全46件 (46件中 1-46件目)
1

昨日 羽化したオスには 実は 兄がいました。・・・その前に 昨日の羽化個体。細かったです。で、本題ですが、昨日掘り出してみた瓶に 羽化個体がいまして・・・ NO,35なんですが、5.3mm近くある個体でした。NO,13と並べるとこんな感じです。単独写真が これ。NO,35です。これで、6頭羽化・幼虫は 残り3頭となりました。
2008年01月31日
コメント(0)
NO,6が 羽化してました。期待出来る様な顎では 無かったので ノーマーク・・・ご対面は 明日かな?!
2008年01月30日
コメント(0)

羽化して そろそろ1週間。だいぶ黒く成りました。・・・で、何枚か撮ってみました。上手く撮れないけど・・・
2008年01月29日
コメント(0)
オスの第1期羽化も 一段落しまして 昨日 押し入れ奥のメスを 見てみました。瓶越しに羽化が確認出来たモノのみ 取り出してみた所 この仔が現在 1番良い感じかも・・・48.5mmくらいあり、頭も14mmを越えていました。
2008年01月28日
コメント(0)
今回は、産卵からのブリード初年度と言うことで、いろいろ間違った思いこみをして 取り返しのつかない失敗をしてしまいました。今回のSTV6CHCですが 人為的に早期羽化させた結果となり 厚みの出ない また、顎幅も本来のポテンシャルを十分に引き出せない結果となっている様です。自分なりに いろんな方のHPを拝見し、◎孵化から5~6ヶ月で急激に成長し、それ以後の 大きな成長は望めない。◎割出から8ヶ月で 立派な個体の羽化事例を拝見。などから、乗った体重が落ちないうちに 羽化させるのが最善と判断し、6ヶ月過ぎから加温、蛹化させたわけです。しかし、6ヶ月での3本目投入時では、一般に言われる様に 「まだ 体色も白く 成長の余地がある。」・・・と言う状態だったと思います。「Y]さんからもお指摘頂きましたが、体に脂肪の乗る成熟期間?・・・が、足りなかった様です。また、8ヶ月での羽化事例についてですが、今回 私の幼虫は 大半を卵で割出たのに対して その方は 2令または それに近い初令で割り出しておられる様なので、この辺にも1~2ヶ月のズレが生じたみたいですね。その辺から、1本目でMAX体重近くまで いくのかな~?!対策として考えてるのは、3本目の投入時期を 今の6ヶ月から、7~8ヶ月目に延ばし、その時点で 幼虫の成熟具合を確認、そして 蛹化時期を決定する。・・・である。この交換時期をずらす案として考えてるのは、複数頭を 割出後に直接菌糸ブロックに投入し 2ヶ月程飼育した後に 菌糸瓶に投入!!!必然的に 3本目の交換時期が2ヶ月ずれ込む。・・・と、言うモノである。これで、1本目で MAX近くまで成長、2本目で 成熟、3本目で羽化させれないだろうかと。・・・まあ、自分なりのベストな方法を失敗しながら模索していきます。(笑)
2008年01月27日
コメント(0)
最高体重のNO,19ですが、先日 菌糸がカラカラに乾燥していたので 少し掘ってみたところ 蛹室状の部屋にいましたので、そっと菌糸片で蓋をし、菌糸を少し加水・・・見守っていました。数日間は、そのままでいたので 安心していたら 昨日蛹室を破壊してしまいましたので、本日 瓶交換しようと 掘り出したところ 潜って行きません。お尻の糞も出し切っている模様で、前蛹前だったみたいです。あちゃ~っ!(*_*)一応羽化してあいた人工蛹室へ 移動してみました。以前にも同様の事件を起こしておりまして、その時にもこのような対応で 1週間~10日後に前蛹となり、無事に蛹化~羽化した経験がありますが、今回はどうでしょう?!ただ見守るしか無いような。体重も21.5gでしたから、蛹化するんでしょうが・・・・大変な事に・・・温度の高い上の棚に移して様子を見ます。低温で活性が落ちてるだけで 蛹室を掘るようでしたら 改めて菌糸瓶に移す事も考えないといけないですね。はぁ~!
2008年01月26日
コメント(2)
本日、アンバランス様より メス個体が無事に到着致しまして、そのまま冬眠室に保管致しました。目覚め後 成熟を待って、ゴールデンウィーク明け辺りからペアリングを開始したいと思います。カテゴリ本題の話題ですが、4頭目が 本日羽化してまして 顎は並よりは上。・・・と言う感じですが、先の3頭よりも 目立って短い顎をしています。個人的には 先の3頭の顎形状が好みです。この先どんな展開が・・・???
2008年01月25日
コメント(0)

昨日の羽化個体(NO,13)は、大まかに72mm-(5.4mmオーバー)といったところ見たいです。ただ、頭幅が 26mm前後ありそうで 満足行く個体でした。暫定1位ですね。まだ、3分の2が未確認ですので これ以上の個体の存在も否定出来ません。(期待です。)顎幅もプラノギスを 5.5mmに固定して、ギリギリ入るので この数値と致しました。No,26につきましては、顎開きで 74mm(5.3mm)-頭幅26.3mmと こちらも 幅広です。2頭共に 初心者の私には 十分過ぎる個体でした。
2008年01月24日
コメント(0)

昨日羽化の個体は、73mm前後、顎幅5.3mmと、いったところ見たいですね。体幅もあり、迫力ある個体みたいです。・・・それと、3頭目が 今まさに羽化中なんです。17:30に目が覚め 一目散に押し入れの扉を開いて 蛹を確認!「あれ?!」まだジャン(*_*)!・・・と、落胆したその直後。「オッ!」背中が小さく割れてるジャン!!!そうです。羽化が始まった瞬間でした。5分ほど見てましたが、牛歩状態で 微量な変化。・・・で、先に羽化した個体に 軽くプラノギスで計測して 20分後が、これです。先の個体よりもやや太く見えていたので、6頭ほど容姿を確認済みの蛹の中では 1番太そうです。5.4mmくらい いってくれないかな?!・・・と、期待。18:20現在が こんな感じです。(PS:18:35現在は、上羽根も閉じ、まずは 一安心。(*^_^*)V)
2008年01月23日
コメント(0)

やはり、5mmチョイみたいですね。今日は、NO,13が、羽化しそう。では、今日のNO,26・・・顎の太さは今イチだけど、格好いい。(*^_^*)
2008年01月23日
コメント(0)
今朝、羽化してるかと 一目散に帰ってきた(2時間居残りでヤキモキ)が、まだ 仰向け。しかし、何やら 羽化しそうな気配。もしや頭(胸)が、幅広で反転出来ない模様。そ~っっっっっっっっっっっと うつぶせにしてやり、ビール&朝食&お風呂へ・・・。2時間後に見たら、この姿。間1発だったんじゃない?!(笑)でも、昨夜見た時点で、だいぶ顎痩せしてたみたいで、5.5mmは、無理そう。(泣)でも、1頭目よりは 太いでしょ。
2008年01月22日
コメント(0)
NO,26は、足先が動く様になってき 顎形状も 皮越におぼろげに現れて来ましたが、ここで 気になる事が・・・左の顎先に 1本のシワが有るんです。まさか 折れているんじゃ無いでしょうね。(?_?)慌てて、パソコン開いて 昨夜の写真を再確認。写真には、シワは無いです。夜中のあいだに???・・・顎先のだぶついた皮だけのシワならいいんですが、ヒビなんてはいっていたら・・・今夜 心配で 夜勤に行けないかも・・・(-_-)
2008年01月21日
コメント(0)

