全28件 (28件中 1-28件目)
1

先日は、黄色のスカシユリを見て頂きましたが、今日は、オレンジ色のが咲いています。単純明快な形と色なので、この梅雨空の下で、それは逆にすっきりと印象的です。小雨降る中で、食べごろのミニトマト収穫。三種類のレタスも収穫。キュウリを足して、ポーチドエッグ作って、お昼は、野菜たっぷりの冷製パスタです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4875 昨日のランキング 5 位
2019.06.30
コメント(6)

昨日夜半から激しく降っていた雨は、まだ霧雨のようになってシトシト降っています。リアトリスに蜘蛛の巣がかかり、不安定にフルフルと揺れています。リアトリスは、私のなかでは宿根草ですが、根っこが球根状になることもあり、球根植物として取り扱われることもあります。とっても丈夫で手間いらず。穂状に立ちあがり、上から順に咲いていきます。リアトリスの白色もあります。見れば見るほど面白い形ですね~。ウツボグサ。先日 S家へお邪魔したときに、頂いてきました。Sさんの庭は、園芸品種はほとんど入れずに、こういう林や野に咲く自然の花が多いです。紫色がなんとも美しく、とても気にいりました。十本ほどを持たせてくれたので、さっそく適当な木陰に地植えしました。根茎で増える、ということなので楽しみ。もう植物は増やさない、とずっと言ってますが、こうして縁あって、自然に集まってくるのは、また別の話で、受け入れ態勢はオーケーです。この植えたばかりのウツボグサへの水が心配で、娘の家から一泊で帰って来る積りでしたが、雨が降ったので、二泊になりました。娘の家へ行くと、地元の園芸店へ行くのが楽しみ。とても広くて、安くて、うちの近くの園芸店には無いような、ナチュラル系の植物が多く置かれています。でも、結局は、これもあるし、あれもあるし、とわざわざ買うものが無く、見ただけで、替わりに、ケーキを買って帰りみんなで食べました。娘の家でずーっとしていたこと!それは、村上春樹作「騎士団長殺し」を読むこと。本棚でそれを見つけ、読む気は無かったのに、パラパラとめくってみた、最初の一ページ目から惹きつけられ、それからずっと読みふけりました。食事は出て来るし、しなくてはならない用事は無いし、安心して本を読みふけれる、至福の時間です(笑)。やく500ページの一部を読み終わり、二部は借りてきて、家で読んでいます。帰宅すると、電話が鳴り、「さっき行ったけれど、お留守でしたね」とお客さん。仕事も溜まっているし、庭も見なければならないし、やることはいっぱい。結局、借りてきた二部はなかなか読めません。でも、早く読み終わりたい気持でいっぱい。こんな気持ちになったのは久しぶりです。奇想天外な物語。村上春樹ってやっぱりすごい。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3519 昨日のランキング 4 位
2019.06.29
コメント(6)

ノコギリソウです。地味に庭の端っこで咲いているので、いつも出番が無くて、きっと初登場かも。小花が集まって一つの塊になっています。のこぎりの刃のような、この葉っぱが、名前の由来でしょうか。今日は、地味特集。友禅菊といいますが、着物地に描かれる菊の花のよう。丈は20cmくらいで、一面に広がっていますが、わあ~綺麗!というほどの、インパクトには欠けますね~(笑)。昨日は、Sさんちから帰宅したら、すぐにお直しのお客さんが見えて、「ハウスの最後のキュウリです」と頂きました。いつもありがとうございます。昨日のAさんからは、賀茂茄子を頂きました。午後からは、娘のところへ一泊で出かけます。ピクルス作って、茄子を煮て、持って行きたいと思います。頂いたきゅうり10本を使って、ピクルス。お隣にもおすそ分け。あとは娘のところへ。大原千鶴さんのレシピで、鶏肉の梅煮。保存食で、とても気に入ってます。検索すると作り方が出てきますよ。これも持って行きましょう。昨日の夜、Sさんから電話。さっきはありがとう、楽しかった、という内容です。あれ! 逆じゃない?私がお礼を言われるなんておかしいですよね。行き届いた人ですね~。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2307 昨日のランキング 3 位
2019.06.26
コメント(4)

コレオプシスは、さまざまな色があり、背の高さも低いのあり、高いのあり、と種類は多いですが、丈が高くて、大人しめの色の、このスタークラスターという種類が好きです。花びらの三本の深い筋目と、まわりのひらひらとした切れ込みも素敵。一昨日、掲載しました台車の花車の前の、コレオプシススタークラスターです。本体はこちらで、ここからあちこちに株分けしています。乱暴にグイッと抜いても、根が付いてくるので、そのままどこに植えても大丈夫です。毎日のように予定のある忙しいSさんから電話。昨日の話です。でも、その日は、最終の週で、自分が教えているお稽古も、自分が出かけていくお稽古もお休みで、雨だし、「ヒマしているのよ」と言います。キャベツを買ったら、生協からも来てね・・、キャベツを消費したいので、「あら、変な誘い方してるよね」と、自分で笑いながら、焼きそばを作るから、明日お昼に来ない?と言ってくれます。あまり誘うと悪いな、と思っているらしく、そんな誘い方をしてくれます(笑)。「明日は、傾聴ボラの日で、Aさん家へ伺うのよ。」「じゃあ、Aさんもご一緒に、というのどう?」ならば、Eさんも、ということで、手分けして連絡。急きょでしたが、お二人とも、うれし~い、参加します、と返事がありました。Sさんの焼きそばです。キャベツはもちろんですが、十種類以上の具入り。あるものだけで作ってくれたそうですが、とても豪華版の絶品焼きそばでした。麺がべちゃぺちゃしないコツとか聞きながら、立派なランチになっているね、と頂きました。左上の小さく映っているのは、私のお持たせで、妹から貰った虎屋の一口羊羹です。濃いお茶を入れてくれて、美味しく頂きました。Eさんお持たせのキノコのキッシュ。急きょ集まったのに、エライね~。コーヒー大好きなAさんのために、美味しいコーヒーを入れてくれます。自分でカップ選びから。お店みたいで楽しいです。私は、このカップを選びました。素敵でしょう~。Aさんのお土産のお菓子といっしょに。三時間、多岐にわたり、よくおしゃべりしました。まだ、美味しいジュースがあるよ、と言っています(笑)。もうもう、お腹いっぱいです。帰途の車中で、Aさんが、楽しかった~、と心から言ってくれて、私も嬉しいです。楽しみに待っていてくれる傾聴の日を、私が勝手に予定を変えたような形ですが、他の人に触れあえ、喜んでくれ、逆に良い結果になり、良かったです。Sさん、有難うございました。ちなみに、四人とも○○会のメンバーです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2270 昨日のランキング 3 位
2019.06.25
コメント(4)

