全14件 (14件中 1-14件目)
1
最近、たくさんのスリング姿を見かけるようになりました。が、残念ながら上手に使えている人ってあまりいない。両手が空くのがよいところなのにルーズにつけて、ゆらゆらさせて、両手でしっかり押さえている人。これは、楽じゃないどころか、落下の危険があり危ないです。今日見かけた方は、足を出して対面抱きしていてるのに、妙に赤ちゃんが平べったく、フィットはしてるのだが赤ちゃんの半ケツ出てますって感じで、ずれており、さすがに見逃せず、「あの~私も使っていたから・・・」と、近づき直してあげちゃいました。「こうやって、ママの腰骨に乗っかるように赤ちゃんの足は開かせて」「スリングに座るような感じでお尻の下に布をぐっと持ってきて・・・」「あ、楽です。」と驚いた表情。「お名前は・・・」「名乗るほどのものではありませんが人は私をスリング伝道師と呼びます。」と、、、なったわけではないが(笑)おせっかいお姉さんにビックリしたままでした。私は先輩に教えてもらったという、きっかけもよかったのですが、簡単な着物なら着れます。だからすごく上手だったんだと思うんです。スリングって着物に似ていると思います。見えないところの布を引っ張って、微調整するところが。今は講習会とか開けないけど、経験者がちょっと教えてあげることで、コツをつかめると思います。きちんとつければつけるほど、楽なスリング。本当の意味で、スリングのよさが広がることを祈っております。
2006年04月30日
コメント(1)
昨日、行ってきました、産婦人科。私は8週くらいでかかれば、心拍も確認できるし、ちょうど良いと思っていたのですが、待ちきれないのは、うちの実母。「おめでたって、ホントなの~?まだお医者さんに行ってないんでしょ?」「今、病院へ行っても、子宮の中に豆(赤ちゃんの入ってる空洞)を確認するくらいなんだよ~」 妊反が陽性でこの豆(正式には胎のう)が見えない と、子宮外で受精卵が大きくなっていて、破裂した ら、大変!という子宮外妊娠の可能性が・・・ と、反論しつつも、時々つわりっぽさがまったくない日もあって極初期の流産??と不安になることもあったし・・・・そこで、近所では評判の産婦人科に行ってみました。区の子宮がん検診の割引券もあったし、、、他の病院を経験するのもいいかな~と思って。結論;もう行きません2時間待って5分診療。産婦人科は内診のための着替えがある。それを一人ずつ待っているから、1時間に5人くらいしか裁けてないのだ。先生の態度は悪くない。しかし、おめでとうございますの一言がなく、「あ、これ赤ちゃんの写真ね」と、無造作に渡され、「(最終生理から)6週のようだけど、まだ5週の大きさしかないわね。来週来てください」「え?それって異常ですか?」と心配になるところだが育良では、忙しい先生の替わりに、助産師が説明に入り、患者の不安を解消してきた。このクリニックも助産師が多いと評判のところだったが外来に姿なし。きっとこれが普通のクリニックなのだろうけど、もっと上質を知っていると到底ここに通う気になれない。しかも、この待ちに耐えられないといけないんだよね。自分に合う産婦人科選び、、、って皆さん悩むわけですね~
2006年04月29日
コメント(0)
今日から、自由が丘教室スタートです。まず3:30~のクラスを設定したら、1か月で定員15名いっぱい。そして、同日の前の時間帯なら教室も空いているというので2:00~のクラスも募集。なんと、またいっぱいとなり、2名のキャンセル待ちも出た。受付のお姉さま方も、「電話取るたびに、ベビーサイン。ベビーサインって・・・」と、驚いて、嬉しい悲鳴らしい。一般的な認知度以上に、ママたちの関心ってすごいんだな~と、思う。嬉しかったのが、ほとんどの方が申し込み。しかも、クラス終わって片付けているときに「楽しかったね~。」「ホント、子供が喜んでいたよね~。誘ってくれてありがとう」「わたし、これが一番やりたかったことなんだ~。妊娠中から知ってて、この年になるの待ってたの~」などなど、お友達同士の会話。声が大きすぎて聞こえまくっていたのですが、先生はどういうリアクション取るべきか悩みつつ、忙しく片付けていました。そうそう、ベビーサインって、本当に楽しいものなんです。 ママも楽しいと思うし、楽しんでいる子供を見るのが、またまた楽しいのよね~ (これは、自分がママになって気が付いた心境) 教室では、1歳前後にぴったりなお歌や手遊びをたくさん紹介します。
