登山靴に履き替えます。ストックも持ち、いざ出発。マユミの実が、天然のドライフラワーに。火山湖である小沼は、静寂の中に。大沼に比べて、あまり人が行かないので、いつも静かな雰囲気の場所です。鳥居峠から、覚満淵を望む。頂上は、紅葉は終わっていますが、下界は、色とりどりの紅葉の世界が広がります。アハハ、証拠写真を撮りました。頂上でお握りを食べ、コースを変えて小沼へ。車の中からの景色。下りて来るにつれて、紅葉が増してきます。家から一時間半くらいで着く赤城山。こんなに近くで、旅行気分が味わえて、群馬県って、いいよね、などと、またいつもの話になります(笑)。県の人気ランキングの下位なんですよね。また長くなりますが、じつはまだ続きます。簡単に書けるように頑張ります。小沼から下ってきて、下界近くに、「ふれあいの森」というのがあって、「木の小屋」という木で何かを作ったり、バーベキュしたりする場所があります。おしゃれな木の製品に出くわすこともあるので、ちょっと寄り道してみました。駐車場から、森をぶらぶら歩いて抜けます。そこに私が興味を持つものがありました。アケビのつるで、クリスマスリースを、と、松ぼっくりとか、飾りが付いて600円。そこで二人とも、お金を車の中に置いてきたことに気づき、取りに行こうか、どうしようか、と相談し、ちょっと距離があるので、ま、いいか、と、買わないことにしました。ここからは、今日、デジカメで撮った写真(笑)。こんな素敵な建物ですよ。じつはね、帰宅してからもずっと考えていて、藤のツルのリースは、庭で間に合うけれど、アケビのツルはなかなか手に入らない、やっぱり買うべきだったな、と。それで、下界から頂上へ向かう五分の一くらいの、場所なので、自分の運転で行けるから、買いに行ってこよう、と朝、決心しました(笑)。友人の家は、すぐ近所なので、「やっぱり、あれを買いに行ってくるけれど、いるなら一緒に買って来るよ」と言いに行きました。「一緒に行く」と言います。アハハ、アハハ、と、笑いながら、二人そろって、なんて物好きなんでしょう、と、二人して呆れてしまいます。昨日、通った同じ道を、昨日は友人の運転、今日は私の運転で、デジャブだ~、と言いながら、笑いながら、紅葉を綺麗、綺麗、と言いながら再び行きました。これがアケビのツルのリースです。クリスマスリースを作るイベントがあって、20数名が参加されて、その残りの材料らしい。ヒバの葉も、リボンも、松ぼっくりも、カラスウリも、付いています。これに家にあるドライ花を飾れば、きっと素敵なリースが出来上がります。嬉しい!ワクワク。再び来て良かったです。長い話をスミマセンでした。有難うございます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2624 昨日のランキング 6 位
2019.11.17
コメント(10)

朝、青空が広がりとっても良い天気。ピンク色の小菊の中に薔薇が一輪。なんだか良い景色、と思いました。薔薇ホットココア。手入れが良くないので、まばらにしか咲いていませんが、そのうちの下部の一輪が、小菊の中へ。朝の七時半に、Kさんから電話。「今日はご都合はどうかしら?」「いいよ、行こう!」一秒で山行きが決まりました。お昼はコンビニでお握りを買うことにして、九時出発、ということで、朝食をし、リュックと靴の準備。熊よけの鈴が見つかりません。仕方なく、友達に頂いて飾っていた、スイス土産の鈴を、リュックに付けました。そのうち、いつもの鈴が見つかったので、それも付けて、賑やかに音が出るようにしました。土曜日だから、人が出ているでしょうから、なんとなく安心はしていますが。もう大した山には登れません。今日行く長七郎山は、赤城連峰の山々の中で、いちばん簡単に登れる山です。下界から見ると、こちらは晴天なのに、山の上の方は、雲がかかっています。本当は、富士山の見えるような、空気の透き通った日が理想だったのですが、二人の予定と、天気とがなかなかかみ合わず、もうこれ以上遅くなると寒くなるので、急きょですが、実行しました。普段は、ブログの写真は、デジカメで撮っています。いつも、デジカメとスマホを持ち歩いているので、重いし、スマホ一本にするほうが楽だな、とは思うですが、ついつい慣れているほうへ。山行きが決まってすぐ、デジカメのバッテリーを充電。充電後は、忘れないように、と、リュックそばに置きました。なぜ、リュックの中に入れなかったのか!アハハ、しっかりと忘れて行きました。というわけで、慣れないスマホでの写真、とっても出来の悪い写真で嫌になりました。仕方ありません。少し慣れて行かなければ。山の写真は、とっても気に入りませんが、見て頂ければ嬉しいです。今日は疲れてしまったので、明日にしますね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2212 昨日のランキング 6 位
2019.11.16
コメント(6)

