全339件 (339件中 1-50件目)

前にも書いたと思うのですが…松本で手作りの靴を作ってくれる靴職人のAさんニイヨルに、お願いしていた靴が完成しました。ゲイトソリューションデザイン装具用の超おしゃれ靴ステキな靴ができてとっても嬉しいわたしです(^_^)v本当にありがとうございます。何度も試作し…装具用でありながらおしゃれ優先、当然実用性も重要です。製作者であるAさんの創意工夫の苦労は大変だったと思います。装具でもこんなにステキな靴を履くことができるとは!あの入院当時の仲間になった女子の「おしゃれ靴はもう一生履けないの?」〜〜嘆きと悲しさが消去されました!ヨすばらしい。革の色は時が経つと飴色に変わっていきます。ソウルは砂利道でもさくさく歩けるしっかりと滑らないタイプです。左右の大きさの違いを思い切ってアンバランスにデザインしてくれました。Aさんの発想は大成功(アーティストは概念に囚われてはイカンということでしょうか!)「すばらしい!」連打の一言です。
2015.12.16
コメント(0)
2015年まとめて更新中です「肉離れその後」肉離れ事故から気がついたらな〜〜んと半年以上も過ぎた。1mm位は良くなったかな、次の日また戻っていたり…で、はっきり言って治らん!春先から計画していた友人と渡米計画があったのですが延期しました(>人<;)…3件目のリハビリ病院に夏から通院。病院の数も少ないので選択肢がないのですが家から一番近いので、引っ越す前から見学にも行っていたDクリニックで以来週二回PTのリハビリを受けている(医療保険で、3割負担)そうなると介護保険制度で利用していた軽井沢病院のからの週一の訪問リハビリはストップということでした。別件のリハビリなのに…ほう、そうなのね今までは脳出血の後遺症の機能低下の見守りのような下肢の筋トレ、上肢の機能回復の運動(川平法の模擬)etc.リハビリは中断ということです。続けてもらっていたことがありがたいことだったかも。と前向きに判断。Dクリニックで。ドクターとPTの判断では膝が原因ということです。確かに肉離れ後、安静にしていなかった…立ち上がり時に膝に負担かけ捻ったことがあった。その周りの筋肉も痛めたようだ。つい健常時の記憶が不自由な手足に無理させて痛めることが今回の一連の怪我につながったと思う。腿、腿裏(ハム)も痛い(激痛に近いので、立ち上がりがコワイ)歩きだすと痛みは消える。2、3mで。無茶ぶりの結果?なかなか~学習、反省が足りていない…8ヶ月…落ち込む私です。「このまま治らないってことありますか?」と、悲観的にドクターに聞いた。笑いながら「治るよ」と言われてちょっと安心した。がんばろう〜〜週二回マイカーで通うリハビリ病院の顔馴染みになってしまった。炭酸泉足湯、電気、トリガーポインター、PTリハビリ&自主リハビリトレ時々診察と、ヒアルロン注射など。丁寧に診てくれるので安心できる気持ちに。その前に行った、K病院の整形外科では 納得できなかったレントゲンでは異常ない(骨折していない)ので痛み止め(ロキソニン)でさようならって…ひどいなぁ~~時間がかかっているけれど、2mmくらい良くなってきていると思う。長い間、落ち込みすぎて更新がなかったけれど、取り急ぎ年内にまとめて記録更新予定です。2015年の記憶を忘れないうちにね。まずは肉離れ経過の記録。この後、、。初めてのプチ一人旅の話。ゲイトソリューション装具用のオーダー靴の完成などなど、、次回に続く。
2015.12.14
コメント(0)
「肉離れ」になった!何ということでしょう!麻痺側の足のハムストリングスが肉離れになり激痛の日々を過ごしていました。15cmくらいの段差から滑って思い切り体重をかけドンという感じで左足を落としてしまった。それだけで?頭のてっぺんまでビキ〜〜ンと衝撃が走り、激しいしびれと痛みに襲われる。(ショック療法で治ってくれないかな?って思ったり)それは夢だった。むしろ麻痺も悪化。どこが痛いかわからないくらいの左半身が激痛で立てない。タイヘンだ〜日曜の朝だったので、救急で看てもらえるという小諸厚生病院へ。整形のドクターが当直というので。レントゲンでは異常なしとおっしゃる。取り敢えず股関節、膝などの骨折はないのでちょっと安心したけど。肉離れという診断でした。あちこち動かしても痛みはないので「この調子なら2・3週間で治るのではないかな」と。「長いと2・3ヶ月かかる人もいるけど…」そうなんだ〜。と楽観視していた。と、ところが翌朝起きたらモモ裏が激痛で立てない、歩けない!トイレにも自力でいけない!?それは困る。早速ケアマネのR.Tさんが手配して車椅子を借りる。運転ヘタですが仕方が無い。あちこちゴンゴンぶつかるし〜2・3日で何とか激痛でも歩けるようになった。10cmくらいの歩幅で。で、その後は自力で歩いてとにかく過ごしていた。行動は極めて小さいけれど、いつも通りの暮らし。2週間越えた朝。ややっ。治っていないじゃないかー。激痛は残る。むしろ悪化?その後、毎週毎週新しい朝がくる度に期待したが何処かに「激痛に近い痛さ」は消えない。運動不足で歩き方にもどこかおかしくなった。膝回りが激痛。足首も捻挫痛みたいな…毎日、湿布をあちこちに貼る。お灸やマッサージ、OTのリハビリも。頑固に消えない痛みが居座っている。夫と外出して買い物に歩いたり、庭仕事もできるようになった…が、起床時の立ち上がり。座っていて立ち上がる時。コワイ。立てない、筋緊張も倍増。ほぼ激痛はなくならない。肉離れってこんなに治らないの?筋肉の復活力がお年できっとナイのでしょうか?運動量が減り、筋肉を鍛えていなかったのだし。色々な反省やこれからのリハビリなど、次々考えてしまった。う〜〜(泣)もうすぐ二ヶ月。まだ完治には時間がかかるようだ(‾_‾;)痛みのない朝がきて欲しいな…色々書きたい事はあるけどモチベーション下がっているので…更新も遅れてしまいました。(ペコリ)で、今日は終わりにします。軽井沢。爽やかなベストシーズンなのにね〜
2015.06.05
コメント(0)

アグ風?かわいい防寒ブーツ完成!東京で頼んでいたT靴工房から完成したブーツが二週間過ぎて送られてきた。最後の約束も実際は10日延長したけれどもうドでもいい。何故なら冬は終わりムートンのブーツを履く機会が少ないと思う。でも〜〜待ちに待ったブーツ。暖かさは大満足。着脱も片手でOK。 歩きやすさは悪くはないと思う。新しい靴にありがちな、馴染めない感覚はあるけれど、、次回の冬はばっちり?かなぁ〜 うれしいなぁ ありがとうございます! いつものお散歩の道、、雪はなくなったけどネ♪〜♪ランラン♪〜♪
2015.04.01
コメント(0)

念願の装具の「ゲイトソリューション」で履けるブーツ靴の件。ブーツを作りたいと散々ぼやいて来たが、もうこの冬は諦めていたのだった。 足立区の「靴工房T 」は注文した昨年から連絡がなかった。電話で決めた「仮り靴」の期限から連絡もなく二ヶ月 以上過ぎた。その間に送ったメールの返事もなかった。で,長野の靴職人さんに頼んだのでした。と、ところが突然〜〜「仮り靴出来たので 送りましたぁ」と,電話が。「え?え?今頃、諦めて、もうほかに注文しちゃったですよ」とにかく送られてきたのです。 完成は「アグ」の雰囲気に出来るはず...と思ってるけど。仮り靴をフィットするようにこちらで切って、ガムテープで調整をして返送。さすがにこの後は一週間で完成できるとか。ホント?と、言っていましたが。取りあえず注文する事に、、待っています。それにしても二足出来てしまう事になり、注文が二重になり、たいへんだ〜 わぁお〜大きな出費ですよ〜〜 ちょっと、楽しみではありますが。 革の色はネイビーを希望。さぁて最後に約束の時間(今週ですよ)は守られるのでしょうか? 先週末。近くの蕎麦畑に実に数ヶ月ぶりに散歩。やっとこ根雪が小さくなった?
2015.03.16
コメント(0)

装具でも履けるおしゃれな靴昨年に冬用の靴を頼んでいました。 以前は近かった、その足立区のT靴工房はすでにオーダーで二足作っていただいていたところですところが借りぐつの予定が過ぎ、電話やメールでも連絡しても、その後、全く連絡がありませんでしたどうしたことでしょう?きっと多忙とおっしゃるでしょう。アグのような冬のブーツを希望しているのですが…(ブログにも載せていた)細かい打ち合わせも電話で、採寸やスケッチ、写真も送ってGO!待っていましたずっと。もう季節も変わり、いつ仕上がるか?検討がつきません。まだかなぁ〜としつこく何度も連絡、、でも。以前の靴も何度も催促して数ヶ月かかったのですが…三回目となると私もさすが、ブチっときれちゃいそうです。で、ばっさり諦めました。(連絡はこちらかしないとなしですので)健常者のおしゃれ靴なら急ぐことなく困らないでしょうが、片麻痺の生活で必要な靴なんですが、そういう配慮はない?のでしょうね…と思いました。面倒なだけで、商売にならないということでしょうか?トホ職人さんの心意気を信じて毎回、ずーっと待っていたのでとてもがっかりしました) それで、、、気持ちを切り替えて!松本市内は初めて、、盛岡に似ていた。 夫がなるべく近隣(長野県内)の靴職人さんを探してくれました。松本市在住のまだ若い方で、東京から移住された靴職人さん。(私がかって、のべ20年近く住んで、仕事もしていた地元のような杉並区から移住されたそうです)手作り靴のニイヨルアーティストのご夫婦で、クラフトの盛んな松本に移住して二年ということでした。初めての装具用の靴作りですがオサレなデザインで着脱しやすい靴を履きたいという私の切なる?念願、、希望を聞いてくれて、やってみようか!ということに。この日はお話したり、採寸して借りぐつを作る準備でした。予定では、三週間で、借りぐつが仕上がり、細かい打ち合わせ、調整をして、二、三週間で仕上がるとか?キャッホウ!デザインはどれも素敵です。ハイカットのショートブーツにしました。あとは着脱のし易さがネックです。素敵な靴ができることを期待しています。タノンマス〜 松本市内でお買い物も、、。オサレなショップ多い。さすがにクラフトの町。 パーキングは機械式が乗用車用だったのですが。ふとお隣で、↑こんな案内をみて手帳をかざして、ここに駐車させてもらったそれと、ちょこっと買い物用のコインパークも発見。 え!小ちゃい時間ですネ。初めて見ました。一カ所のお土産買いにいいのかもです。
2015.02.23
コメント(0)

