全31件 (31件中 1-31件目)
1

バイカウツギと薔薇バレリーナの小道です。バイカウツギ。樹高 2~3mの落葉低木です。爽やかな白い花が、ハッと目を引きつけ、とても魅力的です。小道の反対側には、薔薇バレリーナ。ピンクの小花がとても可愛い薔薇です。足元には、紫のセンダイハギ。撮影し忘れている間に、散りかけています。宿根草で、毎年ちゃんと顔を見せてくれます。花を見ると、マメ科、というのが納得です。天然酵母パンを売っているお店で、金曜日だけランチをしていて、先週に予約をして、友人と出かけてきました。以前買ったクロワッサンが美味しかったので、どんなランチかな、と、とても楽しみでした。ご主人が手作りなさった素朴な小屋風のお店です。ドアー手前の階段は、ツリーハウスへ続いています。ナビがないと、行きつかないような場所です。大室公園近くの「norajiji」というお店です。ツリーハウス。希望すればここでランチも可能なようです。私たちは、小さく区切られた、小さな入り口をくぐり、小さな部屋でランチ。向こうに薪ストーブが見えます。パンも、薪窯で焼くそうですよ。私は、バター餡トースト。あんこも美味しい、パンもやっぱり美味しい。美味しいから食べてしまいましたが、お腹がいっぱいになりました。これで1050円。また来たいか来たくないか。人に紹介したいし、また来たい、と二人一致です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3153 昨日のランキング 3 位
2019.05.31
コメント(2)

薔薇ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドです。テラコッタ色が素敵です。あっという間に満開になり、あっという間に散りそうで、慌てて登場させました。日陰の小道です。マンネングサやエリゲロンが両側を縁取ります。メキシコマンネングサは、最強のグランドカバー。黄色の小さな花がとっても可愛い。増えすぎると、簡単に抜けるのもいいですね。一番奥にはナデシコも広がっています。新タマネギがとっても美味しい季節です。保存食、玉ねぎの甘酢漬けは、しょっちゅう作っていますが、昨日の総会の昼食に差し入れされた、玉ねぎ酢漬けには、裂きイカが入っていて、イカの味がよく沁みて、とっても美味しかったので、裂きイカを買って来て、早速真似してみました。裂きイカは、白いソフトタイプのものです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3673 昨日のランキング 5 位
2019.05.30
コメント(8)

キャットミントが花盛り。キャットミントが植わっている小道です。猫の好きな匂いがするので、キャットミント。むか~し、苗を植えた途端に、猫に掘り返され、何度植え直しても掘り返されて、とうとう植えるのを諦めたのですが、大株になれば被害が無いらしい、とよその庭を参考にして思ったので、周りにトゲトゲの柵をして、猫を防御して成長させました。もう大丈夫、とトゲトゲ柵も取り外しました。そしたら、先日の連休のときに来ていた息子が、家の中から庭を見ていて、「猫がなんだか葉をムシャムシャ食べているよ」と。えっ、大変、とキャットミントのそばに駆け付けましたが、被害は何もありませんでした。どうして猫が悪戯するのかしないのか、その境目が判断できません。猫の気持ちが知りたいな。今日は、NPO法人〇〇の会の年一回の総会。欠席のお二人から委任状を預かっているので、私はもちろん出席です。熱心な質疑応答のあと、昼食。今日は、私たちの手作りではなく、美味しいパン屋さんのサンドイッチです。お茶やコーヒーや紅茶を入れ、蕗の佃煮や、新玉葱の酢漬け、梅干し、サラダ、漬物、甘味など差し入れがいっぱい。昼食後、市の職員さんによる講演が一時間あり、その後、また親しい人が集まってティータイム。いつも場所を提供してくれるS家の庭。先日より、緑が一段と濃くなり、まるで森の中です。美味しい美味しいアールグレイを入れてくれます。このローズヒップの模様の、赤いカップが素敵。これは60代以上の人に似合うんですって(笑)。だから、私にはいつもこのカップを使ってくれます。向かいの席の彼女は59才、「これを使えるにはあと一年ね」と笑い合います。熟れ過ぎたメロンがあるの、食べてくれない?と、メロンが出ます。さっきお昼に出た蕗の佃煮も、横に付けて。甘辛でいいでしょう、似合わないけれど、とまた大笑い。もうそろそろ、と立とうとすると、最後はお茶で締めなくちゃ、とお茶がでます。Sさん、自分で大笑いしながら、どんだけ人恋しいと思われるよね、帰られるのが嫌なのよね~、と。笑えますよね。今日は、小さな庵を構えておられる尼さんと、お知り合いになりました。名刺を下さって、そこには、ハンセン病患者と共に生きる、とありました。いろいろとお話を伺って、余りに知らない世界に感銘を受けました。樹木希林さんの「あん」を思い出しましたよ。私たちの会には、シスターもいらっしゃるし、今度は尼さんにお目にかかって、繋がる世界に感謝だよね、と皆で話しました。庵には、素晴らしい曼荼羅があるとか。きっといらして下さいね、とのことです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1701 昨日のランキング 5 位
2019.05.29
コメント(4)

庭の隅で、ユキノシタが花茎を立ち上げています。周りをフウロソウに囲まれて。何気ない雑草のようなユキノシタの花が、なんて素晴らしい形をして、なんて美しい!フウロソウも可愛いなあ~。頭上には、ウメモドキの蕾がびっしり。小さいツボミからみても分かりますが、花も小さくて白くて目立たないけれど、好きな花のひとつです。忘れずに載せますので、見てやってくださいね。お客さんから、そうめんを頂きました。麺類はなんでも好きですが、そうめんも大好きです。そこで、お昼は、そうめんと天ぷらにしましょう。ユキノシタの天ぷらです。二本採れたアスパラもね。ユキノシタとアスパラと、新タマネギと干しエビとアスパラのかき揚げ。おいしく頂きました。感謝です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1747 昨日のランキング 5 位
2019.05.28
コメント(6)

