2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
『おとなのけんか(ロマン・ポランスキー)2011』原題は「Carnage」=「大虐殺,大量殺戮」と物騒。だが、日本のタイトルのままの中身。子どもの喧嘩に大人が出てきて云々。二組の親=夫婦が子供同士の喧嘩を収めようと会う。会うのは撲られた子どもの家。映画はその家(部屋)での会話が殆ど。初めは互いに穏やかに事を収めようとするが、一つ歯車が噛み合わなくなり、次々に新たな会話の展開に、その連続。これ以上の説明は難しい。人は、ある目的があればそれに向かいきちんと会話が出来る、またその様に話を進められる。当たり前のこと。だが、ちょいと本音が顔を出すと、会話はあらぬ方向に進む。これも当たり前のこと。その当たり前を台詞として成立させ劇に仕上げる腕は並ではない。『おとなのけんか』の会話は実にリアルだ。或る意味で脈絡のない会話が続く。それが出鱈目ではない出鱈目。言い換えれば規則性のない出鱈目。見ていてドラマの中に入り込める。それほど巧みだと思う。その一瞬間、一瞬間がパターン化されていない、そういう会話。それこそ人が普段する会話である。昔聴いた話。ピアニストの山下洋輔曰く「セシル・テーラー(Jazzピアニスト)のように出鱈目には弾けない」人にとって出鱈目は難しい。出鱈目にやっているようでもある種のパターンに陥る。そういうことだ。『おとなのけんか』はその出鱈目が出来ている。お見事。思い出したのが『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない(マイク・ニコルス)1966』。封切り当時(高校生であった)見たきりで、このたびDVDで見た。これは素晴らしい。これも二組の夫婦の会話劇だが、人を描くという点ではこちらが数段上等。という訳で『おとなのけんか』は良くできていますが大人の喧嘩の域を出ていないのです。参考までに、『おとなのけんか』はジョディ・フォスター49歳、ケイト・ウィンスレット36歳、クリストフ・ヴァルツ55歳、ジョン・C・ライリー46歳。『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』はエリザベス・テイラー34歳、リチャード・バートン41歳、ジョージ・シーガル32歳、サンディ・デニス29歳。エリザベス・テーラーの貫禄は流石。
2012.03.17
コメント(0)
『われらの文学』という全集昭和40年1965年刊行された文学全集。全22巻。編集は大江健三郎と江藤淳、大江は30歳江藤は33歳である。そのラインナップは・・・、巻 著者 収録作品 1 野間宏 わが塔はそこに立つ/顔の中の赤い月 2 武田泰淳 風媒花/蝮のすえ/「愛」のかたち/流人島にて/ひかりごけ/士魂商才/誰を方舟にのこすか/地下室の女神 3 椎名麟三 美しい女/深夜の酒宴/媒妁人 梅崎春生 狂い凧/桜島/ボロ家の春秋/記憶 4 大岡昇平 花影/俘虜記/野火/朝の歌/来宮心中/妻/母/父/叔母/ザルツブルクの小枝/沼津/黒髪/逆杉 5 三島由紀夫 絹と明察/美しい星/橋づくし/憂国/魔法瓶/月/雨のなかの噴水/剣 6 井上靖 風涛/猟銃/闘牛/通夜の客/あすなろ物語/楼蘭/洪水/狼災記/補陀落渡海記 7 安部公房 他人の顔/けものたちは故郷をめざす/飢餓同盟/赤い繭/デンドロカカリヤ 8 島尾敏雄 贋学生/島の果て/夢の中での日常/格子の眼/鎮魂記/出孤島記/兆/子之吉の舌/離島のあたり/帰巣者の憂鬱/反芻/川流れ/帰魂譚/われ深きふちより/狂者のまなび/重い肩車/治療/のがれ行くこころ/転送/ねむりなき睡眠 9 堀田善衛 広場の孤独/鬼無鬼島 深沢七郎 楢山節考/笛吹川/甲州子守唄 10 福永武彦 草の花/告別/河 遠藤周作 海と毒薬/アデンまで/白い人/札の辻/四十歳の男/フォンスの井戸 11 小島信夫 抱擁家族/女流/小銃/殉教/微笑/馬/アメリカン・スクール/四十代/郷里の言葉/女の帽子/自慢話/十字街頭/階段のあがりはな/実感女性論 12 安岡章太郎 海辺の光景/遁走/青葉しげれる/相も変らず/むし暑い朝/悪い仲間/陰気な愉しみ/ガラスの靴/質屋の女房/家族団欒図/軍歌/裏庭/ソビエト感情旅行 13 庄野潤三 静物/夕べの雲/愛撫/プールサイド小景/相客/道/鳥/秋風と二人の男/ガンビア滞在記 14 吉行淳之介 砂の上の植物群/原色の街/男と女の子/闇のなかの祝祭/驟雨/娼婦の部屋/寝台の舟/鳥獣虫魚/青い花/海沿いの土地で/子供の領分/不意の出来事/紫陽花 15 阿川弘之 雲の墓標/年年歳歳/光の潮/鱸とおこぜ/野藤/紺絣鬼縁起/花のねむり/友をえらばば/順ちゃんさと秋ちゃんさ/夜の波音 有吉佐和子 紀ノ川/地唄/墨 16 曽野綾子 たまゆら/遠来の客たち/火と夕陽/べったら漬/人間の皮/初めての旅/長い暗い冬/菊薫る 北杜夫 どくとるマンボウ航海記/夜と霧の隅で/谿間にて 17 石原慎太郎 行為と死/太陽の季節/処刑の部屋/完全な遊戯/ファンキー・ジャンプ/鴨/亀裂 18 大江健三郎 性的人間/叫び声/セヴンティーン/戦いの今日/人間の羊/飼育/死者の奢り/奇妙な仕事/芽むしり仔撃ち 19 開高健 日本三文オペラ/ロビンソンの末裔/パニック/裸の王様/流亡記 20 井上光晴 地の群れ/虚構のクレーン/死者の時/ガダルカナル戦詩集/妊婦たちの明日 21 高橋和巳 悲の器 倉橋由美子 パルタイ/囚人/宇宙人 柴田翔 されど、われらが日々 22 江藤淳 小林秀雄(第1部)/夏目漱石(第2部)/アメリカと私 吉本隆明 マチウ書試論/丸山真男論/転向論/埴谷雄高/詩とはなにか/古典論 刊行時に岡本太郎デザインのブックカバーが付いていた。久々に『マチウ書試論』を読みたくなりその第22巻を引っ張り出した。今では流行らない文学全集だが、ボクの初めて手にした全集だから愛着もある。これによって現代文学に入門した。中でも大江健三郎、北杜夫、安部公房にボクは惹かれた。その後第三の新人の一人吉行淳之介を読み、三島由紀夫を読んだ。最近では庄野潤三である。そういう意味に於いてボクのあらゆる意味での文学入門であった。
2012.03.11
コメント(4)
『国道20号線』は思いがけずに面白く得した気分であった。今回はそれなりの期待がある。面白い、確かに面白いが・・・、ボクには長く感じられた。もっと短くしても成立する。そうなるとエピソードを一つくらい抜かねばならないだろうけれど。タイとラッパーと土方でも出来たかも知れない。終わり方云々もあるが、これはこれでいいと思う。というのも、物語がそこで収束するものっではなく、拡散してもいいからだ。それぞれのシーンに「今」がある。いずれの台詞もシナリオという形式を超えたものという感覚がある。ドキュメンタリーとは確実に違う。それだけでも見事だ。実際のことは知らないこちら側にそう感じさせる何かがある。それが、この映画の力である。
2012.03.07
コメント(0)