マユミの実がぶら下がっています。青空にピンク色、とても綺麗です。色といい、形といい、なんだか素敵!こんなにピンクの実って、他にあるかしら。私の知識では、思い浮かびませんが。実がパカッと割れると、中には赤い種が。仕切りがあって、向田邦子の「胡桃の部屋」を思い出しました。胡桃の部屋は、ドロッと重いものがあったけれど、こちらのマユミの部屋は、カラッと明るいです。今日は、Aさんちを訪問する日です。「ごちそうさまの会」が、第二木曜日、Aさんち訪問が第三金曜日、と一週間離れているのですが、今月のように、一日が金曜日の時がたまにあり、そうすると、第二木と第三金が、くっついてしまうのです。カレンダーに書き込んであるのに、見ているようで見ていなくて、来週と思っていました。朝、気が付きました。別にいいのですが、いつも何か差し入れが習慣なので、何にしようかな、と慌ててしまいました。生協で取った「京樽」の稲荷の皮があったので、お稲荷さんを作ることにしました。寿司飯に、簡単に刻み生姜と黒ゴマを混ぜ。付け合わせも、ある材料で。大根と柿の、なますというよりもサラダかな。甘酢で和えました。写真は、お持ちするもの。私も、同じものをお昼に食べましたが、非常に美味しい! 自画自賛です(笑)。「えくぼ」というお菓子を用意して、待っていて下さいました。お稲荷さんを見て、わ~、いつも感謝、嬉しい、楽しみ、と喜んでくれます。原価にすればめちゃお安いお土産に、こんなに喜んでくれて、私も嬉しいです。先月のも、美味しくて夢中で食べたのよ、と。先月? なんだったかしら。ローストポークだったそうです。良かった。お饅頭のお土産を貰って帰ってきました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2114 昨日のランキング 6 位
2019.11.15
コメント(6)

昨日、友人からビオラを頂きました。今日は、十時から「ごちそうさまの会」の、お手伝いがあり、出かけるので、朝のうちに、古い寄せ植えを抜いて、その場所にビオラを植え、簡単な寄せ植え作りです。ベロニカオックスフォードブルーとハツユキカズラと、コクリュウはそのままにして、ズボラ寄せ植えを。ビオラ、といえば、これは、春のビオラの生き残りですが、同じ鉢のなかに、コボレ芽がいっぱいです。隣の鉢のなかにもいっぱい。これで、もう一鉢は寄せ植えが出来そうです。なんにも買わないで済まそう、としている私。もう少し大きくなったら、作りますので、また見て下さいね。ハイ、出来上がりです。キノコも、リスさんも、そのままで。今日の「ごちそうさま」のメニューは、メインが「おでん」。付け合わせは「菊なます」。写真は菊なますの材料ですが、大根、人参、キュウリ、菊の花のほかに、私が驚いたのは、生シイタケが入りました。椎茸を焼いて、甘みを引き出した、そのひと手間が料理には大切なんですね~。綺麗!とっても美味しかったです。おでん種は八種類。コトコト煮込んで。ご飯は茶飯。新米がとっても美味しい!漬物は、皆さんの持ち寄りです。柿もどなたかが持ってみえました。美味しいね、楽しいね、と完食しました。来月は、クリスマスメニュー、ケーキをメニューに入れるかどうか、話し合いました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2231 昨日のランキング 6 位
2019.11.14
コメント(8)

