全8件 (8件中 1-8件目)
1
やっと、息子:タローの生活リズムも整ってきて、夜9時には寝てくれるようになりました。さてさて、やっとゆっくりできます。私のパソコンタイムです。でも、今大きな仕事を抱えていまして、それも気になります。大きな仕事とは???それは、牛つくり・・・正しくは、丑作りです。牛のかぶりものを3つ作らねばなりません。親子3人で牛になって、写真を撮り、来年の年賀状にするのです。昨年は、夫:ヤマトと2人(プラス猫)でネズミになりました。恥ずかしがりやのヤマトですが、こういうことは、OKみたい。真莉「今年の年賀状どうする?牛になる?」ヤマト「もちろん!!!」材料は・・・ティッシュの空き箱、買い物袋(白)などです。廃材を使って、エコです。どんなものが出来上がるか、わかりませんが、とりあえず、今は構想を練ることと、材料集めをしています。百円均一などでないかしら?などと、安易なことを考えていますが、やはりオリジナルでがんばります。このあと、0時におっぱいをあげまして(タローを起こします)私は、寝ます。3~4時ごろまたタローを起こして、もしくはタローが起きて、おっぱいを飲み、朝、6~7時にまた、おっぱいをあげます。なぜ、わざわざ寝た子を起こすのか?*夜間は、特に母乳の質がよいこと。*3時間以上母乳を与えないと、乳腺炎になったり、 生理が始まったりするらしい。 生理が始まると、母乳の味が悪くなり、飲まなくなるらしい。 ↑ 知ってました? 私は知りませんでした。以上、桶谷式という母乳育児の方法なのですが、なるべくこれに沿って育てるようにしているのです。1年間、母乳で育てたいな~と思っています。
2008年10月30日
コメント(4)
30年前、母が私に「真莉ちゃんが赤ちゃん時の服は、もういらんよね? (親戚の)●●ちゃんにあげてもいい?」と聞きました。私はすかさず、「だめっ!赤ちゃんのときの服はとっておいて。私が子どもを生んだときに着せるから!」と言いました。さて、30年後。。。我が息子、タローは私が赤ちゃんのときの服を着ています。母はちゃんととっておいてくれたのです。30年前とはいえ、近代なので、違和感はありません。。。ちょっと古い気もするけど、家にいるときは、十分かな。私→妹→甥っ子(妹の子ども)→タロー4代目です。自分が着ていたときのことはわかりませんが、記憶の中に残っていまして「これ、確か妹が赤ちゃんのとき着てたな。。。」と思い出します。我ながら、こりゃ~いい話だわっ、なんて思いましたので書かせてもらいます。母への感謝の気持ちも込めまして☆それはそうと、育児にかまけている間に、大変なことが起きていました。出産前までは、「ネットお見合い」で検索すると、私のHP:http://www.net-omiai.comは、かなりの上位に出てきていたのですが、昨日検索すると、「出てこない」世の中から置いていかれたようです。がっくり。お手本的考え方としては、「これぞ、チャンス!」と考えなければならないんだろうね。わかっていますが、ガックリ・・・デス目標12月末日までに、「ネットお見合い」で検索したら1ページ目に出るようになること。HPが貧相なので、見栄えを良くし、もっとためになるような情報を掲載すること。毎日が流れるように過ぎていきます。それは、我が子が無事成長していることの証でもあります。同時に、私も親として成長している・・・ハズ。でもそれだけじゃね。私は、母ではあるけれども、私は私であり、それを象徴するのが、メルマガやHPであるから。まぐまぐの締め付けも厳しくなったし、この先、メルマガという存在もどうなるのかわからないけれども、野心をもって頑張りたいよね。これは、人のためというより、自分のため。「人の役に立ちたい」などというきれい事ではなくて、「人のために役立つ自分が好き」と言う甚だ自己愛的発想で、情けない気もしますが、まあ、私の精神レベルは、その程度だと開き直り・・・こうして公開することで、自己認識して、もっと精神レベルを上げたいな~と思う今日この頃。
2008年10月28日
コメント(4)
母親になって、先日初めて夜遊びに出かけました。友人の誕生日会に行ってきました。私の誕生会も開いてくれたので、ぜひ、友人の誕生会にも参加したいよね。数年間(確か、私が三十路になったごろから)続いている誕生会ですから、その火を絶やしたくないですし。はて?息子:タローはどうしよう?連れて行こうかな?いろいろ考えましたが、独身の友だちが半数いますので、所帯くさくなってもなんですので、思い切って、夫:ヤマトに頼むことにしました。でも、ヤマトは何というでしょうか?生後2ヶ月弱の乳飲み子をおいて、夜出かける母親を何と思うでしょうか?きっと、特に何を言うでもなく「いいよ。行っておいで」といってくれるはずなんだけど。でも、ドキドキします。思い切ってヤマトに言いました。「ねえ、23日誕生会があるから、18時から~21時過ぎまで行ってくるね。タローを見とってもらっていいかね?」 ↑ 当然のことのように、さらっと言いました。でも、内心は ちょっとドキドキヤマト「いいよ~」↑以上一言でした。