西表島の滞在1/22~24星のリゾートは月の浜という美しいビーチの面しています。トゥドゥマリの浜ウミガメの産卵地であるという… それで、リゾート開発に地元から反対されたと言う。ホテルができて、ウミガメが産卵に来なくなったと。カメさんが泣いている看板がありました…そうだったの……自然環境がここでも破壊されている。1月シーズンオフで人もいない静かな穏やかな海辺でした。 以前、フランス ノルマンディーのリゾート地、ドーヴィルに訪れたシーズンオフを思い出した。ちょっと寂れた感が好きです。夢のあとという感じが…イイ。 でも手つかずの自然を壊さない事を、一番忘れては行けない。 原生林と美しい海の西表島です。人間はそっと見守っていきたいです。う〜ん考えてしまった。夕日の名所なので、冬の夕日ですが見に浜辺にきてみた。数人きていました…シーズンはすごい人出なのでしょうね。ウミガメさんはこれないわけです。22日〜24日、滞在していました。のんびりとホテルの近所のお散歩で植物を見たり、、木や草花を観察する事が好きです。どうしてもペースがゆっくりなので早足のときとは違い気がつかなかった様な風景が見えます。案外面白いですよ〜 近所の小道を歩いていたら、観葉植物がふつーに自生。脇道にサンスペリアがたくさん。 ビックリ。感動。ここはあったかいんだ〜。いいなぁ。今は冬だからでしょうか、、夏は相当の暑さと言います。それもきっとタイヘン〜車も通らない静かな道の散歩。その時たくさんの蝶々が足音に驚いて飛び立ち、私たちのまわりを舞っていた〜その不思議な景色に感動した!こんなにたくさんのチョウチョウを初めて見た〜〜って。その雰囲気は夢の中にいるみたいだった。雪で囲まれた軽井沢から異次元の南の国の旅。短い時間にあっという間に解凍されましたヨ。 そうして1/24 早朝今回は無事に上原港から船に乗りました。朝日を見ながら西表島から石垣島へ。帰りは羽田までの直行便で。 遠い大原港発の船だと出発時間が早くなり朝ご飯が食べられないかも、、。だったので心配でしたが、帰りの日は穏やかな朝。運良く、すぐ近くの上原港から乗れたのです。万が一の早朝の出発に星のリゾートからサンドイッチのお弁当が用意されていました。ステキなサービス心遣いに感謝です。でも朝ご飯は間に合って食べられました。おいしいサンドイッチはランチに。
2015.02.15
コメント(3)

続きです〜二日目午後。 1/22の午後石垣島経由で西表島の大原港へ着きました。南国の景色をバスの窓から見ながら今回の宿泊先に到着 来てみたかった憧れの「ほしのリゾート」です。みんなにスゴイ=高級(高い)と言われるのです。が、そうでもないと思いますヨー。案外、気軽です。もちろん、とってもステキ!日本離れしたスマートなリゾートが楽しめる雰囲気です。ムダ(無意味)なモノがないと思う。ゴテゴテした日本の観光地にありがちな旅館、ホテルは興醒めですもの。海外のリゾートホテルのアメリカ系ゴージャスも疲れます。フランス系のリゾートホテルが気に入っているのでそれに近い。初めて星野グループに泊まったのですが私はとても気に入りました。今回は二泊しました。ここで楽しみにしていた一つに「ジャングルカフェ」があります。惹かれる〜。さっそく行ったのですが時間帯?混雑で、退散。人混みは離島のリゾート地でまで避けたいものですネ 翌日時間帯を変えてゆっくり、のんびり過ごしました。まわりでガサゴソと地面を歩く?不思議な鳥たちがいました。大きくて異なる植物たち…に囲まれて森林浴?ここでは珈琲、紅茶を自分でいれるのです。コーヒー。まず豆を選んでミルで挽いて、自分でドリップするの。普段珈琲を飲まない夫が私にいれてくれました〜旅ならではの非日常です(^з^)-☆お部屋ではディベッドがあるのでゴロンとなって本を読む。と言うのも目的でした。で、本も選んで持参したのです。ヤマザキマリさんの本です。これはナカナカ〜落ち着いていられない性分で、不実行。部屋のベランダにも座れるベンチがあるので星を見たり、目の前の海を眺めたりできます。お部屋は広く外廊下で独立した感じ(マンションみたい?)自由に出入りできリゾート地での遊び心を誘います。実際星は満天すぎた!ビックリ。星の隙間に夜空があるみたいな〜ホント天の川とオリオン座…あとはいっぱい???知識不足ですね。もう一つの目的は「スパ」です。多分月桃?のほのかな香りの中でスパに癒され大満足!必ずホテルの朝ごはんは食べたいので朝食はセットされています。品数も地元の野菜たっぷり、美味しかった〜、その場で作ってサーブ。温かいできたての「黒糖フレンチトースト」これが一番お気に入りになった! 昼食も、ホテル内で。品数は少ないのですが地産地消…ここの土地らしいメニュー、美味しいです。徒歩圏内に二軒、カフェとレストランがあります。お散歩がてらそちらでお食事するのもいいと思います。評判も良く、地元食材を活かしたお料理が食べられるようです。健脚な方なら上原港までも行けるかも…?私たちは、お夕飯もホテル内のレストランで。ビュッフェと懐石とを予定していました。地元のドングリを食べるイノシシ(イベリコ豚みたいネ)のすき焼きが名物だったようでした…あ、それもよかったとあとで思ったり。ビュッフェのお料理の中に特設コーナー「ディープ西表島」いう珍しいメニューが並びます。始めて頂くものも多い。食材はヤギ肉(ドキドキ)イノシシ、ガザミ蟹はとても美味でした。お野菜豊富です。珍しい長命草(一枚食べたら一日?長生きとか…)も。懐石とビュッフェは似ています。海外のリゾート地でいつも思うことがありました。特に欧米人は滞在時間も羨ましいくらい長いのですが、本当にくつろいでいます。…すべてに時間をかけて(本当の贅沢!)何もしないようなまどろむ時間…また必ず誰か、木陰や浜辺で読書をしています。ラウンジや図書室にたくさん本も置いてあります(日本語の本は見たことがなかった)私もイツカ〜そんな余裕のある旅をしたいなと思っていました。せわしい日々を忘れる旅、非日常を感じる旅。今、私の時間は健常時の数倍かかり、きっと客観的にみたらスローモーションのように時差があります。それが悔しく、もどかしく、気持ちの中で感じた「焦り」はふと思えば愚かなことだったかもしれない。これでイイ。これがイイ。と、緩やかな時間に見えないモノ、見えなかったモノが見えるかもしれない…そんな旅=人生も悪くない。 あ、もう少し続きます、、、。 ブログランキングに参加しました。ヨロシク!人気ブログランキングへバリアフリー旅行 ブログランキングへ
2015.02.09
コメント(0)

西表島の旅です。続きハンディがあっても旅に出よう。いろいろなことが検証できると思う。頭に中でシミュレーションして、諦めることはない。実際は簡単にクリアできることも多い。何とかなる。まず行動しよう! 1/22那覇空港発〜石垣島へ新石垣島空港は2013年にできたという。以前の空港より離島ターミナルから遠くになり、移動は余裕もって90分くらいみるように…とか。そんなに〜ホント?そこから、海路。予定している西表島の上原港へは高速船で30分くらい。アクセス時間が心配だった。それで…那覇発は午前のフライトにしました。と言っても那覇発11:20発常に早め、早めの行動なので…那覇のダイワロイヤルネットホテルを7:30チェックアウト。ホテルの朝ご飯はゆっくりしたかった〜。なぜならお料理があまりにも美味しく品数もたっぷりだったので、ビックリ!スゴイ。美味しそう!いろいろ食べたかったのに…心残りだった;(食いしん坊なので)ホテルフロントから徒歩で直結のゆいレールの駅へ。 いよいよ石垣島へ一時間のフライト。「南ぬ島。石垣島空港」空港からタクシーで港(市街地)まで25分くらい(2700円)らしい。バスだと45分(1人540円が)手帳を使うとかなりリーズナブルです。さあて、、taxiかバスか?と、降り立ったら、目の前にばっちり(お乗りなさいという感じで)バスがいたので自然に乗り込む事に。あちこちホテルも経由して相当遠回りですが。それでも、時間には余裕があるので。ま、島の見学がてら〜いいかな。とも思う。これが旅というもの。離島ターミナルは雰囲気いっぱい。構内では三社の船の窓口があり、入ってすぐの「安永観光」で、チケットを買うことに。ところが〜西表島 上原港は欠航ですって。あちゃー。では、仕方がない。大原港に変更せざるえませんね(まぁ行ければいい)(どうやら上原港は欠航が多いということを聞いた)往復チケットをすすめられて購入。手帳の割引、クーポンも使えた!超お得! 出航まで時間があるのでお昼ご飯に。なかなかおいしそう! 夫は八重山そば と鮪お刺身。わたしは迷うなぁ〜石垣島牛ハンバーグ定食です。高速船っていうけど漁船?え、これですか。 スゴイスピード、音もすごい。船は今にも分解しそうな迫力で面白かったけど…救命具を確認したくなる。 45分くらいでいよいよ〜西表島の大原港到着。着いたら星のリゾートのホテルバスがお迎えにきていた。ヨカッた〜。予約しなかったけどリストを持っていた。なのでお迎えの予約はしなかったけど〜大丈夫でした。大型バスに乗ったのは二組。ここから約一時間。西表島を半周する感じ。というか道路がここしかない? 80%が国有林の原生林という。本土から400km。平均気温23℃。人口2300人。最近は増加傾向とか…主に農業が産業という。観光でないとこがイイね。きっと魅力的な島なんだね。主の道路は大原港〜〜上原港くらいらしい。それを時速30kmで一時間かけて。というのもイリオモテヤマネコがよく交通事故にあうらしい。しかも赤ちゃんが。観光客の車にひかれるとか。たしかに「わナンバー」の軽がどんどんと追い越して行く。ひどい!注意の標識がいっぱいです。広告看板の全くない緑のジャングルの森を走る。時々、海、砂浜、浅瀬の入江やマングローブの森も。熱帯雨林です。ビルや人家がないかわりに…のぉ〜って感じの黒い牛たちとさとうきび畑の南国風景。 さ〜て、長くなりましたね。西表島「星のリゾートニカラナイ」の到着は…また次回に…続きます。人気ブログランキングへバリアフリー旅行 ブログランキングへ
2015.01.31
コメント(0)

障害者だって楽しい旅を行く! 旅日記「西表島へ」 二年ぶりの沖縄です〜しかも島に行くのは初めてです!ワクワク旅日記のはじまり〜〜★1/21朝一の新幹線で東京〜羽田空港へ。零下の軽井沢の朝、眠いし…出発。始発なので座席確保は楽勝です。平日なので殆どが通勤する人たちです。大宮駅からは立つ人も。(夫も普段新幹線で通勤しているのです。大変ですなァ)すべての交通は身障手帳の割引利用です。久々に手帳が使えたd(^_^o)軽井沢では使う場面がほとんどない(‾_‾;)時間に追われるのを嫌うので常に早め早めの移動なのです。ゆえに時間にゆとりがあるので、空港ではラウンジでゆっくりする事に。今回の旅の目的のひとつは。冬の凍った軽井沢から南国で解凍?気分になりたい。JALフライトとホテルのパックです、しかもマイレージ利用そ〜〜西表島でのんびり〜が最大の目的なのでホテルは「星のリゾート」を希望。アップグレードしたのはホテルと、座席をJクラスに。ゆったりとリゾートの旅です。季節はちょうど 閑散期ということでした。どこでも忙しさのないのんびりした旅になりました。(以前、沖縄で野球のキャンプと重なり懲りたのです)お天気?これは運任せとしか言いようがないでしょう。今まで割と悪天候な旅が多い私たちですが今回は珍しく?好天に恵まれました。やったーマイナス10℃から一気に20℃。標高1000mから一気に海抜2mです!早朝の新幹線でも羽田空港那覇行きは 11:30発のフライトが精一杯。石垣島への直行は早朝と午後に一本で午後便だと夕方暗くなる頃着いてそれから 日は短い冬。真っ暗な海での船の乗り降りもこわい〜不安ですヨ。 同日中に西表島に行くのは厳しいかも?(石垣島直行便があれば)で、余裕のある日程を考え、那覇に前泊することにした。「国際通りダイワロイネットホテル」に泊まることに。(ダイワロイネットのメンバーなこともあり)空港からモノレール「ゆいレール」に乗車。駅員さんも穏やかで乗客もどこかのんびり〜。殺気立つ?通勤の東京山手線から一気に南国気分に。ここも手帳表示で割引に。ありがたいことです!この「福祉」ボタンを押すと、駅員さんが出てくるしかけ。手帳を見せて切符購入。ホテルは、駅直結の非常に便利なロケーションだった。階段も使うことなく緩やかなスロープでホテルフロント(3階)へ。地上の国際通りにはエレベーターで一階に出れば良い。夕方雨がちょっと降ったのですが傘はいりません。快適なスタート!お部屋はランクアップされていたし。うれしいなぁ〜。より広いスペースです。メンバーにはプレゼントサービスも(にこにこ)夕食するお店を探しに国際通りを歩き出した。お土産屋さんの呼び込みもなく(若い人にはしていたけどネ)観光客も少ない感じなので気の向くままに脇道に入ったり、あちこちフラフラ〜実は、私は国際通りは初めてなのでした。キョロキョロ 夕飯はお魚に、しようと決めていた。確かTVで見た市場と、その上にある食堂が面白そうだった!で、市場通りを入って場所を聞いてみるとありました!早めの時間だったので賑わう市場に入り、お店がいっぱいでわからん。いきなり出会った湧川鮮魚のお兄さんだったかオジさんだったか?に呼びかけられるままお刺身の舟盛りがよさそうっていうこと。安い?1000円なり…それと、奮発して、生きている伊勢海老発見。(計ってくれて3500円だった、高い?)それをお刺身にしてもらう。二階のだだっ広い食堂「道頓堀」「ここに座って」と、言われるままに。座って待つ。調理料が一人300円とか(伊勢エビのお造りと頭の味噌汁)食堂にもメニューもたくさんあってどれも食べたい!そんなに食べられないよ。でも、やっぱり、いろいろ注文する。飲み物も、豊富。サンピン茶、オリオンビア、泡盛etc.etc...隣にオーストラリアから4週間かけて旅をしてるご夫婦が。二週間ルツス&ニセコにスキーしていたというそれから〜〜いきなりにここ沖縄に来て離島巡りしたっていう。す、すごいなぁ〜。同年配。パワフル。私たちの伊勢海老がピクピク動いているのを見て引いていた!(◎_◎;)(野蛮人に見えたカナ?)失礼しました。食べているモノ拝見したらお肉系。ですね〜期待通り、賑やかなアジアンチックな食堂。ここはどこ?アジアの街?っていう異空間で楽しかった。 初日終了。続く…人気ブログランキングへバリアフリー旅行 ブログランキングへ
2015.01.26
コメント(0)

新しい年が明けました。日々は人々の思いや生活に関係なくすぎて行く。自分がたとえ 立ち止まったままでも…後ろを振り返っていても…毎日は前へ前へと進み、今がすぐに過去になってしまうのだ。病気に倒れる前は。はっきりとした目標はなく、去年の続きの切れ目のない一年の始まり…漠然と過ごしていたかもしれない。何でも思い立ったらできるという自信もあった。時間はいつも自分で支配出来ているとも…けれど、今、思う。そうでもなかったかも…、思い違いだったかも。そして、新しい年は新しい未来が始まる白い一頁であり、去年は過ぎ去った思い出のアルバムの一頁になったと。そして、これからの一頁がとても大切に思える。「新たな目標=希望」のようなモノを具体的に考えてみる様になった。「思い出は作れないけれど、未来は作れる」って誰かが言っていたなぁ。ふむふむ。そして、未来は思い出になるんだネ。(まぁうんちくですが…)2015年、今年もよろしくです!心から楽しく笑って過ごしたいと思います。は〜い。一月は毎日、雪の軽井沢。見渡せば…真っ白い世界です。とても、キレイ!現実的には足元は不安ですが…青い空と、白い森。この季節を楽しみたいですなぁ。
2015.01.16
コメント(0)

軽井沢は雪です。今もしんしんと降っているので明日までこの調子で降るならどんだけ積もるんでしょーか。先週末の雪もたっぷり残っているのにですよ〜前の冬の120年来の雪の再現はやめて欲しい。防寒用のスノーブーツが欲しいのですが. このゲイトソリューションデザインの装具で履ける既製品はないに等しい。「アグ」のような感じの靴がいいんだけど〜オサレ感大切(いつも言ってるなぁ〜私) 今、以前東京で靴を作ってもらったトモエ(靴工房トモエ)に連絡して相談したところ、今、考えてくれているそうです。以前作ってもらった二足の靴は絶好調で毎日はいている。デザイン、皮革もカラー、材質もすべて考えたオリジナル。それでいてより履きやすく、基本はイタリアのブランド靴など参考に(^_-)図々しくも…です。ただ…熟考して丁寧なので、とても時間がかかるのが難点。年内にできるか?タノンマスヨ!みるみる積もっていく暦では「大雪」そのまんま
2014.12.16
コメント(2)

12月、師走。こよみでは「小雪」いよいよ冬ってことですね。運動不足解消のため「歩こう!」と,決心。普段なまっていたのにいきなりガンガン歩いたら…タイヘン〜(そりゃ〜無謀だった)マヒ側が激筋肉痛?わき腹辺りから一直線に足まで。訪問マッサージのSさんが言うには深い場所の筋肉(らしい)しばらく痛くて大変〜。なかなかほぐれないし。その後も週一回は砂利道、山道を3キロ弱を1時間くらいで歩いた。訪問看護師さんの付き添いです(いちおうクマ対策)その後、筋肉痛にプラスされて、疲れて…左半分が超筋緊張に?で夜中に、目が覚める事も。(当初から常に、寝ている最中に緊張が高くなる私、、夜中に眠いのに起こされる感じです)他の友人に聞くと、皆、寝ているときは「だら〜ん」と緩んでいるっていうのに。緊張する様な夢?でも、見ているのでしょうか。な、なんで?多分。今回は歩き過ぎ?突然緊張で目覚める(特に首ー腕ー指先まで)散歩道は舗装道路ではないのです。上半身でバランスをとって歩くことに緊張しているのだろうと思う。体力=歩く事は大切なので、足の筋力を鍛えることを常に意識している。今は、少しずつ慣れていくしかないと思う。以前、「 旅に行きたい」一心で2km,3kmコンスタントに 歩けるように鍛えていた。 前にも言ったようにここのところトレーニング不足。で、再開しようと思っています。(*言い訳をしない事)冬に向かい寒さでも緊張するというので散歩時には、ホッカイロを貼った方がいいというアドバイスも。ちなみに今日は(毎月1日)軽井沢町民のミュージアム入館無料の日なのだ(♪うっきー)予定していたのに無情の雨。がっかりの巻(‾_‾;)何よりも、、。傘をさせない私だったことが残念。 ↓ 秋限定販売のこのエールおいしいorうまい それと〜初めて見ました。白のボジョレーだそうです。やっぱり、、甘〜い。でもすっきりしてる。
2014.12.01
コメント(0)

iPodの万歩計を装着。毎日歩数を確認している。こっちに来てからの日常は、室内で過ごす事が多いのです。反対に読書量は増えた、、、。読みたい本が次々。「障害者よ。書を捨てて 街(森)に出よ。とか?」(笑)お庭でひなたぼっこなど、ついつい イージーに暮らすわたしです。東京に住んでいたときは駅、病院、買い物も徒歩圏内。ちょっとした運動が常にできていた。一日2.3km楽勝だった。電車、バスなど交通機関の移動も案外の運動だった 、、と今は思う。 夫から最近はいつも車ばかりに乗って歩いていない!とゲキをとばされたのだった。「歩け!」 みたいな、、確かに言われる通りに「歩く」ことが激減。しかももうすぐ雪の季節にもなる。たいへんだ〜〜さぁて。どーするか。言われたのがちょっと悔しかった。本当の事なので反論が出来ない。 弱気、、「ひとりで どこかに行く」というのもエンジンはかかりにくい。あえて歩いて行く場所もないかも。などなど、、言い訳。で。 とりあえず、観光地なので観光スポットに湖のある公園などに行ってみた。5,6000歩。最近は、それで、あちこち歩く事中心に行動することに計画をした。毎日5000歩(少ない?)目標にして一週間毎日(できれば)。下肢(足)の調子は思ったように良い感じ。けれど、、。その反面、上肢(腕)の緊張は高くなるように感じる。毎週の訪問OT たちも下肢の動きは「柔らかい!」けれど、、上肢の緊張で、腕が(曲がったまま) 固いね〜と。あ〜〜むずかしいものだな〜。運動の後のメンテ(緊張を解く)の方法を考えなくては!温泉とか?どうかな〜〜。 2014年もあとわずかですね、、 11月に入った最近の日々です。
2014.11.12
コメント(0)

