2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
最近、というか、菓子職人見習いを始めて分かったこと。「なぜ、シェフや菓子職人の多くが男性なのか」それは、肉体労働だから。。。お湯の中にお湯の入った寸胴のナベを持ち上げなければならなかったり、小麦粉の袋(20kgほど)をいくつも運んだり。。。それはそれは。。。体力ないとできません。最近、手の火傷が絶えません。大きな鉄板の持ち運び。鉄板事態、重たいのに、更にそれにケーキの生地や、タルト等が載っていたらば。。。一日はあっという間です。体は疲れているけど、変な人間関係のストレスがないから、とっても楽。明日は、お店の前の通りのストリートフェスティバル。そのための準備や、明日の注文品を準備したりで、私は2時間半も残業してしまった。更に、明日はパンプキンパイ、レモンメレンゲパイをストリートフェスティバル用に作るらしい。ただでさえ土曜日は忙しいのに。。。ところが、このストリートフェスティバル。お店の前の通りが通行止めになるんです!「朝、来るときは大丈夫よ。帰り、(車で通りに)出られないかも知れないけど」といわれてしまった。いずれにせよ、明日は忙しいから、「残業宣告」ってやつをされてしまった。明日は午前7時から午後5時まで働いてきます。最近、体は疲れていても、頭がさえてしまって眠れないことが多い。でも、明日はいい加減 疲れて、すぐに眠りに入れるよね??? でることを祈りたいわ。。。
2007.09.29
コメント(2)
突然ですが、うちは 高速道路まで車で2分くらいのところにあります。そして、菓子職人見習いをさせてもらっているベーカリーは、隣町。うちからだと、トロントとは逆方向の高速道路で、空いているときだと20分弱。ローカルだと30分ほど。火曜日を除いて、出勤は9時。でも、子供2人をそれぞれ別の場所(学校等)に送っていかなきゃいけないので、朝8時ごろ家を出ます。最初は息子の学校、その後 娘のデイケア、そして職場。。。。以前は、娘のデイケアの最寄のハイウェイ入り口から高速に乗っていたのですが、某米国系自動車会社の大きな工場のあたりは、トロント方面とは逆にもかかわらず、混雑。。。そんなんで、とりあえず、もう少し先まで、ローカルで走って、途中から高速に乗る方法に変えてみたら、早いんです!で、今日もそのルートで。。。ところが! 左折しようと、左折レーンで信号待ちをしていたときのこと。(私の前には2台ほど車がありました)大通りだったので、長く待たなきゃいけないかなぁ~。なんて思って、窓にひじをかけて、ボーっとしてたら、いきなり、どこからか急ブレーキをかける音。何だ何だ? ふっと、音がする方向を見たら、車が1台 左側からすごいスピードで走ってきて、右折しようとしていました!でも、すごいスピード。「あー、曲がりきれるのかしら?」と思った次の瞬間、「ドーン」そして 煙がもくもく。ぶつかったところは、中央分離帯に立ててある電柱くらい高い信号機。そして その直後、信号機のポールは静かに倒れていきました。ぶつかった中央分離帯は、ちょうど私がいた左折レーンのところ。事故車の運転手は大丈夫かしら? 事故の直後、運転席側のドアが開き、運転手がヨロヨロしながら降りてきてました。幸い、ぐしゃぐしゃになった部分は助手席側。(助手席側はグチャグチャにつぶれてました)助手席に乗っている人はいなかったのが不幸中の幸い。そして、倒れた信号機の下敷きになった車もなかったのも、ラッキー極まりない。しかし、「すごいなー」って思ったのは、事故の目撃者が、ちゃんと現場に残って警察や消防が来るのを待っていたこと!朝のラッシュ時よ。 みんな、仕事があるのに!私なんて、「全部は見てません。ごめんなさいね」ってつぶやきながら、事故のせいで 信号のところで4~5分待たされたことに苛立っていたってのに。。。その後、ラジオの交通情報によると、しばらく 事故現場あたりは通行止めになったそう。あと10分遅かったら、通行止めにあっていて、完全に遅刻だったと思う。家に帰る時、その場所を通りました。テンポラリーのかわいらしい信号機が、中央分離帯のブロックのところに、ちょこんと座ってました。きっと、事故車の運転手は、右折場所を見落としてしまったんでしょう。通り過ぎる直前で、右折場所であることに気づいて、急いで右折しようとしたんでしょう。あまりいい朝の始まりではありませんでした。でも、「運転は慎重に」という言葉をかみ締めた1日となりました。
2007.09.27
コメント(2)

