全42件 (42件中 1-42件目)
1
車のオフ会場所に早く到着したので、時間つぶしにと近くの町で買い物にです。警察署前を通過したときに、あれ?用事を済ませて戻ってくると...仮面ライダーを発見。日夜....わはははは-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----写真日記の写真が消えてたので、記事内容を追記(2025/4)-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----見守る正義のヒーローがこんなところにいるなんて!交通安全と防犯のシンボルだにゃーって感心しちゃったよ。玖珠警察署前のその仮面ライダーさんは、交通量の多い道路に面していて、じっくり撮影するのは大変だけど、たまたま信号待ちだったタイミングで運良く撮れちゃったにゃん。玖珠町が「童話の里」として知られているだけあって、この正義の味方は二等親なので、町のメルヘンな雰囲気を感じさせる存在だにゃ。しかもだにゃん、さらに驚きが!国道210号線を玖珠町から水分峠方面に走っていると、そこにはゴルフ場への案内板と並んでライト点灯やシートベルト着用の注意を促す仮面ライダーがいたにゃ!地域の安全に力を貸してるヒーローが、こんなに身近にいるなんて、感動だにゃあ。玖珠の町には、日常にちょっとしたワクワクをもたらすヒーローの存在があって、なんだか素敵だにゃんね。これからももっと探しに行きたい気分だにゃ!#玖珠町 #仮面ライダー #童話の里 #交通安全 #防犯 #玖珠警察署 #国道210号線 #正義の味方 #地域の平和 #ヒーロー像 #地域の魅力
2005.10.30
コメント(1)

九重に秋の足跡が....今月当初までは、昼間は暑くってTシャツでも走り回れる状態でした。なのに、今日は秋の風景。 早朝は凍っている場所もあるのかな?といった感じでした。そう、そう、近付いてみると、上のような感じでした。
2005.10.30
コメント(1)

目的地が阿蘇ファームランドなのに、数年ぶりにAM7時出発。久しぶりにのんびりと自宅を出発して、お店で集合して阿蘇へ何時もだったら集合場所に急いで行くのだが、今回はのんびり間に合うのだろうか?なんて思ってしまう。 今回は小石原道の駅で休憩して夜明けで合流? 飛び入り参加に近い状態で背後に張り付く。 ファームロードに入るが、小排気量車が大排気量車のアメリカンの後方では非常に辛い。いつもコーナーは軽さに任せて、減速もギリギリまで我慢して、コーナの途中からアクセルを吹かしながら抜けていくんだけど。 今回もコーナー入口ではコース進入順番待ちといった感じで徐行しながらコーナ出口まで続く。 出口を抜けると彼らはトルクに任せてどひゃ~と消え去っていく。 こちらは400ccのオフ車なので非力。 ローまで落としたギアをパワーバンドに乗せながらMAXまで上げていくが.....数キロも走る内に疲れてしまって脱落していく。 小国道の駅で休憩して再出発するが、こちらはガス欠寸前と話しているのに、ここから先は数十キロもガソリンスタンドが無いという場所に来ても立ち寄らないので、一人でUターン。 誰も気がつかないや~。 一番近いスタンドに戻り給油をして、先ほどまでのストレス発散とばかりに追いかけていく。 南小国から阿蘇に変わる付近でゆっったりチームに合流。 ペースは遅いがリズムは同じなので一緒に阿蘇ファームランドへと向かう。 阿蘇ファームランドでは、スズキの「ビッグツーリングオアシス in 九州」が開催されていて、到着するなり、スズキマンを探せゲームに参加する。 3人のスズキのつなぎを着ている人を探して、スズキに関する問題に答えて判子を貰うと。 判子の数にあった商品を頂ける物であるが、興味が無くても20年近くもスズキのバイクに乗っていると一発で答えられる内容ばかり。 ※一時期はKAWASAKIに乗っていたけど、その間でもスクーターはスズキであったりする。 手ぬぐいとTシャツを頂いて、ワールドキッチンで昼飯を頂く。 年を重ねるに従って量が食べれなくなるんだけど、バイキング形式だと、全種類制覇とかしてみたくなり、一口程度の量を取ってきたつもりだけど...昔、大食漢だっただけに、大変な量となって唖然。 周囲も唖然。 食事後は温泉といよりは阿蘇健康火山温泉に行く。 スーパー銭湯といった感いですが、阿蘇の山々を眺めながら貸切に近い露天で寛ぐというのが目的。 内風呂は人が多かったけど露天風呂にでると数人しかいない。 奥で見つけた蒸し風呂は溶岩を使った岩盤浴やモンゴル風の蒸し風呂、ブラックライトで照らされる蛍風呂。 ※阿蘇というと広大な自然に豊かな温泉とイメージがあるので、違った方向に進化している印象を受けるが、まぁ、このイメージを求めるなら、南阿蘇に行くか、黒川温泉に行けば良いと割り切ると以外に楽しい。 貸切状態で気持ちよかったので、ノンビリとしてしまった。おかげで、ツーリングオアシス会場に戻った頃には、キャンギャル達とのイベントは終っていた。 残念。 まぁ、この年になっても、女性の前では照れる方なので...差はなかったかな? 帰りは元のグループに戻れば良かったけど、リズムのあったチームと一緒にと走る。R57の渋滞を避けて、旧阿蘇登山道を走り抜けて来た道を戻り、ファームロードへこの道を走っていると、車が道を譲ってくれる事はあったが、煽ってくる事はなかった程かなり、ゆっくりとしたペースで走っていく。 二十台以上も並んでいるので、コーナーの多い所では無理して事故を起こさないように後続車両をブロックして、抜きやすい所では譲っていく。 まぁ、車の場合は途中の施設に立ち寄ったようで、抜いていく事は無かったけど....バイクはあきれた感じで抜いて行った。さて、この後も色々と話題はあったはずだけど、 あれから時が経過して、うるおぼえ.... 今回の旅の話しはこれにて Fine
2005.10.29
コメント(0)
説明を聞きに、なかなか君の車で移動中の時のお話。仕事で出発が遅れ、説明会には15分ぐらい遅刻しそうな状況。<なかなか君> 今日は混んで、なかなか進みませんね。<おこた> ん.....(@@)<なかなか君> 間に合いますかね。<おこた> 若干遅れても、最初の挨拶を聞き逃すぐらいでセーフだろう。<なかなか君> 前のバス、なかなか進みませんね。<おこた> ..... ------- 1分程度の沈黙 車はバスの後ろに停車したまま ------- <おこた> ホンダのシビック TYPE-Rに乗っているけど、週末は峠とか飛ばすの?<なかなか君> はい。 速くはありませんけど、<おこた> ストリートは速いの?<なかなか君> はい。<おこた> 年取るとスピードが怖いので、今日は安全運転でね。<なかなか君> はい。 ------- 2分程後にバスは動き始めます。 ------- <なかなか君> やっと動きはめましたね。 状況が分からないと、渋滞にハマった車内での普通の会話のように感じると思います。もう一度、下記に状況を書きますので、想像してから読み直して下さい。軽い渋滞の中を片側二車線道路をバスの後ろを走っていました。バスが停留所で停車したので、僕らの車も停車しました。30秒後には左右&後にいた車は停車したバスを抜いて視界からは消え去りました。それから1分後に、なかなか君が「今日は混んで、」と話しはじめます。
2005.10.28
コメント(2)