奥に咲いているのは赤紫色のベルガモット。だいぶ遅れて、白いのが咲き始めました。赤紫色のは、繁殖場所をどんどん広げています。なので、惜しげなく抜いては、切り花にして玄関に飾っています。切り花にしてもよく保ってくれます。私は、白、と思っていましたが、こうしてみると、だいぶピンク系ですね~。色が混じらないように、少し離れた場所に、植えてあるのは、この赤色です。落ち着いた黒系の赤色で、私はこの子が好き。朝、震源地千葉沖の地震がありました。こちらも震度 2でした。嫌ですね~、あっちでもこっちでも。雨の中、ゴミ出しのついでにY医院へ。Y医院は、いつでも超満員で、待ち時間が酷い。それを少し解消するために、受付にノートがあり、そこに朝のうちに、氏名を書いておくと、順番の効率が良くなります。先日、Iさんがうちへおしゃべりに来た時に、月一で、本人、ご主人、おばあちゃんと、いつも三人で、診察のため山から下りてくる、チマミさんちは近いからいいね~、という話に。ふと、思いついて、朝のうちに名前を書いておけば、待ち時間が少なくて、おばあちゃんも助かるね、私が書いてあげるよ、と自分から申し出ました。まだ二回目ですが、昨夜、お願いできますか、と電話があり、ゴミ出しついでがあるので、ハイハイ、と喜んで引き受けました。医院は、ゴミ集積所の一軒隣なんですよ。 7 時15分に行ったら、すでに12番目でした。でも、ちょうどいいかな。さっき、おかげさまで早くに終わりました、とお礼の電話がありました。ここ数年に新しく出来た友人は、NPO法人○○の会で知り合った方が多く、出来ることでお互い助け合う、が会の目的ですが、小さな小さなことしかできないけれど、でも喜んでもらえることは、私も参加できているな、と嬉しいです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1990 昨日のランキング 3 位
2019.06.24
コメント(10)

ホタルブクロの勢いが凄いです。昨夜の雨に濡れて、紫の色を濃く感じます。地植えのハツユキカズラの勢いもすごくて、このあたりを席捲しています。反対側から見てもスゴイな。ハツユキカズラの白が際だっています。白いホタルブクロも少しだけ咲いています。負けるな~。突然ですが、これは 3月22日のブログ写真。昔、主人が畑用に使っていた台車を、廃物利用して、こんな花車にしました、と載せました。そして、これは 4月17日。廃物利用の台車は、素晴らしい花車になり、これは良い方法を思いついた、と思っていました。アハハ、笑って下さい!当たり前なのですが、花車には水抜きの穴がありません。雨が続くと、こうして水が溜まるようになり、植物は、全部抜きました。鉄に穴を開ける道具もないし、なにか良い利用方法はないかしら。水を張って、スイレンとか、ホテイソウを、育てるのもいいかも、と思いましたが、いつも言ってますが、これ以上の植物を増やす気はないので、買いません(笑)。庭にあるもので、水に強いもの、う~ん。ありました! クリンソウです。自生地では、水際で、ほとんど水につかりながら群生しています。人から頂いたときは、鉢植えで、いつも腰水をして、根を浸からせて、と言われました。でも、増えるにつれて鉢管理が大変で、地植えにして水やりを欠かさないようにしています。でも、いくら水が好きといっても、どろどろの中がいいとは、思えないのですが、試しに一株だけ植えてみました。また経過報告します。うまくいけば、ここはクリンソウの群生地です(笑)。本物の群生地を見てくださいね。日光千手が浜は、クリンソウの群生地です。三年前に行ったときの写真です。水際と言っても、それはそれは美しい清流です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1638 昨日のランキング 3 位
2019.06.23
コメント(4)

スカシユリの黄色が咲いています。柿の木の下、少し日陰の場所を、はっきりした色で、明るくしています。百合の仲間は、下向きに咲くのが原則ですが、スカシユリの特徴は、上向きに咲くことです。違う場所にも一本だけ咲いています。私が株分けしたのかな~、忘れました。並びに咲いているのは、ブラックベリー。豊作です。まだ花が残っています。緑色の実は、やがて左上のように赤くなり、もう少し大きく真っ黒になったら、収穫時です。夜中の二時か三時か、そのあたりに、スマホがけたたましくなりました。大雨警報で「避難しなさい」というメールです。びっくりして、外を見たら、雨は降っていません。夕方、何となく、しとしとはしていましたが。よく見ると、〇〇市の中でも、「次の地域の人」となっていて、うちのほうは、入っていませんでした。降りが激しくて避難できない場合は、崖から離れた部屋の二階に行くこと、と書いてあります。今回は、自分の身には起こらなかったけれど、いつどうなるか分かりませんね。どうしたらいいのかな、と怖くなります。朝、息子からそっちに警戒警報が出ているけれど、大丈夫? と電話があり、そのときは、もう薄陽が射している状態です。近頃の雨は、ゲリラ豪雨が多くて、○○市、と放送されていても、関係ないこともあるし、でも、いつ起こるかも分からず怖いです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1859 昨日のランキング 3 位
2019.06.22
コメント(6)