軽井沢から二泊三日で岩手へ帰省。 片道7時間は固まってくるまにおさまっていなければならないきついけれど、なんとか、、帰った次の日はお昼寝&早寝。たっぷり眠って疲れを取って過ごしていました。(本当の疲れは2、3日後。もしくは4、5日後に出るかもです) 運転する訳ではないので文句も言えませんなぁ。岩手山の朝日。キレイだった〜〜。八幡平では西根の道の駅やアスピーテ、まっちゃん市場 のはしご。 アスピーテのラーメン(中華そば)は美味しい! 外ではなんとサイフォンで出来立ての珈琲も。香りある美味しい珈琲が山の中?で飲めるとは!感動でした。 いろいろ買い物しました。ざ軽井沢と似ている農産物も多いのですが。この1mくらいの大きなかぼちゃは軽井沢ではないですヨ。 盛岡市内で父のお誕生会で、長田町の鮨やへ。 ゴージャス、大満足です〜〜コースでお魚ずくし。(夫に感謝)「すごいでしょー」父も喜んでくれたし。父は91歳なのでお祝いです!帰りは八幡平からノンストップで那須高原。ふぁ〜それから軽井沢まで一気にGOー。帰宅。
2014.10.28
コメント(0)

なーんと杖を忘れた日…買い物に出た。PCのマイティマウスいきなり壊れた?タイヘンだぁ〜で、近所の家電量販店に行くことに。忙しく車に乗り込んだせいか降りた時「あれ?」杖がなかった。仕方がないのでそのままヒョコヒョコ歩いてお買い物に…行くしかなかった、、、バランスが不安定だったけど案外歩けるんだわ。でもコワイですねぇ。普段、家の中と庭は杖なしだから、歩けないことはない思うが、がらんとした大きな慣れない空間では無防備な感じで[不安」いつも必須だったので精神的ダメージ=緊張中心でバランスを取ることを意識して左右にデコボコしないようにと。姿勢が偏らないような歩行を意識した。夫が一緒だった事、人がほとんどいなかった事。運良く落ち着いて買い物にいけた。ひゅ〜〜。紅葉が日々更新の軽井沢の庭。
2014.10.19
コメント(0)

初代ゲイトソリューションデザイン常にメンテナンスをして使用して来た優秀な装具です。でも、Mサイズを改造したり、パーツも何度か交換もして来た。そろそろ限界かもしれない、、。 ということで、耐久年数を超えた今年。 毎日足の代わりの装具です。 ないとどこにも歩いて行けないのですから。 そうして、二代目の装具。 他の装具は考えられない。 やっぱり、 ゲイトソリューションデザインの購入決定 以前はワンサイズ。Mサイズ(23〜26cm対応)のみだった。 前回は自分の小さめの足に合わせてカットした。 進化したGSD。 今回、Sサイズも出来たと言う! 支柱もチタンと丈夫なステンレスも選べると言われた 自分の足(22、5cm)にぴったりと言う感じだった。 支柱の高さ、ベルトの巾も小さくなったのがうれしい。 でもでも、 な〜んと長野県の福祉医療の助成金申請は 6ヶ月かかってやっとおり、 待たされて新しいゲイトソリューションが来た。 福祉の行き届いた東京都とは大きな格差を感じてしまう。 (軽井沢病院のドクター、装具士、PT,OTたちの 対応は早かったのに) (どこで滞っていたのか謎です) 今は二代目、ゲイトソリューションデザインで 軽快?に暮らすこの頃です 秋空に誘われて、、電車旅にも。行きました〜。「ろくもん 」に乗車して善光寺へ。長野駅〜善光寺2km調子良く歩くの巻き。ろくもんはあのななつ星と同じプロデュースのステキな車両です!しかも車窓を眺めながら二時間。フレンチのコース付き。
2014.09.16
コメント(5)
![]()
指の拘縮を和らげると言うので何でもチャレンジ。金額もひとつで2000円くらいです。買ってみました。自分でセットすることは、、ストレスになり、タイヘンです。で、私は夜寝るときだけ手伝ってもらいはめています。朝起きた時にはどこかへいったり、夜中に目が覚めてはずれていたり〜その場合は無視します。リハビリって「毎日がんばろう!」とか、神経質にならない事。で、出来るときだけ使うと言う事で、、いいと思う。効果?私の場合、、ですが、確かにあります。 朝起きた時、指の拘縮は軽減されています。それってうれしいです。ぎゅ〜〜んってなっていない。無理矢理開かなくていい感じ。緩む事を指が覚えてくれる、、。研究開発されその効果があると言う記事を以前に新聞で見ました。ホワイトサンズと言う会社です。 試してみてもいいのでは?と思いました。リハビリ関係のお店で見てから買う方がいいでしょう。(私はちなみに楽天市場経由の「すりいでぃ」という中野区に他にも店舗のあるショップで 購入。近隣だと配達して説明もしてもらえる事も可能のようです、問い合わせてださい)
2014.08.25
コメント(0)

発見!もう出来る人もいる?右手だけで右手にサンスクリーンクリーム をつけられるって! 首と顎周辺にクリームを多めに付けて右手でスリスリする何回も。そうすると何とかできました(笑)手伝ってもらえる人はいいですが、、これで手の甲〜肘までOK。紫外線の多い季節もまだ続くので、気をつけたいですね。
2014.08.21
コメント(0)

脳と右手のがんばりで完成。我ながら「エライ!」と自分をほめてしまったり(笑) ていうか隔世、、あの刷毛で接着していた時代の子からみて、、 の話。良く出来ています。ぱちってとまるの。たまに???なこともあったけど、なんとかか完成です! バンダイBトレインショーティ
2014.08.08
コメント(0)

家の近くを通っている信濃鉄道。バンダイBトレイン新カラーです。しかし片手でチャレンジ、いつ出来るかなぁ。脳トレのようなもの。かも。ある意味、リハビリです。 久々何十年ぶりのプラモ。かってはセメダインだったからパチってはめるのでかんたん?でも段取りと組み合わせを考えるって案外、、、「脳に汗をかく」状態です〜。途中で疲れて休憩中。 これはちょっと前に気晴らしで描いた水彩。*モチーフだけセザンヌの真似 ??のつもり きょうは土用うなぎの日、なぜか我が家は秋刀魚だった(がっくり)
2014.07.29
コメント(0)

絶好調だった去年の今頃…で、絶不調な今年です。去年は装具も履かずに外も歩ける?勢いだった。なのに何故か、春先から調子が悪い。重く、痺れて動きが悪い。疲れやすいし…はて?気圧のせい?気候のせいという人も多いが、いちいち天気にビクつくのも気に入らんのう。今日は朝からOTのリハビリがあって装具をはずしていた。無意識のままで、午後まで気がつかなかった。ふつーにポストに郵便を取りに行ってた(みたい)普段だと玄関からの一歩を踏み出した時点で即、内反して歩けないはずでした。その後、庭に出ようと靴を履いて歩き出そうと、、その時。あれ?とその時、初めて、裸足に気がついた!あ!魔法が消えちゃった〜そして終了。不思議な体験です。一体何だったんだろー 旅のコレクション、スプーンたち
2014.07.23
コメント(0)

なんと長野県軽井沢町にきてびっくり。装具の申請は3月に書類を提出、、、し〜〜ん未だ連絡無し。どうなってるんだろうか?疑問です。装具無しで過ごせというのだろうか?自腹で購入と言う事だろうか?東京都と較べて地方の格差 に驚く。言いたい事は他にもあるけれど、、無駄の様なので諦めているのです。サミットのほうが重要らしいので、、、トホ マイノリティが忘れられている。 たった一株のサフィニアがこんなにゴージャスに!
2014.07.22
コメント(0)

post card 友人からの、、インダス川風景 毎週末になるとカレーが食べたい。もしかしたら、その中の何かのスパイスをきっと脳が欲しがっている。なのかもとか思う。 で、金曜日はカレーを作るのです。ついでに行ったこのないインドですがポリウッド映画も好きなのです。その話は次回。今日は訪問リハビリの日。今月から週に二回来てもらえるようになり初心(入院時)に返ってトレーニング中。 だいぶ筋力が落ちているなぁ〜宿題もある。厳しいOTなので私には合ってる。
2014.07.18
コメント(0)

日本風にアレンジだったかも?本物のベトナム料理ますます食べたくなった! 何と一年振りの東京です。田舎(軽井沢)へ引っ越して、、。新幹線だと1時間の通勤圏。当時は月一回は東京へ行くんだ!みたいな。ところが、、たいして用事もなかった。友人、親戚も遊びがてらたまには会いに来てくれるしね。日々安穏と「田舎暮らし」していましたヨ、、、。 住めば都ってことかな。 ベストシーズン到来。東京のうだる様な暑さを思い出したくない冷涼な夏はうれしい。 ところで、、25年来のママ友たちと毎年ランチ誕生会をしています。今回は、私が久々に東京に行く事にした。日々、進化する東京のあちこちの町。一番落ち着く町は〜 銀座です。ベトナム料理も食べたかったし。最近の荒れっぽい梅雨の好天日だったみたい(よかった〜) 新型新幹線に乗車できなかったの事が唯一の残念だったけど。アスファルトの道路はさくさく歩けるなぁと思った。 *あ!一人旅ではありませんから。夫が会社を休んで付き添いです。ありがとう。感謝です。
2014.07.17
コメント(0)

家のすぐ側を走っている「しなの鉄道」たった2両ですよカワイイ夏空にローカルな雰囲気。前住地の千住では。踏み切りや高架やいくつもの路線に囲まれて暮らしていた。基本、私は電車が好きなんです。BSのTVで 最近[ベトナム鉄道の旅] 系の番組が多い。気になる。「神木隆之介クン20歳初めてのベトナム鉄道の旅」は久々に面白い番組だったなぁ〜「やらせ」ではないみたい、、 ベトナムの社会主義国らしさ出ていた。日本のいつの時代だった?みたいな板張りの座席に何時間も乗る旅だった。いいなぁ〜寝台もいいデスヨ!子供時代の東北への帰省は寝台列車だったし。 イギリスでナイトスリーパー乗った旅を思い出した。 だけど、、私の場合、、非現実的なのでしょうね。残念!けど、、密かに列車の旅をもくろんでいる私(笑)
2014.07.16
コメント(0)

読書用。片手でストレスなく本が読めます。夫からのバスプレでした。ページがめくりやすく勝手に閉じないで本を読むためのグッズは 沢山買いましたが、これはいい!さくさくめくれてたいていの本ははまります。 book chairですって。
2014.07.15
コメント(0)