焼肉屋さんで頂いた、韓国風石焼・茶碗蒸しでも、茶碗蒸しって、茶碗の中に入ってないのだ。石焼ビビンバの石鍋で作った茶碗蒸し。韓国風というのは、キムチなどの辛味調味料が使われていて、うまかったぁ~
2005.10.28
コメント(0)
![]()
既に準備をはじめている方がいるのかな?動きのあるものは、どんどん、売り切れというメッセージがみなさんも、家の庭に如何ですか?サンタクロース電動トナカイ電動/首‐左右ロープライトサンタクロース5人衆...これは、お店のショーウインドウタイプかな?ベルライトもありますよサンタが光ります自動車に乗ったサンタは如何ですか?
2005.10.28
コメント(0)

自分の顔写真を送ると、そっくりな人形を作ってくれるそうです。まぁ、似顔絵の3D版と思ったら良いのかな?ペアフィギュア・ライダー...相手がいないから×ミニバイク....これは面白そうですね。おじいちゃんやおばあちゃんの誕生日に作って、送るとか!!成長をアルバムだけでなく、人形にして飾っておくのも良いかな?そう、そう、そろそろ結婚とか、結婚式ができなかった方など、ブライダルフィギュアはどうかな?
2005.10.27
コメント(0)

年齢を重ねていると、忘年会季節になると頭が....部下はいないけど、「志」を出さないと行けない立場の底辺にふぅ~お金を出しても、小額じゃ....上司達の金額に埋もれてしまう。一昨年はガソリンを入れた時にスタンドで頂いた、ワインやマフラーなど昨年は他の忘年会などで頂いた商品の使い回し....今年も話題だけでもと、今年はレイザーラモンHGのストラップを購入まぁ、衣装もあったけど....これは体系が合わないのでパス。でも、でも、忘年会ゲイで悩んでいる方はどうですか?
2005.10.27
コメント(2)

そろそろ朝が寒い季節あったかなスープが美味しくなりますよね。でも、インスタントは、いまいちだしと思っていたらスープメーカーがありました。菜食元気
2005.10.27
コメント(0)
国東半島にある国東町に富来(とみくる)という地区があるそうです。ここに富来港から文殊仙寺まで続いている、「とみくじ開運ロード」があるそうです。でも、文殊仙寺で学問成就を祈って富来港を考えると、宝くじというよりは受験生の演技担ぎによさそうですね。
2005.10.26
コメント(1)

ぱふぱふ枕 しましまオレンジ
2005.10.25
コメント(2)

こういった花壇も良いですね。
2005.10.25
コメント(0)

川内戦国村が売りに出されている....まじっすかぁ~あの辺りをうろうろしていると、案内をよく見るけど....こういった大きな物件を通販で購入できるのかぁ。まぁ、俺はそんなにお金を持ってないから無理だけど。-----◇-----◇-----◇-----◇----------◇2018年10月に『甲冑工房 丸武』本社としてリニューアルオープンいたしました。ここに記載の川内戦国村は、かつて鹿児島県薩摩川内市にあったテーマパークで、戦国時代の雰囲気を体験できる場所で、016年に閉館しました。『甲冑工房 丸武』は、製作過程の見学が可能で戦国武将の甲冑展示も楽しめます。体験型テーマパークとして、甲冑試着や記念撮影も提供しているそうです。日本の文化と技術を身近に感じられる魅力的なスポットです。
2005.10.25
コメント(0)