2006年04月28日
コメント(1)
胎内記憶については、読めば読むほど、感動する。お勧めは池川クリニックという産婦人科の先生自ら研究して、本にした「おぼえているよ。ママのお腹にいたときのこと」や「おなかの中からはじめる子育て~胎内記憶から分かるこれだけのこと~」など。 サエコにも、1歳8ヶ月頃きいてみた。リラックスしているときがいいと聞いて、入浴中に。「赤ちゃんのときどこにいたの~」→そっぽ向いて、返事なし。「どこから来たの?」→私の太ももを指した!「何が見えたの?」→パパ。お水。プール。これには驚いた。私は水中分娩をした。お風呂に入ってるので、お水って連想したかと思いきや、プール!と、言い当てるとは。育良の水中分娩は、まさに、大人用の大きなビニールプール。水色。1歳8ヶ月の限られたボキャブラリーでも、こんなことが分かり、感動した。2歳頃には、「お腹で何してたの?」→遊んでた。プール!と。2人で、じゅうたんに座っている時に同じ質問をしたら→こうしてたよ~と、わざわざ寝そべってから、私のひざの上に足とお尻を乗っけてきた。驚いた!さかさまに入ってるのを記憶してるなんて・・・そして、2歳2ヶ月頃、生理が少し遅れたときに聞いてみた。自転車の補助いす(前)に乗せて、走ってるときに。「サエチャンち、赤ちゃん来るかな?」→いるよ!といって、わざわざ振り返り、お腹に手のひらを当てようとした。嬉しくなって、いろいろ質問してみた。「女の子かな?男の子かな?」→女の子、、、ちんちんマン!って、だんだんおかしな返事に。結局、この時妊娠はしていなかったので、サエコの神童伝説はデマに終わった。池川先生なら「次の子が下見に来ていた可能性はあります~」とフォローしてくれそうだ。だって、その次の月は「(赤ちゃん)いないよ~だって~」と、空を指差した。*胎内記憶を持つ多くの子が、生まれる前は空にいたと話すそうです*今回は、ちょっと嫌そうに、「いるよ」って答えた。「え、どこにいるの?」→おなか!さえちゃんの・・・・きっと、認めたくないんだろうな~と、思っている。すごく駄々っ子になった。これまで割りと聞き分けがよい子だったのに、、、ゴミポイしてきて~と頼むと、同じリビング内のゴミ箱に行くだけなのに、「ママも一緒に~いっしょぉ~~~」と泣くのよ~ちょっといらいらするけど、なるべく対応してあげようと思う。
2006年04月27日
コメント(0)
今回は「つわりになっちゃおうかな~」って、夫を脅すくらいつわりがない。ま、夜勤とかせず、子供と同じだけの睡眠をとっていれば調子がよいのも当たり前。だし、時期的につわりはこれからなのでぬか喜びはできないけれど。それより、ときどき下腹痛が、少々心配なところ。先週は母乳を飲ませると、痛みほどない、子宮が縮むような感覚があったが、このところ、なくなった。それより、寒いところで立っていたり、2時間くらいドライブしたときに、じっとしてるのに、ちくちくした。きっと、ニコちゃんは時々揺れる子宮壁にへばりついてるんだろうな~がんばってくれ~など、良いほうへ、良いほうへ空想する。って、2歳6ヶ月になったのに、母乳やめていないのか?という悩みについては、後々触れていきます。こんなこと病院で言ったら「母乳やめてください」といわれるに決まってる。し、「もし流産したら後悔したらいけないので、だんだんやめる方向で」と、私も指導してきた。責任上。でもさ~なんだか妊娠に気づいてるらしく余計におっぱい星人になってるこの時期にどうしてやめられるであろうか???妊娠するとホルモンバランスで母乳の味が変わり飲まなくなる子もいる・・・というのに期待したが、「おっぱい、おいしい。