全31件 (31件中 1-31件目)
1

このラインでは この仔が 1番なのかも・・・今から思えば予想出来たこと・・・、来期は このような無駄なセットは避けたいですね。・・・来期は 大物揃いなので、その心配は不要かな?!(*^_^*) Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月31日
コメント(0)

現在羽化しているのは 期待薄の方・・・(言い訳がましい)こちらは、Bossにアブソルート!♂は3頭しかいないが、その内MAXの3ヶ月交換時20g。それから2ヶ月経過で、もう1ヶ月くらいしたら 最終交換ですが、育ってくれているでしょうか?!今期は 体重の伸び悩みが気になりますが・・・。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月30日
コメント(0)
今期の1発目なんで 特別に登場。(笑)70mmギリの5mm?頭は25mmには遠く及ばない感じかな?!きれいだけが取り得みたいな。来春早々に小学生に貰って貰わないと・・・。
2008年10月29日
コメント(0)
昨日完品で今期のオスの初羽化がありました。普通個体です。このラインは蛹(4頭)を見る限り 普通個体のオンパレードみたいです。期待のモノは 年明け~4月頃の羽化ではないでしょうか?!
2008年10月28日
コメント(0)

TV6CHCの2世代目。交配済み♀の孫が、孵化から2ヶ月経過して 姿を現しました。幼虫の親の兄弟には、29.5gもいたので この仔達も 大きいのが出てくれないかと思ってます。隔世遺伝で、良いのがでないですかね~。(*^_^*)来年良いのが出たら、もう1頭ブリードしてみたいオスがいるんですが・・・
2008年10月27日
コメント(0)
もう1ヶ月引っ張りたかった3♂を3本目に・・・菌糸が殆ど無い状態。食ったと言うより、夏場の瓶詰めとその後の数日間の高温管理で菌糸がいたんだのかも・・・。悪影響は確実に出ており、094クロスは 19gから 1本は21.5gへと微増したモノの もう1本は 17.5gへダイエット。この2本は この交換で体重の増加に期待していただけに残念。Boss×アブソルートは、18.5g→20.5gと微増。25gが見た~い!(-_-)
2008年10月26日
コメント(0)
この有り余るポテンシャルを どのメスに継承するか?!来春まで悩みそう。同腹は確定なのだが・・・。あまり増やすと来期も管理数オーバーになってしまうが、やはり 使ってみたい♂ですね~。TV6CHCは 5.5mm近辺が複数でたし いいかな~・・・と思うし、「逆八」の出たTV4CHOも・・・。「逆八」と言えば、メシヤもいる。でも、「逆八」って、本当に期待出来るのかな?今期、ウチの♂にも1頭出たが 75mmで、5,5mmにとどいていなかったし、TV4CHも68mmで、5,2mmだった。そんなに極端に太くはないにたい。ただ、メスは 顎も太めで体幅もあり良い個体が多いようだ。自分は あまり気にせず 頭幅と胸幅重視で行きたいのだが・・・。(特に頭幅の大きいのが好き)来期は、「逆八」メスを使われる方も多い様で、結果を見守りたいですね。自分でも 財布と相談しながら 何頭か試してみようと思います。「逆八」の結果が良いなら、メスの選別が比較的に容易に成りますからね。「アタリ」メスって、やはり使ってみないと分からないものですかね?!将来敵に シーズン1オスに絞れる様な時が来れば、同腹メスを複数使って試して見たいですね。
2008年10月25日
コメント(0)
ゼリー交換しながら オスの顎をマジマジと見た。えっ!こんなのがいた?!・・・と、ラベルを見る!77777だ!格好いい。今年は 夏にセットを組むも 残念ながら不発。来春もう1度チャレンジしないと。#500は、小さい頭いっぱいに顎が付いている感じ!この仔が、70mmを越えたら どうなるんだろう。(*^_^*)そして ウチで今年羽化した中で1番のASHERA。5.7mmあるのに もう太く見えない。(*_*)でも やはりウチで羽化した個体だけにひいき目に見ちゃうから ウットリ。(*^_^*)その後に UBC:A063。これはもう太いを通り越して 「広い」だね。顎元の面が広いンです。来年 この仔が採れたら感激するだろうな~!大型ですし、幼虫の成長も楽しめそうだし・・・ネ。
2008年10月24日
コメント(0)
イン(ASHERA)を越えるか?!18.5gから2ヶ月経過。20gは 優に越えて来たでしょう。22~3gでしょか?!もう1ヶ月は持って欲しいンですが、半月程で交換が必要かも知れません。しかし、昨年は、2本目投入で、22~3g、3本目投入じには、29.5g(蛹化出来ずに★)なんてのがいたのに 今年は伸び悩み。小さくても良い 太く育って欲しい。
2008年10月23日
コメント(0)
今週は、ビール片手にブログを書いてたんで、翌日読み返すと 何書いてるんだか???!状態です。(苦笑)最近、ブログランキングを気にしながら書いてたんで 背伸びし過ぎですね。(反省)本来 自己満足を書きつづるブログですので、原点に戻って、気楽に書いて行くことにします~。でも、帰って最初に手に取るのは 冷えたビール瓶じゃなくて UBC:A063なんですよね~。(*^_^*)いつ見ても格好いい~わ!71~2mmで良いと思ってた考えが変わりましたネ!このラインは 是非75mm狙いで行きたいですね。
2008年10月22日
コメント(0)