ペンステモンハスカーレッド。大株になっていたので、春先に、半分に分けて、別の場所に植えましたが、また大株になっています。暑さ寒さに強く、銅色の葉も素敵です。ちょっと薄いピンクが掛かった白花です。まったく手間をかけなくても、丈夫だし、綺麗で、存在感があり、私の庭には無くてはならない存在です。昨夜、M子さんから電話があり、ホタルが出た、との毎年恒例のお誘いです。Kさんと一緒に、懐中電灯片手に、指定された八時半に着くように、まっくらな田んぼ道をM子さんちへぶらぶら歩きます。M子さんちの裏を流れる川にかかる土橋に立ち、ホタル観賞です。二人、ご近所の先客がいて、ギャラリーは五人。たった三匹しかいませんでしたが、貴重な瞬間です。八時半から九時の蒸し暑い夜が最適なようです。家の中では、蒸し暑かったのですが、外に出てみると、風がそよそよと吹いていて、もう一か所、車で出かけるつもりだったのですが、この涼しさでは、あっちもきっと出ていないね、と、意見が一致して、またの機会を狙います。でも、年々少なくなる生のホタルを見れて良かった。川の上を飛ぶと、水面にホタルの光が写りこみ、二倍の数に見えます。ふわふわと生きているホタルが愛しいです。いつもホタルブクロの花が咲くと、ホタルの季節がくるのですが、今年は、まだ咲いていません。去年のブログを見てみたら、6月 5日だったので、今年は飛び始めが早いです。また二人で、星空の下、田んぼからの蛙の大合唱を聞きつつ、お喋りしながら、ぶらぶらと帰ってきました。気持ちの良い夜でした。感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1727 昨日のランキング 5 位
2019.05.27
コメント(4)

薔薇ラバーグルートです。和訳すると「溶岩の炎」ですって。うん、そうかも、と納得する深い炎の色です。房咲きなので、この一茎だけで、花束のようです。四季咲きです。昔からある日本のハーブ、マロウです。和名はウスベニアオイ。コボレタネであちこちに芽を出しますが、写真のこれで一株、けっこう大きくなります。一メートルくらいかしら。だから、毎年良さそうな一株だけを育てています。喉の炎症を抑える効能が、昔から知られています。花を摘んで、ポットに入れお湯を注ぐと、水色のティーができますよ。よく知られていることで、私も毎年遊んでみますが、青いティーにレモン(今日は酢)を入れると、こんどは、ピンク色に変化するんですよ。蜂蜜を入れて、ひとりゆっくりと飲んでみました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2201 昨日のランキング 4 位
2019.05.26
コメント(4)

娘のところから帰ってきました。駐車場の上に咲いているキーウィの花が、夕陽に照らされて迎えてくれます。信じられないことですが、今日まで咲いていることに気づきませんでした。真っ白に美しい花が、もう茶色くなっています。熱心に植物を観察しているようでいて、下ばかりを見て、上を見ていないとか、抜けていることが多いんですよね、わたし。残念!でも、まだツボミもありますよ。可愛いですね~。真っ白とはいきませんが、少し綺麗な花がありました。雄蕊の下が、すでに膨らんでいて、秋にはりっぱなキーウィが、たわわに実ります。目を庭に転じると、矢車草やマーガレットの向こうに、赤い花が。アルストロメリアの赤色です。増えすぎるので、決めた場所よりはみ出すものは、抜いていますが、とっても根が深くて、芋状の球根は残ってしまい、それがまた増える原因のようです。生け花にも出来るし、いい花ですよね。ピンクもあります帰国した孫からは、留学中のいろんなハプニングや、寮での二人同室の人との、国の違いのトラブルや、温厚な彼が、心底切れた話とか、大笑いしながら聞いてきました。英語で、いい加減にしろ! とジェスチャー。その英語を、私は忘れてしまいました(笑)。日本に帰ってきて、ホッとしているのかと思いきや、喪失感があるそうです。えっ、そうなの? もっといたかったそうですよ。そうか~、これからは、就職とか、厳しい現実が待っているものね。留学させてくれた親に感謝し、がんばっていくしかないよ、と話しました。お土産も、けっこうこまごまと買ってきました。その話はまたの機会に。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1994 昨日のランキング 3 位
2019.05.25
コメント(4)

薔薇ジプシーボーイが咲き始めました。向こうから来る小道とこちらからの小道を、行き来できないように、お互いにが行き止まりになるように、その境に通せんぼの形で誘因しています。濃い紫めいた赤色で、きりりと凛々しく、清々しい感じの薔薇です。一期咲きなのが少し残念。花後は、立派なローズヒップができますよ。朝、カーテンを開けたら、バケツにジギタリスが入っていました。Kさんからの贈り物だわ~(笑)。早速、花瓶に活けました。玄関に置いたら、いい感じです。今から、娘の家へ出かけてきます。庭の水やりがあるので、雨でも降らない限りは、一泊で帰ってきます。運転に注意しながら行ってきます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2852 昨日のランキング 3 位
2019.05.24
コメント(4)