スカイファームロード日田を走っていると、見かける看板です。「お年寄り注意!?」道路沿いには、民家はありません。何故、この看板?北海道に行くとヒグマ注意という部類で、襲ってくるのかな?交通量が少ない道路なので飛ばす方が多いですが、地元の方からすれば、道路沿いで農作業や林作業で仕事をしているので、気を抜かないでという事なんでしょうね。
2005.10.24
コメント(1)

今月の初めにいったアイランド花どんたくのホームページ編集を始めました。ぼつにする写真もあるので、ちょこっと紹介
2005.10.24
コメント(1)

九州では紅葉の季節です。そろそろデジカメを持って出かけませんか?私が持っているデジカメKonicaminolta ディマージュ Z3手振れ補正機能もあり、花を撮影するのに便利なマクロ機能があって、簡単に撮影できます。それに1年前に発売されたモデルなので、この機能なのにこのお値段です。 ニコン D70S私が持っているのより新しいモデルですが、一眼レフタイプのデジカメです。あ! デジカメ、デジカメ...パシャといった気軽に撮影といた感じでなく、撮影対象にあったレンズに交換して、露出や構図を決めて...といった感じで写真を撮るといった意識がないと、失敗してしまう事が多いです。綺麗に撮影できた時の感動は....運動会や文化祭、旅行中に子供の写真や友人とのスナップ写真を撮るならレンズ一体式のデジカメがいいようです。趣味で撮影するなら、レンズの交換、露出を考え....といった感じで、撮影するひとつ、ひとつの作業が楽しめ、一眼レフタイプのデジカメが綺麗に撮れるのでGoodです。ちなみにディマージュ Z3の最新型は下記の製品です。半年で型落ちするデジカメの世界、新しいのが欲しい方は下記の製品にしては?DiMAGE Z5
2005.10.24
コメント(0)

アイランド花どんたくで、国体のイメージキャラ?を草木で表現しているのかな
2005.10.23
コメント(1)
都会のほうでは自転車って流行しているそうですが、通販でいくらで販売しているか、見て見ると....おいらのバイクよりも高い。オフ車といっても、そんなに安いバイクじゃなかったんだけど
2005.10.23
コメント(0)

修理に出していたデジカメを取りに行って、ふっと高速に乗る。 美祢ICで降りて、初秋の秋吉台を久しぶりに走る。 風景は夏といった感じですが、どこかしら秋の優しさが見られます。 鍾乳石も羊が元気に野山を走っているような.... 何も考えず、ふらっと足を伸ばしての旅も良いですね。<追記:リンク先HPを閉鎖したので、周辺施設の紹介にゃ。>-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----<2025年4月追記>★秋吉台自然動物公園サファリランドで、動物たちと大接近にゃ!秋吉台周辺で動物たちと触れ合いたいなら、「秋吉台自然動物公園サファリランド」が最高のスポットにゃ。ここでは、約60種類・600頭羽もの動物たちが暮らしていて、車に乗ったままライオンやトラなどの猛獣を間近で観察できるにゃん。さらに、エサやりバスに乗れば、ライオンや草食動物に直接エサをあげる体験も楽しめるにゃ。動物ふれあい広場では、カピバラやハリネズミ、レッサーパンダなど、かわいい動物たちと触れ合えるにゃ。特にホワイトタイガーやホワイトライオンといった珍しい動物たちも見られるのが魅力的にゃんよ。さらに、園内には遊園地も併設されていて、家族連れや友達同士で一日中楽しめるにゃ。動物たちと触れ合った後は、レストランでゆっくり食事を楽しむのもおすすめにゃん。★大正洞カルストロードの北側に位置する大正洞は、洞内は広々としていて、天井から垂れ下がる鍾乳石や、地面から伸びる石筍が織りなす幻想的な景観が魅力的にゃん。洞内は年間を通じて涼しく、夏の避暑地としても人気も高く、訪れる人々に深い印象を与えるスポットにゃ。また、秋吉台のお土産目的で、ここの大正洞駐車場に立ち寄る方も多い。、ただし、満車状態になる事もあるので、カルストロードの途中にある長者ヶ森駐車場(登山シーズンや流星群シーズンの夜以外は比較的に止めやすい)もお勧めです。★景清洞秋吉台サファリランドの近くにある景清洞は、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の武将・大庭景清が隠れたと伝えられる歴史ある鍾乳洞にゃ。観光コースはバリアフリー対応だから誰でも安心して楽しめるにゃん。さらに探検コースでは、真っ暗な洞内をヘルメットとヘッドライトで進むスリリングな体験ができるにゃ。自然の造形美と歴史のロマンが融合した、特別なスポットにゃんよ。★秋芳洞紹介するほども無いぐらいに有名ですね。カルストロードの南側に位置する秋芳洞は、日本最大級の鍾乳洞で、洞内には「百枚皿」や「黄金柱」など、自然が作り出した驚きの造形美が広がっているにゃ。地下川のせせらぎを聞きながら進むと、静寂と神秘的な雰囲気に包まれるにゃよ。四季を通じて快適な気温が保たれているから、いつ訪れても楽しめるスポットにゃん。#秋吉台 #ドライブコース #自然満喫 #カルストロード #癒し旅 #秋芳洞 #旅行好き #絶景スポット #鍾乳洞 #カルストロード #秋吉台自然動物公園サファリランド
2005.10.23
コメント(1)

ホンコンやきそばなぜホンコンなのか知りませんが、麺にウスターソースに豚肉、煮干し削りぶし、昆布エキスを使用し、さらに香辛料をミックスさせ熟成させたソースが麺に...意外と美味しかったですよ
2005.10.22
コメント(0)

山陰の青海島に訪れて、観光船よりカモメをパシャ
2005.10.22
コメント(0)

帰ってきてから、珈琲の用意をすると 明日の朝には水出しコーヒー
2005.10.21
コメント(1)

忙しい朝でもエスプレッソを飲みたい方いかがでしょうか? 豆と水をセットして電子レンジでチン
2005.10.21
コメント(0)

水蒸気でコーヒーを蒸して作る本格派同時にミルクを暖める事ができるので、どちらかがという事はない。一人暮らしの方、家族を送り出してからの簡単な朝食にカプチーノは如何ですか。
2005.10.21
コメント(0)
旅行記や地域の品を紹介しているサイトだと、どうしても地図情報が欲しくなりますよねまた、スマートに訪問者の入口を増やしたい事もありますよね。そんな時に「ハコパンダMAP☆」はどうでしょうか?GooGleMapを利用して、地図上にコメントやレポートなどを貼れる地図サービスです。例えば、ここをクリックすると、私のレポートが開きます。
2005.10.20
コメント(0)
アフリエイトをのぞくと....言わずと知れた美味しいグルメの宝庫、九州!厳選された九州グルメをご紹介します。さあ、うまかもんが勢ぞろいの「九州グルメ紀行」の出発です!という特集を発見。 九州をドライブやツーリングしている私一応、貼って見ますので、ウィンドウショッピング感覚で眺めてください。でも、私も食べた事が無いものもが多いな。(笑)楽天トラベルも九州特集をしてみるみたいです。でわ、でわ.....
2005.10.19
コメント(0)
最近、滅茶苦茶忙しかったので、秋のGWで訪れた鹿児島&天草ツーリングのレポートが...先ほど、やっと写真集をベースにした旅行記が完成しました。次は長門市とアイランド花どんたくのレポートが待っています。桜島ツーリング 1日目天草ツーリング 2日目
2005.10.18
コメント(2)
橋を作る工場に派遣されていたとき 晩飯といっては鉄鍋餃子を食べにいっていた。 鉄鍋といっても、餃子の中に鉄鍋が入っている訳でもなく すき焼き用の鍋に1人前~2人前の餃子が入っているだけ。これがけっこう、うまい。 餃子に、鉄板で作ってくれる焼きそば又は焼き飯を頂いたっけ。 そう、そう、あるとき、聞いた話だけど、 ここのお店にふらりとアルバイトが....後はよくある話で、 ふらりと辞めて、福岡市内でお店を開いたとか.....ただ、こちらは家族で、一口サイズの餃子 あちらは、春巻き見たいな餃子 似ていて非なるものかな????
2005.10.18
コメント(1)
最近は朝駆け、夜帰りが多かったのですが、 今日は早く帰りましたけど....寝ていました。いいかげんに運動しなくっちゃ
2005.10.17
コメント(0)
![]()
レコードをたくさん持ってるけど、レコードプレーヤーがないって困ってるニャンこ、多いんだって。そんなお悩み解決の救世主が、この「アナログ&CDプレーヤー」なんだにゃ!昭和レトロ簡単コンパクトレコードプレーヤー ラジオ AM ワイドFM対応 レコード カセットテープ 音楽再生 スピーカー内蔵 カセット プレーヤー レコプレ 3スピード(代引不可)【送料無料】まずね、このアナログ&CDプレーヤーはどんな形かっていうと、レコードを回す部分もちゃんとついてて、さらにCDもしっかり聴けちゃうという優れもの。これからはCDも活躍するし、レコードも味わいたいっていう音楽好きさんにはぴったりなんだにゃ。音の世界のレトロな雰囲気を味わいながら、最新の音楽まで楽しめるにゃんて最高じゃにゃい?例えば、昔聴いたお気に入りのレコードが再生される瞬間、じんわりと懐かしさがこみ上げてくるかもしれにゃいし、今の人気アーティストの最新アルバムをCDで満喫できるにゃ。とうしょう 昭和レトロ 簡単 コンパクト レコードプレーヤー レコード カセット AM FM ラジオ スピーカー内蔵 DS-218RC-BLまさに、時間も空間も超える魔法のプレーヤーにゃんよ。さらに注目ポイント!このプレーヤー、デザインもおしゃれにゃのだ。例えば、お部屋に置いてもインテリアとしても映えるから、猫ちゃんのお昼寝スペースにもしっくりくるかもしれにゃい(にゃんこ視点でオススメ)。もちろん操作も簡単で、にゃんでもすぐに使いこなせるようになってるニャ。※2025/4:記事と商品リンク張り直し:既に中古品も出回っているようですね。
2005.10.17
コメント(0)
スカイファームロード日田からファームロードワイタに変わる辺りで、コスモス畑を発見山の尾根の向こうに、阿蘇内輪山も見てきました。
2005.10.16
コメント(2)