ヘメロカリスが次々に咲いています。ツボミもいっぱい。しばらくは楽しめそうです。英名では「デイリリー」と言いますが、その名の通り、一日花です。次々に咲くので、あまり気が付きませんが。花後の姿です。ちょっと摘まむと、ポキンと折り取れるので、この花がらは、こまめに摘んでおきましょう。頭上には、キーウィフルーツの赤ちゃんが、昨夜の雨にぐっしょりと濡れています。だいぶ大きくなったね。TBS火曜ドラマ「わたし、定時で帰ります。」18日が最終回でしたが、ドラマ半分ほどのところで、グラグラ、と、うちの方でも震度 3の揺れ。新潟での震度 6強の地震発生でした。もちろん、ドラマはその時点で中止。翌日、落ち着いてからスマホで調べたら、来週の火曜日に放送されるそうです。調べたときに、原作者が「朱野帰子」、と初めて知りました。何て読むの? 「あけのかえるこ」さんですって。女性を主人公にしたお仕事小説で人気だとか。最近は、若い女性の作家がたくさん。ちょっと読んでみたくなりました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2134 昨日のランキング 3 位
2019.06.21
コメント(6)

濃いピンクのアスチルベ。小花が集まり、穂状になって咲きます。やや薄めのピンク。日陰でも日なたでも育ちます。まっすぐ立ちあがる姿が存在感あり。私の好きな花の一つです。赤も白もありますが、一足遅れています。濃いピンクのアスチルベの頭上には、でっかい夏椿。別名シャラの木といいます。一日花で、花びらをつけた丸ごと、ポトリ、ポトリと落花します。たいていの場合、地面に落ちた花を見て、初めて見上げてみて、咲いているのに気づく、ということが多いです。美しい、儚い花です。ツボミがまんまるで可愛いんですよ。たくさん頂くトマトを食べなくては。一時期ブームになった塩豆腐を作りました。オリーブオイルと、ワサビ醤油を、たっぷりかけて、あ~、美味しい! 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2425 昨日のランキング 3 位
2019.06.20
コメント(2)

ラベンダーが咲いています。爽やかな紫色。ラベンダーといえば、私にとっては、ドライフラワーに最適の花。咲き始めの茎を選び、採取します。 5、6 本ずつを一束にして干します。干す場所を節約するために、針金のハンガーに、紐を通すと全部干せます。でも、ちょっと味気ないので、庭の藤の枝を切り取り、ハンガー代わりにしてみました。窓をいっぱいに開けると、今日は爽やかな風が吹いていて、心なしか、香りが漂ってくるようです。お直しを取りに来て欲しい、と、電話があり、お伺いしてきました。膝と腰が悪く、週一でリハビリに行っていて、ズボン丈が全部長くなってしまい、短くしてほしい、と山に積んでありました。年を取ると、ホントに身長が縮むんですよね。○○病院が移転した跡地に、りっぱなリハビリ専門病院が出来ていて、そこへ通っているそうです。ゴミ出しにも、コロコロに縋って、やっと歩いている人なので、交通は、なにで通っているんですか、と聞くと、車で送り迎えをしてくれるそうです。一回で二時間くらい、たっぷり時間をかけて、治療してくれて、とても良いところだとか。自分が、いつその立場になるかも分からず、ちかごろは、そんな話はとても熱心に、聞いてきます。知っていれば、選択の範囲が広がりますものね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2385 昨日のランキング 3 位
2019.06.19
コメント(4)

エキナセアがとっても元気。太い茎を、しっかり立ち上げています。別の場所のも。違う場所にある株分けしたこの子も元気。梅の実が枝枝にごっそりと付いています。下から見上げたら、とても綺麗な実に見えました。でもね、棒で叩いて落とすのですが、下に落ちて見ると、グリーンの美しさだけではなく、あちこちに、なにか模様が出ています。これはだめだ~、とすぐに諦めます。高~いところのは、棒を振るだけで疲れるので、最低限だけ収穫して、あとは断念。綺麗なのを、ほんの 1 kgだけ、ざるに入れて、あちこちに落ちているのは、ごみ袋へ。綺麗な実が少ないので、惜しい気持ちはありません。六時過ぎ、Kさんが規格外トマトを届けてくれます。ありがとう~。目ざとく、ゴミ袋の梅の実を見つけて、「えっ、捨てるの?」「うん、だって、綺麗じゃないんだよ」梅の木を見上げて、「あの上の方のは、綺麗そうだよ」「下から見ると、綺麗なんだけれどね。」「私がやってみてもいい?」「もちろん」なんでも器用で、やりたがりのKさんは、それからが大変。積極的に、もっと長い棒を探して、梅の実をバンバン叩くと、バラバラと落ちてきます。拾ってまわる私の頭にも、ばらばら当たり、ごめんごめんと言いながら大笑いです。せっかく落としてくれたけれど、私は梅干をよう食べません。せいぜい梅酒や梅サワーを作るくらい。 2 Kgあれば十分です。残りは、要らないなら私がもらうよ、とKさんはいいます。「梅干に漬けてから、持って来てあげるよ」「私、梅干し食べないから」「知ってるよ、でも、娘さん家族とかへ」一つ一つ洗ってみるよ、とのこと。あ~、大変! と、私は思うけれど、彼女はそういうことが好きなので、大丈夫、と自信ありげでした。夕暮れのなか、アハハ、楽しかった!と笑いながら、大きなビニール袋を二つ、両手に持って帰っていきました。私も楽しかったドタバタ梅採りでした。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2521 昨日のランキング 3 位
2019.06.18
コメント(8)