大型ハーブのボリジです。春先になると、百日草やマリーゴールドや、ダイヤーズカモミールなどのこぼれ芽が、自分の好きな場所に出てきますが、それを雑草と間違って、抜かないように、と気をつけます。春先、なんだか雑草と違うな、と、でも何ものか、分からずに、大きくなるのを待ちました。花が咲いてみて、始めてボリジと分かりました。もう何年も前に植えたことがありますが、一年で絶えてしまって、そういう子は、うちの庭には合わないな、と、判断して、ここ何年も植えた事がありません。それが、どうして急に出て来たのか、コボレタネで育つようですが、とても不思議です。何もかも大きいの。葉も茎もツボミも。聖母マリアの青い衣装を描くのに、この青色が使われていたので、マドンナブルーというそうです。全草が食べられるハーブです。サラダや飾りに使います。でも、ちゃんとしたレストランで食べた、とか、そんな経験がないと、やはり口には出来ません。でも、この美しい青色、楽しみたいですね~。そこで、抵抗の無い紅茶に浮かべてみましょう。写真を撮っていて気づきました。そうそう、ツボミのうちはピンクなんですよ。ピンクからブルーへ変わったら、食べれるとか。ウワ~、綺麗! でも、目で楽しんだだけ。口にはしませんでした。昨夜の六時に、孫からのライン。「一年間、応援してくれて有難う。 いまから帰ります。」アメリカ留学を終えて、帰国の途につきます。ママが、成田まで迎えに行くので、私は、そっちの運転の方を心配していましたが、さっき、四時に合流出来たそうです。明日は、もう友達との約束があるとかで、うちの家へ来る、と言っていましたが、私が娘の家の方へ行くことにしました。一日の経つのも早いし、一年の経つのも早いし、あっという間に、年を取っていく感じがします。妹から電話。六月半ばに八ヶ岳へ旅する件、ホテルを予約してくれました。天気だったら星空が見えるね。嬉しいな、楽しみだね~。妹の旦那さんの運転なので、のんびり行こうね、と話し合います。一日一日を、大切に楽しんで生活しましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2809 昨日のランキング 3 位
2019.05.23
コメント(2)

満開のベニウツギが素敵。とても目を引く美しい紅色のウツギです。白い雄蕊がとても可愛いデザインです。目を引くし、こんな風に素敵なデザインで、虫たちをおびき寄せているのかもしれません。足元に置いてあるのは、鉢植えのイワチドリ。山野草ばかり育てている人から、この鉢のままで頂き、それから三年くらいかな、山野草は育て方が難しい、という印象があり、そのままで、まったくいじっていません。球根を埋めておくと、次々に増える、と、ブロ友のmelodyさんが書いておられて、そんなに簡単に増えるんだ~、大切にし過ぎていたな、と、花が終わったら、球根をばらして、大きな鉢に植え替えてみよう、と思います。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3307 昨日のランキング 3 位
2019.05.22
コメント(6)

オルレアとシャクヤクのコーナーです。雨が小やみになったので、写真を撮りましたが、レンズが曇っていますね。一度植えれば、次の年からは、コボレタネで、あちこちに成長するオルレアです。増えすぎて、始末するときに困りますが、白い花なので、景観的には邪魔になりません。きっとこれからしばらくは、いろんな花と一緒に何回か登場するでしょう。シャクヤクです。雨の滴を含み、重そうに頭を垂れています。晴れた日に、ちゃんと撮ってあげましょう。ミニミニイチゴ畑のイチゴたち。雨に打たれて、緑の葉陰で赤色がくっきり。 6 個収穫しました。朝ドラの「なつぞら」を見ていたら、カレーを食べる場面があり、お昼は、カレーを食べたいな、と。ルーは使わずに、鶏肉、野菜を炒めたところへ、小麦粉とカレー粉を振り入れ、水を少しずつ入れ、ゆっくりと煮込みます。出し、トマトソース、ウスターソース、塩、胡椒、などで味付けします。果物の酸味が苦手な私でも、美味しく食べれる甘いイチゴでした。話しは戻りますが、「なつぞら」のうっちゃんの語りが大好きです。うっちゃんてこんなに優しいいい声なんだ~、といつも感心しています。なつよ、と呼び掛けるところが大好き。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2855 昨日のランキング 3 位
2019.05.21
コメント(6)

薔薇アンジェラが、一気に咲き出しました。子供っぽい可愛いさがあり、私でも、何年も育てられる丈夫な薔薇です。アンジェラの後ろは、仕事部屋の窓です。仕事部屋から見える外の景色です。ヒンメリが風が入らなくても、ゆらゆら揺れています。足元には八女津姫というミニ薔薇が。何年もずっと50cmくらいの丈のままです。手前のラムズイヤーの方が背が高いですね。これも人から頂いたのですが、何年も、この大きさのままで、その人の庭では、ミニ薔薇といえど、一メートルくらいまでに育っているので、私はダメですね~。可愛いので、このまま育て続けますが。ミニミニ畑に、ミニトマトの赤とオレンジの二本を、しばらく前に植えました。妹夫婦が先日来てくれた時に、だいぶ大きくなっているそれを見て、妹の旦那さんは、趣味で自分も野菜を育てているので、これは、この位置で芽カキをして、とか、これは要らない茎だから切って、とか教えてくれます。私たち姉妹が、おしゃべりしている間に、今度見たら、どこからか支柱を探してきて、支柱を立てて、紐で結び、芽かきも剪定もしてくれてあります。アハハ、こんな男の人、好きだわ~。紐はどこ? ハサミはどこ? なんて、何も聞かずに、さっとやってくれる、いいなあ。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1428 昨日のランキング 3 位
2019.05.20
コメント(8)