最近の日々、普段の楽しい?生活の様子はfc2下記のブログに更新しています。ブログ「森に帰ろう」 時間があればご覧下さいね。このリハビ日記は たま〜〜に更新でごめんなさい。それだけこの病気には画期的な進化がないとも言えるのですが、、、 観察すると、毎日の中で調子がいい、悪いの繰り返しのようです。モチベーションも大きなポイントですね。 5月で満五年を迎えました。 つまりどうやら生きていた、、、とも言えます。 「死」はそう遠い話ではない事を 実感します。夫が「脳卒中患者の5年以内の自殺 が多い」「それ以降はふつうの人と同じ率」と言う なので心の底で私が「うつ」になり落ち込む事がないか気にしていたようだった。らしい。家族が側にいてくれる、、自分でもそしてまだ役に立つこともある、、例えスローペースで段取りもものすごく悪く見ていていられないかも しれないけど。任せてくれたことが自分を取り戻せている。日々生活の中で工夫し慣れてきたかも、、。 5年前。人生の中での思いもしなかった大事件。 ずっと前の様な気もするし、、ついこの前ような、、現実は不自由な半分の身体で暮らす毎日です。それは6年目になったのです。 八幡平(小水力発電にて八幡平) 先月末、90歳の父に会いに盛岡に帰省した。高速で片道7時間 。元気でいてくれる事がうれしいです。
2014.07.04
コメント(0)

またまた、、お散歩です。 お天気もいい!庭仕事も終わった。連休最終日はお散歩で。すっかり,田舎暮らしですね(笑) そ、3km。5000歩。1時間半(万歩計より)*わたしの場合 ゲイトソリューションデザインの装具付きで何とか、、。農道、砂利道なので時間かかったと思う。 でも、、だいぶ未舗装の道に慣れたかもです。ブランクからいきなり歩いて心配だったけど、一人歩きではないのでがんばれる。なんとかネ。 足の観察。次の日も悪くはない。むしろ調子は、いいかもしれない。と思う事にする。 こんな道だわ。車、人もいない、、。農道です。家の前の空き地はタンポポがいっぱい。森の中の道で。見上げた空の風景。浅間山がいつも見える、、。
2014.05.09
コメント(0)

軽井沢レイクガーデン。バラが見事で有名ですがもちろん今の季節は観光客が来ないのでのんびり散歩にちょうどいいです。誰もいないのでひとりガーデン でした。あちこちでカワイイお花もあるのにネ〜〜。 http://riesan516.blog.fc2.com/blog-entry-149.html でもリスキーな道も多い。 びびったけど、クリアできた。あとはふかふかの転んでも痛くなさそうな道でした(笑)↓
2014.04.30
コメント(0)

さて片手だけでお茶を点てられるかしら?できました。何とか、、こんな風。 よしとする事に。上等なお抹茶だったので、とてもお美味しかったです。 それと最近のマイブーム。シフォンケーキを作る。ふわふわでしっとりを目指す 感じ。昨日は抹茶シフォンケーキを焼いた。今日のカンファレンスのために集まったケアマネ、ディのアクネスのスタッフ、PTの皆さんのためにと。失敗かと思ったけど、、。もうちょっと膨らんで欲しかったかも。 しっとり感はグッド。まぁまぁ〜美味しく出来たと思うのでよかった! でも実際に一人で片手でケーキを作るってタイヘンな事です。卵を黄身と白身に分ける事から大変だぁ。メレンゲを合わせてシフォン型に入れるのも格闘?に近いかも。お腹とおでこも使うのです(笑)でも、、美味しく成功したときはとてもうれしい! デロンギのコンベクションオーブンに17cmのシフォン型がぎりぎり。殆ど無理矢理につっこんだ。そんな最近です〜お料理は実益を兼ねた、リハビリですね。段取り、手順、工夫。考える事がいっぱい。脳が汗をかいているかな?
2014.04.24
コメント(4)

久々に大浴場に入る。小さな旅に行きました。 ↑これは松代のあんず畑です 北アルプスが後方に見えています松代 東条のあんず畑 20代から行ってみたかった更埴のあんずの里へ。ここからだとホントは日帰りコース。↑「更埴のあんずの里 」 ですが長野県のリハビリテーション病院に入院している友人のお見舞いも兼ねて…あちこち行くので、泊まることに。長野県総合リハビリセンター病院に行ったらどっちが患者だかわからない感じですが。杖でヨロヨロ歩いて行ったから。帰る時に「お大事に」って受付で言われましたよ(笑)80床の病院にゆったり、30人くらいが入院だそうです。東京では満員順番待ちの各リハビリテーション病院ですが…ここは外来もあるのですが、遠い場所(ちょっと辺鄙)のためか?誰でも来れるロケーションではなさそうです。ネットで見ると車の運転の再開のサポート?みたいなシステムも。いいなぁ‾と思うような設備あるようでしたが。お部屋の広いことにもビックリだわ。二階建てで。ついつい自分が回復期に入院していた詰め詰めで満員だった東京のリハビリテーション病院と比べてしまいました。なので寂しい印象はありました。でも!賑わうってのも変ですね。松代のホテルに泊まって、久々に大浴場に行きました。何度もチャレンジしているチェーンのホテルなのでバリア対策も知っていたので、まぁ大丈夫と…ところが、帰る時に気がついた!入り口にも脱衣所にもベンチ風の椅子がなく、安定の悪いオサレな籐製の椅子だけです。困ったな。なぜって、ぺったり座っては装具が履けない。仕方なく、裸足で外へ出たらゲームセンターがあり、ちょうど良い椅子があった。結果論ではそこで安心して履けましたが…ちょっと焦った。何があるかわからないもんですなぁ〜何れにせよ落ち着く気持ちが大事と思った。ひゅ〜。普段、水中歩行のトレーニングでプールサイドを裸足でヨロヨロ…いつも歩いていたことの効果?があって緊張しないで何とか人目も気にしないで大浴場に入ってこられました。人が大勢いるのも緊張する(注目されたくない)数人だけだった。いろいろ、よかった〜。あんずの里もハイキングコースもあり、いいなぁ〜と思うのですが欲張らずに。公営の駐車場では手帳で無料と言う特典もありましたが。ありがたい事ですね。ささやかに感謝です。
2014.04.15
コメント(0)

目標通り、歩こう~~ 雪解け道も乾燥してきた。 で、有言実行。 先週はよく歩いた(頑張りました!)万歩計で確認しながら。目標を作る。 一日目スタート。時間は往復で40分とした。 一日毎に距離が増えて行った。 水中歩行に行く日以外歩いたので 毎日運動していたことになる\(^o^)/ 昨日の土曜日。道に迷ってしまった。 「40分で帰るね。それ以上は歩けないから~◯◯まで行って戻ってくるね」と、 私は言ったのだった。予定時間を超過していた。夫が心配して迎えに探しに来ていた。m(_ _)m道とは言っても落ち葉が敷き詰められた細い山道です。確か[私道」という小さな立て札が入り口にあったような。まわりは森の山道なのだ、それに誰もいない。人がいても怖いかも。 近所での話。クマに以前遭遇したと聞いた。 クマが出たら怖いので口笛も吹きながら歩いた。 深い森の中の道。不安になって携帯で電話しようか?と 思っていたら夫から電話だった。 「どーした?」って。 ちょっと怒っている。途中まで迎えにきたらどこにもいないから…と。時間も過ぎていた。そりゃそうだね。 私は調子に乗ってもっと遠くまで行ってみたくなったのだ。 これでも一応帰るパワーの温存も考えて…で、も道に迷うとは! あとで地図で見たら新しい私道らしく載っていなかったわ。 でも…携帯は便利です。助かったー。私の必携ツールですよ。 それでも、やみくもにホントはドキドキしながらとにかく歩いた。前にしか行けない。何故って?今来た道を全部戻るのは無理と思う。 この方向でいいように思うんだけどと、必死で歩く。そうしたら〜よかった!知ってる道に出た!そこで、夫の車が見えた! 途中でドングリをたくさん拾ってポケットに詰め込んだ。近所のリスのために。その道程は(健康な人からみたらたった、、)1・8km。私の1時間の冒険。 朝日が見える東の森。
2014.03.30
コメント(0)

装具用靴の悩み発症して三ヶ月入院していたTリハビリテーション病院には若い女性も多かった。女子の共通の悩み。(かっては女の子だったですものネ)それは、おしゃれな靴を諦めなくてはならない。大きな装具のはいる左右の大きさの違う靴。足首が直角なので入り口が異様に開く靴。大体、マジックテープがついている。デザインは考えられていないと思った方がいい。 靴を履く動作で余計に緊張して固まる足で、手伝ってもらいながら履く事も。瞬間芸で?ミュール(今もミュールってよぶのかな?)で出たり入ったりは出来ない。「さあ、靴を履こう…」それで。「よっこらしょ」と、靴を履いてと。「どっこいしょ」と、靴をぬいでと…一つ一つのアクションが大きい。前にも言ったことだがゲイトソリューションデザインは装具で足をホールドしていないなので、フィットした靴を選ばなくてはならないのだ。限られた装具用の靴の中で気に入ったデザインの靴を探すのは難しい。夫が装具用に靴を作ってくれる靴工房を探してくれた。(靴工房トモエ)同じ区内ということもあって早速行って相談する。親身になってこちらの希望を、取り入れてオーダーメイドしてくれる。自分でnetから見つけた靴のデザインをプリントして持って行った。希望を聞きながら装具でも履ける靴に工夫してくれる。*もし連絡を取る場合は装具用の靴を作りたいと相談するといいと思いますポイントは靴の開放部分をマジックテープにしなかったこと。できるだけ小さな一カ所のファスナーだけで履ける、大げさではない靴。革の材質、色も自分のオリジナル費用は4万円代で作ってくれた記憶?だったかな? デザインにこだわらなければ簡単にできると思う。セミオーダーも見せくれた。今思えばそれも装具用のリハビリシューズに比べたら悪くなかった。当時は発症して間もなかったので心のダメージが大きく以前と離れた事を受け入れる余裕がなかったのだった。その後、二足目もオーダーした。よりおしゃれ感のある色、パイピングもしたデザイン。旅にも買い物にもその靴で出歩いていた。それから、、引越しをした。靴屋さんから遠くなった。新しい靴として装具用の靴を買う。大きな開放口のあるマジックテープの靴だ。履いたり脱いだりは簡単だ。しかし…自分の足に合わせてインソールで工夫もしたがピッタリというわけではない。ホールド感も完璧ではなかった。長距離を歩く必要がなかったのでまぁいいかなと…数ヶ月、これを履いていた。最近、歩き方が、足の調子が悪くなった気がした。何かが違う? 何処が悪いのか? 歩き方がヘン?それで、久しぶりにトモエの靴を履いた。今度は別の違和感が。こんなにピッタリした感じだったっけ。フィットしたきちんとした靴だったことを再発見。歩き方もバランスが取れて自然に近い歩行ができるような気がする。まだ、よくわからないけど…歩行を怠っていてことも原因かもしれない。靴を履く時は装具用の靴べらVELAは必携ですけど。それを面倒臭いと怠けてはいけなかったのだった。軽井沢もやっと雪が(それでもまだ残雪)少なくなった。昨日もポカポカした日。久々に近所を歩いてみた。思ったより砂利は少なく土の道だったので、歩きやすかった。1.5kmくらいを40分で。ゆっくり歩きだったけどブランクがあったのでイイとしよう! 今年のリハビリ目標「初心に返る」それは、まず<歩く事>だった!その始まり〜3/14のPHOTOなのでまだ家の周りに雪がある! びっくり?今はそれでもこの半分残っています。
2014.03.24
コメント(1)
先々週、PM2.5発生の日と重なったある朝。数分間でくしゃみ50回~いやぁもうとんでもなかった。ティッシュの山も。頭も痛いし微熱。絶不調。ヤダヤダ。何か対策しないと…で、べにふうき茶の無農薬を飲むことに。普通のお茶なので抵抗なく飲めるし、良さげだったインパクトあり。カンですが。でも「人には人の…」なので??という友人や、ヨーグルトも効く人効かない人…様々のようです。私の場合は、ラッキーな事に改善されたみたい。それからは一応くしゃみも普通程度に治まった。鼻水も激減。まだまだ終わらない花粉症との戦いが始まる季節が来た。
2014.03.20
コメント(0)