最近、隣町の「フレンチスタイルベーカリー」で菓子職人見習いを始めました。「フレンチスタイル」って言っても、所詮カナダ。 あまり期待はしてなかったけど、スーパーの中のベーカリーなんかに比べたら、「フレンチ」って付くぐらいだから、まともだろう、って思ってました。オーナーは、ジャマイカン。 ジャマイカン=フレンチ?職場は、かなりフレキシブル。 木曜日になると、明らかにリタイヤしたと思われる、おじいさんの職人さんが2人やってきて、それぞれ3~4時間働いて帰っていく。そのうちの1人が、語り始めた。。。 アクセントの強ーい英語で。。。「以前、この店はわしの店じゃったんだ。。。」え? どういうこと?そのオヤジは、続けました。「この店はわしの店じゃった。でも、パーキンソン病が発病して続けられなくなって、彼(ジャマイカンのオーナー)にこの店を売ったんじゃ。この店のことなら わしに何でも聞いちょくれ。」ははぁ~、なるほど。店のレシピなどもそのまま譲渡(売却?)したわけだ。。。前オーナーはフランス人。フランスじこみの菓子職人。でも、カナダに来ると、やっぱりカナダ的になってしまうのかしら? それとも、フランスの洋菓子がこんなんなの?うーん、私はフランスには行ったことないから分からない。レーバーデイの週、家族でモントリオールに行ったとき、モントリオールの市場の中のベーカリーでイチゴのショートケーキとフルーツのガレットを食べました。「おお~!これぞ、私が求めていたもの!」って感動した! まぁ、お値段も違うけど。(フルーツのガレット。ショートケーキは写真を取る前にすでにお腹に収まってしまった)でも、働き始めて分かったこと。「なぜ、カナダのケーキはおいしくないか」それは。。。 私が思うに。。。コスト削減と、料金を安くするために、惜しんではいけない手間を省いてしまっている。例えば、日本では「ケーキ屋の命」とするカスタードクリームを、卵から作らず、「カスタードミックス」を使っていること。タルト生地は量産品を外注している、とか。あとは、味覚の違い?「おいしいでしょ?」って言われても、心から「おいしい!」って言えないものを作っている。。。 「あー、カナダ人は この味がおいしいって思うんだぁ~」って改めて思ったり。。。学校で教えてもらったセオリーとはかけ離れていることとかあるから、日々 勉強。始めたばかりだから、失敗もあるし。失敗するたびに、同じことを繰り返さないよう反省。良いところも悪いところも勉強になりますわ。なんだか、○通時代よりも、充実感に満ちてます。あぁ、捨てる神あれば拾う神あり。
2007.09.25
コメント(2)
9ヶ月、更新しない間に色んなことがあったことは、昨日の日記に書いたけど、振り返って お話をしたいと思います。まず、私が働いていた某日系運輸会社の引越部門で、一緒に働いてたお局さんのこと。常連さんは覚えて下さっているかとは思いますが。。。彼女、この8月末で定年退職しました。いろんなことがあったけど、最終的には いい関係でいられたんです。彼女の仕事のやり方には、とっても疑問があったし、学ぼうとしない態度も頭に来たけど、根はいい人なんです。私がリストラになった時、一番怒って、部長の所に問いただしに行ってくれたり、私が去った後で涙してくれたり。「あなたの前に辞めさせるべき人はいるでしょ!」って本気で言ってくれたり。。。私が去るとき「私は来年いっぱいまで頑張るわ」って言ってたから、それまでは 政治的な上司に負けないで頑張って欲しいって思っていたけど。。。8月半ばに電話があって、「じゅりいさん。サプライズよ。私、今月末でリタイヤするの。」って。。。でも、彼女はとっても幸せそうでした。「体が動かなくなってからじゃ、旅行とかできないでしょ?私はもう十分やったわ。あとはゆっくりして、健康なうちに人生を楽しみたいの」と。見た目、とっても若い人だったので、「65歳」だっていう意識は全くなかったから、改めて「あら、私はもう65よ」って言われたら、「そうか、それは正論」って思ったわ。あの最低最悪の会社で短い間だったけど、一緒に働いた「戦友」って感じかしら?「また一緒に働きたい」とは思わないけど、これからの人生を幸せに、有意義に過ごして欲しいと心から願います。
2007.09.24
コメント(2)
な、なんと!今年初めての日記が、9月だなんて!心入れ替えて、頑張ります。ところで、昨年末から今日までにはいろんなことがありました。↓1. クリスマス直前・直後、友人H美ともめる → 決別 (でも、H美とうちのじゅるりんは、日本語学校のクラスメイトで結構困る)2. 1 の揉め事で、思わぬ 今まであまり交流のなかった人たちと仲良くなった。3. 今年2月末 税関で倒れ、救急車を呼ばれる事件発生 → メニエール病が疑われた。 (耳鼻科で「バランステストを受けなさい。予約はこちらでします」と言われたが、そのまま連絡なし。さすが「カナダ!」)4. 5月16日、いきなりのリストラ勧告。(ひえ~! わ、私が何やった? 私の前に解雇するべき人間はいるだろう! と自暴自棄になった。でも、メニエールと疑われた、めまい、耳鳴り、吐き気の症状は、リストラ後 1ヶ月程でなくなりました。)5. リストラの1週間後、両親がカナダに遊びに来る。 初めて、親子3人の旅行をする。(ケベック、モントリオール、オタワ)6. 就職活動開始7. 旧友との思わぬ再会。 8. 菓子職人見習い開始 (夢への1歩を踏み出しました)そんな9ヶ月でしたわ。これから、頑張ってアップしていくので、見捨てないで応援のほど、よろしくお願いします!取り急ぎ、再開(再更新?)の挨拶まで。。。
2007.09.23
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