ご近所の畑のルピナスです。宿根のルピナスなので、毎年盛大に咲き、年々、増えていて、コボレタネが芽を出すそうです。昨年、畑のまわりを芝桜で囲みたい、と言うので、うちの駐車場のまわりに、飽きるほどある芝桜を、 二人で何回か運んで移植しました。そのお礼かどうか、ルピナスを掘って、シャベルに乗せて、持って来てくれました。そして今年。畑のルピナスのように、大きな穂になることを期待して、肥料も入れて植えてみましたが、とても楽しみにしていたのに、五株あるうちの二株しか咲かず、それもこんな小さい花穂が出ただけなんですよ。肥料が足りないのかな~。もう少し肥料を入れて、来年こそ増やしたいな。畑のルピナスの同じ仲間なので、増えるはずですよね。そこの畑の人に、コツを聞きたいけれど、そのおじいさんは、「そんなのわかんないよ、欲しけりゃ持ってけばいいよ」ときっと言うので、聞けません(笑)。欲しいわけではなくて、自分で増やしたいのだけれど。朝十時ころに、Eさんからライン。「赤城神社近くのオープンガーデンに来ています。」Eさんは、仲良しご夫婦で、彼女は運転しないので、旦那さんは運転手がわりに、お子さんがいないこともあって、いつも一緒に行動。「いいですね、オープンガーデンの季節ね。」と返事。チマミガーデンにもお寄りください、と、書こう、として自制しました。絶対に、すぐに来る人たちだから(笑)。来てもいいのですが、今日は、明日収めるお直しがあって、付き合っていると、夜なべをしなくてはならなくて、それはちょっと年齢的に辛いから。一時間後、今度は電話がきました。そのオープンガーデンで出会った人から、熊谷市に、素晴らしいガーデンがある、と聞き、これから行こうと思うけれど、迎えに行くので、一緒に如何ですか、とのこと。若いご夫婦(50代)に、誘ってもらえて、ホントに嬉しいけれど、今日は仕事があるし、と、丁寧にお断りしました。私の花好きを知っていて、誘ってくれて、ホントに有難いです。熊谷市、というので、私には分かっていましたが、「ル・ジャルダン・サクレ」という、じつに素晴らしいガーデンなんです。去年の 5月22日のブログにも載せていますが、娘と、大体毎年くらい行っています。帰ってきて、その感想を聞くのが楽しみです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1562 昨日のランキング 3 位
2019.05.19
コメント(6)

矢車草が乱れ咲いていますが、この中に、マーガレットも一緒に咲いています。マーガレット、植えっぱなしで、毎年ちゃんと咲いてくれます。株分けしては、あちこちに植えています。こんな日陰でも大丈夫。ほとんど手間はかかりません。白い花なので他の植物の邪魔をしないから、なかなか良いですよ。隣には、花の大きさは十分の一のエリゲロン。白い花のエリゲロンも、咲き始めは濃いピンクです。花のいろいろな習性は、不可思議なものです。妹夫婦と三人で、いつもの飲茶のお店へ。妹の旦那さんは、胃を手術したばかりなので、おかゆがぴったりだし、このお店は、材料が吟味されていて、じつにおいしいので、三人ともフアンで、何回も来ています。あ~、美味しかった! ごちそうさま!妹の旦那さんは、地元の温泉へ出かけたので、私たちは、おしゃべり三昧しながら、昨日と同じように、具いりの酢飯を、稲荷あげに詰めて、稲荷寿司作りです。妹の近くに住む、妹の娘である姪の一家三人分も。全部で五人分、20個を作りました。煮卵も昨夜から作っておきました。それと酢キャベツ漬け、と、昨日のデジャヴ。春から三人で旅行に行く話があったのですが、旦那さんの手術などで、延期になっていて、もう大丈夫だから、みんながその気のときに、やっぱり出かけよう、ということに。妹が、山の雄大な星空を見たい、と言っていて、八ヶ岳が第一候補になりました。暑さを避け、六月中に行こう、ということに。梅雨の心配もありますが、それはそれで仕方ありません。また、先の楽しみができました。嬉しいな。有難いな。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2281 昨日のランキング 4 位
2019.05.18
コメント(2)

薔薇カクテルが満開になりました。駐車場の脇、隣家との境に植わっています。平凡な薔薇ですが、大きな面積を占めているので、よく目につき、ぱっちり目を開いてこちらを見ているような、そんな咲き方が可愛いです。玄関にも一枝活けました。薔薇の足元には、ヒルサキ月見草が群れています。抜いても抜いても増えていきます。カクテルとどこか似通う感じの可愛い花です。息子が、ラインで送信してくれた写真です。都電荒川線の線路脇だそうです。よく手入れされている美しい薔薇ですね。娘がいつも京都から取り寄せてくれる稲荷揚げ。60枚入りです。七月いっぱい賞味期限がありますが、冷凍もできるので、ストックしておくと、とても便利です。酢飯に、人参、どんこ、黒ゴマを入れ、稲荷ずしを作りました。午後は、Aさん家へ傾聴ボラに行くので、おすそ分けしょう、と思います。貰ったキャベツが二個もあるので、なんとか消費しなければなりません(笑)。刻んだキャベツを湯通しして、甘酢漬けに。切りコンブがアクセントです。Aさんへの差し入れです。お稲荷さんとサラダとキャベツ甘酢漬け。Aさんは、書くことがお好きで、なんでもノートに記録してあります。私が通い始めて、三年半経ったそうです。今日のノートに、「チマミさんに感謝」と書いてあります。涙が出そう~。相田みつをさんの詩に、 あなたにめぐり逢えて ほんとうによかった。 ひとりでもいい こころから、そういって くれる人が あればというのがありますが、ここに私にも、ひとりのひとがいました。妹から電話。明日夫婦で来てくれるって。いつも一人暮らしの私を気にかけてくれます。急な話なので、お昼は外食しようね、とのこと。いつものことで、旦那さんがおごってくれます(笑)。いつもローストポークを作って、お土産にするのですが、もう夜だし、ウフフ、また、お稲荷さん作ろうかな。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1892 昨日のランキング 4 位
2019.05.17
コメント(8)

樹を覆うようにして、マユミの花が咲いています。こんなにびっしり花をつけて、実がなるときは、いったいどうなるかしら、と心配するほどの花の付き方です。アップで見ると、こんな可愛い花ですよ。樹下に入り、上を見上げます。ご存じと思いますが、マユミの実は、鮮やかなピンク色の六角形。秋には、花の数だけの実がぶら下がることでしょう。足元には、鉢植えのヒューケラが。赤い葉っぱのドレスをまとい、何本もの花穂を立ち上げています。こちらのヒューケラは地植え。菊が侵食してきています。写真のあと、周りの菊は抜きました。先日もらった三つ葉は、美味しく頂いたあと、根っこの部分は、一晩水に漬けて、もともとある三つ葉のコーナーへ植えました。一度植えておけば、毎年芽を出してくれるので、ちょっと摘まんで利用出来て、とても便利な植物です。アスパラの今日の収穫は三本。あらっ、毎日見ているのに、こんなに伸びて。菊の葉陰に隠れていました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2998 昨日のランキング 4 位
2019.05.16
コメント(8)

昔からお馴染みの矢車草、好きな花です。驚くばかりの繁殖力で、毎年わんさか芽を出します。庭中を彩る大切な植物ですが、でもね、カモミールやスミレと同じく、ある程度の種を、来年用にこぼした後は、始末するのですが、それが大変な作業です。これからは、抜いては乾かし、ゴミ袋に詰める作業に追われます。根元には、次の出番を待っている、百日草やアフリカンマリーゴールドが芽を出しています。ガーデニングは、こんなことの繰り返しですね。ブルー。ピンク。白。早く、この話を書きたかったけれど、毎日書くことが出てきて、機会を逸し、タイミング悪いけれど、今日にしてみました。連休の後、お茶の先生のSさんから電話があり、「連休中は、忙しく過ごされましたか」と。Sさんは?「私は、ずっとハイ作りをしていたのよ」「ハイ?」「そう、灰」そうか、炉や風炉の灰、ということね。お茶の先生でも、自分で作る人は少ないそうですが、Sさんは、ご自宅に薪ストーブがあることだし、灰を作ろう、と決めた一か月くらいまえから、入手しにくいけれど、薪をコナラヤクヌギに変え、灰を溜めていくそうです。溜めた灰を、初めは粗い目のざるを通し、次に中くらいの目に通し、三回目は細かい目に通し、ザルいっぱいの灰が、一握りになるそうです。細かくさらさらと薄黄色っぽい、見事に美しい灰ができるんですって。食べることも出来そうな美しい灰よ、と。そんなにこだわってやる人は少なくて、ほかの皆さんは、買っているそうですが、私は何でしょうね、この作業が好きなのかしら、と。400年続くお家元は、何かのときは、灰を持って逃げる、と言うほど大切なんですって。私の知らない世界の話。すごいなあ、プロフェッショナルだなあ、とちょっと感動しながら話を聞きました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2989 昨日のランキング 4 位
2019.05.15
コメント(10)

まっ白な花が美しいチャイブです。葱の仲間で、食べれるハーブです。葱のように茎を刻んで、料理に利用できますが、私は、もっぱら観賞用で、食べたことはありません。すぐそばには、ミヤマホタルカズラが、茎を縦横に伸ばして、進出してきています。沢山の花を咲かせていましたが、登場させないうちに、終わりが近づきました。昨日、Sさんが、隣町の天然酵母パンの店で、固いパンが好き、と言っていたから、とわたし好みのパンを買ってきてくれました。女性一人で作っているお店で、エッセイ風に日々を綴ったこんな紙が入っています。パン教室もやっているんですって。こんな店、増えましたね。とってもとっても美味しいパンでした。感謝。固いパンは、とってもとっても美味しくて、ドンピシャ、の私好みで、その感想は、Sさんにラインで伝え、お礼を言いました。今朝は、食パンを食べました。見た感じは、白くフニャッとしていて、どうかなという感じでしたが、トーストにして、一口食べたら、まあ美味しい!カリッ、パリッ、最高のトーストでした。庭からは、イチゴが 5ヶ、アスパラが 2本、サニーレタスもちぎってきたよ。贅沢な朝食を、有難うございます、神様。 画面がなんだか変になってしまいました。 時間が無いので、このままで。すみません。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2973 昨日のランキング 4 位
2019.05.14
コメント(6)

カナダオダマキ。淡い黄色、不思議な形、周りの緑のなかで、ハッとする透明感のある美しさです。お気に入りです。ワインレッドのカナダオダマキ。ちょっと茎を持って、ごめんね、ひっくり返してみると、こんな感じです。可愛いわ~。オダマキ大好き!ピンクオダマキ。こちらもピンクですが、ちょっと違う種類のよう。西洋オダマキ紫色。同じ紫色ですが、これはまた違う種類のようです。私も、はじめて気が付いたのですが、写真真ん中に、サヤが出来ていますが、よく見て下さいね、白い種が飛び出しています。えっ、オダマキの種ってこんな形なんですね!びっくりしたり、感激したり。周りには、去年のコボレ芽がわんさか。スゴイですね! 自然のシステム。朝 9時過ぎ、「急なお願い、助けて」と電話。〇〇の会のUさんからです。地域のアートフェスティバル期間で、絵や陶芸、手芸、音楽、と、皆さん得意分野の作品を自宅公開されています。広報でも宣伝され、だれでも訪問できます。Uさん宅では、他地域のかたの作品を展示。この日は、忙しい彼女もさすがに、在宅の予定だったのですが、色んな方の世話をされているので、急に職安へ行かなくてはならなくなり、午前中だけ、代わりに留守番に来て欲しい、というSOSでした。自分はすぐに出かけるので、鍵は掛けないから、よろしく、とのこと。11時にお客さん宅へ、お直しを取りに伺う予定を、午後に変更してもらい、Uさん宅へ急ぎます。ちょこちょこと見えるお客さんに対応しながら留守番。11時に会う約束をした、という女性が見えました。名刺をくださいます。○○大学の助教授という肩書で、公衆衛生学を学生に講義されているとか。二人で、黒板を見たら、しっかりと、この方が見える、ということは書かれていて、覚えてはいたけれど、よほど急いで出かけたらしい。とても美しい理知的な女性で、既婚者。今日は、時間があるから大丈夫、ということで、Uさんの帰りを待ちながら、お話をします。専門の公衆衛生学が行きつくと、高齢者問題になるとか。これからの高齢者の世、お互いを支え合うことは、とても大切で、ボランティア、に興味があり、二年前から、Uさんの活動に惹かれていたとか。私が、この間の広報にもお顔が載りましたね、と言ったら、ファイルを出してきて、Uさんのいろんな切り抜きが入っていました。それほど、尊敬したり、惹かれたりしているよう。それで、どんな会なのかと、連絡を取って、買物カーとかの活動や、ごちそうさまの活動に密着したい、と、お願いしたそうです。若い学生たちは、お医者さんになりたい人なので、若い目から見たら直接には関係ない公衆衛生学を、興味を持って講義を聞いてもらえるか、苦心するそうです。実際にお医者さんになって、患者を治せないときとか、難問に直面して、始めて、高齢者の後ろにいる、家族の気持ちを考えることが大切とか、に突き当り、あのとき、無駄に思えた、あの講義の内容は、このことだったのか、と思ってもらえたら、いいのですが、と真剣で素敵な先生です。Uさんのお蔭で、接点のなさそうな方と、とても親しくお話が出来て良かったです。二時間後、帰ってきたUさんと交代してお暇し、次は私のお客さんのところでお直しを受け取り、レタスと三つ葉とお餅を頂き、帰宅。電話が三件入っていて、それを連絡したら、三人の人がすぐに見えて、まあ忙しい日でした。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2875 昨日のランキング 4 位
2019.05.13
コメント(6)