アナベル。今年は、球が小ぶりなのですが、それでも綺麗に咲きそろいました。咲き始めは、ライムグリーン、やがて真っ白になります。花びらが薄くて、ドライフラワーになります。ほかの紫陽花も見てくださいね。ガクアジサイです。もう古い木なので、更新しようと、ダメになるかも、と思いながらも、思い切った剪定をしましたが、大丈夫でした。白い紫陽花もまだまだ健在です。ピンクもね。先週の雨の日に来た人から、ドライフラワーの花束を頼まれました。以前にもあげたのですが、もう一つ作って欲しいとか。牧場をやっている人なので、仕事がいっぱいあり、雨の日は放牧が無いので、比較的ヒマだから、ふらりとよく現れます。いつも野菜を頂いてばかりなので、せめてのお返しが出来るから嬉しいです。随時、ドライに適した花を収穫していきたいです。今日は、アナベル、薔薇、カスミソウで。仕事場の窓をいっぱいに開けて、吊るしてみました。ここへ順次、他の花も吊るしていきたいと思います。いっぱいにドライフラワーを作っておいて、好きな花を自分で花束にすれば、きっと彼女は、大喜びすることでしょう。花束ができたら、また、見て下さいね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2305 昨日のランキング 3 位
2019.06.17
コメント(8)

薔薇ホットココアが、盛んに咲いています。繊細な美しさには欠けるのですが、花期が長いこと、丈夫なこと、有難い薔薇です。数日前にも載せましたが、ホットココアのまわりには、ベルガモット。こんなふうに、花の真ん中から、茎が伸び、もう一段の花が咲きますよ、と書きましたが、今日は、二段目の花が咲いたところを、見て頂きたくて、また載せました。お客さんが、お直しを持って見えて、それといっしょに、お赤飯を頂きました。まあ!おいしそう~。塩胡麻も添えてあります。三回分はありそうな量です。有難うございます。と、いうわけで、赤飯の一人ランチです。レタスはミニミニ菜園で。ミニトマトアイコは、初採れです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3014 昨日のランキング 3 位
2019.06.16
コメント(4)

宿根のリナリアです。しとしと雨がずっと降っているので、大急ぎで庭に出て、さっと撮ってきました。高さは 1 mを超え、穂状に花が付きます。華やかな色とりどりで咲く、一年草のリナリアに比べて、とても地味な色で、花も小さいです。そこが好きなのですが。あちこちに咲いていても、ちっとも邪魔な感じになりません。ピンク色もあります。白もありましたが、今年は出ていません。コボレタネで成長し、春とは言わず、一年中咲いている感じです。 5 月29日に載せましたウメモドキの蕾です。こんな虫の塊みたいなのに、開花すると、こんなに綺麗なんですよ!可愛い~。この写真も数日前に撮って、載せ忘れていて、このままだと日が過ぎてしまうので、ちょっと登場させてあげました。見て下さって有難とうございます。もう黄色っぽくなっている昔の文庫本。迷いなく捨てることが多いのですが、ちょっと迷って、読み始めてしまいました。杉本苑子作「華の碑文」。大体は覚えていますが、時が過ぎると新鮮です。室町幕府三代将軍足利義満に贔屓され、出世していく世阿弥元清の物語です。猿楽を今に残る能に高めた祖です。天の時・・、時の運・・、人間のまわり合わせには、運のついている男時(おどき)と、その反対の女時(めどき)があり、人力ではいかんともなしがたいときがあるが、やがては必ず、女時男時は、逆転する・・。でも、義満の死後、世阿弥の運命は衰微し、佐渡に流されたあと、帰洛後も、不遇のままに81才の生涯をおえる。四代将軍義教との対立が原因ですが、これは、利休と秀吉の対立に似ている、と解説にありました。作者の創意と想像の世界だけれど、歴史を題材にしたものは面白いな。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3611 昨日のランキング 3 位
2019.06.15
コメント(6)

チエリーセージの花が真っ白。う~ん、ホットリップスという種類なんだけれど・・・。これは、去年の 7月31日の写真。チェリーセージが赤くなってしまった、と嘆いている記事が書かれています。これが本来のホットリップスです。春の気温が低くなりすぎると白く、高い場合は、赤くなってしまうとか。とっても面白い現象ですね。真っ白。ちょっぴり頬染めて、赤くなろう、と頑張っています。ちょっと話が古くなってしまいましたが、先週末のこと、イージス・アショアの配備をめぐり、秋田市で行われた住民説明会で、説明する側の後ろの職員が居眠り。うつらうつらとする様子がカメラに。それを見ていて、思い出したことがあります。先々週の〇〇会の総会のとき、市から派遣されてきた職員さんの講演があり、いっしょについてきた、新卒の若い女性が、これからしっかり勉強します、と、紹介されました。初々しいお嬢さんで、まさに孫の年齢です。正面で職員さんが、お話をされ、彼女は、少し離れたところで、椅子に。隣の人から、「あの子居眠りしてる」と教えられて、はっと見たら、うつらうつらしているらしく、頭が前後に揺れています。あ~、学生気分が抜けてないな~。お仕事だよ~、とハラハラ。そのうち、はっと気が付いたらしく、ボールペンで何か書く素振りをして、誤魔化していましたが、私も経験ありますが、眠い時はどうしようもなく、気が付いたときは、とっても恥ずかしいものです。恥ずかしい、と思ってくれたかな、これはいけないこと、と気づいてくれたかな、と、祖母の気持ちで思ったものです。隣では、ピンクのサルビアも咲いています。すべて宿根多年草です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2991 昨日のランキング 3 位
2019.06.14
コメント(6)