よかった~当日は、ギリギリまで母乳を飲ませまして、出て行きました。(タローは、ミルクも飲めるので、大丈夫ですけど)久しぶりの居酒屋さんで、かなりリフレッシュ。楽しかった!途中、ヤマトからメールが入ったので、どうしたのかと、びっくりしましたが・・・「もう、タローをお風呂に入れました。帰りに焼き鳥買ってきて~(6本くらい)」と言う内容でした。お風呂は、私が帰ってから一緒に入れよう!と言うことになっていたのですが、一人で入れてくれたようです。ありがたい。9時半には、家に帰り着き(焼き鳥も買って)おっぱいをすぐにあげました。ミルクを飲んだと言っていましたが、おっぱいを飲んで、すぐに寝てくれました。気が動転して、豚バラをタレで、買ってきた私。ヤマトから、「普通、豚バラって塩よね?」と言われました。でも、意外とおいしかったらしく、はまった!と言ってくれ、けがの功名です。ドキドキの外出でした。ヤマトありがとう。タローも、ありがとう。
2008年10月25日
コメント(8)
はじめて、タローと二人で買い物に出かけました。今までは、夫:ヤマトが車で連れて行ってくれていたのですが、今日は、敢えて挑戦です。ベビーカーで、近くのダイエーまで・・・(その途中で、郵便局と銀行に寄ります。)行く前に・・・途中でおなかがすいて泣き出してはいけないので、おっぱいをたっぷり飲ませます。(その間、化粧をします。)肌寒いので、おくるみを用意。さて、私はやっと普通の服が着れるようになりました。ウエストもなんとか戻りました。久しぶりに長袖に着替えます。(家の中では、半袖です。)・・・っと、オムツも、しっかり替えて。子どもがいると、出かけるのにも一苦労です。おっぱいをたくさん飲んでウトウトしているタロー(生後2ヶ月弱)をベビーカーに乗せて、いざ!出発やっとの思いで、郵便局の手前までたどり着くと、なんと!雨雨が降り出しました。(10月になってから、初めての雨?)ウチは、行事には必ず雨がつきものですので、こういうことは、へっちゃらです。(ヤマトと初めて会った日、結婚式、宮参り・・・すべて雨。新婚旅行は、激しい雪で飛行機が飛ばず・・・)新生児を連れて雨の中ベビーカーを押す、なんとも馬鹿な母親。ごめんね、タローちゃん。ダッシュするわけにもいかず、それでも、急いでダイエーへ。気がつくと、シャツの胸のボタンが2つ取れて、ブラジャーと肌が丸見え。???確かにとめたはずなのに。しばらくすると、またボタンが取れています。どうして???そうです。私のおっぱいは今、授乳中なので、かなり巨大化していまして、シャツがそれを包み込めずに、自然とボタンが取れていたのでした。雨に合うわ、胸のボタンが取れるわ、ハプニングだらけです。終始、ボタンを気にしながらの買い物です。さて、気を取り直して、食品売り場へ。いつものように、カゴとカートを取りにいったのですが、よく考えてみれば、ベビーカーを押しているので、カートが押せない・・・考えてみれば、わかることですがね~ベビーカーを押しながら、カゴを抱え、ショッピング。子どもが生まれるってことは、今までの通りにはいかないってことですねでも、そんな中愛しのタローは、ずっとスヤスヤ寝てくれて、ずーっとおりこうでした。帰りは、雨も止んでいました。「しめしめ、帰ってからもこのままベビーカーに乗せてしばらく寝てもらおう・・・ウフフ」↑ などと、よこしまなことを考えていましたが、家に着いて、食品を冷蔵庫などへしまい終わったとたん、「おひゃ~おひゃ~」 ← こんな泣き方をします。と泣き始めました。たかが、その辺のダイエーに買い物に行くだけなのですが、大冒険でした。いろいろハプニングもあったし。心残りは、ミスドに行きたかった~って事。いつか、行けるようになりたいですね。
2008年10月22日
コメント(0)
うちの息子:タローが、他人からほめられることはといえば・・・「まあ!髪が黒々してる」「おちんちんが大きいね~」↑この2点です。うちの息子は、髪とおちんちんが際立っているようです。まあ、男としては、どちらも大切なところなので喜ばしきことかもしれません。でも、親からしてみてれば、こんなにかわいいのに、どうして「かわいい!」の一言が出てこないんだ~!と思いますが、他人からしてみれば、そうでもないのだろうな・・・先日、私の行きつけの病院にいって久しぶりに診察してもらいました。F先生は若くて、背が高くて、イケメンで・・・しかも、見立てもよいので、毎回ドキドキしながら行っています。看護師さんがF先生に「真莉さんが赤ちゃん連れてきてますよ。ご主人がつれて、待合室にいますよ」と言ったら、F先生はわざわざ待合室まで見に来てくれて・・・しかも、息子の顔を見て、「おっ、目鼻立ちがしっかりしてるね~」と言ってくれました。↑ ↑ ↑ いままでで最高の賞賛の言葉ではないでしょうか???「おっ、目鼻立ちがしっかりしてるね~」F先生は、イケメンなのに、なんて徳のある方なんだ!!!(息子を褒めただけなのに、徳のある人として記憶する・・・う~ん、きわめて偏った親心です・・・)ヤマトに、「F先生って、イケメンなのに、いい人よね。ますます好きになった」と言ったのですが、フフンと笑うだけで、やきもちもやいてくれません。その後、何度もF先生を褒めたのですが、ポーカーフェイスのヤマトでした。イケメンというのは、小さいころから褒められて育ったので、他人に対しても、自然と褒め言葉が出てくるのでしょうね。イケメンのF先生に「おっ、目鼻立ちがしっかりしてるね~」 ←しつこく書くと褒めてもらえて、我が息子は幸せです。
2008年10月17日
コメント(8)
私「電話っしてちょ~だい」夫:ヤマト「もぉっと も~っとタケモット」私「電話っしてちょ~だい」夫:ヤマト「もぉっと も~っとタケモット」以上、我が家の子守唄でした!タローが泣き止まないときは、夫婦でタケモトピアノのCMソングを歌います。(赤ちゃんが泣き止むと話題になったCM)すると・・・不思議なことに・・・本当に泣き止むんです・・・???う~ん・・・泣き止むような気がします。ほんのちょっと効果があるような。(CDを買おうかと検討中)本当に効くのは、「なごり雪」の歌ですね。(あのイルカの!)夫婦で声をそろえて、高らかに歌うと、泣き止みます。いずれもヤマトが、やり始めました。良いお父さんぶりを発揮していますそんな感じで我が家3人は、よいコンビネーションで生活しています。食事も3人一緒にしています。ええ!もちろん、タローは生まれて1ヶ月半ですからご飯は食べませんよ。私のおっぱいを飲みます。どういうことかといいますと、食事時間になると、どうしてか泣き出すタロー。1時間前に、おっぱいをあげたばかりなのに。。。交代であやして、一方が食事をする・・・という風でも良いのですが、やはり一緒に食べたい!ということで、私はタローにおっぱいを飲ませながら食事をしています。特に夕食と朝食は、そのパターンが多いですね。「ながらおっぱい」も、板についてきました。(以前は、おっぱいをあげるだけで精一杯だったのですが)昨日は、おっぱいをやりながら、右手で本を読み、左手で猫のしっぽをつかんで遊んでやっていると、ヤマトが、「器用やね~」といって、写真をとってくれました。
2008年10月16日
コメント(6)
赤の節約から、ハートが生まれました!お弁当のミニトマトを切らしていて、赤味がないので、どうしようかな~と考えていましたが、古典的な方法のニンジンを使うことにしました。ニンジンをスライスして、ボイル。そして、キッチンバサミで丸いニンジンをハート型に切って、おかずに散りばめました。(われながら、上手!!!)いままで、赤味のためだけに、ミニトマトを買っていましたが、工夫すれば、コストの安いニンジンで赤味が節約できます。ミニトマトは、これから高くなるので、ちょっと節約できそうです。私も主婦になってきました☆そうそう、あいかわらず今も、のりをハートに切って、ご飯の上にトッピングしています。これは、私の愛の証です。一生続けようと思っています(一応3年続いています。ウフフ)
2008年10月13日
コメント(6)
今、夫:ヤマトがタローを寝かしつけてくれているので、その間にササッと更新します昨日は、友人が自宅に遊びに来てくれました。我が息子:タローよりひとつ年上の男の子を連れて。タローがウンチをしてしまったので、オムツを替えていると・・・友人曰く、「タローくん、おちんちん大きいね~大きいって言われるでしょ?」「うん、そうね。結構大きいかも。」友人「うちの子も大きいんよね。良かった~」「そうよね~小さかったらかわいそうよね。」友人「でも、早太りだったらどうしよう?」(つまり、おちんちんが今は大きいけど、あとからなかなか成長しないってこと)「いや~そういうことはないでしょ~?今大きかったら、将来も大きいよ。きっと。」母二人で、息子のおちんちんについて語り合いました。(他の話もたくさんしたのですけど)息子のおちんちんが大きくてよかった。(将来小さいことで悩まないですむし・・・お嫁さんも、小さいよりは大きいほうがよいし?)↑ 母親って、そういうことまでも考えるんだな~と思いました。夫の母も、夫が赤ちゃんのときはそんなことを考えたのかしら?我が息子:タローがちゃんと結婚できるように育てなければ!と思ってます。家事ができるように!気が利くように!体力もつけなくっちゃ!(とりあえず、おちんちんは大きいので良し)でも、一番大切なのは、社会性だと思います。妊娠していたころは、右脳教育の七田チャ●ルドアカデミーに通わせようと思っていましたが(ヤマトには相談していませんでしたが)(3ヶ月からOK、月謝は1万5千円程度らしい)いざ、子どもが生まれて考えるに、お金をかけるよりも、やはり愛情をたくさんかけてあげることが大切かな~と思い直しました。あたりまえのことですけど、実感しました。大きくなって、その愛情を社会へ向けてくれたらと思います。(結局、タローは寝てません・・・大きなおならとともに、どうやらウンチをしたようです。)
2008年10月08日
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()