ジャーマンアイリス紫色です。すご~い模様ですね。ちょっとコワイなあ~。こちらは、赤紫色かな。それぞれの模様が面白くて見飽きません。最初に咲き始めた黄色もまだまだ健在。植物と植物を繋げるように、あちこちに顔を出している姫フウロ。花は可愛いし、葉も綺麗だし、グランドカバーとしてとても好きです。規格外のトマトをたくさん頂きました。生で食べても、とっても美味しいトマトです。生食用を少し分けて、あとは保存食にしましょう。沸騰したお湯に入れ、皮は湯剥きしてから、ざっと切って、鍋に投入、(水は入れません)、少々の塩を入れ15分煮ます。トマトを切っていると、ジュースがどんどん出てきて。まず一杯のトマトジュースを。ああ、美味しい!トマトソースが簡単に出来ました。綺麗だなあ~。トマト100%です。ビンごと煮沸消毒もしました。パスタよし、ピザよし、肉料理よし、いろんなものに使えます。今日のお昼は、ベーコン、卵、長ネギ、トマトソース味で、チャーハンを。庭でアスパラ三本収穫、サニーレタスも。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3308 昨日のランキング 3 位
2019.05.12
コメント(6)

鈴蘭が群生しています。綺麗ですが、限りなく広がるので、場所が広ければいいですが、地植えは考えものです。鉢植えをお勧めします。減らしたくても、根が深くてなかなか取り切れません。可憐で清楚な鈴蘭ですが、実は毒草。根も葉も花も、全部に毒があるそうです。触るときは、ビニール手袋をはめています。花の内部を覗くのが好き(笑)。アハハ、盗撮している気分になります。頭上には、コデマリがまだまだ健在。去年から予約していた落語二人会に行ってきました。写真撮影は禁止なので、開演前の緞帳だけ。友人が取ってくれた席は一列目の真ん中。目の前に顔の表情が見える席でした。芸達者な二人の話術は素晴らしくて、最初から最後まで笑いぱなっしでした。ここは、群馬県の〇〇市なのですが、県庁所在地なのに、活気の無さを自覚しているのですが、春風亭昇太さんのつかみが、「どんな町かな、と散歩してみたんですよ」、この一言で、私たち市民は何を言われるか、想像がついて、すでにゲラゲラ笑ってしまいます。「駅に近づくにつれて人影が減っていくですよ」ここでドッと笑いがおきます。私たち市民にとって、自虐ネタです。久しぶりの生落語、まあ、面白かった!! 終了後、買い物したり、友人宅へ寄ったりして、夜になってしまい、更新も八時になりました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4180 昨日のランキング 3 位
2019.05.11
コメント(6)

姫リラの花が満開です。とっても良い香りがします。写真を撮っていたら、水色の線が美しい、アオスジアゲハが蜜を吸いにやってきました。ヒラヒラと花から花へ、人間が動いても、蜜の魅力に夢中で離れません。小花の塊が、繊細で美しいなあ。足元には、エリゲロンが元気いっぱいです。地面を這って増え、グランドカバーになります。昨日の夕方の近所の友人の庭。ピンクや白のクレマチスが、とても美しい。出荷出来ないクズトマトだけれど、と、頂きました。クズで全然大丈夫。すぐに利用します。別の人からは、キャベツを頂きました。ローリエをちぎってきて、トマトを使って、ミネストローネスープを作りました。スープを作っていて面白いことに気づきました。ローリエの葉っぱ、新葉が出ていたので、古い葉と両方を収穫して、スープに入れました。そしたらね、新葉は、チリチリに小さく縮み、あらあら、やっぱり古い方がいいのね、と一人ごとを言いながら、古いのもいいのよね、と人間を思い笑いました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3748 昨日のランキング 3 位
2019.05.10
コメント(10)

白のモッコウバラです。あまりに繁茂し過ぎて、鬱陶しくなり、それに剪定も大変なので、もう絶やそう、と、去年、バッサリと根もとから、切りました。でもね、ほら、枯れたような木から、こうして芽が出て、どんどん伸びて・・・、こうなると、やっぱり可哀想で、育てることに。成長力が凄いんですよ。あっという間に、一枚目の写真のようになりました。これくらいの大きさを維持したいものです。また会えたね、と小鳥さんと話しているよう。隣では、チョウジソウが真っ盛り。大人しい色なので、あちこちに植えています。冬は、地上部は枯れ、何にも無くなりますが、春には、こうして沢山の花を咲かせます。小花が集まり、一つの花穂を形成しています。横から見ると、「丁」の字に見えるというのが、チョウジソウの名前の由来です。比較的最近知り合ったIさんは、年下の友人です。可愛いイラストがお上手で、映画鑑賞や、読書が趣味です。文学少女的な人は、植物も好き、と思っていたら、まったく興味が無い、と知り、ちょっとびっくり。昔、お勤めしていた頃、掃除のおばさんが、「私は桜が嫌い」と言っていて、そんな人がいるんだ~、とびっくりしたのを、思い出しました。Iさん、ちょこちょことお茶飲みに、寄ってくれるのですが、たまに、可愛いハガキで、お礼状をくれます。テーブルの上の、花瓶に活けたチョウジソウを見て、名前を聞くので、教えてあげました。あら、花に興味を持ったの?とからかいながら。そしたら、ハガキが来たのです。「わたし、草花をただ見ることから、名前を知り、以前より植物に近づきました。この前は、クリスマスローズ、今回はチョウジソウ、カモミールなど、ちょっと世界が広がるかも。」大げさなことですが、私もちょっと嬉しいです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2259 昨日のランキング 4 位
2019.05.09
コメント(2)