玄関前の南天の実がたわわ。重すぎて、枝ごと垂れています。南天は裏、横、とあと二本あるのですが、そちらの実は、鳥たちの餌になっていて、まばらにしか付いていません。その二本が犠牲になってくれたお蔭か、こちらは、鳥たちにまったく狙われていません。紅葉が綺麗です。こんな下の方にまで実が付いています。ブログの更新が遅くなり、慌ててPCに向かいます。立ち上げてからしばらくしたら、画面いっぱいに広がる警告文章。「この重大な警告を無視しないで下さい。 あなたのPCは、何とかウイルスに感染しています。 5分以内にこの電話番号に連絡してください」文章だけではなく、女性の声がして、急かします。画面に×印があるので、それを何回押しても、画面は消えません。もしかして、ホントウに大変なことに?そうだ、と、スマホで画面に出ている、電話番号を検索しました。皆さんの投稿があり、「ウイルス感染詐欺」とか。電話をすると、外国に繋がるので、絶対に電話はしないように、と言うことでした。この画面は、どう消せばいいのでしょう。強制終了しか方法はないようでした。やれやれ、それにしても腹が立つなあ~。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2031 昨日のランキング 6 位
2019.11.13
コメント(8)

ルビーネックレスの黄色の花が咲いています。多肉の花って、楚々として素敵!キク科とは、びっくりしました。赤紫色の茎が綺麗です。お隣の奥さんが、「読んでみて」と、こんな本を持って来てくれました。減塩そして血管力を強化する、水煮缶を食生活に取り入れよう、という内容。書かれていたレシピは、ほとんど作ったそうです。血液の流れをスムーズにする「サバ缶」、強力な抗酸化力がある「サケ缶」、栄養素をバランスよく含む「トマト缶」、良質なたんぱく質がたっぷり「大豆缶」。材料は、私が常備食として置いているものばかり。さっそく作ってみました。今日は、鯖のハンバーグ。豆腐、パン粉、卵、生姜、味噌を混ぜます。おっ、これだけでも美味しそう~。オリーブオイルで両面をこんがり焼き、酒をふりかけ、蓋をして2分蒸し焼き。これまでも良く作っている酢玉ねぎ大豆。一週間は保存できます。常備しているものだけで、栄養たっぷり、ヘルシーな食事が作れました。他のレシピも、本を借りている間に、習得して行こう、と思います。有難う。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2067 昨日のランキング 6 位
2019.11.12
コメント(8)

今朝起きたら雨で、昼頃に晴れてきて、そして夕方の今、また盛んに降っています。寒くて、ストーブをつけています。晴れているときに、写真を取れば良かったな、と、思いながら、傘さして庭に出ました。ベゴニアの勢いが衰えず、とても元気です。その後ろには色とりどりの小菊たち。ピンク色の小菊、後ろにはオレンジ色と黄色。いつの間に、こんなに種類が増えたのやら。ちょっと違う別のピンクの小菊。サーモンピンクのとっても可憐な小菊。ブラックベリーの絡むフェンスには、白い小菊たちも同居。柿、柿、柿(笑)、毎日、柿がやってきます。「無いでしょう?」とうちに柿の木があることを、知らないお客さんが持って来てくれました。有難うございます、と頂いています。83才、今月がお誕生日で、これを機に、免許を返納するそうです。先日、コンビニの駐車場で、同乗していた友人を降し、位置を変えようとして、バックしたら、勢いが良すぎて、もう少しで友人を引っかけそうになったって。ショックで、そのことが免許返納のきっかけです。その話を聞いてからは、家へ来て、うちの駐車場を出るときは、危なくないように、見守るようにしています。でも、前回なんかは、後ろのドア―を開けたまま、出発しよう、としていて、「危ないな」と、心配していたので、よく決心されて良かった、と思いました。でも、自分の立場に置き換えたとき、車が無いと、今までの行動範囲は、田舎では、極端に狭くなることが想像できます。不便極まりないのですが、わたしにも、遠からずそんな日が来ることを、念頭に置いて、生活したいと思います。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2067 昨日のランキング 6 位
2019.11.11
コメント(6)

ヤブコウジが赤い実をつけています。いつも、ほかの方が、ブログに載せておられるのを見て、あ、うちのヤブコウジはどうだろうか、と、覗きに行くのが通例です。それほど、丈低く地味に咲いているので、気づくのが遅くなります。とは言え、私はヤブコウジが大好きです。困るほど目立つこともないので、地面を這って増えるに任せています。なかには、ググッと伸びてくる子もいます。今朝のEテレ「趣味の園芸」は、ヤブコウジの寄せ植えをやっていました。花ではなく、葉ものだけを合わせていました。うちの庭にあるものだけで、作れそう~。というわけで、にわか寄せ植えを作ってみました。ヤブコウジ、斑入りヤブラン、黒葉ヤブラン、隙間にはあちこちに、リシマキアミッドナイトサン。午前中に、友人が干し柿を届けてくれました。ご主人が作ったそうです。去年は、別の友人から沢山の渋柿を頂いて、自分でも干し柿を作ったのですが、今年はそのお家では、四個しかならなくて、不作の年で、干し柿を諦めていました。でも、この友人の家でも、40個くらいしかならなかったそうですから、柿は生り年と不作年がありますね~。透き通った夕焼け色で、とっても綺麗です。ごちそうさまです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2250 昨日のランキング 6 位
2019.11.10
コメント(2)

