みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

【好調】上り調子で… New! わくわく303さん

「うつ」のその後 New! 征野三朗さん

合意の見通しが立た… New! Condor3333さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

メモ 4畳半2間さん

ボジョレーヌーボー slowlysheepさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

バフェットからの最… fuzzo728さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Apr 26, 2020
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて大変なご好評を戴いている  「株式投資本オールタイムベストシリーズ」  ですが、今日はその  ベスト100  をまとめておきます。

​​












 このシリーズを何の気なしに5年前に書き始めた時には、まさかベスト100まで書き上げる日が来るとは夢にも思いませんでした。ちょっと感慨深いですね。。。。








 また改めてですが、当シリーズからのスピンアウト企画で、パンローリング社の書籍の扱いがある全国の大きな本屋さんで発売中&好評に付き重版出来(じゅうばんしゅったい)となっている





みきまるの「書籍版」株式投資本オールタイムベスト ​​













 及び、その続編で同じく好評を頂いている





 ​ みきまるの続「書籍版」株式投資本オールタイムベスト










 も改めてよろしくお願い申し上げます。









​​

​ さて私が投資家としての生を受けて今年で20年が経ちました。今日紹介するのは、今までに数千時間以上をかけて読み倒してきた数百冊の投資本の中のまさに至高の「ベスト・オブ・ベスト」です。










 今この日記を書いている机から10秒以内に手が届くところに全てがある、投資家として「全幅の信頼を寄せている」本たちです。私は資産を失っても、家を失っても、投資家として何度でもやり直せるという絶対の自信があります。でもその時にもしも、この子達が自らの傍にいなかったらそれはもう全然ダメです。つまり  この記事は、私の投資家としての頭の中の全て ものの見方・考え方の全て  ということです。​







そして同時にこの記事は、 私の投資家としての 「ある意味での集大成」  とも言える内容でもあります。このベスト100には私がどのような投資家であり、何を大切にしているのか、そしてどういうことを考えて毎日を戦っているのか、の全てが表出していると思っています。





 全部読めば実力UP間違いなし、まさに「永久保存版」




 絶対の自信を持って皆様に贈る渾身の日記となります。










 前置きが長くなりました。 それでは早速始めましょう。




​​ 1~10位 ​​

11~20位 


21~30位


31~40位


41~50位 


51~60位


61~65位


66~70位 

​​ 

71~75位

​​

​​​​​ 




​​​​​​​​​ 76~80位 ​​​​​​​ ​​​


81~85位​







​85~90位​






​​ 91~95位​








​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  なお未読の方は「持てる筆力の全てを尽くした」完全燃焼の上記のベスト95を是非今すぐに御覧下さい。 









96位 イベントドリブントレード入門 (羽根英樹著、パンローリング社 2019年)











 はっきり言いますが、この本は値段が安すぎる・定価設定が間違っていると思います。読んだその日からダイレクトに投資に役立つ貴重な知見に溢れており、とても2000円で、それも日本全国で堂々と売っていいような内容ではありません。最低でも7800~9800円が妥当な価格でしょう。最高の一冊ですね。





1.総論



2. 市場の価格がTOB価格を上回った場合は、「何か」がある可能性が高まる  お勧め



3. 歴史は繰り返す



4. 謙虚さと出口戦略が大事
















97位 「恐怖で買って、強欲で売る」 短期売買法 (ローレンス・A・コナーズ著、パンローリング社 2019年)












 「自分が感じる恐怖を優位性に変える」秘密の方法をついに解き明かしてくれた新世代の名著​ですね。






1. 総論



2. 恐怖と強欲と相場



3. 「恐怖効果」には市場トップクラスの優位性がある



4. コナーズの様な文章が書きたい



5. 「モメンタム効果」と「恐怖効果」のマリアージュの素晴らしさ



6. TPS戦略



7. 恐怖効果には普遍性・永続性がある ​  お勧め
















98位 魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門 (リンダ・ブラッドフォード・ラシュキ / ローレンス・A・コナーズ著、パンローリング社 1999年)












 この本は21年前の発売以来、「短期トレーダーのバイブル」として名高い名著です。長年のロングセラーであり、現在8刷と重版を重ねてもいます。また、定価が30800円と「高額な本が多いパンローリング社の中でも、トップクラスに高い超高級本」としても知られています。そして肝心の中身も素晴らしいです。






1. 総論



2. アヒルが鳴いたら、餌をくれてやれ



3. タートル・スープ ​  お勧め



4. マーケットに自らを語らせることが重要 ​  お勧め















99位 イベントトレーディング入門 (アンドリュー・ブッシュ著、パンローリング、2011年)











 この本は、感染症・大災害・テロ・政変などの「特殊なイベント」が発生した時の運用方法について解説した貴重な1冊です。 「他に似た本が全くない」という意味において素晴らしい本 です。​





 また2020年4月現在は、中国発の新型コロナウイルス(COVID-19)
による肺炎の感染拡大の影響で世界中の株式市場が激しく動揺しており、「非常にタイムリーな1冊」という言い方も出来ると思います。





1. 総論



2. SARS



3. 地震と津波














100位 トレンドフォロー大全 (マイケル・W・コベル著、パンローリング社、2019年)











 ​株式投資本に関する名著が量産され「黄金期」とも言える充実したディケイド(10年間)となった2010年代ですが、その豊かな実りの期間の最後を飾る、決定打の最高の1冊ですね。





1. 総論



2. トレンドフォロワーとのインタビュー



3. 人々は本質的にトレンドに従う性向がある ​  お勧め



4. 市場価格は完全に効率的ではなく、完全に非効率的でもない



5. 2種類のモメンタム



6. バフェットの利益の秘密の源泉 ​  お勧め



7. あらゆるタイプの投資家にとって、トレンドフォローには無視できない力がある











以上、みきまるの優待バリュー株日誌特別編、株式投資本オールタイムベスト100のまとめでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 7, 2020 10:33:03 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: