全16件 (16件中 1-16件目)
1
木曜の読売夕刊のトップが、この記事でしたね。助産院がなにかやってしまったのかな?と思いましたが、内容は、産婦人科で看護師がお産を見ているのは違法ではないか?という話。奥さんを出産時の大量出血でなくされた旦那さんがカルテを抑えて、訴えているそうです。新聞でも、「看護師が内診をすることと、大量出血で死亡する因果関係ははっきりしない」とありましたし、赤ちゃんは無事に生まれてからの出血って、今の医療をもってしてもどうしてもあるんです。ワイドショーはすごく悪い病院みたいに取り上げてましたね。院長のところも早速テレビ局の取材がきていましたが、翌日以降、まったく報道がなくなってしまい、どうなったのだろう?と気になります。すごく根深い問題なので、うまく取り上げづらいのだと思います。看護師が内診することを罰した法律もないのでこの1つの病院だけが、罰せられることはないと思います。ただ、これから、お産をする方は知っていて欲しいと思います。育良のように、すべて助産師を雇い、お産の質を高めているクリニックもあるということを。看護師さんだって、1年助産師学校に行き、国家試験を通れば助産師になれます。ただ、その一年がとても大事だと思われます。よく、二人目以降で育良に来る方で、辛いトラウマを持ってる方がいます。「陣痛中にほったらかしで、痛いとナースコールしたら 当たり前でしょ。と、切られて部屋に来てもらえなかった」「看護婦さんに怒られた」などなど。まあ、助産師だって喝を入れる程度に怒る方もいますが、「今は、この辺の産道を通ってるから、ここが痛むのよ~ もう少ししたら、こんな痛みがくるから、分娩室いこうね。」などなど、知識と経験からの予測を交えた話術で、安心させることができます。かといって、私は産科で働く看護婦さんを責める気もしません。なぜなら、詳しい知識がないと、自信がないあまりに、痛がる産婦を前に逃げたり、怒って解決したい気持ちになるのは避けられないからです。では、どうしたらいいのか?開業産科(クリニックなど)のお産のクオリティーをあげる政策が必要です。これは、2-3年前から、母校の教授と話していたことです。実際は、お産の半数以上が大病院外のクリニックで扱われているのに、そこで働く助産師は17パーセントと、統計にありました。人件費はたいしたネックではありません。育良だって給料は高くありません。しかしその分、助産師に任されているというやりがいがあります。開業の産婦人科ドクターがどこまで助産師を信頼してくれるか?逆に、助産師はどこまで信頼させられるか?その辺が課題なのだと思います。この事件をきっかけに、お産の質が向上したり、子産み子育てする立場に温かい社会になるといいですね。
2006年08月27日
コメント(2)
このところ、急にパンが食べられるようになったな~と思っていたらやっぱり、太りました前回5ヶ月時の健診では、はつわりで減った分が戻って、+0・2キロでしたが、今日の健診はそこから、2・5キロくらい増えている旦那にも「ひとまわり大きくなった」と言われているうまく言い当てている表現です。1ヶ月、1キロが原則の育良。自然分娩のために、体重指導は結構厳しい。これまでは、厳しく指導する立場であったが、1人身ごもってみて、よ~く分かった。体重ってがんばっても、増えるよね~前回は、つわりがひどく、6ヶ月で-3キロ。しかし、そこから毎月2-3キロずつ増え、院長から「お前にはもう、体重指導させない」と言わしめたほど。スタッフの間でも、「ぶくぶくふ太っちゃって。。。お産が大変そう」とか言われてたらしい。でも、トータルでは、11キロ(許容範囲)アップだし、安産でした。このことは、他の患者さんに示しがつかないので、口外しないよう言われていた・・・(もう、時効だよね)私は密かに「これまでの育良での姿こそ仮よ。 激務で太れなかったんだよ」って思っていた。だって、学生のころは恥ずかしながら、MAX70キロいったこの体・・・10ヶ月の目標体重より太ってたんだもん。そりゃ~細胞だって覚えとるわ。自分なりにがんばってるもん。もん!そして今回、2・5キロの増加をどうやって自己申告しようか?