ナ・ ホンジン『チェイサー(2008)』に次ぐ第2作。期待する。原題は「黄海」それが、最後に効く。主人公グナムは中国延吉市の韓国系中国人。生活苦のため女房が韓国に出稼ぎに行った。が、仕送りが途絶え、多大な借金を抱えたままグナムは賭け麻雀を。だが負け続け借金は嵩むばかり。そこへ延吉のボス ミョンから或る男を殺せば借金は帳消しとの依頼を受け、単身韓国、ソウルへ。延吉から大連、大連からは黄海を渡りソウルへ。延べ1300km。殺す相手の事務所は見つかるものの簡単には入れない。グナムは事務所の階段の電灯の点滅を調べたりし、じっと外で相手が現れるのを待つ。階段の電灯の点滅だけでサスペンスを盛り上げる手法はヒチコック張り。(上手いと思った)一方、走って逃げるカット、カーチェイスもカット割が激しく、画面のゆれも手伝って見事なタッチだがいかにも大袈裟だ。同じカット割が濡れ場でも使われる。効果的と思う。狙う男は他からも狙われており、殺されてしまう。何故、誰が殺した。その駆け引きなどが複雑であるが、破綻はない。最後は、結局・・・という結末。ラストの「黄海」の場面は暗い海が哀しみを誘う。それこそ「哀しき獣」であった。韓国の武器「鉞(まさかり)」は韓国歴史TVドラマ「クンチョゴワン」でも活躍した。ここでも大活躍だ。
2012.03.06
コメント(0)
義母の死をきっかけに読む。以前読んだことがあるがその殆どを忘れている。文豪幸田露伴は昭和22年7月30日に死んだ。これはその看取りである。これ以外にも「終焉」と題されたものもあり、それも読む。「終焉」の一節・・・、戦時中空襲の時の父子(露伴と文)【「馬鹿め、そんな処にゐて。云つておいたぢやないか、どこへでも行つてろ。」「このさなかにおとうさんのそばは離れられない、どこへ行くのもいやです、行きたかありません。」「行きたいんぢやない、行けと云ふのだ。」「いやです。」「強情つ張りな、貴様がそこにゐて何の足しになる。」「どうでもいゝんです、おとうさんが殺されるなら文子も一緒のほうがいゝんです。どこの子だつて親と一緒にゐたいんです。」「いかん、許さん。一と二は違ふ、粗末は許さん。」「いゝえ大事だからです。」「それが違ふ。おれが死んだらとだけ思へ、念仏一遍それで終る。」「いやです、そんなの文子できません。」「できなくてもさうしかならない。」「では、おとうさんは文子が死ぬのを見てゐられますか。」「かまはん、それだけのことさ。」ちひさい時から人も云ふ、愛されざる子、不肖の子の長い思ひは湧き立った。「それでは文子は何ですか。」「子さ。」「子とは何ですか。」「エヽけちなことを云ふな、情とは別のものだわ」と怒声であった。「それぢや文子のこのおとうさんを思ふ心はどうしますか。」「それでいゝのだ。」「あんまり悲しい。」「悲しいにはじめからみまつている。」――鼻の芯が痛く話は終つた。】【】内引用(一部略)そして、「終焉」の最後【「いゝかい」と云つた。つめたい手であつた。よく理解できなくて黙つてゐると、重ねて、「おまへはいゝかい」と訊かれた。「はい、よろしうございます」と答へた。あの時から私に父の一部は移され、整へられてあつたやうに思ふ。うそでなく、よしといふ心はすでにもつてゐた。手の平と一緒にうなづいて、「ぢやおれはもう死んぢやうよ」と何の表情もない,穏やかな目であつた。私にも特別な感動も涙も無かつた。別れだと知つた。「はい」と一ト言。分かれすらが終つたのであつた。】【】内引用この二人はこのような会話をし続け暮らしたようだ。看取りのときに限ったことではない。幸田文の文章を詠むと、何故素人の婦人がこんなに見事な文章を書けたのか?そこに露伴と文の関係の濃密さを見るのである。露伴も文も、そしてその孫(娘)玉も文章が上手いなぁ。幸田文全集 第一巻1994年12月9日 発行岩波書店
2012.03.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1