ピンクの小菊の小道です。毎朝、色とりどりの小菊を眺め、有難いな、嬉しいな、と癒されています。可愛い色です。「ポジャギ」って、ご存じですか。私は知りませんでしたが、韓国の伝統工芸で、パッチワークのことです。「モシ」という韓国の麻布で作ります。シャリシャリした手触りで、乾きが早いので、コースターとかに良いみたい。色んな色があって、それを組み合わせ、継ぎ目をチクチクと手で縫うのです。周りもチクチクと細かい目でかがってあります。昨日来た友人が、妹さんから習い始めた、と言って持ってきました。これから撥水スプレーをかけて、アイロンをかけてから出来上がりだそうです。私にプレゼントしたいと思っているのは、もう少し大きなコースターを予定している、とか。いいよ、そんな手間のかかるものは、と私。まだ撥水スプレーもアイロンもしていない、というから、 製作途中なのでしょうから、持って帰るものと、思っていたら、これに似合うよ、とか言って、勝手に花瓶に敷いて行きました(笑)。なんだか、よく分からない人です。彼女が、大根と人参を持って来てくれました。さっそく煮て、一晩おいてお昼に食べました。まあ、美味しい! 感謝しながら食べました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1898 昨日のランキング 5 位
2019.11.09
コメント(8)

ソバツルが一面ピンクの絨毯になり、葉っぱも紅葉して、素敵なコーナーです。小花が集まり、ボール状になります。よく言われることですが、ホント、金平糖のようです。ジギタリスのコボレ苗が半端ないです。ここにも! すごいでしょう?レンガの傍、とか、がいいのかな。こんな芝生の中にも芽を出しています。ちゃっかりと、鉢の中に芽を出したのも。あちこちに、移植してみました。春になって、増えすぎて困るのでしょうが、その時になってから、また考えましょう。今は、なかなか捨てきれなくて。もう半年くらい経っているかもしれませんが、ある人から、○○さん、少し認知症が入ってきた?と、聞かれました。なぜ私にそんなことを聞くか、というと、〇〇さんが、お直しを持って、よく我が家へ来ているのを知っているからです。私は、ちっとも気が付かず、そんなことは無いと思うよ、と返事し、でも、記憶には留めておきました。だって、そんな失礼なこと、何も無くて、言う人でもないからです。〇〇さんは、いろんな役員とかやる活発な人で、そんな会合の席で、何か不審な言動があり、少しは噂になっているのかも。最近になって、けっこう頻繁に持ってこられます。太ったから、ウエスト寸法を出すのが多いのですが、見るからに年を取って、玄関で靴を脱ぐのも、履くのも時間がかかる状態なので、スーツとか、お直ししても活用できるのかな、と私は、余計なお世話ながら心配になりました。ただどこか出かけたい、思いつくのがうちで、来ているのかも知れないから。でも、以前はご自分で運転して来ていましたが、いつも御主人の運転で見えているので、ご主人が承知ならいいかな、と思ったり。会話の中で、不審な点はないかな、と、用心しますが、明るくいろんな話をして、とても認知症かも、なんて思えません。ただ、頻繁に見えるのが、気にかかります。そしたら、今日、電話があって、「今から、引き取りに伺います」と。「あっ、来週の月曜日の約束なので、まだ出来ていないんですよ」と返事。「わかりました。お値段は?」「〇〇円です」「そんなにお安くていいの?」と、まともな会話です。でも、また、「今日はダメなんですよね」「ごめんなさい、まだ出来ていないんですよ」「じゃあ、いつ」「月曜日に出来ますよ」電話の向こうで、ご主人が、「分かったよ、月曜日だろう」と言うのが聞こえます。いつもニコニコ、優しさが顔からあふれ出る、こんな方、いいなあ、と憧れる旦那様です。電話を切ったあと、やっぱり少し変かな~。もしそうだとしたら、これからご主人様も大変だな、と、とても複雑な気持ちの今日です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1857 昨日のランキング 5 位
2019.11.08
コメント(4)