少なく言っても、次も増えそうだしな~~~とか、悩んでいたら・・・「体重測定室の改装により、 体重は診察室で量っていただきます」の貼紙。びっくりしました~~~しょうがないので、開き直って体重計に乗りました。でも、スタッフの皆さん、怖いくらい体重のことに触れないんです。きっと、今回は機械の差もあるので注意するのはやめましょう~みたいな取り決めでもあったんではないかと思っています。妊婦って恐ろしいほど、カロリーの取り込みがいいですよね。 だから指導って、厳しいくらいでちょうど良いと思います。 体重が理想的に増えてる人は、だいたい、「和食好きです・・」 とか、「もともと玄米食べてます」って、ナチュラリストな方。 だから、食生活が正しい人は守れる数値だと思う。 お産を取り扱う立場から言わせてもらうと、不思議と13キロ以上はマジで大変です。 私みたいに168センチある人はまだいいけど、 やっぱりそこまで短期間に太ると、赤ちゃんや羊水以外に 自分に8キロ増えてることになり 内診すると、産道がぶよぶよしています。 せっかく切開しない育良でも、ぶよぶよとした会陰は裂傷しやすいです。 やはり、むくんだり、中毒症らしくなってきます。 そして、やっぱり体型は戻りません。 ま、プロポーションはいいけれど、生命の危険にかかわるので やっぱり10キロくらいを目標にしましょうね。さ~って、私、今回はどこまでがんばれるでしょうか?
2006年08月25日
コメント(2)
ただいま、妊娠23週。今回はつわりも落ち着き、快適な日々です。しかし、忘れ物が多くって困っています。財布を忘れているのに、コインパーキングに停めてしまった~買い物のレジでやっと気が付き、買い物もできず、パーキング代も払えず車を置いて歩いてきました。そして、財布を取りに戻ったのですが、せっかくだから、1回洗濯機をまわして~なんてやって、また出発したら、また財布もっていなかったんです。。。物忘れというか、「財布を忘れないようにしよう」ということすら、頭に入らない状態。正式には、記銘力低下って言うのよね。こんなのは、とてもがっくりきちゃうけど、時間さえある今、何度も往復すればいいこと。一番困るのは大好きなドラマを見逃してしまうことです。恥ずかしながら、、、今期は「不信のとき」がおもしろいです。”シリアスなんか、コメディーなのかはっきりして~”という新聞投書がありましたが、両方あって楽しいじゃん。と思ってます。なのに、もう3回も見逃してるんです夕方までは、待ちに待った木曜日ってわくわくしてるんですが子供をお風呂に、、、寝かしつけ、、、一緒に寝ちゃう、、、なんてやってると「見なきゃ、ビデオ撮らなきゃ」ってことも忘れちゃうんです。で、翌朝少しして、「きゃ~~~」って言うのでサエコに「どうしたの?どうしたの?」って聞かれるんです。旦那に言わせれば、(みなさんもそう思うでしょうが・・・)「大した悩みじゃないじゃん、い~な~主婦って」とかいう程度です。でも、個人的には大変困っています。妊婦は、、、特に陣痛が始まるころには 頭がぼーっとしているくらいが、不安にも陥りづらく、 体も緩み、安産しやすいといわれている。 外来で相手をしていても、一本抜けたような人ほど安産なことが多い。 だから、妊婦ボケは必要な体の変化なんです。 分かってはいますが、これ以上ぼけると、現代生活では事故に合いそうですよね。
2006年08月24日
コメント(4)
一人目は気分悪くて胎教どころじゃなかったけど、今回は胎内記憶の本など興味深く読んでいる。昨夜、いつものようにおっぱいに吸い付いて眠ろうとしているサエコにふと聞いてみた。「サエちゃんは、何で生まれてきたの?」「何をしたくて生まれてきたの?」理解できないらしく、へっ?て顔してる。「じゃあさ~なんでママのところに生まれてきたの?」「だってさ~寂しかったんだよ。 寂しかったから、帰ってきたんだよ」ときっぱり。か、帰ってきた??注)私には水子はいません。驚いたどころか、ぞ~っとしました。やっぱり、義母の生まれ変わり?私には全く霊感がないのですが、それでもサエコは亡くなったお姑さんに似ている気がしてました。主人と知り合う前になくなっており、お会いしたことないのですが、話を総合するに。。。。(晩年は富みも得て、不自由なく暮らしていたのですが 3人息子がなかなか結婚しないので)私に唯一ないものは、孫だけ。と、よくぼやいていたそうです。ちなみに「どこから帰ってきたの?」「コンビニ!」と、笑ってる。お空の上とか言われるかと思ったら、なぜにコンビになんだろう?また聞いてみます。