下田温泉からは一気に本渡市へと抜け、天草上島へと渡るループ橋を越えると右手にまた海が見えてきた。先ほどまでの海の見える風景とは違い、海の向こうに大きな島....島原半島がかすかに見える空気中の塵が多いのかな? 遠い風景は昼間に見る影絵といった印象で写真は無理かな?松島有料を抜けた場所にPAのような展望台があったので立ち寄って見ると、天草五橋の四号橋(前島橋)が見え、二号橋(大矢野橋)のアーチ部分が見える。 いそいそと写真を撮ってから五号橋(松島橋)を渡る。さすがに二号橋(大矢野橋)と五号橋は撮影スポットはお店の中からしか思い浮かばないので残念と思いながら、三号橋(中の橋)は寄り道をする事で綺麗に撮れました。天草五橋は、大矢野島、永浦島、大池島、前島、天草上島の5つの島と本土・三角を結んでいる橋であり、真珠の養殖が盛んな場所なんで、この道路をパールラインとも呼ばれています。そう、そう、天草観光と言えば、この周辺を考える方々が多く、観光客や海水客が大勢訪れます。まぁ、日本の道百選にも選ばれたリアス式海岸と島々のある美しい風景は、観光に訪れる価値はありますが、道路を走っていると天草五橋を見れる場所がないのが残念。 クルージングもいいですが、天草五橋を見渡せる展望公園が欲しい所です。二号橋(大矢野橋)から一号橋(天門橋)に向かって走ると、途中に天草・島原の乱でなくなった切支丹を偲ぶ天草四郎公園と天草・島原の戦いをテーマにした歴史資料館(天草四郎メモリアルホール)があります。しかし、大昔に一揆をおこし、幕府軍に抵抗した全ての者が殺されたとされているのに、この話が歴史の彼方に消えず、現在でも彼の名前とともに伝えられているのは凄いと思ってしまう。そして、そろそろ一号橋(天門橋)が見えるかな?と思う場所にレストラン兼招き猫博物館を眺め少し走ると対岸に三角西港が見え、手前に次第に一号橋が見えてくる。ちなみに三角西港は明治時代に作られた欧羅巴風の港でしたが、国鉄が三角東港までしか開通しなかったため次第に衰退していったが、これが転じて今でもその当時の面影を残している。 そう、そう、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)先生が、ここにあるコロニアル様式のホテル浦島屋に滞在したときに『夏の日の夢』という小説を書いたとか?※パンフレットや案内板に書いていた内容を思い出しながら書いているので、?が多くてすみません。三角半島に入ってからは、雲仙に遊びに行ったときによく見た風景が海の向こうに見える感じになってきたので海辺に建っているローソンかな? ここの駐車場で休憩を兼ねて、御握りを頂きながら風景を楽しみ 天草街道を熊本に向けて、海の向こうに見える雲仙をバックに写真を撮ろうと、たまに足を停めながら。2日目・天草ツーリングのお話は、これにて終わります。
2005.10.13
コメント(1)

