全7件 (7件中 1-7件目)
1

私には、夢がありました。ってほど、大げさなものではありませんがベビーが生まれる前にサエコをディズニーランドへ連れてってやりたい!と。ディズニーランドが大嫌いなパパと、千葉県出身なのに・・・女性なのに・・・あまり好きでないママでは、これまで連れてってやろう!なんて話にはなりません。ところが、1月までの券をいただいたので当初は、夏前ころに行けたらな~と思っていました。それが出血に続き、切迫早産妊婦なママ。チャンスは36~7週しかない。と思っていました。そして、37週1日の今日、週間天気予報もよさそうだし、パパも休める平日に実現しました\(^0^)/ところが・・・その1ど~んよりに続き、サム~いが降ってきました。ママだって、5-6回は来たことあるけど、雨のTDLは初体験。さすが、サエコは雨女。あまりの寒さに、帽子と手袋を買う羽目に。帽子の2400円は、まあ許すけど ベビー用じゃないのこのデザインな手袋、この材質・・・ 2200円ってどうなの??サエコには、数日前から”ミッキーのおうちに行くよ~”と気分を盛り上げていたのですが、雨でミッキーが出迎えてくれないので、ぴんと来ておらず、ピカピカした装飾や雰囲気に驚くばかりでした。で、なんとか小止みをねらってとりあえずスモールワールドに。15分で乗れました。そのまま、すぐ乗れるアリスのティーパーティーへ。ママは気持ち悪くなったけど、キャーキャーと楽しそうでした。そうなんです、こんな平日木曜日。空いてる方だとは思うのですがこの辺のエリアはすごい数のベビーカー。あちこちにベビーカー置き場が出来ていて、それを整理するスタッフが大変そうでした。せっかくですので、ミッキーかプーさんに会わせてあげたかったのですが、、、ところが・・・その2。短気すぎて、15分以上の行列に並べないパパ。「そんな妊婦さんが行っても大丈夫なの~」という心配をよそに、私のお腹が張るほどの行列には並べませんでした(笑)一番待ったのが、唯一の和食が食べられる北斎というレストラン。20分まち。アレルギー対応お子様ランチをオーダーしたので、更に20分まち。「いや~やっぱりデズニーランドなんて来るもんじゃないね」←来てからも言うなよ!「なんだ、あのコスプレ女は?」←いいじゃん、夢の国なんだからっ。「飯くって帰ろうぜ~」←いくらなんでも、もったいないよ!と、来てしまってからも、文句ばかり言うパパ。子供のために~ってがまんできないのかね?そのくせ、アトラクション内ではサエコをしっかり抱っこして、「サエコ~、楽しいな~」とか言っちゃってあたかも自分が企画して連れてきたかのような言いっぷり。さらに、「パレードは悪天候のため中止です」と言ってるキャストに「雨やんだじゃね~かよ~」と詰め寄ってしまう始末。サエコのためなら~えんやこら、みたいな奴です。もう、本当にママは怒ってしまいました今回は陣発したら、そのまま入院できるように車で、しかも入院の準備かばんと一緒に出かけるという条件があったのでパパに頼み込みましたが・・・もう、絶対、一緒に来ない!と心に決めました。誰か~一緒に行ってね。午後になり、急に晴れてきて、さあ~これから!と思った矢先、「首都高混むから帰るぞ~」「サエコも昼寝だろ~」と、約4時間の滞在で帰ってきました。風船でも買ってやれ~というのはパパの提案。さすが、大人気ないパパ。子供の気持ちはよく分かるようで・・・サエコ、風船に大はしゃぎです↓まあ、かなりストレス溜まりましたが帰ってみると疲れちゃって、昼寝から起き上がれなくなってしまったママ。パパは、夕ご飯を作ってくれていました。・・・今日の悪態、許してあげよう。
2006年11月30日
コメント(6)

おかげさまで、切迫妊婦も36週を迎えました。もう、推定も2600グラムぐらいあるし生まれてもいいのですがサエコのアトピーのケアが大変でバーバやパパに頼むにはもう少し時間が欲しい・・・そして、温泉で多少よくなるかどうかを試しておきたいということで・・・薬を飲み飲み、大きなお腹で熱海に行ってきました。普通、36週を超えたら張り止めはやめるよう指示されます。 旅行に行きたい人は、行く前に健診に来なさいといわれます。 まねしないでくださいね。 草津にしようかと思ったのですが、臨月の人がそんな遠出は危険です。(って、熱海行く人もいないとおもいますが・・・)それより、温泉の中でも単純泉や弱アルカリ温泉はいいけれど酸性水、硫黄泉は、しみて悪化してしまうそうです。ここ熱海は、会社所有の温泉マンション。安く来れるので、何度も来ているのですが、子供には温泉が熱いし、滑って転んだら危ないしサエコはあまり入ったことがありませんでした。で、役立ったのがベビー用プール。プライベート風呂にご満悦で入ってくれました。自分で温泉と水風呂を交互に汲んできて相当ぬるい、まさにプール状態でした。ママもゆっくり入れて気持ちよかったです~(ガラスの向こうは、海・海・海)でも、温泉の成分表に「禁忌;妊婦(初期と末期)」となっておりましたなぜなぜ??初期はともかく、何でダメなのぉ??知ってる方がいたら、教えてくださ~い。
2006年11月25日
コメント(4)