1週間以内に2~3頭羽化してきそうな感じです。先陣を切るのは、この子です。NO,26。このメスを提供下さった「Y]氏にご報告したところ、当代ペアからは、5.9mmが 出ているとの事でした。当方では、そこまでは無理と思いますが、なんとか 5.5mmには行って欲しい所です。結果は まだですが、この場をお借りして、熱い幼虫飼育(1年間)の機会を与えてくださった「Y」氏に 感謝したいと思います。m(_ _)mありがとうございました。
2008年01月20日
コメント(0)
今期のブリード計画を たてていましたが、大きく変更しそうです。今期の種親2頭の大黒柱には 変わり有りませんが その他諸々の方・・・オオクワガタを始めた当初の購入幼虫のオスにはたいしたのが出ませんでしたが、想いは捨てきれず、種親達とのアウト(その幼虫達のメスを使い)を・・・と、考えていたのですが(数頭づつでも採り・・・)・・・しかし、優良ペアからでも 良個体は 1握りしか出ない現状を知り、多大なる労力と資金を費やして 天文学的確率にかける夢は追えない・・・と言う結論に達しました。・・・で、メインのメス数頭に絞ることにしたのです。(それでもキリ切れないので、10頭ほどいます)(笑)そうやって 絞りながらも、また 交尾済みのメス・アウト用のメスの導入を考えている優柔不断な 俺でした。(*_*)・・・でも、この考えている時間が楽しかったりするんですよね。(^_-)~☆
2008年01月19日
コメント(0)
NO,6を 露天掘りしてみた。超並の顎・・・(*_*)がっくりだよ・・・・・・・・続いて NO,12・・・NO,6よりは 良い。
2008年01月18日
コメント(0)

もうすぐ羽化するみたいですね。ほんのり色付いてきました。(NO,26)週明け辺りですかね。・・・2~3日遅れて、NO,13も 羽化みたいで、来週は 楽しみです。目指せ5.5mm!上、NO,13 下、NO,26です。
2008年01月18日
コメント(0)
ヘラクレスのオスが、ほぼ完品で、羽化しました。(ほぼと、言うのは、角がやや右に傾いているから・・・)ペアのメスが羽化後謎の死を遂げたので、累代は不可能となりましたが、勇姿を拝めて良かったです。(大まかで、135mm程度ですかね。)
2008年01月17日
コメント(0)
47♀ラインのレギュラーの25.5gの、控えとして ベンチを温めるNO,7・・・実は、謎の幼虫なんです。体重から判断して ♂としましたが、頭は♀並の大きさ!ですが、体は、ムチムチなんです。もし、仮に♀なら、超大型。(笑)どんなンに蛹化、羽化するんだか?!ちょっと注目の個体です。
2008年01月17日
コメント(0)

今夜、交換時期の瓶、及び暴れた瓶の交換をしました。暴れは、0.5g増の1頭を除いて 予想通りのダイエット・・・で、交換時期のモノとして DM-Messish。2頭しかいないオスですから、緊張しますね。まずは、食痕の目立つ42.5mmメス:意外にも現状維持の17.5g・・・あちゃ~!(*_*)・・・落ち込みながら 47mmメス:おっ、お~~~~~っ!!!25.5g!!!前回の18gからの 大躍進。これは、期待出来るかも。(*^_^*)vPS:オスか、メスか疑問符つきだったNO,7は、オスでした。結果は、20.5gでした。尚 画像は、全てNO.6です。
2008年01月16日
コメント(0)

羽化第1号の日にちからして、今週末が 予定日の蛹ですが、まだ 色づきません。先の羽化蛹よりは 格段に太いので 早く見たいのですが ・・・この調子では、来週に持ち越しっぽいかな?!
2008年01月15日
コメント(0)
清水の舞台から バンジーする想いで、エントリーしましたが、リタイヤです。(*_*)・・・春に購入予定の 車のグレードを落とす覚悟で 参加しましたが、最後の「ぽちっ」が出来ずに 車を取ってしまいました。・・・
2008年01月14日
コメント(0)
先日羽化のNO,11ですが、73mmくらい有りそうです。顎は、5.0~5.1mmこの体には 細いです。(*_*)
2008年01月13日
コメント(0)