ホタルブクロが咲き始めました。なぜか他所より少し遅れて咲いています。白色のは、まだツボミのままです。少し日陰が似合う、釣鐘型の可愛い花です。例によって、ちょっと中を覗かせて。とってもシンプルな造りですね。隣では、白紫陽花が咲いています。毎年毎年、よく咲いてくれるものです。綺麗ですね~。今日は、月一回のごちそうさまの会。ハプニングです。「食べごろです」と書いてあったそうですが、アボカドが、まったく熟していませんでした。皮も種も、種のまわりの薄皮も、まったく剥がれなくて、すべて包丁で、向いたり削ったりとこんなアボカド初めて。実も固いし、どうしましょう~。レンジでチンしてみよう、ということになり、そしたら、とても綺麗な色になり、食べれる状態になりました。あの熟した美味しいアボカドの食感とは違うけれど、これはこれでサラダに入れて十分食べれました。良かったね、と一安心したことです。メインは、キーマカレー。非常に美味しく出来ました。家でも作りたいです。またS家で、お茶タイム。今日は、シスターも来てくれて、珍しい話をいっぱいお聞きしました。シスターは、アフリカのアルジェリアで、40年間、看護師として奉仕されてきました。いつもニコニコ穏やかで、ご苦労が顔に出ない方だなあ、と思います。アルジェリアは、フランスの統治下にあったので、フランス語を使うことが多くて、日常のフランス語は出来るんですって。昨日も、スペインへ里帰り中の同僚(こんな言い方変?)のシスターへ、手紙を出したそうですが、日本語を書くのがまどろっこしくて、フランス語で書いたけれど、あの子は分かったかな、と笑っていました。人の一生、いろんな人生の人がいますね~。私は、Sさんのお直しを預かってきました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2155 昨日のランキング 3 位
2019.06.13
コメント(4)

フサスグリです。高さ一メートルくらいの落葉低木です。ブドウのような大きな葉っぱに包まれて、キラキラとガラス玉のように綺麗な実です。緑色から赤色に変化したら熟しています。ケーキに乗せたり、生食したり、ジャムにしたり、と、利用できるようですが、まだ食べたことはありません。とっても綺麗なので、見ているのが好き。全部が熟しきらない、緑色と赤色が混じった状態も綺麗ですね~。毎日少しずつ、矢車草を抜いては、細かくし、乾かしてからゴミ袋に詰め、と整理しています。抜いた後には、百日草が芽を出しています。選手交代、百日草が、百日、秋まで咲くコーナーになることでしょう。障害物の無い場所に芽を出した子は、もう15cmほどに育っています。庭中のいたるところに芽を出しているので、どの場所を残して、どれを抜くか、庭の構成を考えながら、思案しますが、なんせデザイン性のセンスが無いので、どうしても行き当たりばったりです。断捨離、片付け、いつも考えています。ノートを作りました。毎日、どこか一か所を磨く、というか、綺麗に片づけるのです。一年で、365か所、綺麗になるというわけです。一か所は、ほんの小さな引き出し一つでいいんです。今日は、玄関の下駄箱の右側の、三段あるうちの一段だけを(笑)。いろんな花瓶が入っています。三個捨てました。棚を雑巾で吹いて、乾かすために開いておきます。そこへお客さん。ゴメンナサイ、片付け中です~。引き取りに見えた方ですが、知人でもあるので、上がって頂いて、お茶タイム。先日、お直しを持っていらしたときも、お茶をしたので、「ごちそうさまでした」と、今日はもみじ饅頭を持って来てくれました。先日、お話した時間がとっても楽しくて、その夜はぐっすり眠れて、今日もお話したいな、と思っていたんですって。え~え~え~、何を話したかも、私は忘れているし、普通のことなのに。そんなふうに思ってくれる人もいるんだ~、とホントびっくりです。安眠剤になっただなんて。これ書くと、自画自賛もいいとこで、恥ずかしいことだとは分かっていますが、あんまりびっくりしたので、書きます!「この人、ただものじゃない」と思ったんですって。アハハ、大爆笑しましたよ。いえいえ、ただ者中のただ者ですよ。まさかのまさか、そんなふうに褒められること、もうないでしょうね~。傾聴体質が身についているのかも知れません。でも、有り難いことではあると思います。べつにお直しが無くても、いつでもお寄りください、と言って、お別れしました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1959 昨日のランキング 3 位
2019.06.12
コメント(12)

赤い中輪のツル薔薇、名前は不明です。切り花で頂いたものを花瓶に射していたら、花瓶の中で、びっしりと白い根が出て、そのまま、植えてみたら、成長してくれました。庭の隅、頭上には柿の木、という場所に、簡易アーチを立てて、絡ませています。薔薇を通して見えるライムグリーンの葉は、柿の若葉です。小さなトゲはありますが、ツルは、軟らかくしなやかで扱い易いです。名前が分からないのが残念ですが、ドライフラワーにしても色が褪せず、薔薇の育て方が下手な私の庭でも、ちゃんと育ってくれる有難い薔薇です。満開になってきた宿根カスミソウ。赤い薔薇とカスミソウ、誰が活けても美しく見える組み合わせです。仕事場のテーブルの上に飾りました。横を通るたびに、「いいなあ~、綺麗だなあ~」とひとりごと。そうそう、このまま吊るしておくと、ドライフラワーにも出来ます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2726 昨日のランキング 3 位
2019.06.11
コメント(8)