ノコンギク。この一画だけに植えている野菊です。ちょっとだけ黄色の小菊も混ざっています。野趣溢れる色も、形も気に入っています。カリンの樹の下なので、カリンの実が落っこちています。ゴロゴロと10個ばかりも転がっています。別の場所の黄色の小菊。少し花びらが長い感じがします。黄色の小菊の小道。黄色は黄色でも、これはちょっと違う。真ん中が黄色で花びらは薄黄色ですね。お客さんが、半分おすそ分け、と、トマトを置いていってくれました。赤い食材って、いいですよね~。感謝。早速トマトを使って、今日の一人ランチ。トマトと卵とニラの炒め物、十六穀米ご飯、しめじとエノキの酢漬け。あ~美味しい。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2020 昨日のランキング 5 位
2019.11.07
コメント(6)

朝、陽が射す前の小菊の白さが、目を射るようで、その美しさにハッ!と。白の美しさには、何色も勝てません。オレンジ色の小菊が溢れる小道。黄色のダールベルグデージーも、元気に小道を通せんぼしています。小菊の季節になると、飾る花に困らないので嬉しいです。桐生市の産業遺産として残る、「のこぎり屋根工場」を再利用した建物の、豆腐ゆば料理屋さんへランチに行きました。和の魅力を残し、上手に内装されています。ヘルシーで、私たちの年代にはちょうどですが、男性には、少し物足りないかもしれません。全て、湯葉と豆腐を使った料理です。足りない人は、単品料理も頼めます。(お稲荷さんとかいいかも、です)帰りは、我が家でお茶。昨日頂いたリンゴもお出ししました。とても美味しいリンゴでした。一人だと、好んでは食べないのですのが私も釣られて食べれて、良かったです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2421 昨日のランキング 6 位
2019.11.06
コメント(2)

10月14日にブログに載せたガーベラが、その時の花が、そのまま、まだ咲いています。何て長い花期でしょう。毎朝、パッと目につくのですが、散りもせず、褪せもせず、咲いています。場所が、条件に合っているのでしょう。毎年のことですから。この場所がガーベラに合っているのなら、もう一株欲しいな、と思っていました。娘のところへ行った時に、園芸店へ行ったので、ガーベラを探しました。もちろん、宿根のガーベラです。付き合ってくれた孫娘のまいちゃんが、この色がいい、というので、私はあまり好きでは無かったけれど(笑)、譲歩して購入しました。若い色、可愛い色です。やっぱり、これで良かったな。味噌豆腐を作りました。よくよく水切りした豆腐に、味醂と味噌を混ぜたものを塗り、キッチンペーパーで包み、ラップして二晩。ねっとりとコクが出て、まあ美味しいです。先日行った温泉旅館の食事に、味噌豆腐が出て、それがとても美味しかったのです。ほんの一口の量ですが。旅行にご一緒したSさんちにお邪魔したら、あのときの味噌豆腐が美味しかったから、作ってみたの、味を見て、と出してくれました。とても美味しく出来ていました。一人で食べきれないから、半分持って行って、と言ってくれたのですが、もう一人の人が、欲しい、と言うので譲りました。私は、自分で作ってみたかったから。でも、う~ん、Sさんの方が美味しいかな~。味噌が違うのかな~。それに、やっぱりこういうものは、ほんの一口が美味しいんだよね~。豆腐一丁を、食べなきゃ、と思うと、それだけで、お腹がいっぱい(笑)。でも、作りたかったから、作れて良かったです。何かのときに役に立つでしょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2258 昨日のランキング 6 位
2019.11.05
コメント(6)

イソギクが満開です。菊人形の衣装とかによく使われますが、こうして見ていても、着物の模様に見えてきます。いわゆる花びららしいヒラヒラが無いので、全体的にはとても地味な感じがします。別の場所のイソギク。こちらは、まだ蕾が多いので、黄色がはっきりしています。まんまるで可愛い!おっ、忘れていました。イソギクの大きな特徴は葉にもあります。葉の裏に白い短毛が生えているので、それがはみ出して、表面から見ると、葉に白い縁取りがあるように見えています。葉が美しいので、花の無い季節も、観賞価値はあります。立派な柿、とは言えないのですが、今朝も食べましたが、とても美味しいのです。修道院に電話を入れてみました。もし、良ければお持ちしますが、と。修道院では、四人のシスターが暮らしています。喜んで頂きます、と言って下さいました。二時にお客さんが来るので、その前に、と、すぐに車で届けました。全員で迎えに出て下さって、喜んでくれました。二時に来られたお客さんから、リンゴとお菓子を頂きました。果物があまり好きではないので、食べれないわけではないのですが、意識しないと、いつまでも残ってしまいます。いまは、柿があるので、ますますリンゴは・・・。順番が逆だったら、きっとリンゴも、修道院に持って行ったことでしょう(笑)。そうそう、明後日、友達が来るので、そのときに、一緒に頂きましょう。感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1971 昨日のランキング 6 位
2019.11.04
コメント(4)