今期の種親の大型補強として(個体は小型(笑))、DM様よりお譲り頂いたS・ako1/jr094直仔が、今日 到着致しました。F4と言う累代の若さから、この先長い累代が可能な事から、ゆくゆくは 6mm目指して行きたいと考えております。小さいながらも、5.3mmの顎幅は魅力的で 秘めたるポテンシャルを引き出して行ければと・・・今期は、70(5.6)位を目標に・・・計画としては、3月上旬に冬眠から目覚めて頂き、末までに交尾を済ませ、4月セット 5月割出。1~2月羽化出来ればと・・・さて、結果はどうなることでしょう?!
2008年01月12日
コメント(0)

注目の(注目してるのは、俺だけ・・・(笑))1頭目が昨日の夕方には羽化してました。今朝、取り出して 見てみると完ピンの模様。(ひと安心)なかなか格好いい感じです。サイズは72mm前後。問題の顎は5mmオーバーと言ったところ。ウチで羽化した個体としては 体幅があって、バランスが良い感じがします。(頭幅25.5mm・胸幅26.5mmと言うとこかな?!)※サイズは、全てプラノギスを軽くあわせた程度の計測の為、正確では有りません。この羽化により 期待の持てるNO,13とNO,26の望みが膨らみました。羽化したNO,11は、23gでしたので、24gのNO,13は、72~3mm・・・26gだったNO,26は、73~5mmこらいで、羽化するんでしょうかね?!。顎は NO,11よりも だいぶ太く見えますから、5.5mmに届くかも知れません。(出来れば越えて欲しい)とにかく体幅が出るラインみたいで、嬉しいです。次の羽化は 1週間後で、NO,26の予定。こいつが5.5mm行ったら、NO,13は、確実に5.5mmを越えますね。1週間後に裁定が下ります。(ドキドキ)
2008年01月12日
コメント(0)

顎幅は、完全に期待薄になりましたが、1番にさなぎになった個体がいよいよ羽化しそうです。頭は真っ黒、顎には皮がまとわりついてます。NO,13や、NO,26に比べると明らかに細いです。(顎)果たして 5mmに到達する事ができるか?!明日の夜勤からの帰宅時が楽しみです。
2008年01月11日
コメント(0)

今日は、瓶交換の近づいてる4CHR用菌糸瓶&ブロックが届くので、ネムイけど持ってます。10月末の割り出しでしたから、結構大きくなってるんですよね。
2008年01月10日
コメント(0)
その後としましては、下羽根が やはり若干収納出来てません。・・・が、元気です。また、新たにNO,36のチビが羽化。49♀の方からは、最終28gの 現時点で 最大となった幼虫が、昨日蛹化いたしました。2月の羽化ラッシュが待ち遠しいで~す。
2008年01月09日
コメント(0)
どうにか 羽化してくれました。(^^;)しかし、擦り傷側の内羽根が 治まるか不安です。でも、山は越えましたね。ホッ!
2008年01月08日
コメント(1)
今朝、メスの蛹を見たら 蛹のお尻部分に水滴が・・・羽化不全になったら大変と 人工蛹室への移動を決意。スプーンで掘り進み蛹室間近になり、蛹室横にスプーンを差し込んだつもりが、スポッと入るではないか?!!!あれっ!???っと、思ったら、意外と大きい蛹室で、部屋に突き刺していた。蛹には刺さらなかったが、かすった模様・・・擦り傷がいくつか。・・・・羽化間近の蛹ですが、無事に羽化するか心配(@_@)大変な事故を起こしてしまった。・・・
2008年01月07日
コメント(0)
NO,2と思ってたNO,26だが、計測(動いたときに 刺さるといけないので、遠巻きにノギスを当てて・・・)してみたら、意外と凄いかも・・・(^^;)頭幅26.5mm前後???顎幅7mm???????????遠巻きだから、1mm以上平気で誤差があるかも知れないけど 顎やせしても、5mm台後半????????????????????????こんなに 触りまくってる場合じゃ無いジャン。(@_@)(@_@)(@_@)最終26gって、いったい何ミリで羽化する???そして、何ミリの顎で・・・???確かにこのラインは 頭幅があり、そのせいで、胴体が短く見えるので かっこいい個体は出そうであるが、やはり 1頭羽化しないと 想像がつかない。大騒ぎして 5mmそこそこだったら 笑えるが、その方が楽な気がしてきた。(*_*)とにかく1頭 そこそこの個体をキープしてからなら、安心して見守れるのであるが・・・(-_-)(-_-)(-_-)
2008年01月06日
コメント(0)
先日羽化を確認したヘラクレスのメス。姿が見たくて 掘り出してみた。蛹室のお尻辺りにポッカリ穴が開いて、見えたのが 羽根バカのお尻。ショックから立ち直り(まあ羽根バカでも、交尾出来れば・・・と)さらに掘り進む・・・何か違和感が・・・そう、ピクリとも動かない。まさか・・・と、取り出してみると、★★★あちゃ~っ!!!(67mm前後でした。)残念ではあったが、週末くらいに オスの羽化も控えているので 気を取り直して・・・そうそう、もう1頭のオスも蛹化してましたから 気持ちを切り替えないとね。羽化当初に ケースを動かしたのが 原因かな???・・・
2008年01月06日
コメント(2)
今朝、オスの瓶をチェックして また2頭の蛹化を確認いたしました。これで 合計7頭と言う事になります。残りは 12頭。小型~中型までが ボチボチ蛹化完了しそうですが、大型幼虫は まだ沈黙を守ってます。27g以上の幼虫達の蛹姿も 早く見て見たいですね~。(*^_^*)b中間報告としては、今日確認のチビ2頭と まあまあの大きさであろうNO,12は、まだ 姿を確認していませんが NO,11とNO,18は 細め・・・NO,13とNO,26は、良い感じ。・・・と、いったとこでしょうか?!特に NO,13が、頭幅もあり、良い感じと思っています。この仔は、小さめの蛹室でしたから 掘り出して良かったと思っています。羽化は月末辺りなんで、まだ長いですね~。(-_-;)
2008年01月06日
コメント(0)

現在蛹化している蛹中で、最小かつ 最初に羽化するNO,11ですが、DMさんがおっしゃるように 顎やせが少ないみたいです。羽化までは1週間~10日と思いますが、今のところそんなに皮がブカブカにはなってない見たいです。顎幅は並ですが、この仔が5mmの大台に乗れば 以後の4頭は5.5mmに近づく(もしくは 越えるかも)と思っています。蛹化直後には 細く見えていたNO,18も まあまあの形になってきましたし、嬉しく思ってます。とにかく この1頭目の羽化が 今後を占う意味で大切ですね。(太さ・羽化不全を含めて)上は、NO,18・・・下は、NO,11
2008年01月05日
コメント(0)
新しい年になったと言う事で、フリーページを 作ってみました。少し厚みのあるブログになったかな?!(*^_^*)(笑)ホーム→フリーページ→ライン選択で、幼虫の成長記録などが ご覧になれます。宜しければどうぞ!(*^_^*)_
2008年01月05日
コメント(0)
昨年の暮れに 急遽導入が内定いたしておりましたS・ako1/jr094の直仔が、本日手続き完了致しまして 後は到着を待つばかりとなりましたので、ご報告致します。当方には 数種類のS・ako系がいますが、全てF5個体(例外としてSTV4CHがF4ですが メスが★の為)ですので 今後の直系での累代に暗雲が・・・STV6CHCの様に クロスのために 累代数程 血の濃くないモノもいますが、やはりご本家に近い直系が、良いですよね。また、当方のS・ako系は全てオークションによる入手のため 常に数%の???疑問符がつきまとうのも事実です。その為 当ブログでは、S・ako系 もしくは、当方のオリジナルネームでのご紹介とさせていただいています。しかし、今回は、昨年初めに プレゼント企画を切っ掛けにお知り合いとなり S・akoの魅力のとりことなる発端のS・ako1/jr094をお持ちの 「DM]さんより おわけ頂く運びとなりました。羽化当初より ラブコールしていたのですが、当方の諸事情(ブリード初年度と言う事で、即ブリペア もしくは 交尾済みのメスを DMさんの販売前に導入してしまった。)により、断念していました。・・・しかし、年末に予想外の入金があったこと・ペアのメスが ランク下の方の個体とおっしゃっておられたが、画像を拝見したら すばらしい個体であった事などから 導入を決意しました。オスは、チビさんながら 顎幅5.3mmの良個体です。今年は、BUSHIDOUで、5.7mmオーバー S・ako1/jr094直仔で、5.5mmオーバー 目指して 頑張ります。
2008年01月04日
コメント(2)
NO,18・・・結局、我慢できずに掘っちゃいました。結果は、大きい見たいけど 顎は並・・・(*_*)掘らなきゃよかった。(-_-;)
2008年01月04日
コメント(0)
驚きです。メスの蛹化した瓶を探していたら、既に羽化した個体を発見してしまいました。サイズは、45~46mmくらいでした。まさか羽化してると思わないので・・・蛹のお尻の様なモノが小さい窓から見えたので、取り出そうと(瓶を)したら、奥に有るので 手が滑り落としちゃったんですよ。そしたら、窓から見えてたはずの蛹が見えなくなって・・・慌てて掘り出したら 中から成虫が出てきた訳です。大きさ的には 十分ですね。まずは、「祝」ってことで。(*^_^*)v
2008年01月03日
コメント(0)
現在、5頭が蛹化中の6CH。容姿を確認しているのは、3頭。1番目のNO,11は 体重23g! 顎が細く(現在一段と細く見え5mmに届くか微妙)太めであったNO,26(26g)とNO,13(24g)は、おでこにディンプルのある NO,13の方が 期待出来そうです。その後の蛹化個体の2頭は共に 25.5gですので まあまあの顎と想像しています。(見てないので、あくまでも想像)まだ、蛹化してないようですが、TOP3の幼虫達は 幼虫時代から 他とは一線を置く容姿でしたので 蛹化が待ち遠しいですね。1頭でいいから、5.5mmを越えて欲しいですね。本日のNO,13です。おでこにディンプルが、強い。他の2頭よりは 太く見えています。
2008年01月03日
コメント(0)
実家から帰ると、最終25.5gのNO,18 が、蛹化していました。今回は 露天掘りしやすい 位置に蛹室あり・・・ニヤリしかし、場所も 大きさもいいので、我慢する事にした。NO,12とNO,18は 羽化してからのお楽しみ。(*^_^*)
2008年01月03日
コメント(0)
私は、大きさの違うオスの顎幅を比較する際に 「顎幅指数」たるモノを使う。同じ5.5mmのオスでも、サイズが 75mmと71mmでは、太さとして受ける印象が違うと思います。これを指数として 数値で比較するのです。 【顎幅】÷【サイズ】×【定数】=【顎幅指数】「定数」は、一般的サイズ(自分は70mmとしている)を当てはめる。例として 上記2頭を比較してみよう。 75mmの場合:5.5÷75×70≒5.13(mm) 71mmの場合:5.5÷71×70≒5.42(mm) ・・・と、なるのである。2頭を70mmと言うサイズに統一して顎幅を比較すると 71mmの方が 0.29(mm)太いのである。(しかし、サイズ・顎幅共に 計測には個人差もあり、この指数を鵜呑みには出来ない。測定誤差をふまえて 公差±0.1~0.2は見た方がいいかも・・・)6CHが 羽化してきたら この指数でランキング付けしようと思います。しかしながら、種親選出には使いません。(参考までには使用)やはり、種親は、全体の印象ですよね。顎形状・頭胸幅とのバランス等々・・・今年は、第1回種親コンテストの審査員になれるので、今からワクワクです。(コンテストと言っても、自分の種親を選別するだけなんだけどね・・・(*^_^*))羽化する前から これじゃ~ 先が思いやられる(@_@)(笑)(妄想中・・・・・・・・・妄想中・・・・・・・・・妄想中・・・・・・・・・)
2008年01月03日
コメント(0)