ベルガモットが群生して咲き始めました。多年草で、大体同じ場所に出てきます。これは濃いピンクですが、すこし遅れて、これから白色も赤色も咲き始めます。葉だけを見ても、色の区別がつかないので、それぞれを少し離して、植えてあります。花びらの先がとんがっていて、それが広がって放射状に咲く姿は、別名「タイマツソウ」が納得させられます。花が咲き進むと、真ん中からまた茎が立ち、二段構えで花が咲きます。例年は、この二段になる確率は、一割くらいだったのに、今年はなぜか、八割が、真ん中に緑色の蕾が出ています。不思議~、何でかな、と調べましたが、分かりませんでした。ベルガモットに囲まれて咲いているのは、薔薇ホットココア。何とも言えない黒っぽい赤が大好きです。雨に打たれて、頭がとっても重そう~。これからが本番なので、晴れた日に、また再登場させましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1931 昨日のランキング 3 位
2019.06.10
コメント(6)

ダイヤーズカモミールです。ハーブではありますが、カモミールのように、香りはありません。とても丈夫で、コボレタネであちこちに、芽をだします。ブラックベリーの花との共演。ブラックベリーのフェンスのまわりに、とくによく芽を出しています。フェンスの裏側から、庭を覗くとこんな感じ。名前にダイと付いていますが、これは、dye 染める という意味で、染色に使うことができます。花をドライにしてから、煮出して使います。ミョウバンで、鮮やかな黄色に染まります。今年は、やるかどうか分かりませんが、ドライフラワーにはしたい、と思っています。早々と咲いているのもあるし、まだ10cmくらいのものもあります。葉も、涼し気な色と切れ込みが入り、たくさんの芽が出ていても、抜く気がしないほどのお気に入りです。コボレタネで育つ、と書きましたが、宿根するのもあり、宿根したものが早や花を咲かせているのでしょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2029 昨日のランキング 3 位
2019.06.09
コメント(6)

アルストロメリア、矢車草、ダイヤーズカモミールなどが咲き乱れる小道。矢車草はもう十分に、来年用の種をこぼしたので、これから抜きます。後ろにあるカシワバ紫陽花は、雨を含み、とても重たそうに頭を垂れたり、倒れていたり。バサバサと雨粒を振り払い、立たせてあげました。綺麗ですね~。矢車草を抜いたら、現れましたよ、ベロニカブルータイガー。柏葉アジサイが倒れ込んでいます。ちょっとどいてくれよ、と言っています。こんなに成長するまで、周りの植物に埋もれていて、まったく気が付いていませんでした。毎年、おなじこと繰り返しているので、場所を変えたほうがいいかもしれませんね。庭にいたら、スーッと軽トラが入ってきました。相談すれば、なんでもやってくれる便利屋さんのような人。Kさんという女性です。庭の剪定とかに、困っている人が二人いて、今までの人が高齢化して、なかなかやってくれないとか。誰かいない?と相談されて、紹介しました。Aさんちに行って済ませてきたよ、と剪定した木くずを軽トラいっぱいに乗せ、報告に来てくれました。あまり遅くなると、心配すると思ってさ、と。マシンガントークでおしゃべり。Bさんちは、広すぎるので、他の仕事の合間を見てやっているので、まだ終わっていません。Bさんは、彼女が気に入って自分ちが終わったら、自分の友人のCさん、Dさんちも、お願いしたい、と言っています。でも、忙しすぎて、とても引き受けられない、とのこと。みなさん、女性、ということで、頼みやすいみたい。紹介者の私に報告しなくては、と思うらしくて、Aさん、Bさんから、すでに電話で聞いている話を、またKさんから聞きました。忙しいわけをそれは詳しく話してくれて(笑)、悪いんだけれど、C、Dさんは断ったからさ、と言います。人を紹介するって、こんなふうにとても面倒ですよね。みんなが気を使い合っています。でも、こんなに仕事が殺到するのは、騒がしすぎるところはあるのだけれど(笑)、仕事は誠実に、安く、明確にこなしてくれるから。すごいな、と尊敬しています。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3004 昨日のランキング 3 位
2019.06.08
コメント(6)

ペンステモンハスカーレッドと、後ろは、アルストロメリアの赤色。まだツボミはありますが、花が徐々に終わり、一番美しいときは、あと何日かで終わりかな、と思います。こちらの濃いピンクのペンステモンは、まだ咲き始めで、去年よりは、大株に育っているので、これからが楽しみです。ありあわせのお家lランチです。Nさんと、「猫の時計」ランチを予定していましたが、そうとう雨が激しく降っています。ここは、食後に広い庭の花を見るのが楽しみ。でも、この雨では散策は出来ません。どうする? 私のランチで良ければ作るけれど、と言ったら、「話がしたいのがメインだから、どこでも」ということになり、雨の中出かけるのも面倒なので、急きょ、私の食べるお昼を二人分作りました。二人で、美味しいね、と頂きました。朝、思いついて牛乳ゼリーを作りました。そしてね、昨日作ったゆすらごジャムを乗せたよ。とっても綺麗で、それに美味しかったです。大成功~。お持たせのカップケーキも食べて、12時半から 4時半までおしゃべりしていました。また玉葱や茄子やアスパラや、野菜を貰ったよ。今度はうちへ来てね、電話するから、と帰って行きました。昨夜、八時過ぎにぴんぽ~んが鳴り、ドキッ。誰かと思ったら、近所の友人Kさんが立っています。外出先から、いま、帰ってきて車を降りたら、玄関先で、光るものがあり、それがホタル!私に見せてあげたいと、ホタルブクロの花に入れ、持って来てくれたのです。私たちがホタル観賞する場所は、少し離れているので、そこから飛んできたとは、とても思えないし、Kさんの家の前に流れている小さな川に、もしかして住んでいるのかしら、と疑問だらけ。子供のころは、家の中にまで飛んでくるほど、たくさんのホタルがいた、というのですから、どこか住める場所があるのかしら、と盛り上がります。プレゼント、と言って笑って置いていくので、どうすればいいの、水をあげるの、と大騒ぎ。鉢植えの細かい葉のセダムに止まらせて、上から金網のザルをかけておきました。時々、覗きに行くと、心細げに光っています。朝、鉢をいくら見ても蛍はいません。葉陰に隠れ死んでしまったのかな。今日の夜、また光ってくれるかな。短い命のホタルを捕まえることは、なんだか心が痛く、気が咎めます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3209 昨日のランキング 3 位
2019.06.07
コメント(4)