朝目覚めて外を眺めると、あれ?霧雨かな?と思うような天気だった。朝食を食べて出発する頃には、ツーリング日和となっていた。薩摩川内市内の商店街に飾られている河童を撮影して、港経由で脱出する。水平線を眺めながらのんびりと海岸線を走っていると、西方駅近くで人形岩の案内以前に撮影したので速度を落として、車窓からの風景を眺めるような感じで通り過ぎる。 道の駅・阿久根の手前から椰子? いや、いや、たぶん、蘇鉄の木だろうな?※ネットで調べたけど、分かりませんでした。この木がある風景って、南国のイメージですよね。九州ってこのイメージがあるけど、そもそも植わっている所が少ないので、ホームページを見ていただける方の期待を裏切らないように蘇鉄?をバックに1枚道の駅から数分...牛之浜駅付近から見える海岸線はアクセルが緩んでしまって駅前で停車ゆるく引いた弓のような丘陵。 海岸線沿いに走るR3からみえる風景は面白く特に駅の周辺は海から顔出した岩で、ちょっとした景観で、大きな岩に鳥居が....阿久根市街地を抜けて、日本三大急潮に数えられる「黒之瀬戸」へと向かう。この瀬戸は海流の流れが速いので海上交通の難所と昔から言われているが、美しい潮の流れや島々のふうけいがが綺麗だった。ちょっと残念だったのは、バイクのある風景を写すには撮影ポイントかな?と思う場所に草木が被い茂っていたり住宅があるので、バイクを止めてといった場所が無かった。橋を渡りからフェリー乗場までの道のりは○○ロードという感じの愛称が付いていても不思議でない状況に変わっていく。蔵之元乗場に到着すると、乗船直前だったようで急いで切符を買って飛び乗る感じで乗船。箱庭のように見える風景を船上から楽しみながら牛深港に到着する。天草上陸して最初に目指すのは天草西海岸。 小さい頃に読んだ観光案内で、写真家を魅了してしまう夕暮れ時の説明を見て、憧れていた場所。 これまで夕日を撮影しようと訪れたときに、太陽の光を受けてキラキラと光る海に浮かぶ島々 海の色に空の青色や島々の緑色が混じって、色々な表情を見せる風景 そして太陽が海に帰る時に、水平線だけでなく、周囲の風景や、時間までも止めてしまうような印象で魅了する 一度、バイクでも訪れて見たいと思っていた場所です。河浦町に入り観光客が運転する車は本渡市へ繋がる道をまっすぐに走るが 私は隠れキリシタンが住んでいて、明治になって作られた天主堂がある崎津(さきつ)と大江(おおえ)に向かう。 長いトンネルを抜けると崎津天主堂が見えてきた。 道路手前の港から旧道を発見。 こちらから見ると海に浮かぶ城のようで風景がよさそうだったので、旧道へと回り込む対岸から見る崎津天主堂は、旧庄屋の敷地に建てられたという話だけあって、 崎津天主堂に寄り添うように家々が建っていて、中世の欧州を思い浮かべるような感じでもあり、 何だか、その光景を微笑ましく思えてしまう。そう、そう、崎津天主堂の裏手にある山に目を移すと、大きな十字架がそびえている。この施設は、「教会の見えるチャペルの鐘展望公園」で、江戸時代のキリスト教弾圧の中で信仰を忘れずに守ってきたキリシタンの町を忘れないという事を記念作られたとか?今回はパスしたが、この公園から見える旧道や麓の家々、羊角湾を行き交う漁船など、日本映画のワンシーンのような印象を受ける。 また、時期によっては東シナ海に沈む夕日が眺められるとか...でも、公園にある恋人同士でならす鐘は、教会にあるチャペルのような感じなので、夕日を眺めながらならしてみたいなさて、話を元に戻して、崎津天主堂を見学してぐるりと旧道を走り抜けて、大江天主堂へと向かう。大江天主堂は大江の町を見下ろす丘の上に建っていて、丘の下にある天草ロザリオ館から天国を表現しているのかな?そんな雰囲気の所を抜けて丘を登ると、青空に映えるロマネスク様式で作られた天主堂が現れる。また、日本文学史に名前を残す、後の文豪・与謝野鉄幹、北原白秋、木下杢太郎、吉井勇、平野万里先生方が若い頃に訪れて、匿名で旅行記「五足の靴」を書いていたことでも有名である。 とある。 でも、そんな話を聞いても不思議ではない雰囲気です。そう、そう、天主堂に興味があるなら、初めてここを訪れるなら、観光バスでも停めてる大きな駐車場がある天草ロザリオ館に立ち寄るのも良いかも。 天草四郎を筆頭に島原原城に立てこもった島原・天草の乱に参加できなかった天草西海岸のキリシタンについて紹介されています。そこからひと山越えて、白鶴が羽を伸ばしたようなイメージのある白鶴浜でるが、災害対策で道路からは綺麗な海が見えなかったので、そのまま十三仏公園へと足を伸ばす。 この公園から鬼海浦海岸までは、奇岩、洞門が連なっていて、昼間でも足を停めて風景を眺めたくなる場所であり、夕日が辺りを染める頃には心を奪われそうになります。さて、私といえば、岩陰や木々の間から海が見える所ではバイクという事を良いことに、走っては停まりという事を繰り返しました。 そういえば、スーパーの案内放送が聞こえていたな~
2005.10.13
コメント(1)
昼飯はフェリー内のうどん屋。 B級グルメというか、色々と工夫しているお店が多く、美味しい。今回もと思ったら行列が出来ていて、湾内をなかばを過ぎてからGetした状態になったので、急いで、急ぎながらおにぎりとうどんを平らげる。指宿スカイラインから桜島や開聞岳をバックにバイクの写真を撮りにと思っていたけど、風景がかすみがかかっていたので、ここからは写真撮影をあきらめる。フェリーから降りて、どこ行こうかと悩みつつ。急げば、薩摩半島の南側にある砂風呂と北側にある焼酎風呂に入れるかな?と思って、まずは宿から遠い南側からと指宿スカイラインを駆け巡り、指宿にある砂風呂へと向かう。連休と言っても運動会や中日が土曜日なので観光客が滅茶苦茶少なく、数台をパスしただけで目的地へと到着する。砂風呂では指圧とサウナ効果で、長距離を走り続けた疲れを癒してくれる。風呂から上がった後のビール....ではなく、ノンアルコールビールがあればな?なんて思いながら、味の薄いお茶を買ったけど、食道で水分を味わうような感じで吸収して旨かった。次は焼酎風呂を目当てに串木野を目指す。そう、そう、焼酎風呂は焼酎をテーマにした、旧串木野ゴールドパーク跡にできた「薩摩金山蔵」にあります。料亭というか、昔の旅館といった印象を受ける施設で、雰囲気だけでも寛いでしまいそうな施設でした。そう、そう、ここのメインは金山で掘った地下道は温度が一定という事もあり、焼酎を熟成するのに最適なのかな?地下道は県外の人も理解できる方の薩摩弁での案内を聞きながらトロッコ列車に乗り第一坑道へと降りていくここで金山の坑道を掘るための...ゴールドパークの名残や濱田酒造の製品歴史かな?が展示されているだけでなく焼酎を造るための仕込み場や熟成の為の貯蔵施設を見学していけます。陸上部分はゴールドパーク名残の三井金山資料館を眺めつつ、体験工房かな?と思っていた瓶詰場を眺め、仲見世で金山蔵で造られた焼酎を物色して親父のお土産とする。 ※オリジナルTシャツもあるので下戸の方もんで、和風レストランといった印象のほたる庵は、時間の経過を忘れそうな薄暗い空間に、木漏れ日のような照明で地元の食材を使った食事や焼酎バーもあり、宿にバイクを止めてタクシーで訪れればよかったと悔んでしまう。結局は焼酎アイスクリームを頂いて我慢する。 最初に焼酎のアルコール臭がしたけど、お酒のアイスは美味しかった。さて、目当ての焼酎風呂のある「杜氏乃湯」へ 塩サウナで痩せたい部分を塩もみしながら汗を流し、焼酎を蒸留した後にできる蒸留粕を金山の鉱泉水で溶いた焼酎風呂に入る。焼酎風呂は風呂釜は芋を蒸す釜や焼酎を発酵させる壷を利用していて、石川五右衛門が釜茹された事を思い出しながら入浴する。ここでのんびりしていると木々に小鳥が遊びに来ていた。 私が詩集家なら、何か作品が作れそうな雰囲気を味わう。昭和初期にタイムスリップしたような休憩場を覗き込み、そこから見える庭園を見ながら 交互に入った塩サウナと焼酎風呂の効果で、ガサガサ肌からツルツル肌へと変身していた自分のお腹に驚きつつ後にする。今夜の宿がある薩摩川内市内で友人のお店に立ち寄り長話その中で出てきた今夜宿泊するホテルの話。 昔は公衆浴場も経営していたらしく、今は宿泊客や宴会客しか入れない温泉 昭和30年代あたりのラジオ等をそれらしく置いてればそれなりにヒットしそうと思うほど、ホームドラマに出てきた懐かしい雰囲気の元公衆浴場でした。入浴したときには私だけだったので、かけ流しの温泉が貸切に近い状態でした。友人が仕事が終った後に、昔話をしながら食事をしてホテルに戻り....鹿児島の夜は更けていくのであった。さて、初日の鹿児島ツーリングの話は終りました。 翌日は鹿児島から熊本・天草へと渡った時のお話を....※写真はマクロモードになっていたのに気がつかずに撮影したので、 ぼけぼけですが、勘弁ください。
2005.10.12
コメント(4)