昨日はサエコを保育園に預けて、ショッピング。久々にユザワヤなんか行っちゃって、創作意欲掻き立てられてしまいました。って、入院の準備も、ニコちゃんの服も洗ったり準備していないのに・・・それどころか、サエコの写真アルバムだって、やっと1歳まで完成。あと2年分溜まっています・・・ただいま35週。来週からは臨月ですが、まだまだ生まれては困る状況です。さて、今日のお題はファジバンズ。初めてその名を聞いたときは、なかなか覚えられず育児グッズの研究が趣味なのに、全く知らない世界でした。映像はこれ↓いうなれば、アメリカ判布オムツ。どんなオムツでもかぶれる我が子のために開発したとか。だから、布=コットンではなくマイクロフリース素材です。しかも、日本の布オムツと発想が違いオムツカバーの間に、吸収シートを挟むので汚れるたびに、カバーごと洗濯です。え~と思いましたが、そういや~カバーごと汚されることも多いですよね。しかも、一体型なので漏れが少ない気がします。紹介してくれたべるぞうさんいわく、とにかく色や柄がかわいいから楽しい気分になれるとのこと。サエコの夜用に使っていますが、確かにかわいい。次は男の子なので、こんな色を買いました。確か、6枚で14000円(シートつき、送料込み)も、しました。高いけど、チョコチョコ買っていた紙おむつ。いったい、おいくら万円つぎ込んだことでしょう??同時に3人目も決意する覚悟で買いました。って、6枚じゃ足りないよね。
2006年11月18日
コメント(2)

アトピー、なんとなく軽快させる方法が分かりかけてきました。やはり、皮膚科の薬だけでは良くならず、ミキ食品と併用して効果が高まっています。健康食品って、賛否あるけど、、、西洋医学に限界を感じる病気には、体質改善として、お勧めですね。さて、今日は気分も一新、ベビーグッズのお話。3年前とは違い、わたしもネットショッピングができるようになりました。そして、1人目と違い、ピンポイントでこういうのが欲しい!と思うことが多い今回、探しやすいですよね~まず、ジュニアシート。わが家には、アメリカのお古のチャイルドシートが新生児用、1歳まで、それ以降3-4歳までと、3台あります。これまで収納に困るだけで、長く使える日本製が欲しかったのですが、報われるときが来ました~3歳違いで生まれる場合、赤ちゃん用にもう1台買う必要はありません。でも、ジージの車に乗ったりもするので今回、ジュニアシートを探しました。ジージの車に、ショッキングピンクのシート(笑)4歳~12歳だから年齢的には早めなのですが、身長97センチ、16キロのサエコは4歳並みの体格。きちんと使えています。しかも、ジージの車は、ボタンでリクライニングするので寝てしまったとき、後ろに倒してあげられて首が楽そうです。我が家のおんぼろ車と、どっちの車乗る??と選ばせるとジージの!とすっかり、気に入っています。そして、お次はバスシート。バスシート妊婦雑誌プレモで、おフランス製~などおしゃれな感じに紹介されていて、探してみたら、ネットでこんなに安く売っていました。上の子と一緒に入るようになったら赤ちゃんのチョイ置き場が必要かと思い買ってみました。温泉に行ったときも、持っていけそうなほど軽いです。これに関しては、使ってみたら、またご紹介いたします。次回はファジバンズ(アメリカのPOPな布オムツ)を紹介しま~す
2006年11月14日
コメント(2)
まさか~うちの子に限って・・・状態なんです、今。ステロイドのリバウンドって、これなんですね~一気にアトピーの顔になってしまいました子供が傷だらけなのは、本当に切ない。原因がママにあると思うと、なお辛い。あまり悩まない私ですが、、、かばりブルーです。ほんと語源どおり、「わけの分からない(アトピー)」症状です。1歳過ぎからカサカサ、耳切れが出て覚悟はしたものの「他の皮膚がこんなにきれいなんだから、アトピーとは違います」と皮膚科に言われ・・・でも、2歳半ごろから掻き壊した傷が治らなくなりステロイドと抗アレルギー剤を断続的に使用。夏前からは、抗生物質も。先月、母乳を止めてから、おやつの量が増えたからでしょうか?薬が切れなくなり・・・七五三には傷のない顔で。と願うママ。いったん良くしてやらないと。と言い出すパパ。そこで3週間くらい指示通りステロイド3回塗布、内服2回/日とやってまあまあきれいになり、2日の幼稚園面接まで薬を続けました。そして、薬を半分位に減らして非ステロイドを調べて・・・なんてやってたら、たったの2日間で、全体に細かい湿疹ひじやひざの裏、首などがいわゆるアトピーの肌らしくがさがさになってきました。アトピーっ子は、今や4人に1人とか言うけどこんなひどい子周りにいません。とうとう私も、アトピーワールド突入。本腰入れて勉強開始です。いろんな民間療法はまっちゃうんだろうな~って、どんな化粧品もかぶれたことのない強い皮膚のママ。これまでがズボラでした。いい機会だと思い、がんばってみます。
2006年11月10日
コメント(2)