地味なグランドカバーの植物たちが、両側を彩る小道です。右側の一番手前がプミラ。その向こうが、リシマキアミッドナイトサン。カチッとした綺麗な形の花が素敵。そのまた向こうが、お馴染みのエリゲロン。咲き始めはピンク色なので、白と混じって可愛いです。小道の左側は、やはり手前から、勿忘草、芝桜、なでしこと続き、その先はヒメイワダレソウ。ちょっと不気味なほど、地面を這って、どこどこまでも広がっていきます。増えすぎると抜いています。今、花の時期は、こんなに可愛い丸い花が咲きます。ゆすらご(ユスラウメの実)が、こんなに赤く、熟れてきましたよ。いまどき、誰も食べないのですが、私は、木の下に立たずみ、採っては食べ。ものすごく美味しいわけではありませんが、素朴な癖のない味が好きです。このルビーのように輝く赤色に魅せられています。今年は、面倒だからやめようかな、と、思いつつ、やっぱり籠を用意し、実を摘んでいます。ジャムを作ります。ウフフ、これで600個、数えながら摘みました。砂糖をまぶし、少し置いてから火にかけます。すぐにジュワ~っと果汁が出てきます。軟らかくなったら、ザルで漉し、種を除きます。種は、紙のお茶袋に入れて、再びいっしょに煮ます。種のまわりにペクチンがいっぱいなので、固まるためには、それが必要だからです。色が綺麗で綺麗で、面倒だけれど楽しい作業です。ジャムが二瓶できました。生ジュースもとっても美味しいです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2147 昨日のランキング 3 位
2019.06.06
コメント(8)

ゴデチア。私にしては珍しく、種まきして育てました。これは地植えで、直播きをしました。鉢にも、ぱらぱらと直播きして、いいところまで育っていたのに、二日、家を留守にしただけで、カラカラになり、枯れてはいませんが、みすぼらしく咲いています。初めて名前を聞いたときは、変な名前!と思いましたよ。スイスの植物学者ゴデさんに由来しているそうです。じゃあ、チアは何? と思いますよね~。ま、いいか。気に入っている花なので、今年も、ちゃんと種を採って、秋に蒔くようにしたいです。やっぱり鉢植えは苦手なので、地植えをもう少し増やしたいな、と思ったり。お直しを持って、Mさんが見えました。自転車の荷台に、オダマキの鉢を二つ。きっとあるでしょけれど、種類が違うかもしれないから、と。葉を見ただけでは、判断出来ません。大好きな花なので、有難く頂いて、すぐに地植えにしたい、と思います。コンビニのチーズケーキ持参です。お茶タイムをしながら、あれこれおしゃべり。同年齢くらいなのに、来月、ひ孫さんが産まれるんですって。ひ孫さんか~、可愛いでしょうね~。一時間しゃべって、じゃあ、ということになり、あれ、お直しの内容をまだ聞いていなくて、いったい何しに来たのでしょう、と大笑い。なんだかんだと忙しく日が過ぎていきます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1533 昨日のランキング 4 位
2019.06.05
コメント(6)

ピンクの花は、リクニス、別名フランネルソウ、地方によってはヒトリムスメと呼ばれたり。私は、この地へ越して来た時は、ヒトリムスメと教えられました。この地方だけの呼び名かと思っていましたら、調べると、ちゃんと別名のところに、正式に書いてあるので、少し驚いたものです。葉や茎には白い綿毛が生えていて、ふんわりした手触りがフランネル(毛織物)と、いうことでしょうか。コボレ種でとってもよく増え、レンガの隙間にも出ています。けっこうな場所を取るので、決めた場所以外は、抜きまくっています。もう十年前になります。ドイツのハイデルベルクでの写真です。ネッカー川沿いにある古くて美しい街。写真中央二人、私とMさんだけの、何回かの海外旅行の中で、一回だけ、四人で旅行したことがあります。Mさんの従妹さん親子で、ご一緒させてほしいと。とっても賑やかで楽しい八日間の旅でした。その後の消息は、Mさんを通じてお聞きするだけで、住んでいる場所も離れているし、直接の付き合いがあるわけではありません。でも、昨日、Mさんから、お葬式を済ませた、と知らせを頂き、とても辛い気持ちになりました。憎っくき、やっぱり癌で、想像するも辛い闘病生活だったとか。私よりも年下で、とても美しく上品な方。その時に、四人で撮ったいい写真が何枚か、あるのですが、そのうちの一枚を、ご遺族にお持ちした、と言っていました。笑顔がいい、と喜ばれたそうです。予想外のショックを受けています。ご冥福をお祈りいたします。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2052 昨日のランキング 4 位
2019.06.04
コメント(6)