累代(F○(ほにゃらら))は 本来ワイルドからの世代数を表記したモノと解釈しています。なので、血の入れ替えで 同産地の別系統と交配する事で CBF1と成ります。これをそのまま極太系統に流用するのには 無理があるのでは???・・・。まず、ワイルドに関しては 現在 「WF○」と、「W」を付けておられるようなので わかりやすいですよね。ここからは 私の個人的案ですが・・・。例として 誰もが累代のわかりやすいS・akoで説明します。まず、当代の直系は普通に S・ako1/jr○○○直仔F4・・・と普通の表記ですよね。ただ、当代から2代目となると 最高個体からの直仔とは限りません(NO,2-NO,3個体を父に持つものも出てくるので)ので、S・ako1/jr○○○系F5と、表記が微妙に変わります。次に当代を戻しで使用した場合、S・ako1/jr○○○RF5。本家での戻しは Rの付く位置が違うと思いますので、識別出来ると思います。これを同腹で 累代しますと、S・ako1/jr○○○系RF6。ここからは、S・ako系のメスをクロス配合した場合です。S・ako1/jr○○○系F5に T1メスを使用して、S・ako1/jr○○○系CF6。(C1=T1)S・ako1/jr○○○系CF6にT2メスを使用して、S・ako1/jr○○○系C2F7(C1=T1、C2=T2)と表記します。S・ako1/jr○○○系C2F7♀にS・ako1/jr○○○系F5♂を戻して S・ako1/jr○○○系C2rF8(C1=T1、C2=T2)。※当代以外のオスを戻しで使用は 小文字の「r」で識別する。また、累代を進める中でもう1度戻しを行った場合は、「r2」となる。何だか 化学式みたいで 頭が痛くなってきました。(笑)同じF8でも CF8よりrF8の方が 血がこくなる。(CF8<F8<rF8の順に濃くなる)勿論これらに 別血統を交配した時点で CBF1ですね。また、C=クロスの変わりに近親(従兄弟)など使用の場合に限り、B=別腹を使うともっと親切な表記となるかも知れません。これに系統図を付けたら完璧???S・akoの中では、F1から数えて8世代目(F8)でいいのかな?(笑) Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月21日
コメント(2)