今週は運悪く、PAに到着する前にずぶ濡れとなるが熊本を通過する頃には乾き始める。宮原PAで休憩した時には、球磨川沿いに上ろうかと悩むが、残業で朝帰りだったので、遅く出発したぶんを取り返そうとそのまま高速を走り、国分ICまで走り下道へと出る。霞んで見える桜島を見ながら、撮影スポットを探しながら海潟を目指す。途中の福山町では大きな黒カメが並んでいる。 何だろうと周辺を気にしながら走っていると黒酢を作っているらしい。黒カメをバックに記念写真を撮りたかったけど、工場や民家の前というわけにも...と思って断念した。さらに進んでいくと段々と土地埃の臭いが強くなり、垂水市にはいると山から土砂が海に流れこんだ後が続く。目当てにしていた垂水の道の駅の駐車場は半分も土砂に埋まっていた。 足湯と思ったが諦めて通過する。目的地の海潟は、海に浮かぶ桜島を撮影する場所としてお気に入り。 映画「ほたる」の撮影場所にもなった風情のある漁港岸壁に訪れると釣客がいるぐらい。 まぁ、この時間にいる漁業関係者は道具を整備している方々ぐらいなので、邪魔にならないようにバイクを止め。 バイクのバックに桜島が入るように写真を撮る。 以前に車で訪れてから、どうしてもバイクで訪れたかった。無理して来たが、よかったと思ってしまう。ここから桜島へと向かう。 溶岩が流れた場所なのかな? 壁のようになっている場所を抜け麓から桜島が見える場所で休憩。再び走り出し桜島フェリーに乗り込む。 港関係者の案内で僕は次の便を待つ車の脇をすり抜けて バイクが乗船すると船の扉がしまり出航した。 福山産 杜氏造り黒酢 桷志田(かくいだ) 500ml 壺詰め
2005.10.12
コメント(1)
バイク屋のツーリングで、SUZUKIのツーリングオアシスに行ってきました。場所は阿蘇ファームランドで開催されていました。 人が多かった。ちょっと、掲示板の返事が遅れていますが.... 先月末からAM8時には家をでて、AM1時前に帰る状態が続いているので....
2005.10.10
コメント(0)

会場をうろうろとしていたら、森の妖精が声を掛けてきた。
2005.10.09
コメント(2)
アイランド花どんたくに行ってきました。会場入口は天神方面から行くのは分かりやすいのですが....北九州市側からはぜんぜんずいぶんと迷って、どうにか到着。メインの青い薔薇はMAX1時間程度で見ることができました。※僕らは30分ぐらい
2005.10.09
コメント(0)