2006年08月24日
コメント(0)

行ってみました、ニモのスケートショー。すごく失礼な話ですが、・・・私って、ショーとかディズニーランドはあまり興味がないんです。が、、、ラッキーなことに、券を3枚もいただきました。旦那はもっと興味がなく「どうせ、空き空きだろ~誰が見るんだよ、そんなの」まで言ってましたが、近隣の駐車場は満杯。会場の外には行列ができているわで、夫婦して、ビックリしちゃいました。3歳前のサエコにはまだ早いだろうと思ったのですが、もっと小さな子もたくさんいて、子供のため?親の趣味?考えちゃいました。もっと驚いたのが、みんなお金持ち~ってこと。大体、1人の子供に、ポップコーン、カキ氷など2つくらい買ってあげている。これらいくらだと思います???バケツに入ったポップコーン1300円。ピカピカ光るオモチャ、2500円。カキ氷、、、1800円!!ニモや亀のキャラの入れ物付きとはいえ、値段を聞いてビックリ。私もなんだか周りの気前のよさに影響されてか、帰りに甘いものが欲しいと思い、綿菓子くらいなら、、、と、売店に近づと、アメリカチックな色つきコットンキャンディーが1500円!!もちろん、買えませんでした。(世の中のスイーツが高価だったら、妊婦は太らなくていいかも・・・と、思ったり)前の席の4歳くらいの女の子なんて、綿菓子、次に、カキ氷。最後にキャラメル味のポップコーン買ってもらってたっけ。今の世の中って、みんなこんな子供に甘いんですか?それとも、このショーって、そのくらい親もエキサイトするイベントなんですか??なんだか価値観のづれを思い知らされた1日でした。で、サエコはというと、、、はじめの30分は踊りながら見て、大音量の中、1時間寝て最後15分くらい起きて、すべて堪能したような顔してました。何かを欲しがるわけでもないので、一応、ニモの帽子付きパンフレットを買ってみました。これも、2000円!なんというか、いろんな親がいるんだな~って、私の知らない世界に飛び込んだような体験・・・プライスレス。って感じです。
2006年08月20日
コメント(4)
今日はというか、今日も、パパは妻子を置いて釣りへ出かけてしまいました。「俺は釣りの天才だから、狩猟時代だったら、ママは大金持になれるぞ、いいじゃないか。」と、いつも言いくるめられてますが、自分は釣った魚は食べないし、なにせ今は原始時代じゃありませんからっ!!こちらは、なんの得にもなりません。ま、慣れっこなので今回も母子家庭気分で熱海の市内にお出かけしました。1時間に2本のバスで熱海市内に出かけ、しかも、25分も待ってやっと来て、2-3時間ぶらぶらして、1時間に1本しかないバスに飛び乗って帰ってきました。お目当ては、フレンチ。結婚前から旦那とよく通い、子連れでは失礼だろうと遠慮していたのですがどうしても食べたくなって、前回もサエコと2人でランチにうかがっちゃいました。自由が丘でもフレンチランチ3000円とか食べ歩きましたが、ぴ~んと感動するものには出会えませでした。(もっと高級なお店ならあるのでしょうが 私の金銭感覚が許すのはこの程度です)だから、都内で食べるのをがまんして熱海の楽しみにしています。熱海行こうか~って話しになると頭をよぎるあの味。って感じです。ランチ値段の設定がなくなってしまい、2800円(+消・サ税)となると3200円。う~む迷ったけど、ご褒美と思って入りました。(いったい、なんのご褒美だろうか??)開店すぐの、混み合う前に入ったのですが前回と違い、ぞくぞくと3組も入ってきてしまい、片身が狭くなりました。サエコはパズル片手に、割りといい子にしてるのですがおしゃべりの音量調節も効かないので、存在自体が迷惑な雰囲気・・・オーナーらしい女主人は、いつもの事ながら客に対して態度が違うのよ。