ハンショウヅル。クレマチスの仲間で、山野草でもあります。とても丈夫で育てやすく、このアーチに絡まり、もう何年も庭の住民です。漢字で書くと、「半鐘蔓」。火の見櫓にある、あの半鐘になぞらえています。花びらは肉厚で、表面は艶があります。花の内部は、こんな感じです。散ってしまった白のイカリソウ。ピンクのイカリソウも咲いていたのに、とうとう登場させずに散ってしまいました。一輪だけ残っています。蕗の煮物をしたときに、葉は捨てますが、これ利用できないかしら、と考えていたら、ブロ友のmelodyさんから、ヒントを頂きました。葉も蕗味噌になる、ということです。あちこち検索して、いいとこどりのレシピで、始めて蕗の葉を使って料理してみました。綺麗に洗って、茹でて、水で晒します。ごま油で、味噌、醤油、砂糖、みりん、酒の混ぜたものを炒め、花かつおを入れ、そうだ、干しエビも、と、レシピを勝手に考えながら、好きに作りました。焼きおにぎりにしてみたけれど、白いご飯に乗せて食べる方が、断然美味しい!手前みそですが、まだ蕗が若いからか、分かりませんが、変な苦みは全くなく、本当に、美味しく出来ました。これは、良い保存食になります。私たちの会の理事長さん(女性)が見えました。「ごちそうさまの会」とは別に、個人のお宅を開放して○○カフェというのもあり、それをお手伝いしたお礼、とかで、一年で数千円ですが、届けて下さいました。夕方の庭を見て頂きます。コボレタネで増えに増えている紫のオダマキを、差し上げました。年度替わりで、忙しくて、なかなか女子会出来ないね、近いうちにしましょうね、と言いながら慌ただしく帰っていきました。行動力、判断力、決断力、すべてに素晴らしい、尊敬する私たちのリーダーです。私よりも10才以上年下ですけれど。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2340 昨日のランキング 3 位
2019.05.08
コメント(6)

シラーペルビアナが、満開を過ぎようとしています。次々に咲く庭の花に追いかけられて、ブログに載せるほうが間に合わず、明日に、明日にと思っているうちに、散ってしまう花も多々あります。例えば、一輪草、一人静か、シラユキゲシなど。今日の花も、やや散り始めています。茎を中心にして、星形の花が取り巻きます。一茎に、30輪以上。大きなものは100輪になることもあります。暑くなく寒くなく最高に素晴らしい天気です。庭にいて、草取りに精を出し、あっという間に時間が過ぎます。こんなに気持ちの良い日は、なかなかにありません。遠方の施設に入居している友人から電話。定期的に入る電話を、こちらは待つだけなのですが。施設での切ない話をいろいろと聞きました。自由に身動きできない体で、どうやって心を穏やかに保つことができるのか。歩ける足があり、庭に出ては、なんて気持ちが良い、と言っている私が、どんな言葉をかけることができるでしょう。いつも切ない気持ちになります。でも、いつか私も通る道かもしれないのですが。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2450 昨日のランキング 3 位
2019.05.07
コメント(6)

ヒメシャラの樹の下で、ミヤコワスレがひっそりと咲いています。薄紫色。ピンク色。濃紫色。白色。四種類、金子みすゞではないけれど、みんな違ってみんないい。ミヤコワスレの奥では、コデマリが満開。こちらも、ひっそりと咲いています。 朝、まだ布団のなかでの会話。娘が、眠っていてハッと気が付いた、と言います。な~に? と聞いたら、「タイのお刺身を忘れていた」と。あっ! 私も、ハッとして初めて気づきました。アハハ、いやだ~、何ということでしょう。夕食に、せっかく買った鯛の刺身を忘れていたのです。今日は、みんないなくなるのだから、一人になるのに、刺身を残されても困ります。朝食は、パンではなくご飯に決まり炊きました。おかずは、そうだ! そろそろ蕗が食べれるかも。まだ小さかったけれど、少し収穫しました。一口ずつしかないけれど、とても美味しいです。鯛の刺身、玉子焼き、ピクルス、蕗の煮物、しめじと長ネギの味噌汁。たまの和の朝食も美味しかったです。カモミールを摘んでは、生でハーブティを、何回も飲みました。すっかり気に入った孫娘は、カモミールをドライにする、と収穫して帰りました。明日から、日常が戻ります。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2124 昨日のランキング 3 位
2019.05.06
コメント(11)