合羽を脱いで暫し待つと、添乗員のように先手、先手で動いている社長が到着し、数分遅れで本隊が到着する。カモメが遊びに来ていないか急いで甲板に上がり、周囲を見渡すとカモメはいなかったが港に大漁旗がなびかせている漁船が停泊していた。フェリーも出航を向かえ、イルカが出迎えに来ないか水面を眺めていたが、 見つけられないまま、対岸に到着してしまう。雲仙の道は、半島の中腹を広域農道(雲仙グリーンロード)を走る。 初めて走った頃と比べて田んぼや畑の中を走る感じだったけど、次第に開けて色々なお店が増えてきた。ロードも終わり島原市内と反対側に曲がり、島原まゆやまロードを走り始める。 市内を背中に感じながら一気に山の斜面を登り、平成新山から続く斜面を視界の外に感じながら 操作ミスをすると、空を飛べるかな?なんて思いながら斜面を下っていく。 表口から雲仙へと上り、雲仙地獄横の九州ホテル駐車場へ ホテルのレストランでハイカラ鍋を頂く。島原名物の具雑煮を洋風にした鍋がメインで、懐石弁当の洋風版とした料理だった。 美味しかった。折角、雲仙に来たので仁田峠に居なかったので一人で走りに行く。仁田峠からの風景は、山に多い被っている雲が暖簾のような感じで、 その下から島原半島の町々や有明海が写真を見ているようであった。そう、そう、バイク屋さんが徒歩でのプチ観光ツアーも魅力的だったが間に合わなかった。 残念。仁田峠観光も終わり、ホテルにある温泉を貸切状態で楽しむ。タイミングが良かったみたいで、露天風呂で茹で上がった体を醒ますように椅子に座って雲仙地獄を眺める。 ----------------- アフリエイトより、旅行記中に出てきた物を紹介長崎県島原半島の伝統の味を詰め込んだ『しまばら具雑煮』大漁旗雲仙温泉 九州ホテル
2005.10.08
コメント(3)
70kmも離れているバイク屋本店に集合するのは辛いので、本店チームが出発する頃に僕も家を出発し高速に乗る。郊外に出ると天気予報の嘘つきとボヤキたくなる土砂降り。料金所で雨に濡れながら合羽を着込む。川沿い、山麓は雨地帯となっていて、何度目かのうす曇を経験する頃に南関ICから下道にでる。案内板が教える長洲港は迷いやすいので、反対側にでる。道なりに走り、手鎌小学校が見えたら左折して、後は何も考えずに道なりに走る。荒尾市役所付近で行き止まりになっているが、慌てずに線路沿いを走ればビンゴ!!長洲港に到着する...予定であった。ちょっとガスが心配なので、長洲駅からグルリト荒尾市役所付近に出てしまう。結局はその付近でガソリンスタンドが開いていたのでラッキーと思って戻ってくると。なんと、港周辺のスタンドは開いていた。(TT)ここでバイク屋さんに連絡すると、もうしばらくで到着するというので、合羽を脱いで暫し待つと、添乗員のように先手、先手で動いている社長が到着し、 数分遅れで、本隊が到着する。
2005.10.04
コメント(1)

SLの写真を撮影しに、バイクで蒸気機関車を追いかけると、昔の西部劇を思い出してしまいました。列車強盗とか、明日に向かって撃て...みなさんは何を思い出しますか?地図阿蘇・黒川温泉の施設一覧
2005.10.02
コメント(2)

新館?が出来たらしく、直ぐに囲炉裏端へと案内される。雑談をしていると、地鶏が届くので一気に焼き始める。久しぶりだけど、やっぱし、旨いな~なんていいながら焼き上げた地鶏を料理バサミで一口サイズで小さく刻んで口に入れるとコリコリと、噛んでいると地鶏からタレとジューシー肉汁が口に広がる。地鶏も少なくなったところで、定食を頼んでいたので粟飯、卵、味噌汁が出てくる。粟飯に地鶏を小さく刻んで加えて、生卵を加えてかき混ぜて、味付けに醤油をたらして、親子丼の完成。 え? 違う? いいの お店を出発して、ガソリンを補給して、阿蘇白水温泉「瑠璃」へここで2Fから入って、1Fにある温泉へ この日の男湯はかげぼしの湯だった。段々とみんなは露天側に集まって宿泊ツーリングの話へ風呂からあがるとスムージを飲みながら汗が引くまでのんびりと休憩久しぶりのツーリングで長距離を一気に走ったので、疲れからオヤジ化してしまう。阿蘇登山道を走り始めると空を飛んでいるように南阿蘇村の町並みが見え、次第に草原へと突入していく。 盆地のような草千里などは中岳が噴火中なので硫黄の香りがかすかにする。草千里展望台を抜けると阿蘇盆地の風景が絵画のように見える中を赤牛に見守られながら走り抜ける。 阿蘇盆地では渋滞に巻き込まれたけど、ヤマナミに入ると流れが速いのでストレス無く走り抜ける。瀬の本のレストハウスで休憩していると、フリースピリッツのひげゴジラさん偶然にも出会い。後はいつもの通りにファームロードを抜けて、大きな招き猫のあるお店屋さんで遅れているメンバーを待ち日田の一品外で別れる。
2005.10.01
コメント(3)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