ま、私も気を使って「スープ(かぼちゃの冷製)がおいしくて ほとんど食べられちゃいました」と言ってみたら・・・「そうみたいね」と、一言。普通、「あら、よかったわ~」とか言わないか??駅の商店街につづくカジュアルフレンチなので子連れも許されるかと、甘えた私が悪いようです。前回は、女主人がいなくて温かく受け入れてもらただけにショックでした。残念ですが、しばらく封印ですね。悔しいけど、身なりで判断するんだったら、いつか着飾って常連になってやる!それまで、つぶれんなよ~なんて、つまらない思いを抱いてしまった私。おいしいお店、発掘しなきゃね。
2006年08月17日
コメント(0)
会社のリゾートマンションがある、馴染みの熱海に来ました。彩恵子も、もう5回目位。今年は下のプールで楽しめました。アトピー肌に塩素は良くないらしいですが、楽しい思い出も大事よね。
2006年08月16日
コメント(2)

我が家のお盆は7月。帰省も終わったし、このお盆はゴーストタウンと化した、東京でひっそりしています。たぶん、都心が空いていると言うことで上野動物園に行ってきました そうなんです、出血妊婦、すっかり元気で~す。しかも、パンダに負けないくらい大きくなってしまいました特に二の腕曇りがちで、もう風は秋っぽくすずしめな午前中。動物たちも活動的でよかったです。お勧めは裏口のような忍ばずの池入り口から入り、途中モノレールで、上方の正面口の方へ移動。(逆ルートは混んでいる)やむなく、昼食は園内レストラン。メニューは何であれ、お子様ランチにはまるお年頃。他のメニュを食べさせたくても大人の取り分けが難しくなってきました・・・「午前中早めに到着し、12時前に食事をする」そして、午後のお昼寝には帰る、もしくは帰り道。これが子連れの鉄則ですよね。だって、食事が終わるころ、レストランは混んできて席の取り合い。子連れの妊婦さんがウロウロしていたけど席を探してるのか、帰るのか、どっちかしら??と思っていたら、他のおばさんがずかずかと歩いてきて「こちら、空きます?」「あ、あの妊婦さんに。。。」と思ったのもつかの間、「ここ空くってよ~」と家族を引き込みました。その光景を遠くから見ていた妊婦さんは、あ~あって顔してる。今日は楽しかったけれど、この妊婦さんに席を譲ってあげる一声がかけれなかったのがとても心のこり。でもさぁ~多少は座りたいのかどうかアピールしてよね。そうやって、オバタリアン(死後かしら?)になっていこうよ!
2006年08月13日
コメント(2)
今日は花火大会。去年は始まると同時に「ちょわい、ちょわい」と震えだし、すぐに退散。今年は少し離れた海岸から見たのですが、やはり「怖い!お家帰る」耳をふさいで見たり、車の中で見たり、1時間頑張りました。
2006年08月10日
コメント(0)
台風のせいか、突然に歯が痛み始め、ばーば行き着けの歯医者さんで診てもらいました。田舎のくせにと言ったら大変失礼ですが、医師3人、診察台7台と立派なクリニックで驚き!PCカルテ、訪問診察など院長の頑張りを感じました。やはり奥の方の痛みらしいのでレントゲンを撮ることに。局部だし、一枚くらい影響ないのは分かるけど、やっぱり我が子に申し訳ない気持ちでいっぱい。ママは虫歯だらけでごめんなさい!ただ救いだったのが、都内に戻ってまたレントゲンされないように、焼き増しを持たせてくれ、先生の配慮に感謝いたします。帰省から戻り、ちょっと心配なので、検索してみました。 妊娠14週までは特に奇形になりやすい時期ですが 胸より上のレントゲンの影響は0.01未満。 (危ない数値を100とすると) お腹にシールドをつけての撮影の被爆は0です。という情報も。 正しい情報は、ありがたいですね~
2006年08月08日
コメント(0)
サエコは、また早朝に起きてしまい、なんだか興奮してる模様…海のお洋服(水着)着る!と海に行きたがっていましたが、午前中に3時間位寝てしまい、ばーばは熱を出してしまい、海はおあずけ。昨日の水着姿です
2006年08月07日
コメント(2)