レンゲツツジが満開です。目の覚めるようなオレンジ色が大好きです。ここ郡馬県の県花ですが、なるほどその通り、赤城山へ行くとレンゲツツジが、そこかしこに、それは見事に群生しています。山のレンゲツツジは、一か月遅れて咲きますが。足元にはツルハナシノブ。丈夫な常緑多年草です。根茎で広がり、グランドカバーにもなります。朝食。大体同じような感じです(笑)。 6パック200円で買ったサニーレタス。一か月経って、食べれる大きさに育ちました。今朝は収穫して、朝食用に使いましたよ。オハイオ州に留学中の孫から電話。きっと皆が集まっていると予想したようです。意義ある生活が出来ているの、と尋ねたら、そりゃ、来てみなきゃ絶対に分からないことの連続で、良い経験が出来ているという返事でした。約10か月が過ぎ、帰国はもう目の前で、何と日の経つのは早いことでしょう。なにはともあれ、病気や事故に合わず、ここまで無事に暮らせたことを喜んでいます。 昨夜も今日もカラオケをして過ごした後、お昼は、タケノコご飯。筍の煮物、味噌汁、お浸しなどで。どうしてこんなに美味しいの、とよく食べてくれました。ちょっと赤城山方面へドライブ。申し分ない五月晴れ、あちこちに鯉のぼりが舞い、赤城山は、青空の下、広い裾野を左右へ。赤城山麓にある、「雨に花」という素敵な名前のカフェへ。スマホで調べたら、四時までというので三時に着いたら、今日は特別に三時までで閉まっていました。ここは、「俵萌子美術館」だった場所で、俵萌子さんがご存命の折は、ご一緒に、写真を撮って頂いたこともあります。この裏手に「雨に花」の店はあります。とても広い敷地には、ヤマブキが咲いています。敷地の中の川には、「ホタルが出るのよ」と、俵さんがおっしゃっていたのを思い出します。カフェが空振りでしたが、娘の作ったアップルタルトが家にはあります。アイスクリームと一緒に頂きました。カフェに行かなくても、十分に美味しいおやつでした。夜は、油淋鶏、ポテトサラダ、鯛刺身、イカ飯、タケノコ煮物、などの予定です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1960 昨日のランキング 3 位
2019.05.05
コメント(8)

黄色のジャーマンアイリスが、朝日に照らされてすっくすっくと立っています。この花を見ると、笑いたくなります。三年くらい前に、近所の人が畑から掘りあげて、スコップに乗せて運んできて、このあたりでいいよね、と勝手に植えて行きました。そのままにしておきましたが、欲しくない花だったので、枯れてもいいや、と(笑)。そんなふうに愛情をかけて貰えなかったのに、年々、大株に育ち、今年も咲いてくれました。すっかり庭の住民になり、庭の一角を、存在感を持って彩っています。隣では、クレマチスが咲いています。裏側から撮るとこんな感じ。庭の隅で、条件の良くない場所ですが、ちゃんと、忘れずによく咲いてくれるな、と感心しています。朝食。今朝も息子作です。アスパラは、今朝庭で採れた一本を。昼食は、みんなで蕎麦サラダ。トッピングは、海老、スモークサーモン、レタス、胡瓜、錦糸卵、ミニトマト、ごま。ドレッシングは、めんつゆにオリーブ油、酢、ワサビを入れます。昨夜の残りのから揚げもトッピング。何でもありです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2439 昨日のランキング 3 位
2019.05.04
コメント(10)

ヒメウツギが、白い花で覆われています。白の範囲が広いので、庭でもよく目立ちます。ヒメウツギのファンは多いですね。私も大好きな花の一つです。この辺りに群れているクレマチスとの、組み合わせが、ぴったりです。ツリガネスイセンとも合っています。株分けして植えた別の場所のヒメウツギは、まわりに、スズランが咲き始めています。白と白、これもいいなあ。アハハ、要するに白い花は、何にでも合いますね。畑の真ん中にあるおしゃれなパン屋さん。本酵母を使っている、という売りです。手作りのツリーハウスがあり、曜日によってランチも出来ます。昨日、息子の運転で行ったので、まったく油断していて、デジカメもスマホも家に置いてきて、写真がありませんが、外も中もなかなか素敵。クロワッサンが美味しくて、明日は娘たちも来るので、ほかにも買ってきました。今朝、朝食は息子が用意するよ、と言います。ただ、並べただけですが、美味しいかったです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2823 昨日のランキング 3 位
2019.05.03
コメント(6)

ツリガネスイセン。紫色の球根は、増えて増えて、とんでもない場所に顔を出していたりします。ツボミのときは、上を向いていますが、開花すると、首を下に向けている様子は、沢山のベルがぶら下がっているようです。オルレアが茂っているあたりには、ピンクのツリガネスイセンが咲いています。同じ花でも、色が変わると印象が違います。とっても可愛いベルです。沢山頂いたキュウリで保存食。蛇腹切りにして一口大に切り、塩を振りしんなり。人参、長ネギ、生姜を炒め、醤油、ごま油で味付けし、熱いままをキュウリにかけて一晩おきます。一晩置いて、美味しく出来ました。ルー無しで、適当に作ったビーフシチュー。人参、ジャガイモ、玉葱、すべて丸ごとで、コトコト煮て、適当に味付け。生のトマトも入っています。ルー無しなので、ちょっと緩いシチューですが、味は、とっても美味しいです。左上は、息子が作ったアボカドサラダ。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4980 昨日のランキング 3 位
2019.05.02
コメント(6)

ブルーベリーの花が、沢山ぶら下がっています。ブルーベリーの木は、庭のあちこちに、六本植わっていますが、どの木も、白い可愛い花がびっしりです。ブルーベリーの手前にある、ピンクのクレマチスが、咲き始めました。一枚前の写真に、ツボミが写っていますが、あの蕾の中に、こんなに大きな花びらが、たたみこまれているなんて、まるで折り紙のようだな、と思います。ついでに、こちらの紫のクレマチスも、見てやってくださいね。雨が降ったり止んだり。コボレ種で増え続けているカモミール。根元を覗くと、早や、コボレタネからの百日草や、マリーゴールドなどが芽を出しています。虫も付き始めるし、そろそろ片づけなくてはね。株を抜くと、ごっそりと土が付いてくるので、綺麗だけれど、沢山のカモミールは、いったいどうしましょう、という感じです。と、文句をいいながらも、自然の恵み、リラックス効果のあるカモミールティを、今日も頂きます。息子のお土産のコロンバンの焼き菓子と。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2593 昨日のランキング 3 位
2019.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