こっちパイ飲んで、こっちパイ飲んでから、絵本読む」とか仕切りながら飲んでいる。そんなお姉さんになったなら、飲むのは止めたら?と思う。でも、一つ発見したことがある。妊娠初期って胸も張るけど、分泌は落ちる。だからお腹の子にやきもちを焼いておっぱいに張り付くのではなくて急に出が悪くなったから、何度も飲みたがるのではないか?今日、薬局で買い物中、哺乳瓶を2本持ってきて、これ買うと言う。「サエチャンち、赤ちゃん来るから、これとこれ買う」って。どうやら、下の子にはミルクをあげるつもりらしい
2006年04月24日
コメント(1)
変なタイトルですいません。妊娠初期の兆候で「微熱っぽい、頻尿」って習った。若かりし頃、月のものが10日遅れて、保健体育の本を必死に調べたときから知ってること(恥)でも、これって妊娠していなくても、生理前の高温期って当てはまる症状よね。頻尿だって、「できてたらまずい」という悩みがあると、トイレ近いし・・・もう少し分かりやすい兆候があると助かるな~今回の頻尿はすごい。たぶん、喉が渇いてすごく飲むからだと思われる。だから頻尿というか、尿意を感じてから、がまんできなくなる時間が短い。という症状がぴったり。すでに子宮はいつもより膨らんでいるからだろう・・・
2006年04月23日
コメント(0)
月1回で、近くの子育てサークルに参加させていただくこととなった。保育園のお別れ会の出し物を手伝っていただいたHさんが、主宰しているという、ご縁で紹介いただいた。ベビーサイン教室でも取り入れてみたいイースターだが、未経験な日本人には、企画が難しく、、、百聞は一見にしかず・・・で、よ~く分かりました。教室ネタゲット!って感じで、2倍楽しませてもらいました。 http://yaplog.jp/piccolo-salon/このサークルは、国際結婚や海外経験ママたちが主宰のようで風船の飾り方から、インターナショナル!・・・素敵でした。その主宰者Hさん、下のお子様は保育園に預けたままでの参加。頭が下がります。そもそも、サークルは、この公園が「乳幼児が遊べる遊具がない!アメリカみたいに乳幼児も楽しめる公園にして欲しい」と区に申請したところから始まったらしい。私のように、職業柄、子育て支援をしなきゃ!と思うのと違いママが、子供のため、世のために活動を起こすなんて、すばらしい!尊敬いたします。よって、ここに「さぽっこはあと賞」第一号を与えます(いらないかも~)
2006年04月19日
コメント(0)
月のものが遅れて、気づいたら6日。今後の仕事の調整もあるし、、、妊反してみた。ら、、、ご懐妊~んでした。いらっしゃい、ニコ(2子)ちゃん1人目はまだ、気が付いてない時期。今月だけはありえないと思い、まったく期待していなかったが、10日も過ぎていたし、暇な夜勤だったので、念のためしてみた。2本線でても、しばらく???仕事柄、もう何度も人の検査をやってきたのに妊娠してるはずがないと思うと、陽性も、陰性に見えてならなかった。望んでいないどころか、結婚前から子作りして3年。気分は不妊症。しかし、今月はちょうどその頃、点滴を受けるほどの下痢嘔吐カゼを引いたのが、、、功を奏したようだ。ビックリ排卵といわれている。・・・そのせいか、サエコは落ち着きのない、激しい子だ。今回も、子供が2歳を過ぎてくると、とたんに増える「お次は??」攻撃。まだまだサエコに手がかかり、そんな気になれなかったが2歳も4ヶ月になり、今度は、そろそろできないと4歳違いか~など2人目不妊気分に。主人も主人で周りで言われるようになったらしく、二人して、欲しいな~と思った矢先のおめでたとなった。10週頃までは、流産が割合的に10人に1人起こりうる。周りに言いづらい時期ではあるが、、、でも、体にとっても女性の心理としても、ごく初期ってすご~くナーバスよね。せっかくなので様子を公開してみることにします。
2006年04月18日
コメント(3)