日曜なので、穴場の海水浴場に行きました。海の家もないけど、サエコには十分。初めは怖がっていましたが、帰るのを嫌がり、泥の砂浜でも泳ぎ、ムツゴロウみたい(笑)でした。妊婦もちょっと入っちゃった。「海っていいんですか~?」 外来で聞かれたら、雑菌が怖いのでお勧めできません。 と、答えます。ビーチでビキニで焼いて、黒々としたお腹を披露してくれる方もいます。 でも、私、足まで漬かったら波に浮かびたくなっちゃいました。 冷えてもいけないので、たった15分位の海水浴でしたが 自然の気持ちよさとかで、免疫力が増して雑菌に勝つようなイメージができました。 すべては事故責任。あとは、お腹が張らないように祈りました。
2006年08月06日
コメント(0)
帰省で、私の実家がある館山にきました。 都会暮しのサエコにも田舎があってよかったです。しかし、車で走っても、森に出掛けてもちょっと暗くてネオンがないと、怖がってしまい、モヤシっ子全開です。
2006年08月05日
コメント(0)

サエコはもう、2歳9ヶ月。これまでに3人のシッターさんがきましたが、「たくさんの言葉を知っていて、思わず、え?え?ってびっくりします~」など「体も大きいし、4歳くらいかと思いました」など言われます。これぞベビーサインの恩恵でしょうか?特におかしいのは珍しいおやつを出すと「これ、ひさぶりだねぇ」などしみじみ。形容詞と副詞を取り入れてしゃべるところが、生意気です。頭がいいとは思えないわが子ですが、いろいろしゃべれるとホントおもしろいです。そして、先日、「これお団子のサインなの?」と聞かれましたへ??と思いましたがしまじろうビデオのお歌の振り付けのようです。ビデオを見ている20分間、ママの自由時間とばかりにほおっておくので いけませんね~そんな振りは、ママは知りませんでした。反省をこめてダンゴ三兄弟♪も教えておきました。いまだに、「もっと」と、「おやつ」「小さい」などサインを利用するサエコ。このままニコちゃんにも指導していただきたいものです。
2006年08月03日
コメント(0)

今日も涼しくて助かっちゃいますね~ママは体重が凄いことになってきたし、少し歩いてみたいし、でも公園で遊んであげる体力はないし・・・と、図書館に来ました。紙芝居もたくさんあるんですね。読んであげてると、すぐに自分もやりたくなって、お話聞いてくれません。「熊さんが言いまった」など作話しちゃいます。涼しいし、また来ようね。
2006年08月02日
コメント(2)

以前、サエコが妊娠に気づいてナーバスになっているということを書きましたが、出血騒動で保育園やシッターさんとの時間が増えママべったりな子供から、一皮向けてお姉ちゃんになったな~と思うことが増え増した。少しは、ニコちゃん受け入れが始まったようです。保育園もすぐバイバイできるようになったし、迎えに行くと「1人でねんねんできた!」と嬉しそうに報告してくれます。1人でねんねができることは、お姉さん。ということがよく分かってるようです。しかしながら、・・・お家では、だってサエちゃん1人じゃダメなんだもん・・・と、甘えています。でも、このところ、おっぱいより、「背中カキカキして~」「もっとちゃんと爪で!」などリクエストしながら眠れる日も出てきました。(アトピーだから眠る前がかゆいみたいで、かわいそう)あとは紙おむつを「赤ちゃんオムツやだ~」と嫌がるように。それと平行してお出かけ以外、オムツが外れました。そしてなんとも笑えるのが母性の芽生え。飽きもせず赤ちゃん人形の世話をしています。手遊び中・・・お絵かきの時もお隣に・・・保育園風、寝かしつけ。人形に「い~い?いい子に寝るんだよ」など真顔で話しかけてる表情はおかしくてたまらないのですが、いいお姉ちゃんになりそうです。このリアルな人形は私の商売道具でもありましたがすっかり気に入られてしまいました。そして何より抱っこの仕方が上手です。たくさんの初産婦に抱っこの仕方を教えてきましたが子供のほうが、雑念がなくて、恐れがなくて上手ですね。
2006年08月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