お天気と体調について。コントロールできない体調の変化に耐えて行けるか?お天気、気圧の変化で体の調子が変わるらしい。おばあちゃん世代を見ていて「ふ〜〜ん」そうなんだーと。「よくわかんな〜い」と客観していた。あちゃ!今は…自分がその人になっている。雨降り、雪の24時間〜36時間前にやってくる具合の悪さ。大体夜から夜半にかけてうんうん唸りたくなるくらい。どこかの具合いが悪い。体の奥の緊張感が高まり筋肉が収縮する?という感じだろうか大きな運動筋肉と違い深くて細かい中枢神経がザワザワと騒ぎ出す。とても嫌な気分でもちろん安眠できない。落ち着かず、寝返りでバタバタする。案外起き上がるとまだ楽だったり、でも、寝ないと…とか。苦行の夜…!?ただ知らないうちに寝てはいるけれど。そんな翌朝は不眠気味。そういう時に「眠れる薬=緊張を緩和するという」をもらってはいるが…引っ越してからは飲んでいない。(何故か薬を忘れていたこともあった )この症状が生涯続くのなら、薬にいちいち頼らないで、諦めて受けて立つ?ことにしようではないの。以前、あるドクターの発言で(無責任?と私は思った)「具合が悪かったら飲みなさい。からだが楽になるのだからその方がいい。これは(今は1錠処方)7・8錠まで飲んでも大丈夫な薬だから」と。 へ?ってことはだんだん効かなくなって薬の量が増えるのね。と、私は判定。で、基本余計な薬は飲まんという本筋に修正できた。うっかりしていた。いっときの「楽」って極論「麻薬」みたいなもの。 (まだ大丈夫、、飲まなくても) 人間の体は変化している。進化していて当然だった時代から退化に進んで行くのが自然の摂理。嫌だけど、食い止めたいけど…現実。余計なお世話な事に、病気がそれを後押ししている。 今は。できるだけ自分自身の力で、治癒を高めながらも、受け止めて、受け入れて、なのだろうな…と、思うのです。これは…耐えられる程度だから言えるのかもしれないけれど。 *最後に。個人差があるので一般論ではないですからネ 3月11日は誰もが忘れられない日になった。あの日、アトリエで半分失ったラボルトは今も 残りの半分でその気品を見せている。消えた半分を後ろに隠して、、。ちょうど、私の右半分と左半分のようだ、、、そうだ、、。うん、見せている顔は「笑顔」でいなさい、と言う事なのだろう、ネ!
2014.03.13
コメント(0)

ひょ〜〜。 今日は先週を超える大雪のようです。乾いている雪って…パウダースノーはふかふかしてとってもキレイですけど。純白です。前の雪がどっさりあるのに、またその上に雪。春は、はるかに遠いってことです。三月いっぱいは残るでしょう…ね。あ!今日は! 2月14日ですね。 ヴァレンタインディ~。 昨日、片手ミシンで夫にプレゼントのポシェットいくつか縫いました。 ビジネスバッグの中の整理と,おべんと箱(モンベント)用。 病気になってからは 夫へのプレゼントは、 意外に「手作り」(わたし、何か作りたい人です)なのですよ。 何かしら出来る範囲で。 時間はかかるのですよ。仕上がったときがうれしい。自己満足だけど。 そして。実用的な物です。使える(かな?)もの。今朝は、その雪の降りしきる中でも アクネスのディのお迎えがきてくれました。ありがとうございます! 最近の事。新しいメニューを作りました。 円形の水中で歩くプールのリハビリなのです。 歩行が主なのですが、皆それぞれ自分のメニューを作ってリハビリしているようです。そこで、私は、浮き棒を体に巻いて浮く。という新メニュー作りました。 力が入ると浮けない。初めは難しかった。ふわ~っと水中で無重力状態のように浮けるようになったので、、気持ちもいいです。マヒ側に力が入りバランスが取れない。自分でも怖くなってつい立ってしまうのですが…三回目くらいで自分を信じて何処かでバランスを取れるように、フワフワと、浮いていられるようになったかもです。今まで体験していなかった新しい感覚です。 今日も、軽井沢もどこをみても真っ白の世界です。 こんなに雪がサラサラしているなんて!箒で掃いているのです。が。でもどんどん積もり、意味な〜いのですが。明日はどうなるのでしょう~?(ーー;)
2014.02.14
コメント(0)

大雪の日本列島。軽井沢も…ふかふかのパウダースノー。私にはお散歩はちょっと無理でしょう。ね。先日から。ゲイトソリューションデザインの装具を買おうかと検討中。ゲイトソリューションデザイン支えがステンレスになり、より丈夫になり砂利道でも安心できそう。 (歩行中に折れたらタイヘんです) サイズもSサイズができたと。(私にはMでは大きかった)今までのGSDは一つしかないので壊れた場合を考えるとスペアは必要。(靴が一足しかないと同じことです)川村に連絡も取りましたが。やっぱり価格がネック(13万円)(ーー;)なので保留です。保険適応、さらに補助が出れば有難いのですが?各自治体で異なる福祉自治体。軽井沢町では?(T . T)いずれ、来週PTと相談することにした。ただGSDを使っていない、ここK病院なので不安です。脳血管障害のリハビリもあまり少ないようだし…考えれば考えるほど頼りないなぁ。ま、何とかいい方法が見つかれば〜。 訪問リハビリのOTのMさんが先週サンプルで持ってきてくれたオルトップAFO「オルトップ」という小さな足首サポートの装具を試着。Mサイズ。黒色は初めて見た。家の中だけでは問題はなさそう、、。外で履く場合。軽快な分、膝のサポートはないのでちょっと不安。いずれ、PTと相談することにした。GSDからいきなりオルトップっていうのは正直うれしいけれど、(身軽になる)大丈夫なんだろうか?私の左膝、時々痛むこともあるので…膝に ロックをかける、悪い歩き方をついしていしまうと、、。 装具なし歩行よりはいいでしょう…という感じかな? そう…それで、ポイントとなる問題があると思う。膝への負担が軽いこと。それは「体重」病気発症以来のこと。長年変わらなかった体重が、病気に年齢の拍車がかかり、代謝も悪くなり、食べ過ぎか?運動不足など…理由はいっぱいだわ。最近、増えてきた体重です。ブゥチャン寸前(笑)今は人生でMAXと言える。これを何とかしないと…笑っている場合じゃない。ほとんど、ダイエットしたことがないので、タイヘン!ここ3年いろいろチャレンジ…でも、まだ成功していないのだ。困った。こまった。装具なし歩行も…、膝サポートのない装具を使うなら、現実、減体重が必須と思う。 運動しないで、筋肉は減らすことなく(むしろ増やす)、ダイエット。わぁ〜、タイヘンだ〜。そんなことできるんだろうか?
2014.02.10
コメント(0)

今朝の朝焼け。6時頃は名物の?霧でしたヨ。気温マイナス3℃(暖かいと感じる)1月も終わります。日も伸びて気温も少し上がっています。軽井沢はまだまだ……寒さはこれからとみんな言っています。どーなんでしょう。気持ちは「春」ですが。これは東京の感覚なのでしょう(長年培った)ちょっとサボっていた水中歩行のディサービス。久々にいくとドドッと疲れるぅ〜。次の日は眠い。あちこち僅かですが痛い。肩が凝る(歩くので肩から上は出ている)…などなどです。のんきに何もしないと筋肉はなまるということですね。もとからプールが好きではないので、すぐ理由づけてお休みしようと…登校拒否みたいでした。反省。装具の話。ゲイトソリューションデザインを使って5年目になる。昨年は装具なし歩行も始めている。でも、基本、装具を使って歩行した方がいいのかもしれない。家の中や車で出てのスーパーの買い物には装具なしでいる。不安定な道路、長距離の歩行には基本的には装具を使う。麻痺足をサポートし、守ること…が必要とも思う。焦らずに観察しながら自分の体の声を聞きながら…ということだろう。と言うのも…装具なしで歩く「形、姿勢」「足の運び」がやはり正しい形ではないと気がついた。何処かに負担がかかる。膝とか。健足とか。姿勢も悪い。体幹を使って歩くことが必要だとすると、麻痺足のサポートは必須なのだろうと、思うことがある。今の私には。ね、、。この病気は人それぞれなので、個人的な観察です。時間が経てば歩き方、体の状態も変化するはず。そろそろ装具のスペアも必要なので、買おうと思った。東京とは違い、病気を熟知した装具屋さんがきてくれるわけではなさそうだ。で、足立区Yリハビリテーション病院でお世話になった装具の会社のYさんに連絡をする。以前、引越しを伝えメンテナンスの事を心配した時に、何時でも連絡していいと、言われたことを思い出した。今の装具の不具合は特にないがメンテナンスも必要だろうし。などなど、電話で連絡をする。変わらない対応に一安心しました。でも、ここ軽井沢町のドクター、PT.OTとの連携はないのです。う〜〜ん、やっぱり、地方格差を感じてしまうのです。最近の軽井沢町。立派な競技場のハコモノ建築やインターナショナル学校作るとか?しきり。「青葉」のカップラーメン1/20コンビニで発売!食べましたよ〜〜カップラーメン食べないのですがこれは別っ!ていうか、これで我慢かな。。
2014.01.31
コメント(0)