パパが帰国して5日。サエコに後遺症がやってきた。一緒に遊んでいて、ちょっと部屋を出ると、パパッ!パパッ!って、本気で探し出す。休暇も終わり、仕事で一日いなかった翌日、また仕事に出かけようとすると、、、パパ~。と泣きわめく。「パパは、お仕事だから。お仕事してお金もらってこないとお菓子買えないんだよ~」と、いつもなら納得してくれる決め台詞も効果なし。はじめは気が付かなかったが、これは後遺症かも。いない間の寂しい気持ちを思い出した模様。パパ冥利に尽きるね~しかも「誰が一番好きなの~?」と聞くと 「ママ~・・・・・」 そうだよな、よしよし、、、 と、パパ!」あ~あ~あんだけ世話してやってんのによぉ~
2006年04月17日
コメント(3)

実は昨日、パパが10日間の出張から帰ってきた。思ったよりパパ~とぐずらなかったけど、1週間が過ぎた頃、私がしかると、「パパ~」とべそかいて、助けを求める。一緒にうつってるビデオを見てたら、パパ~。。めそめそ・・・と思い出し泣き。この表情を見たら、パパは途中で帰ってきちゃいそうなほど、かわいい。電話で報告したらパパも嬉しそう。驚いたのが、車を車庫入れ中、ふと後部座席を見ると、サエコがうつむいていて、目がウルウルはっ!!とした。パパの車庫入れのときは、いつも、ひざの上で、実際にハンドルを切らせてもらってる。(結構さまになっていてなっていて笑える)どうやら、それを思い出していたようで、「パパといつもやるんだもんね~」と声かけると、ポロポロ・・・涙。思わず、途中で停めて、抱っこしに行ったよ。そのウルミ方と言ったら・・小学生の様な、ある意味大人っぽい顔だった。ちょうど帰国の前日でよかった。そろそろ潮時なんだ。こんな小さいのにがまんしてるんだ、この子ったら。時差を待ってパパに連絡。「途中で飛行機事故にでも合わないように、絶対帰ってきてね」パパがいないことが十分分かる年頃のようです。もう離婚もできないや~たまにけんかしても考えないようにしよう。時差ぼけなのに、動物園に行かされたパパ。ご苦労さま。(写真が小さくできず、でっかいです)
2006年04月13日
コメント(0)
今日は4月開講のクラスの1回目。講師暦も1年となり、だいぶ緊張しなくなったが、気が重いし、荷物も重い。。。。サイン用のカードやイラストだけでなく、なるべく本物(といっても、ぬいぐるみとか、、、オモチャのりんごとか、、、)を見せてあげたいと思うほど、、、荷物が、、、、ああ~~きっと生徒さんは、あの大きな荷物を自転車のかごに入れ、というか、乗っけて、、、もっと大きな荷物(15キロのサエコ)を前の補助いすに乗せ、、、背中には保育園用のリュックを背負っているなんて、、、そんな怪しいおばさんが先生だとは知らないんだろうな~でも、私の憂鬱を吹き飛ばすお子たちの笑顔が・・・しかも、ウホウホゴリラ歌っている途中に、1歳2ヶ月の子が早くもまねしてくれた!「かわいい~、一生懸命まねしてるよ」その子のママ「え?これで、やってるの??」ソウなんです、交互に動かすって始めはできないもんなんですよ。こうやって、初めてのサインは気づかれないことも多いみたい。サインは一瞬芸ですちょっとアクシデントがあり、18日の午前も補講をすることになりました。サインの世界が気になった方は、ナチュラルハウス表参道まで連絡してください。
2006年04月11日
コメント(0)
最近というか、もう何ヶ月もサエコはぬいぐるみの寝かしつけにはまっている。一人遊びがだいぶできるようになり、静かだな~と思うと床一面に、ぬいぐるみや赤ちゃん人形などざっと7-8人寝ている。 そして、引き出しからすべて出されたハンカチや、タオルがきちんとかけられている。なぜか頭からすっぽり。 さらに、おかしいのが、彼女なりの配列規則があり、ちょっとでもずれたり、足の踏み場が無いからよけて~と動かすと 「せっかくつくったのにい!!」とべそかいて悔しがる。 近頃は、帰宅すると「あああ、、、待っててくれた~。よしよし」 「うわ~おしっこいっぱいよ。今、替えるね」・・サイン見せてみたり。 「いいウンチ出たわね~。今日はなんのうんちかな?」 など、私の口調のコピーが、、、ツラツラツラツラ、、、 今日なんて、自分がシマじろうにつまずいてしまい 「あっ、ごめんね~痛かった。あ~よしよし。痛いの痛いの とおいおやまにとんでけ~」と抱きしめる。愛情たっぷりな、ちょっとくさい芝居風な口調に、ちょっと驚き、やさしい子になってくれるかしらと、胸が熱くなった。 前置きが長くなりましたが、 私は、子供を愛情もって、一生懸命育てたぞって自負があります。 (って、まだまだ経歴は短いし、私のできる範囲でって程度ですが) だから娘のやさしい行動も、私へのご褒美のような気になれます。 それが、また、更なる活力になり、いい循環だと思っています。 これは実母の教えでもあり 「も~う、やるだけやったわ。」という気持ちが その後の子育ての自信になるとよく語っていました。 だからこういう愛の遺伝家族が増えるといいな~ これが、sapoko heartの基本理念であります。 昨日、89歳で一人暮らしの祖母宅に遊びに行き、 女4世代集合しました。祖母の優しさはサエコまで伝えていきますね。
2006年04月04日
コメント(0)
お花見最適日となった今日。 どこかに行きたくて、、、 主人も出張中だし 六ヒルの彼と急遽、待ち合わせ うふっ オイ!浮気か?? いつもと違う電車に「どこ行くの?」 ろっぽんぎよ~「ろっぽん!」と叫ばれた。 訂正すると「ろっぽんぴ~」と言って聞かない。 サエコにとって難しい発音のようだが、今日もまた笑えた。 なんなら”ぎろっぽん”の方がよかったかしら。 サエコは知る由もないが、 パパは80年代、格式高かった六本木のディスコに顔パスで入れたんだって~つるんでた友達は、パラパラの教祖でデビューしたとか、、(って、パパ何歳??) ママだって負けてない。 今は無きWEVEの前の大型マックでスマイル売ってわ。 週末は寮を抜け出し、夜勤の練習と称して深夜営業バイトしてました。 あぁ懐かしい。 さて、お相手の彼は・・・IT社長どころか ヒルズに住みつくように働き、いまどき週休1日の、弟くん。 仕事中の同僚君たちも抜け出してきてくれて、思いがけず楽しく、 きれいな天気とおしゃれな空気に包まれ、リフレッシュできました。 そのうちの一人が、弘道お兄さんばりに遊ぶのが上手で、人見知りなサエコの心をすぐGET 。大人3人で交互に遊び役となり、サエコも楽しそうだし、ママ楽チン。皆さんも仕事の合間に癒されたと喜んでくださいました。これぞ、sapokkoの求めるもの~子育てはみんなで~の一幕。 *ヒルズ、、ある意味バリアフリーだし、外カフェ広いし、クレープ屋 さん出てるし、ベビーちゃんなら室内遊び場もあって、オフィス街だ から土日は余りある飲食店が空いていて、、、穴場だと思いました。
2006年04月02日
コメント(0)
はじめまして。憧れのブログを立ち上げることができました。 ご指南くださったsaeちゃんありがとう サエコは2歳5ヶ月。 ベビーサインのおかげか、チョ~しゃべります。 しかし、しゃべりたい気持ちばかり発達して、舌が回らないこともしばしば。 今日も大好きな枝豆をおやつに上げようとしたら、 「おめま。おめま!お~め~まぁ~」・・・・はっ?? あ、お豆って言いたかったの?「ソウだよ~食べたいって言ってるでしょ」 ・・・この口調、ほんとにムカ~とくるけど、私の真似だよね(反省) で、なぜか、時々丁寧語になる。しかもつまずいて、辛そうな時などに。。。 「転んでしまいまった。」本人、真顔。ママ、苦笑。 たぶん、絵本の影響だろうね。 (大好きなシマじろうのビデオが始まったときも) 「はじめまった」 と、いやに冷静な口調で、嬉しそうにいている。 外人の日本語のような状態ですが、楽しませてもらってます。 だから開設記念のタイトルに、 サエコの愛らしい、言い間違えをいただきました。
2006年04月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