前術の、お受験?あんな調子でも受かってました~今日も、一応紺色を着せて発表を見に行きました。100名強の受験で80名が合格。落ちた方もいるわけです。合格発表を見に来た方で受付せず帰っていく母子が・・・「○○ちゃんは幼稚園行けないの~」と子供。お母さんは、うつむき加減。という姿を見てしまいました。かわいそう過ぎる。小学受験もそうだけど、この小ささで不合格という挫折って味わって欲しくないよね。逆にサエコは「お名前いえないけど、ゴウガクした~」と喜んでました。とほっ。昨日、制服のサイズ計りがあって登園したら、うちの子も名前いえなかった~という人が結構いました。ま、3歳で名前や年をすらすら言えるのも気持ち悪いか?それより、子供がずっと泣いてるのに相手をせずニコリともしないママを見てしまった。ぷち虐待だよ、それ。ま、私もどんな幼稚園ママになるのか楽しみだ。お弁当づくりに、ママのお当番・・・ますます仕事ができない境遇になってきたよ~
2006年11月08日
コメント(5)
昨日は、幼稚園の面接でした~はあ、疲れた~事情は以前も書きましたが・・・今、お世話になってるナイスな保育園は2歳までの保育室なのでそのまま3年保育に入れたいので私立しかなく、近所の幼稚園を選びました。願書の受付順に、その日に”考査試験”があるとのこと。以前、5:30に並んだ人が、2番だった・・・など聞いてしまったのでパパに受付の1時間前に行ってもらったら・・・なんと44番。(結局、100名強の受験者がいたらしい)ほとんどがスーツを着た出勤前のパパたちだったとか。ご苦労様です!こんな不効率な古い体質は止めてもらうように意見したいわ~と思いつつ、試験時間10:40というちょうど良い時間となり家から徒歩5分なので、家族3人、テクテク出発しました。お受験幼稚園ではないはず。なのだが、先日の説明会では、半分以上のママがフォーマルスーツ。妊婦だから許されるだろうと、黒いズボンと白いブラウスに、唯一持ってるフェラガモの靴を引っ張り出して行きました。実はフォーマルスーツを持っていなかったので妊婦でよかった~と思ったり。サエコは・・・以前結婚式に呼ばれたときに買った半そでのワンピースに、手持ちの紺のカーディガン。「ブレザーくらい買ってやれ!」とパパに怒られました(笑)でも、薄着保育に慣れたサエコは会場で上靴も靴下も脱いじゃいました・・・救いなのは、この幼稚園も運動第一、薄着保育なので許されるかと。実は、ここよりもっと近所に有名なお受験幼稚園があります。そちらも、ちょうどテストのようですごく品のある夫婦に、品のある子供の姿を何組か見かけました。それに比べて品のないママと、見た目がメタボリック症候群なパパ。サエコはさておき、両親のいでたちでまず、無理そうです。それより、親が慶応出身じゃないといけないそうな~近くて遠い、幼稚園さんです。そして、到着するとアンケートと称して、名前を書かせる質問紙みたいシートがあり「公共の場で騒いだら、どのように注意しますか?」とか「入園当初、登園を嫌がったら、どう対応しますか?」など考え込んじゃう質問も。「親の協力を大切に思い、お当番などありますが来られますか?」喜んで協力する・できるだけ協力する・協力したくない、な~んて問いも。協力したくないと答えられる人がいるだろうか??この記入中に、サエコは先生に誘導されトイレへ行けるかとか、親と離れて遊べるかチェックがあった。ちょっと涙目で帰ってきたが、ちゃんと、おトイレできましたよ~と言われてほっとしました。次は、親子面接。教室の奥に先生が2人座っており1人は書類とにらめっこ。もう1人が質問してくるのだが・・・出ました!内弁慶サエコ「お名前教えてください?お名前は?」と聞かれできる限り顔を横に背けてしまう。「じゃあ、ママに言ってごらん」「おいくつですか?」体をひねり出し、とうとうパイプ椅子に後ろ向きに座ってしまった。も~う、親は笑うしかありません。私は、日常時々遭遇するので想定範囲内でしたが、パパはさすがにショックだったようで、帰り道、「パパは失望したぞ」とつぶやいた。私も、もう少しかわいい人見知りならいいのに。とか家では、電話番号や住所も言えるのに・・・とか思い、サエコを怒るわけにも行かず、悶々としてしまった。パパも同じみたいで、怒りはしないけど口数の少なく、いや~参ったよ~みたいな雰囲気漂う帰り道でした。「だって、先生怖いんだもん」夜にボソッと言ってました。考えてみれば、あの雰囲気ママも怖かったです。落ちるかもしれない。。。でも落ちたら、大手を振って保育園に行かせられるかもそっちのほうが本望だ。バリバリ働く保育園ママになれる??か、かいがいしく子育てに生きるママになるか・・・私にとっても人生の岐路だわ~なんて思った夜でした。
2006年11月02日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1