軽井沢の雪もだいぶ溶けて今年の冬は歩ける日も、、、。日中は青空で(寒さにも慣れたのか)0℃とかが暖かく感じるのですよ。と、近所の散歩。田舎なのでふつーの道です。それとまだ熊さんもお休み中なのでちょっと安心して歩けます。できれば遭遇したくはないですよ。 冗談みたいですがホント〜。キツネ、カモシカはいます。で、頑張って歩いて、、は?この道はちょっとリスキー、サポートなしでは怖いのでここから帰宅。とぼとぼ、、。冬の散歩道でした。りんごは私にとってはデッサンの原点。しばらく筆を持たなかったので練習です。2点。絵に気持ちの迷いが見られます。けど、まず一歩ずつ。追伸/久々の更新のブログに来てくださる方に感謝します。
2014.01.27
コメント(0)

自分を律する事は難しい。楽に生きるのはカンタン、怠惰に流れるのもいい。「思い煩う事なく楽しく生きよう」これが信条なのでつい…だけど、自分っていつ頑張ったんだろう?と思う。人生の中で頑張ったことって…子供時代〜勉強?大学受験?部活か?いやいや…大人になってからの仕事の締め切り…それもどうかな?両親がお気楽だったので「勉強をしなさい」とか「宿題は?」とか一度も言われなかった。進学も本人任せです。(さすが妹が短大を留年か?という時は慌てていた。多分学費のことだと思うけど)それでいいのか?そんな訳で頼りない自己管理で学生時代を過ごしてきた。やっと入った大学でもサボりまくり。今思えばモッタイナイことだ。徹底して遊んだわけでもないので、もっと意味な〜い。適当にぼーっと過ごしてきたのだから。やりたいことはいつでもたくさんあったが、頑張って「山」を越えるまではしなかった。これではいかん!(今頃…)以上は反省と、半分は愚痴のようなものです。それで…昨年の夏、決心した事は、(1)「脳に汗をかく」=少しでも刺激を与える。できれば使っていないと言われる大部分の脳に働きかけができたらなぁ!とか。(2)あり得ないと思っていた「自力歩行」その二つにチャレンジ始めたのです。半年…脳の訓練では挫折していたある語学の再勉強(講座)を再開。ふむふむ。12月に入って旅行〜年始年末。その上、しかも難解になってくるとすぐくじけそうになったり…歩行訓練も冬なのでお休み中。と言う(冴えないけど)経過報告。と、、、見る限りは先行きが怪しい雰囲気ですが…「冬来たりなば春遠からじ」と。振り返って笑えるような未来がくるようにと思っています。と、自分に言っている(あえて公開して自分にプレッシャー)最近のお気に入りの本ニ冊笑える〜笑いながら共感!大好きなベトナム料理のレシピ本。東中野の「フォンベト」を経営していた美しいフエ出身の(いまはもうない?)トラン ティ ディエップさんのお料理がまた食べたくて、、チャレンジしようかな〜っと。親切に書かれたレシピなので、できるかも!
2014.01.08
コメント(0)

お隣の追分の木立からの浅間山遠望避暑地&寒冷地の軽井沢に移住して 一年が経った。病気になって4年半。今は、最先端医療、手厚い介護からも遠く離れている地方暮らし。ボトックスも打たないで頑張っているなぁと「がんばったね、私」みたいな気持ちもあるけれど…行政の助成がなくなったことも要因なので、一概によくなっているから、とは言い難いのが本音です。その代わりになって助けてくれているのは以前にも書いた「リンパマッサージ」ではないかと思う。顔面〜デコルデ〜腕〜手かなりコリコリして痛いし、表層の皮膚の過敏症もあるので不安でもあったが。深い筋肉の緊張をほぐすところまではいかないけれど…銀座千年灸に通った時のような麻痺側の腕が緩む。何か動作で簡単に戻ってしまうがそのままということはなくなり気がつくと「カキーン」と直角になった腕でいる時間が減った。腕の筋緊張で、夜間に起こされて熟睡できなかった。それも軽減され安眠できて嬉しい。「筋緊張」が一番のストレスです。「いつも言ってる…」それは左半身全てにかけられたメドゥーサの魔法みたいだ?…し。…それでいて筋肉を鍛える必要がある。動かない左半身を鍛えるって?大変なことですよ〜。それと一方的に負担させられている右側はとても大切です。できるだけバランスが保てるようにと頭の中で思うけど思うようにはいかないのですね〜で、去年はよく転びました。笑って言えますが、危うく大怪我!?寸前のことも。思い出せばヒヤヒヤです。都会のようにすべてが平らでアスファルトの道ではないので。普通に砂利道、デコボコ、石ころだらけ、冬は凍ったり、雪も降るのでもっとリスキーです。じっとしていられない私。夏に始めた「装具なし歩行」は今はお休みにしています(⌒-⌒; )さすがに「無理は禁物」と戒めています…新しい年に向けて、、、。それでも、一歩づつ「自分を取り戻す」というより今は「新しい自分になる」気持ちで今年も進化したいです。私はどんな人になれるのでしょう?楽しみです!PS今までのブログとダブる内容もありますが、、常に「自分の頭にある課題」ということでもあるわけです。なかなか解決される糸口も見つからないとも、、。ふ〜〜む。
2014.01.05
コメント(0)

案外調子がグンと良く感じて「治りそうな」気持ちになる事がある。錯覚?でも,微かに何かが違うと言う感じ。そんな日が継続するとプラスプラスの日々。ところがそうでもない日もある。転んだ時、、とか。落ち込んでしまう時も。それでも(気を取り直して、と。ガンバ!)寒くなった最近のわりには大きなマイナスな変化を感じないできたかな?ラッキーです。そして、、まず。定期的な「ボトックス」も3月以来受けないですんでいた。それが本当に自分に不可欠な医療なのか?と考えるようになってきた、、あら?気がついたら半年が過ぎていたのです。ていうか、受けないでも過ごせるようになっていた。今までの「ボトックス」で効果的な進化がであったと言う結果かもしれない。定期的に一生受けるのか、、という気持ちで始まった[ボトックス」3、4ヶ月に一度の注射。医療費は一カ所で(保険適応3割負担が自腹です)で、高額。75000円なり。(痛すぎる=泣く)(負担は自治体、各自によって違うのですが)ちなみに東京では無料で受けられていた。すべての最先端リハビリも。東京の福祉医療は高水準ですね!。ここに来て、自治体の違いで医療にも限界を感じるので…ここで結論が出る訳ではないので、、、。後日再考。ふと、最近思った事(気がついた)という話です。付録。ところで。軽井沢の名勝地のひとつ。「雲場池」の紅葉です。wow〜きれいだわ〜この景色が近所で見られるって感動します。自慢したい、、。だけど。 観光客で朝から〜さすがに混雑する訳ですね。久々に、人、人、人にビックリ。最近田舎に慣れていたので…それと!アウトレットのプラチナバーゲンもとんでもない混雑。地元民は外出も出来ない。この連休が終われば、静かな日常が来る事でしょう。ネ。
2013.11.04
コメント(0)

天気予報が、できるかも?悪い日だけですが、、、霧は軽井沢の風物。片麻痺になって得た特技がある。天気予報(気圧計?)のようなもの。だいたい36時間〜48時間前。就寝前の事が多いが雨の予報ができる(笑)「明後日の雨」はほぼ100%かな。とか、、台風の規模も予報できるようになった。かも。いいのか悪いのか?具合が悪くなるので自分はとても辛いのですが、身体が反応するので仕様がない。それでいて、雨振りになってしまうとは案外体調は良い。寝る前に突然襲われる「予報」本当は具合が悪く、辛いけれど…一種の特技と思うことに。やれやれ〜。今。軽井沢は紅葉黄葉が見事です。今朝は秋らしい空だった。ほぅほぅ、、ため息〜〜。で、朝は散歩の時間。ところで、楽しみのガーデニングでまた…転んでもうた。合計三回になる。もう笑っていられない。痛いし。怪我です。夫にも、叱られ、みんなにも心配される。情けないことですが、またもや、顔で転んだので今は目の周りが青タン?ひどいことになっています。最近は多分、庭仕事でいろんなことができるようになったようです。それで、あちこち気になってやること増えてきた。それが…「過信」と思いました。もともと何か始めると熱中しやすい性格です。訓戒。「慎重に行動」と「楽しく作業」そのバランスを考えなくてはならないと思った。です。
2013.10.31
コメント(0)

秋晴れです。紅葉も少しずつ進んでいるかな?装具の事。ゲイトソリューションデザインは素晴らしい装具と思います。この装具で歩行が安定し、距離も増えどこにでも?行けるようになったのです。数回参加した、川村義肢の測定会で「いつかは装具無しで歩けるようになりますよ」と言われた。「夢みたいな事を!慰めてくれているんだわ」と思った。その時は全く信じられない事だった。でも人って不思議ですね。その言葉は。もしかしたら、、「魔法がいつか解けるかもしれない、、」という心の希望になっていた。そして、今は少しずつ希望に向って,前をみて歩こうとしている自分がいる。絶望の隣に希望がいる、、。サポーターもつけないで素足で靴を履くって嬉しい。(普通の事なのにね)いまのところ、マジックバンドでしっかり留めるリハビリシューズではあるけれど。(訪問OTとは以前に履いていた普通の靴で、ソロソロと練習中でもあるヨ〜)毎週末はあちこちにショッピングです、、混雑するアウトレットにも行った!先週は距離を歩くために長い歩道のある公園にも行って気持ちのよい散歩でした。時々、家の庭にちょこっと出たいと思うけどアンジュレーションもある土の庭はつまづいたり不安定だったりで緊張してしまう。一歩出るだけでくるんと内反する気弱な足になる。最近、ちょっと鍛えて慣れて来ているかな?と,調子に乗って、今日。先日の台風で荒れっぽい庭の草花たちの様子を見に出てみる事に(一人で)今まで履いたとたんに内反するサンダルも履けた。ひとつクリア、、安心。気をつけながら杖で歩いてみる。ほうほう〜いい感じでした。うれしいな〜。最近。麻痺足の力の入り方の違いを感じる。で、筋肉を意識して歩くようにしている、、。ポイントは。なるべく両足の中心でバランスが取れるようにしたい。外側の筋肉だけに力がかからないように。体幹を意識。毎週末、DVDかBDをみている。最近みたBDの話。「ペネロピ」にちょっと感動〜〜(クリスティーナ リッチ主演)自分を変えるのは自分しかいない。ありのままの自分を愛して、その現実を認めるコト。そして自分を信じよう、、、、みたいな。と思った。
2013.10.17
コメント(0)