以下は ヘキサゴン(おバカな俺の空想の世界です。・・・)まず第1章・・・自然界オオクワガタの生態については 殆ど知りませんが、オスは、強いオスが より良いエサ場を縄張りとし、他のオスや カブトからそのエサ場を力ずくで守る。そう、数多くのメスを誘い入れる為に・・・。メスに取ってはエサ場を提供してくれるオスは必然的に強い優れたオスなのである。必然的に2人は結ばれ、よりよい子孫を残すわけだ。この時に注目すべきは 空腹でメスが エサを求めてエサ場に訪れ エサと引き替えに オスを受け入れるという行為である。同居のセットでも 交尾の必需品として エサ皿が有ると思うが そんな習性を利用しているのでは・・・?!現在は オス、メス共に 良い仔を残す為に自然界ではあり得ない栄養を与えているのでは???オスは 当然、守る縄張りから十分な栄養を得、来るべき敵との戦いや メスとの「それ」に備えている。しかし、メスは、空腹で オスの元を訪れ エサと引き替えに体を許すのではないだろうか?!この辺に 産まないメスの解決策が隠れていそう。別の観点からも 食に裕福な国よりも 貧困な国の方が 多産な気がする。よって、空腹なメスをセットに投入し、栄養補給と交尾を十分にさせるのが効果的かと・・・。(なんの根拠の無く、裏付けもありませんが・・・)第2章・・・利点と弊害品種改良の基本として、優れた個体(「優れた」とは、それを作ろうとする人間にとってである。)と優れた個体を掛け合わせる事になる。(たいがいは同一の両親から出た個体となるので 近親交配となる。)出来た仔からより優れた仔を選び交配。これを繰り返し 目的のモノを作り出すのだ。これだけなら 時間はかかるが 簡単な話である。しかし、そう簡単にはいかない。黄花コスモスを例に取ると まず、白に僅かに黄色がかった花を見つける。これを受粉して種子を得、花を咲かせる。白~淡い黄色までの花が咲く。1番濃い黄色の花を受粉。これを繰り返すと、色は濃くなっていくが 花が小さくなったり、とてもコスモスとは言えない形と成っていく。そうなのだ、近親交配の弊害が出てくるのだ。逆に この変異が良い方に転ぶ可能性もある。花が小さく成ったが 花びらの数が増えたとか、花数が増えた・・・など。クワガタで言うなら 顎が短くなる。内歯が太い、内歯まで太い。張り出しが強くなるなど。話を黄花コスモスに戻すと、この弊害を解消するために 色は薄いが大きさや形の整った黄花を交配するのだ。(クワガタで言う血の入れ替え)これにより やや花色は後退するモノの大きさや形を維持し、また、選別交配を繰り返す。気の長い話だ。第3章・・・適応この変異は、自然界では大きな意味を持つと思う。ダーウィンの進化論???(←ヘキサゴンで自信なし。)環境の変化で種が激減する。その中でも生き残る少数は少なからずも 環境に適応している訳である。例えば、氷河期。寒くなると 生き残るのは 同一種の中でも毛深いモノかも知れない。数が減っているので 近親交配となる。(毛深いのは近親の可能性も)ここで、適応したモノは数が殖え出し 弊害は回避出来て繁栄するのである。環境の変化で1番影響するのは、食べ物ではないか?!ダーウィンの???島では、回りの海にある豊富な海草に活路を見いだしたもの、誰も食べないとげのあるサボテンに活路を見いだし 適応していったもの・・・。話は それたかな?!(笑)第4章・・・番外編先日 テレビの「所さんの目が点」で、人間には百数十種の抗体(途中トイレにいってたので、多少間違ってるかも)のうち、6個を持っているらしい。子供には父と母から、3個づつ受け取る(減数分裂???違うか?!)なので、娘(子)は、最低3個は共通の抗体を持つらしい。すると 思春期以降の女性は この共通の抗体を持つことを 本能敵に臭いとして感じるらしい。「お父さん、臭い」・・・これが、そうらしい。(←よく言われる)これは、6個しか持てない抗体を 自分に無い抗体を持つ男性から得て より病気に強い子孫を残そうとする本能らしい。もし、これに似た機能が クワガタにも有るとしたら、極太として累代されたメスの産卵障害の一因になるかも知れない。第5章・・・結び何か 思うままに書いたが、極太は、変化に富んで 無限の可能性を秘めた進化中の個体であり、その鍵を握るのは 「♀」おだてて すかして なだめて・・・。卵を産んだときから 全てが始まる。・・・ Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月20日
コメント(0)