ダイモンジソウ。娘と言った園芸店で買いました。明るい日陰、乾燥しない場所がいいそうです。ユキノシタ科なので、花の形はそっくりです。庭の端、柿の木の下近く、クリンソウが植わっている場所がいいかな。クリンソウは、水が好き。この、じめっと湿った場所で育っています。もう一か所、土を運ぶ用のコンテナで育つクリンソウ。水抜き穴が無いので、雨が降ると、水が満杯に溜まってしまうのですが、クリンソウは、とても元気に育っています。でも、この水浸しのなかに植えるのは、大文字草には、なんだかそぐわないな。と、いうわけで、初めの候補地に地植えです。耐寒性はあるので、多分大丈夫でしょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2046 昨日のランキング 6 位
2019.11.03
コメント(4)

お天気の良い今日、紫色のアメジストセージを、ごっそりと剪定、整理しました。古い枝を全部取り払った根元には、真っ白な新しい茎がたくさん出ています。外廊下に接した軒下の暖かい場所なので、軽く腐葉土をかけておくだけで冬越しします。まだ11月いっぱいくらいは、咲くかな。そうそう、背後に見えているホウキは、コキアで作ったホウキです。外廊下の下には、砂利が敷いてありますが、そこへ落ち葉が舞い込むと、落ち葉が溜まるので、掻き出して掃除するときに、普通の箒だと、砂利まで掃くことが多いのですが、上の落ち葉だけを掃いてくれて便利です。芝生の上にも落ち葉が溜まりますが、それもさっさと軽く掃くと、落ち葉だけを集めてくれるので助かります。庭のコキアも、茶色くなり、今年の新しい箒を作るのも、もうすぐです。また、見て下さいね。娘のところへ行くと、園芸店へ行くのが習慣になっています。あまり多くは買いませんでしたが、買ったうちの一つがアメジストセージのピンク。去年も買ったのですが、冬越し出来ませんでした。今年は、軒下に、慎重に植えました。たっぷりの腐葉土を掛けましょう。紫色のに負けない、来年の成長を想像しながら。ちょっと恥ずかしい話をします。キャッシュレス時代に突入、とテレビを見ながら、こうして老人は世の中に取り残されていくな、と思いました。食料品や、ちょっとした日常品は、生協から届くので、普段はほとんど買い物をしませんなので、コンビニにも用がありません。でも、キャッシュレスに参加したいな、スイカを使いたいな、アハハ、可笑しいでしょう。スイカを交通費以外に使ったことがないので、使いたいのだけれど、なんだか…、勇気が(笑)。夜、娘たちと、はま寿司に出かけた後、「アイスクリームを買っていこうよ」と私。う~ん、どこがいいかな、と考える孫に、「コンビニがいい、スイカを使いたいの」アハハ、そこで笑いです。どうすればいい? 簡単な指示を受けて、レジへ。カードは持ったまま、かざすだけでいいのに、 私がレジ横のそれ用の器械に置いたので、あ、と孫たちは言いましたが、それでも大丈夫で読み取りました。なんのことはないのに、始めては緊張。付き添い無しでは実行できないなんて、ホント、情けないです。娘が、レシートを見せて、「ほら、見てごらん、2%還元されてるよ」それほど機械音痴でもない私でも、こんな有様ですから、周りの皆さま、老人がキャッシュレスについて聞いた時は、親切に教えて下さいね(笑)。昨日は、午前中に娘の家から帰り、午後は、免許の書き換えに電車で出かけました。交通費はもちろんスイカ、そして自販機で飲み物をスイカで買いました。これは初体験です(笑)。アハハ、可笑しいですね~。でも、慣れれば便利ですね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1979 昨日のランキング 6 位
2019.11.02
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