ジギタリスと宿根カスミソウです。カスミソウは、咲き始めですが、ジギタリスは、花が下から散り始めています。こちらも、咲き始めたガウラとジギタリス。両方が盛りの時の写真を撮りたい、と思っても、何かが始まると何かが終わり、が繰り返されています。カモミールが咲いていた場所。まだ全部は抜ききれていませんが、このあたりだけは、すっかり抜いたので、すっぽりと空間が出来て寂しい感じです。コボレ芽を出している、背の高くなるアフリカンマリーゴールドを、庭中のあちこちから集めてきて、植えてみました。昨日頂いたハウスの野菜。パプリカは、食べる分だけピクルスにして、あとは、冷凍します。炒めるときに、すぐに調理できますものね。店先の立派なパプリカとは違いますが、こうして刻んでしまえば、まったく変わりません。綺麗で美味しそう~。ルッコラは、花かつおをかけてお浸しに。ルッコラの花、大好きです。キュウリとミニトマトとパプリカと、新タマネギのピクルス。めちゃくちゃ美味しいわ。トマトソースをかけた鶏ムネ肉。左は、エゴマの葉のお握り。というわけで、昨日の私のランチです。今日は、再びトマトソース作りです。生食用を少し残して、残り全部を煮ました。今日のランチは、トマトパスタ。二本採れたアスパラと、ベーコンも入っています。皮を湯剥きするときに、ボタボタと出る、トマトジュースを集めて、コップに氷を入れて。あ~、美味しい!妹から電話。「とっても言い辛いのだけれど」と。もう八ヶ岳のホテルを予約してくれて、妹夫婦と私、三人とも行く気十分だったのですが、妹の旦那さんの体調が思わしくありません。勿論、もちろん、延期しましょう。内視鏡手術とはいえ、手術してまだ一か月、先日はとっても元気だったのだけれど、少し早く動き過ぎたかしら、と話し合いました。彼の運転で行く予定だったので、途中で具合が悪くなったら大変です。なにも急ぐことはありません。ゆっくり養生してね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2737 昨日のランキング 3 位
2019.06.03
コメント(4)

遅ればせながら、庭のあちこちで、ジギタリスが咲き始めました。こんなに素晴らしい花たちが、コボレタネで咲くなんて信じられませんね。背の高いジギタリスが、畑などで、群生しているのは素晴らしい景色ですが、うちの庭のように、他の植物と共存しながら、あちこちに咲いているのも良い景色です。いつも規格外のトマトを下さる人のハウスへ。友人のお姉さんのハウスです。友人が誘ってくれました。食べろ食べろ、とトマトを切っては勧めます。食べても食べても、次々に切ってくれます。生のトマトをこんなに食べたのは初めてかも。じつに美味しいの!許可を貰って、撮影させて頂きました。ミニトマトが整然と並んでいます。左はエゴマ、右はルッコラ。好きなだけ摘んでいい、と言ってくれます。空中栽培の自宅用のスイカ。面白~い! 珍しい景色に夢中です。こんなにいろいろと頂いてきました。規格外の品物だから、貰ってくれると有難いなどと言ってくれました。さて、どう料理して、どう保存しましょう。無駄なく使いますので、明日も見て下さいね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1997 昨日のランキング 3 位
2019.06.02
コメント(10)

今年も、ブラックベリーがフェンスに絡み、縦横に枝を伸ばして、旺盛に成長中です。花の咲いたのや、ツボミや、散ったのが、混在しています。写真に撮ろう、と思っているうちにすぐに散ります。バラ科なので、野ばらに雰囲気が似ています。花が散った後は、ほら、もうベリーの実の赤ちゃんが出来ています。いろんなジャムを作りますが、私は、ブラックべリーのジャムが一番、と思っています。今年は、ジャムが作れるほど実ってくれるかな。昨日の夕方、きゅうり農家のお客さんから、沢山のキュウリを頂きました。ビニール袋にぎゅうぎゅうに詰めて16本あります。じつをいうと、その前に二人の友人が、電話もしないでごめんなさい、と言いながら、突然、「庭を見せて」、と来てくれていました。もう六時半だったので、気ぜわしく帰っていきましたが、すぐそのあとに来たお客さんに頂いたので、順番が入れ替わっていたら、新鮮なキュウリを、おすそ分けできたのに、と残念ですが、そんな都合よくはいきません。お隣に、キュウリ要る? と聞いたら、うちも今、「キュウリ要る?」と聞きに行こう、と思っていたというので、大笑いです。近くの友人は、親戚がキュウリ農家だし、どうしましょう。田舎は、そういうことなんですよね。保存食を作るしかありません。キュウリを塩で板ずりし、しばらく置きます。コネ棒で、キュウリを叩き、手で裂きます。ごま油で、生姜、唐辛子を炒め、砂糖、醤油、酢で漬け液を作り、温めて、熱いうちに、水気をとったキュウリにかけます。新鮮なキュウリ、パリパリと美味しく出来ました。今日午後に、別の二人の友人に会うので、おすそ分けしましょう。午後は、去年も行きましたが、友人の出演するマンドリン楽団の、サマーコンサートへ、共通の友人三人で出かけました。二時開演で、一時半開場なので、早めに着きましたが、もう駐車場はいっぱいで、大盛況でした。マンドリンの繊細な透き通った音色が心地よく、ずっと稽古を続けてきた友人にも感心しました。去年よりも、一段と素敵な演奏だな、と思いました。マンドリンに合わせて、観客が全員で歌うような、プログラムも組まれていて、とても楽しかったです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2240 昨日のランキング 3 位
2019.06.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