今日は、天気も良く 来るべき冬に備えて押し入れ温室の整理・改造を行いながら、アンバランスさんからの 例の個体の到着を今か今かと待っていました。ウチは午前中着の配達でもトラックのルートの関係か、たいがい正午頃に成りますので、まだ、時間があります。今年は管理数も増え、収納出来ない感じでしたので・・・。(来年も超期待のオスが加わったので、多く成りそうですね。)・・・で、奥のがらくたを放り出し、棚を増やしました。左奥の白いやつです。棚を買いに行かなければならなくなり、家内に宅急便の受け取りを依頼し、購入。そして 帰宅後待つも、なかなか来ません。娘と家内が出かけたので リビングで待つも まだ来ません。1時前にようやく到着。(ニヤリ)遅くなってすみません。あっ、いいんですよ!・・・と 笑顔で対応。(来た来た(*^_^*))サインを済ませて早速開封。はやる気持ちを抑えて まずはメスから・・・。オッ!凄い。顎の太い47mmの♀。いよいよ♂ですね。おもむろにテープをはがして、「ごた~いめ~ん!」出て来ました。顎は除幕式を待つかのように おがくずのベールに覆い隠されていましたが、体はガッチリとした我が家には無い風格。思わず「オ~ッ!」と、声が出ました。そっと指で払いのけると 頭の中にファンファ~レ!!!白い鳩が舞い上がり、無数の風船が青空に吸い込まれていきました。(笑)画像で見るよりも数倍太いのです。遅くなったので 心配なさっているかと 到着のご報告を済ませ、改めてマジマジと見る。UBC:A(兄)の5.9が、普通個体の様です。B品の羽根以外は 超きれいな肌ですね。正直、大型になると 体のバランスの強弱が際だち、かっこよく見えないと思っていましたが、(顎閉じ70mmくらいが 整って見える気がして・・・)かっこいいです。顎の張り出し、アール。写真を何枚も撮ってみましたが、この質感は出ませんでした。・・・と、言う事で私だけで堪能させて頂きます。(*^_^*)何回も言って申し訳ありませんが、アンバランスさん、ありがとう御座いました。m(_ _)m Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月19日
コメント(2)

最近の好天で 食いの悪くなっていた成虫達も食欲の秋復活。・・・っと言う事で 今からゼリーを交換です。今週は夜勤でしたが、早朝3時の休憩時には きれいな月が見れました。(こんな時間に昼食なんです。)俺の大好きなF1も残すところあと2戦!ポイントも接戦で最終戦まで目が離せません。昨年の様な奇跡の「大」逆転劇もあり得ますね。「大」逆転劇と言えば、ジャイアンツもですが、地上波では 中継が組まれていなかったようですね。昔は 俺もジャイアンツファンで 娘達とチャンネル争いしながら ビールを飲んでいたものです。しかし、近県出身の松井が抜け、ピークの過ぎた年俸泥棒にハイジャックされ、打てる清水が控え・・・。若手のはい出る隙間さえない。(根性大根すら芽吹かない荒野)星ひゅうまが現代に居たら「メジャーの星」を目指すンでしょうかね?!・・・おっと話が脱線。F1も最終戦が終わるか終わらないうちにストーブリーグに突入します。強いドライバーは もっと力の発揮出来るチームへ・・・。そして、シートを失った琢磨や テストドライバー達は 空いたレギュラーシートを狙って水面下での争いです。資金力の無い弱小チームha-nesuでは 来期のシートもほぼ決まり、後は細かいセッティングのみのハズでしたが、T3-A003の出現で 獲得には乗り出さないモノの、もし獲得したら・・・シュミレーション妄想が 秋の夜長にはじまったのでした。(笑)T3-A003が来たら、このメスとこのメスは ブリード中止で・・・みたいな。(笑)そんな中で、T3-A003が 販売済みに成ったことを知り、妄想にピリオドが打たれました。丁度その日のことです。いつもの様に皆さんのHPを拝見していたときに ふと、アンバランスさんのHPで新たな余品販売欄に目がいきました。勿論弱小チームなりの最高のメンバーでシートを確定していたので、購入意志は「0%」です。しかし、ここで、運命の出会いが・・・。目に飛び込むシルエット・・・。Gアヌビスの誕生から ウチには居ないあの顎形状に心惹かれていた まさにその顎でした。スペックを見て納得。格好いい訳です。B品ながら 手の出るモノではないと価格に目をやると、な、な、なんと・・・。パチンコをしていた頃なら一発で惜しげもなくつぎ込んでいた額。(購入意志50%に急上昇)血液型判断では 1つの事に熱中し、凝り性タイプらしい「B型」熱中して回りが見えなくなり 正確な判断が出来ない性格らしいが、俺はOB型なので、O型の正確も持ち合わせているそうで、客観的に自分を見れるそうです。分析開始。・・・まず、B品・・・これは UBC:Aで、B品での繁殖に性交・・・いや、成功済み。アンバランスさんに聞いても外観的には問題なさそうとのこと。・・・クリアーとは言っても 完品でも採れない事がある。・・・これは ペアなので メスも付いている。そしてウチには、同系統のUBC:Aがいる。(後から聞いたのだが、UBC:Aの弟だそうです)最悪、種の確認出来ているUBC:Aが使える。・・・クリアー最後に来期の計画がもう決まっている。・・・これは既にシュミレーション(妄想)済み。・・・クリアー(購入意志99%にアップ)羽根以外は きれいな個体のようですし、スタイルも抜群。そしてこのようなスペックは 先にも後にも出会うチャンスは無いでしょう。・・・ほぼ即決状態で導入を決意しました。(ムヒッ!(^^)!)顎幅ですが、この親を使ってこれだけの個体しか・・・と、言われそうですので、当ブログないでは 公表しません。(恥ずかしいので)もし、それなりの個体がでましたら、自信を持って書きます。(書けるといいのですが・・・)到着するのが今から楽しみです。(*^_^*) Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月18日
コメント(0)

UBC:AのWBライン。BBラインよりは やはり顎が細そうです。♀親は会社の同僚宅にいるので 11月にはセットを組むそうです。1頭でも太めが出れば、その♂を元に太めWWを狙いますが、そう上手くいくのでしょうか?UBC:?・・・このお話は また後日時間のあるときに・・・ Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月17日
コメント(0)

昨日書いていた個体は 販売済みになってましたね。片想いは想いを伝えないまま 終わった様です。(笑)このブログをご覧の皆様の中には タイミングから 私が・・・と、お思いの方もいらっしゃるかも・・・!ですが、私には無理です。しかし、いつかは 手にしてみたいものです。・・・ Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月16日
コメント(0)

T3-A003・・・毎日HP眺めてます~。(笑)いくらするんだろ~???勿論、資金もブリードスペースもないから 高値の華なんだけどね。・・・誰か早く販売済みにして 俺の片想いにピリオド打ってくれ~~~。・・・それとも 宝くじに当選させて~!神様。。。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月15日
コメント(0)

昨年の3月中旬に割り出して 未だに幼虫やってる子が1頭います。(初めての割出で得た仔)7月に瓶交換しましたが 27gにまで増えていたので 850に入れて様子をみていた子です。もう1年半も経過してるので 蛹化しても羽化までしないと思いますが、百瀬さんのブログでマット瓶に交換する効果を見ていたので(手遅れかも知れないが)やってみました。25.5gと体重も減っていましたし、期待薄かも知れませんが 何事も経験です。これが成功すれば 今後に生かせそうですから・・・。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月14日
コメント(0)

今期は管理数が多いために、棚に詰め込む感じで乱雑に並んでいるため 交換時期の見極めが難関でしたので、力を入れている7ラインの♂の瓶を ライン毎に集めて整理しました。1:073(イン)73(6.2)画像は、073Aの母48.5mm-14.8mm-19.8mm2:094(イン)67.5(5.2)3:UCB:A(クロス)74(5.9)4:Boss061(イン)74(5.7)5:094×(クラッシャー×S・ako1)67.5(5.2)6:Boss×アブソルート74(5.7)7:Boss×ブレイド74(5.7)また、瓶の見た目での交換時期判断に合わせて 前回の交換日からも判断出来る様に PCのデーターもこれらの♂達49頭を一括表示したモノを作成。夏場に詰めた瓶の中に1ヶ月半しか経たないのに交換間近の瓶を数本見つけています。食いがいいのなら良いけど、暑い時期に詰めたので 劣化が早いのなら心配です。並べ変えてみて 見つけたので よかった。こいつらは 月末くらいに交換してやらないと・・・。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月13日
コメント(0)