帰省した盛岡の空。盛岡の紅葉はまだのようね、、。90歳の父が健在です。が…私が病気に倒れて不自由になってしまったので早くいえば役に立たない娘である。トホ泣き言ではなく事実。私は、娘の子育てにも手を貸すこともできない。悲しかったが「見守ってくれているだけでうれしい」と言われて救われた。ところが父は同年輩の交流が少ないか?周りでは見たことがないらしい。片麻痺という現実の理解、想像ができない…何よりも自分の健康が一番の関心事なのは仕方が無いなぁーいきなり重いものをひょいと渡されたり、マッチで火をつけろって?か。狭くてバリアだらけの家で、料理などの家事も…当然?のようです。歩くことがおぼつかないのはさすがにわかるらしいが、それが目に見えて進化しないことが、またまた理解できないらしい。毎回、「よくなっていない!」と怒ったように言う。そう、責められても困るな。 (父なりの心配の表現と思うが…)いつか治ると信じているのだろう。かしら。。そ、そんな~無体な。と、思うが高齢の父に理解を求める気にもならない。むしろ心配をかけたくないよぉ。「盛岡城趾」で、朝の散歩。階段と坂道です。それでも小さな進化に希望を持つ私である。前にも言ったことかも。一年前には出来なかった事。(1)車の運転再開で、自分で通院。(2)「装具から卒業」目指して練習中。(3)掃除機(機能が良いせいもある)で掃除もできるようになった。(4)そして、、目には見えないけれど、モチベーションは重要。最近の最大の出来事!発表。倒れた2009年以来のイベント。窯に火をいれた。身辺を整理して大きな窯を手放し、小さな窯を買った。新品のまま一年半放置。一体いつから使うんだろう?と自分でも呆れるくらいのブランク。昨日、試運転の火入れ。何を作るかって?まぁいいってこと。決まっていないが、まず一歩。と、思うことに。それで私の(心の)記念日になった。私が踏み出せたのは、二人の友人の言葉がある。倒れて半分の自由を失った私に手紙をくれた。美大時代の友人で画家でもある彼女は私の絵を知っている。「私たちの出発は平面だよ。」と。陶芸(立体)にこだわらないで。その手紙を泣きながら読んだ…心の片隅でいつも聞こえる言葉だった。それから4年半。まだ冬眠のような私だったが…先日、マクラメのアーティストで高校時代の友人がヒョイと訪ねてきた。彼女が言った。「使えるもの、使えないもの、どちらでもいい。自分のために好きなものを作ったら」と。陶芸「用と美にこだわってしまう」で遊ぶんだわ〜!そして、一番の理解者の、夫が作ってくれた緑に囲まれたアトリエ(それなのに一年無人だったわ)も待っている。かわいい、、MY窯です。「初めまして」(スカットキルン)みんなの思いやりに、感謝したい…私を信じてくれている。やっと…心も一歩前に動き出したかもしれない。「ありがとう」
2013.10.08
コメント(0)

先週の「中秋の名月in karuizawa」最近のリハビリ進化に向う日々、その思い。私の片麻痺の特徴、それは「筋緊張」がネックになっている。動作を起こそうとすると、左側が勝手に動いたり、緊張したり…それは、自分の意思がまったく働かないので別な人がいるようでもある。良いことは筋肉が結構あるので(それまで鍛えられていた蓄積?)力はある。その筋肉も自由に使うことができないけれど。その暴走筋肉の使い方も正しく導けば頼もしい仲間かもしれない。きっと、、一つになれる?そして…筋肉を観察すると、案外小さな筋肉、深い場所の筋肉を鍛え働かせる必要があることに気がついた。そこで、「ピラティス」。退院直後に個人レッスンで始めたことが大きな意識改革にもなったと思う。体幹を鍛えることでバランスを保てるので、歩き方の姿勢にも影響してくる。「片麻痺」の体に慣れて不自然な体型になりたくなかった。幸い?ピラティスのインストラクターエレニさんは容赦なく厳しい人だったので、自分に甘い私は辛いレッスンに耐えられたと思う。今、残念なことに軽井沢に移ったので継続できなくなった。それはとても不安な事でもあった。インストラクターとの出会いはそう簡単な事ではない。千住にいた時の3年間の訓練で得た筋肉もなまってしまうか?心配だった。片麻痺って不思議。私の場合は、きれいに半分麻痺している。境界ラインを引いたようにしびれたり…痛かったり…症状を嘆いていても前(進化)にはいかない何もしないわけにはいかないと思う。「装具」を外す勇気に挑戦。前にも書いたが友人で実行した人がいた。彼は着実に自分の判断と努力で装具から「卒業」したのだ。私もすぐ後を追いかけたかったが自分の中で「まだ無理」って言っていた(へなちょこです)やっとです、、。この夏。それが小さく一歩の現実化に。訪問OTのサポートで、足首に太いゴムバンドのようなサポーターをつけてもらい外に出る。緊張で内反する足を落ち着かせて、練習を繰り返す。それこそ初めの一歩が出なかった。そして、、5分が、10分に、、20分ちょっと遠くまで…それに、ここで始めたディサービスの水中歩行も大きなサポートになったと思う。水中では装具を履けないので、内反しながらもサポートしてもらってプールサイドをえっちらおっちらと歩いている。水中歩行を終えたあとはより緊張して足裏はつかないで側面をついて歩くのだから不安定そのもの…「緊張」が、最大の脳の障害の一つだ。克服は自分の意識改革。そして…今日は記念日と言える日になった。装具を履かない自分だけの足で「買い物に行くんだ」と、突然、思った。無理そうなら車で待っていようとも思ったけど。混雑する人々の中で平常心をキープして歩けるだろうか!?脇を走ってすり抜ける人、正面から突っ込んでくる人をよけたり…そのなんでもない雑踏の動作が緊張を生む。いきなり、足が内反するかもしれない恐怖。夫が大丈夫なの?と聞く。わかんない、、。 そして。 やった〜!今日はクリアできて無事買い物もあちこちできました!歩みは遅いけど、何とか歩いた。装具からの開放。急性期後の回復期リハビリ病院での三ヶ月後の退院時にも病院を、車椅子での退院。当時は装具でも、数mしか歩けなかった…。夢のようなことだった。「自力で歩く」普通の人からみたら何でもいないことです。それがやっと、今日叶った。私はへなちょこな自分に感動している。(ウルウル)ガンバッタネ自分。かわいいシャブリでかんぱ〜〜い!
2013.09.23
コメント(0)

上、NEWなデジカメでトイカメラ風に、、デジカメを壊した。お尻のポケットに入れて座った。レンズが出ていたのでめり込んでしまった、、で、、前から欲しかった キャノンのアウトドア用デジカメを買いました。 Optio WG-2 GPS [シャイニーオレンジ]2m上から落しても壊れない。防水で、片手(右手ですが)で、操作できる。レンズのズームも内蔵。GPS機能が欲しかった。今の所、殆ど、家にいるのでGPSは、使えていないのが笑えます。 何より、丈夫なのがいい .トイカメラも撮れるしetc.. それと我が家には買い替えたばかりの掃除機 があるのに、、。実は、、コードレス&片手で使えるスティックタイプが欲しかった。 軽快なアルゴラピードが気に入ってずっとリサーチしていたのです。ergorapido plus ZB2904X 最近のbigなお買い物でした。でも今までは自分で掃除機をかけると言う事はものすご〜く疲れた。左足の膝も痛くなった。東京にいたときはヘルパーさんに手伝ってもらえた。で,ここでは手抜きかクイックルワイパーで済ませていたのですが、、この掃除機で快適に♫お掃除が出来るようになった!
2013.09.02
コメント(0)

ピラティスも継続したかったのですがここでは気に入った出会いがなかった。偶然に、すぐ近くに「癒しマッサージ」屋さんがあった。でまずは行ってみる事に、、。私の好きなリンパマッサージだった。結構痛いかも〜、、。でも固まりかけている麻痺側の筋肉を内側からよく動かしてくれる感じだ。たっぷり2時間。数回行っているが今は癒される時間で楽しみです。以前に通っていた銀座のお灸と同じ効果があるように思う。それは、麻痺の左手がリラックスし、緊張が取れる。ボトックス効果にも近い。最近の[お気に入りリハビリ」おまけで。痩せた?とか、顔がしまったとか言われたよ〜(ちょっとうれしいかも) これも「偶然=必然の出会い」と思うのです。(お灸とピラティスが出来なくなった変わりに?)と思う事にした。 生活での助っ人な グッズ。意外にも「万力」マンリキ。主に蓋開けに。ご飯支度の場面で大活躍です。PS「楽天」のこのブログが案外使いにくいのでつい更新の間が空いてしまった。そのうちお引っ越しを考えています。
2013.08.22
コメント(0)

ワインクーラーを、とうとう買ってしまう。気化熱で程よいひんやり効果のある素焼き品。これって自分で作れる範囲の物なのでちょっとショックだ。う〜〜。まぁ今の自分では仕方がない。か。マルヴァシーバセッコでも飲んで気を晴らそう、、っと。私はつい気軽に買い物して放置している物が多い(らしい)。夫に「そう言えば最近使っていないね」としょっちゅう言われるのだ。熱しやすく飽きっぽい性格でもある(自己中?)その1)これは自転車こぎのようなもの。カワムラ製。もらいものだが、たまに思い出して頑張り過ぎて足が緊張して眠られないはめになる。ほどよく足の膝の筋肉を鍛えるのにはオススメできる。あると安心みたいな、リハ用品と思う。その2)これもオススメします。よくリハビリ室にある物と同じ。「お立ち台」と呼んでいる。足の裏側、ハムストリングスと脹ら脛の筋肉を伸ばす。「立つ」バランスにもいい。ハンズのセール品だったので。その3)これは建築家の人が「あったほうがいいかと思った」と言ってつけてくれた横棒の手すり。これで腕や肘を伸ばす自主リハに案外便利です。続く。。。そのほかのグッズは次回に。と言う事は、、無駄にしてはいないと言う事かな?多分、、。たま〜〜使う事も多いけど。それでもいいでしょう、、。と言う事で。最近の軽井沢暮らしのbiog更新中。http://riesan516.blog.fc2.com/
2013.07.17
コメント(0)
全339件 (339件中 1-50件目)