3話に渡りご紹介してきた 我が家のS・ako系ですが、期待度:☆☆☆なのが、6CH。流石に親は、***当代と言う事で、我が家にはいません。オークションで、Boss061をお譲り頂いた【…‥‥-kuwakiti】様所有のオス(本家より直接購入されたかたから 譲って頂いたそうです。)と 交尾済みのメス(Boss061同腹)を 同じく(Boss061と同じく)オークションにて譲り受けました。先方では、インラインの予備として キープされていたそうですが、インラインから、無事に採れたそうで、手放されました。(インラインの動向も気になる所です。)この***当代のサイズですが、F4-74mm-5.9mm-27-28.5だそうなので、私の記憶が確かなら、先頃オークションに登場しておりましたS.ako-T2br/jr001と、同等のサイズかと思います。そして、この交尾済みメスの方ですが、同腹に、【‥‥-mii】様所有の77.2mm-6.15(6.5)-27.7-29.4-(顎厚4.9)が いるそうです。落札当時F4と 思っておりましたが、【‥‥-mii】様の出品内容を見ておりますと、戻し交配のF5が正しいみたいですね。この様な血統背景から 自ずと期待してしまいます。実際にMAX29.5gも 出ていますので 後は 無事な羽化を望むばかりです。現在、4オスが蛹化しまして 内3頭の容姿を確認しています。経験が浅いため 私には判断がつきませんが 5mmは越えて来るだろうと言う個体が2頭(NO,13と、NO,26)います。オスは、全部で19頭いますので これからも目が離せません。この中から 2009年の種親が誕生する事を願っています。追記:◎上の2枚は NO,13 下は、NO,19の瓶交換時の画像です。
2008年01月02日
コメント(0)
親のポテンシャルからしても NO,2であるBoss061ですが、ウチにいる最強の種親であるので、頑張って欲しい所である。まだ 1セット目、2セット目の大きめの各2頭は 3本目に未投入のため、イメージが沸かないのだが・・・6CHよりも1ヶ月遅れのスタートだったので、体重のノリが今イチだった気がする。だので、今年は、5月割出で再挑戦してみようかな?!
2008年01月02日
コメント(0)

容姿が1番お気に入りの 4CH-R・・・割出から 2ヶ月チョイの顔を見てやってください。←親バカ同系統の6CHと比べて 優しい顔に見えています。6CHは、もっと攻撃的な顔でした。どんな子に羽化してくれるのか 今から楽しみです。戻し交配ですから、4CHのコピーで、出ると思うのですが・・・
2008年01月02日
コメント(0)
ついに 49♀のオスが蛹化しました。直ぐに確認(顎)の為に掘り出しましたが、細いですね~。やはり 5mmの親では・・・(-_-)11頭中7頭が25gオーバーのこのラインでは、小さめの24gとは言え 6CHの同体重の蛹と比較すると違いは歴然・・・予想はしていましたが、微かな期待も持っていたので・・・ガックリ。
2008年01月01日
コメント(0)
オスの蛹化にしか目を向けていませんですたが、(瓶が奥にあって見れないと言う事情もあるが・・・)手の届く範囲で 何本かチェック!・・・で、4本の蛹化を確認。6CH×3本とDM-メシヤ-42.5の1本です。他にも多数いそうですが、手前のオスの瓶が動かせないので 頃合いを見て 1度チェックしないと・・・6CHは、11gのメスもいたので さて、何ミリ有ることでしょう?!写真は メシヤ-42.5ライン
2008年01月01日
コメント(0)

あけまして おめでとう御座います。新年1発目は、現在の蛹の状態・・・まず、NO,26次は、NO,13NO,26は 細くなったような。(@_@)NO,13の方が 良い感じなのかな?!早く羽化してくれ~、結果が知りたい。(怖いけど・・・)
2008年01月01日
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1