UBC:Aの6頭目のオス 交換しました。孵化から2ヶ月と3週間くらい経つのかな?!卵で割り出した仔なんで・・・。18gでしたから、うちでは良い方ですね。もう1本交換してますが、メスで10.5g。そして昨日画像を載せた2オスも3本目に・・・。やや暴れ気味でしたから、蛹化が近いのかも。2頭共に微増ながら、20gには届いてません。2シーズン目の産卵ですから 若い時に産んだ仔よりは伸びないンでしょうかね?!もう1本、Boss×アブソルートの♂で、2本目の交換時に小さかったので850瓶に入れていたのを交換しましたが、19.0gとこれまた 小さい。こちらは4ヶ月半以上経っているので もう伸びないですね。3本目投入は、11月~年末辺りが本番と思いますから その時に期待しましょう。また、成虫の方は、食欲も落ちて来た様で、昨年はいつ頃冬越の引っ越しをしたかと、ブログを見たら 来月中旬だったようで 来月に入ったらボチボチ準備しますかね。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月12日
コメント(0)

ASHERAの同腹弟、2008年バージョンです。この子はおチビさんッぽいですが、2007バージョンでは、7♂中4♂が5.4mmオーバーと結果が出ているだけに MAX5.7mmを越える期待も膨らみます。2008バージョンは 6頭全て♂でしたので お手並み拝見と行きますか。(笑)ASHERA越えしたら 種親交代ですかね。何せ種♀2頭残して 後のメスは人にあげちゃいましたから・・・。(早まったかな?!)それくらい残した♀は 1ランク上のメスでしたから・・・。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月11日
コメント(0)

昨夜から、T3のA003を何度も見ています。格好いいです。顎幅云々ではなく、全体のバランスが 最高です。目標にしたい個体です~。(*^_^*)どこをとっても ここがもう少しこうだったら・・・と言う点が見つかりません。70mm(5.7)25.5-26.6だそうで、永遠の目標だね。ASHERA(71.5mm(5.7)25.9-27.4)は、顎の外側がストレートなんで、もう少し外側に丸みが出るといいんじゃないかな?!・・・(あと、お尻の先は もっと細く締まった方が・・・って、ASHERAには、注文が沢山出て来るわ(笑)) Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月10日
コメント(0)

最近メスの「美」に気を引かれています。♂ほどに顎の太さや 顎の形状で違いが明確でないだけに とかく大きさにしか目を向けないメスですが、よく見ると 1頭1頭個性的なんです。そのどの個性が、次世代に好みの個体を残してくれるかは 分かりませんが 興味深いですね。以前よりサイズ以外に頭幅や胸幅は計測していましたが、アンバランスさんのHPを見て 私も、写真に撮って見比べて見ています。また、手にとって見ていると 飽きないンですよね~。(笑)近頃は オスよりメスを眺める時間の方が長いかも・・・。(笑)・・・で、最近羽化した073のメス2頭。これも早めの羽化ながら なかなか良い体格しています。まだまだこれよりも体重の乗った幼虫がいますから 楽しみです。NO,2は、45mm-13.5-18.3と胸幅があり、モッチリふとっちょな感じ。NO,5は、45.5mm-14(弱)-18(弱)とNO,2よりはスレンダーな感じながら、頭幅があるので 違った魅力がありますね。画像で 違いが分かるかな?!(顎は細いですね←早期羽化だからかな?!)・・・でも、先日落ちた#500は、凄い個体でしたね~。うちで計測した数値では 50.8mm-15.7-20.7はあったと思います。例え産まなくても、もう少し長生きして欲しかったです。因みに下は、ASHERAの母親です。父親は落ちましたが、母は健在です。45.5mm-14.3-19.0です。使用済みだけあって 光沢はありませんが、厳つい顔してます。 Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月09日
コメント(0)

1日経って やっぱり掘った。(笑)普通個体でしたので、画像はなし。・・・で、変わりに【来期種親】に、使用予定のメスの画像追加しました。ちょっと見てくれの良いメスもいないですかね?!(*^_^*)#475TV6CHC-33※ASHERAの奥さんを紹介します。(下段)・・・ Topへ・・・ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月08日
コメント(0)

このメスは、使用時点では そこそこ期待して使用したのですが、その後 交尾済み♀や 期待のメスを導入した事から、必然的に期待薄となってしまったラインです。Bossの遺伝子を試すだけの意味しかないラインとなってしまいました。そして 本日3頭目のオスが蛹化しました。細めではないみたいですが、掘り出してみるまでは 分かりません。これを掘り出すよりも、BinoさんのHP見よっと・・・(*^_^*)b【来期種親】に、使用予定のメスのスペック詳細を追記しました。(一部♀を変更) ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月07日
コメント(0)

TV6CH-Cのインラインが3令になった様です。このラインは、大きいのも出ましたが、大きいモノよりも 72~3mmの個体に太めが出ていました。(太めと言っても5.5mm程度でしたが・・・。)今回使用のオスは5.5mmですが 来年使用予定のオスは これよりも顎幅は5.45mmと 劣るものの体幅があり、顎幅さえ出てくれれば格好いい個体になってくれる事でしょう。3頭の候補で迷いましたが、決めかねて結局2頭使う事にしました。今回のオスには 48.5mmのメスを使い、来年の体幅のある方には、46.7mmと少し小さいけど幅のあるメスを予定しています。顎幅重視と 体幅重視のブリードのつもりですが、来年の体幅重視の方から 顎幅も伴ったモノが出てくれるといいんですが~。 (来期使用予定の♂) ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月06日
コメント(2)

さてさて、今日は、今まで 瓶交換してました。主には♀でしたが 数頭オスも交換しました。中には 早くも3本目に交換したモノまで・・・。理由は 食が進んだ&菌糸の劣化。メスの方も 菌糸が残って無いものが有るなど 管理数の多さの弊害が出てきました。そんな中、注目すべきは UBC:Aクロス!何と卵の孵化から2ヶ月半で20gに!・・・。成長の遅いウチでは 異例の体重増!!!今期の台風の目になりそうですね。・・・で、Gアヌビスが蛹室を作っていた使用済み菌糸瓶に このメスを投入してたんですが、今日見たら幼虫がいるではありませんか。・・・Binoさんのブログで見て試しにやってみたんですが、これ 簡単でいいですね。9頭ゲット。今は、#500に使用していた菌糸ブロックが勿体ないので そこへ投入しています。(#500)は やはり産んでませんでした。(泣)管理数が・・・とか言いながら、これでは パンクしますね。(苦笑)メスが、現れたら 直ぐに捕獲しないと・・・。さて、以下は 最新ランキング。ニューエントリーは 順位を赤字にしました。また、ランク内の2頭は 先日書いた様に蛹化しています。青字のUBC:Aクロス (上の画像は、種♂です。)は、画像(下)で紹介しておきますね。イケメンでしょう。(←親バカ)・・・・・・・・ライン・・・・・管理NO・・・体重・・・・親1位-Bossアウト・・・(NO,12)22.5g・・・Boss061・9/29蛹化画像で紹介済み2位-Boss×ブレイド(NO,12)22.5g・・・Boss061(3本目)3位-TV4アウト・・・・(NO,18)22.0g・・・TV4CH4位-♀PRIDO・・・・(NO,03)22.0g・・・BUSHIDOU(3本目)5位-S073イン・・・・(NO,08)21.5g・・・S073♀5位-♀PRIDO・・・・(NO,02)21.5g・・・BUSHIDOU7位-S073イン・・・・(NO,06)21.5g・・・S073♀(3本目)8位-Bossアウト・・・(NO,14)21.0g・・・Boss0618位-♀PRIDO・・・・(NO,04)21.0g・・・BUSHIDOU8位-Boss×ブレイド(NO,09)21.0g・・・Boss06111位Bossアウト・・・(NO,02)20.5g・・・Boss061・9/30蛹化11位Bossイン・・・・(NO,18)20.5g・・・Boss06113位UBC:Aクロス・・(NO,10)20.0g・・UBC:A13位Bossアウト・・(NO,04)20.0g・・・Boss06113位Boss×アブソールート(NO,06)20.0g・・・Boss06113位094クロス・・・(NO,14)20.0g・・・S09413位Bossアウト・・(NO,06)20.0g・・・Boss061 ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月05日
コメント(0)

先日羽化した♀、そして本日2頭目が、羽化しました。共に45mm程度の極普通の♀でした。(早期羽化ですからね。)3月20日頃の孵化5頭は全てメスでして、この2頭は菌糸瓶1本での羽化ですから 経済的でした。(笑)残りの3頭も交換時は、8g前後でしたから もっと小さいかも知れません。しかし、3セット目の幼虫達は、オスで21.5g-メスで、11.5gまで伸びていますから、こちらには期待出来そうです。なにせ 親は 6.2mm(73mm)ですからね。順調にいけば、2~3月羽化しますから 良いのが出れば、来期のブリード、また 親の再セットも可能でしょう。ただ 来期はこれ以上セットするメスは増やしたくないのですが・・・。(笑)そんな事情で、ただいまオークションに出品されている027♀も欲しいけど指をくわえて見てるだけ・・・。(*^_^*)なんですよね~。長期的予定では 奇数年は Boss系(061系)と、Type2系(064系)・・・偶数年は 094系、Boss(061系)クロス系(&アウト系)と、073系をブリードして絞り込んで行くつもりです。(これにUBC:A系(T1系)の今年&来年ブリード個体を交えて)なので、このメスも良い・あのメスも良い・・・と、言う誘惑をジッと我慢して手持ちの駒でより良い組み合わせを探って行こうと思っています。(出来るかな?!) ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月04日
コメント(0)

幼虫の顔には 2通り有るように思う。丸っぽく優しい顔と、攻撃的な精悍な顔。これには自分の期待度が大きく関与していそうだが・・・。(笑)こちらは、後者と見えている幼虫。UBC:Aクロスである。羽化しても 親の様な迫力ある容姿でいてほしいものである。(ディンプルは、消えてくれ~!) ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月03日
コメント(0)

今週は、定時出社(23時)が3日間続いたので 爆睡出来てます。・・・なので 昨日は 早めに目が覚めてしまい 2頭の蛹を掘り出してしまいました。(誰だ?やっぱり!・・・なんて言ってるのは・・・。)先に 瓶底の蛹室オスを・・・。こいつは 「並」・・・本当は この子だけのつもりが、「並」だった事から、もう1頭も掘る羽目に・・・。(笑)先に蛹化した2番目に掘った子は まあまあいけそう!太くは無いけど 5.5mm弱は出そう。そんなに期待してなかったンだけど、Bossの遺伝子か?!良い感じ。最近、まともに羽化させてない(期待個体はしてくれない)ので、完ピン羽化で 流れをよくしたいですね。 ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月02日
コメント(0)

Bossのアウトラインが 間違いなく早期羽化ラッシュに突入しました。メスが新たに2頭蛹化していました。オスも2~3頭蛹化待ち状態です。そして 073のメスの2頭目。3月末~4月の頭に割出たのが 軒並みに蛹化しています。この子はもうすぐ羽化しますね。3令初期までの高温管理と割出から1ヶ月チョイの菌糸プリンカップでの管理が原因か?!早期成長を焦ったツケが回ってきたのかな。昨年のセミ化と言い、来年は、1ヶ月遅らせて5月割出で 24℃前後の温度管理にしてみよう。(5・6・7・8月割出で完了するように) ブログ更新のモチベーション維持の為に 応援宜しく!・・・です。(*^_^*)b
2008年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1