全17件 (17件中 1-17件目)
1
ちゃんぽんスープは何味が大好きですか? ちなみに僕が食べた種類は... 醤油、海鮮、豚骨、味噌、カレー、辛味(豆板醤で味付けした肉味噌かな?)を食べました。
2005.01.31
コメント(1)

雛祭(ひなまつり)は、平安時代、宮廷の女性や子供達の間で、紙で作ったお人形(ひいな)で遊ぶのが流行したそうです。また、中国から伝わってきた厄祓いの風習として、幼児の身近に魔よけのための人形や形代を置いて、3月3日(3月最初の巳日)に川や海に流す事と結びついて、これらが、いつの頃か女の子の誕生や成長をお祝いする日となったそうです。さて、アフリエイトから、面白そうな雛人形を探してみました。スヌーピー スヌーピー ハローキティ ハローキティ ミッキー・ミニー ハローキティ ハローキティハローキティミッキー・ミニーミッキー・ミニーキューピー キューピー 桜花びらと兎雛 うさぎお手玉 桃の花雛 壁掛 羽子板 うさぎ雛 かもなす 野立雛うたげ雛
2005.01.30
コメント(2)

さぁてぇ~ 青空が俺を呼んでいるぜ~と車を走らせる。 山沿いを走っていると。。。。(= =)南国九州というのに....いつになったら、雪が解けるんだろう!!
2005.01.29
コメント(1)
節分の行事というと、年男が豆を蒔いて鬼を追い払う事が多いですが、もともとは穢れ(けがれ)を払う行事だそうです。鬼を追い払うのは、大昔、妖怪などが存在すると思われていた頃に、目に見えない鬼の仕業と思っていた名残かもしれません。また、豆を蒔くというのは、五穀豊穣などの金の気配を持っている豆を蒔くことで、穢れを相殺する意味があるようです。さて、今年の節分は掃除が大変な豆まきよりもコンビニ文化が広げた大阪風習である巻き寿司を恵方に向かっての一気食べをする方の方が多そうですね昨年の「恵方巻でおいしく縁起かつぎ」の話の続きはリンク先を見ていただくとして....セブンイレブンのニュースを見ていてふっと思ったのですが、 恵方巻きって、愛知県を中心に西と東では具材が違うのですね。 特に新潟だけ、違ったりしています。味の趣向が異なるのかな?
2005.01.26
コメント(3)
犯罪防止の為にサイトを立ち上げたので見てくれとの迷惑メールがどんどこどんと送られてきます。お前こそ「人に迷惑をかけるなよ!」と思ってしまいます。 協力したいと思って、そのメールを人に送りつけたり、メールを友人に転送する行為は悪い行為です。ネズミ算的にそのメールが増えて、インターネットを遅く致します。 運が悪いと、その方が発信したプロバイダーがブラックリストにのって、 同じプロバイダーを利用している方が友人へメールを送ったのに届かなかったり、あるサイトが見れなくなります。良い事を広めたいときには、自分でホームページを開いて、法律やマナーに抵触しない範囲で宣伝して下さいね。 よろしくです。 ふうぅぅぅぅ.....不要なメールの中から知り合いのメールを探すのが一苦労だわ。(TT)
2005.01.25
コメント(1)
やっとこさ、MainWebサイトを更新しました。http://www.okota.net/tabi/050110/01.htm 雪の精達が舞い踊る中のツーリングの記録です。 ------------------雪が降っていたので朝から連絡を取り、決行というので朝からバイクの整備する。 数ヶ月振りのツーリング....横風に心底、驚きながらバイクを進める。 福岡から来る、フリースピリッツの面々との合流しようと関門トンネルの入口にバイクを止める。 遅れるとの伝言があったので待ちつづける....1時間半ほど待っている間にバイクは2台しか通 過しない。 その間に、雪が吹雪いたりして、心底、寒かった。 さて、合流して火の山に登り、展望レストランで関門海峡を眺めながら食事をする。 この山は関門海峡を見下ろすようにそびえたっています。 食事をしながら海を行き来する船の往来を眺めたり、足立山の稜線より向こうに見える海を眺め るのも楽しいです。 展望レストランでの食事は何時もだったら少し寛いで席を離れる時がちょうど半周したぐらい。 今回は一周してしまうぐらいに話し込んでしまう。 あははは...駐車場に出ると、市街地や豊浦方面は白いカーテンがかかっていた。 雪かな?赤間神宮の駐車場にバイクを止めると海岸線にでる階段を発見する。 何かの行事で海岸に下りる為に作っているのかな? ただ、この階段の所に錨が飾ってありました。 源平合戦...それだけでなく海流に押し流される時もあるので、海難事故で無くなった御霊を鎮める為かな? 僕はパシャパシャと写真を撮りながら道路を渡って参拝へ。 赤間神宮は竜宮城作りの神社なので、浦島太郎になったような気分で、乙姫様はと....左右を探す(笑) 実は、この竜宮城作りとなった理由があって、祭っている安徳天皇を連れて海に飛び込むときに祖母が語った「今から海の底にある都へ行く」との話かららしいです。さて、話は戻り、階段を登って行くと大きな絵馬を発見する。ここから写真を撮りながらのんびりと竜宮城の門を抜けると、普通の神社のような感じだった。とりあえず参拝を済まそうとすると、内殿は池の上に浮いている感じで建っていた。祈願を申し込んで中に入ろうと思っていたら、仲間は参拝が終わり降りていっている....今回は諦めよう。 駐車場で皆がタイヤキを食べていて、ご相伴に預かる。 雪がちらほらと降っていたので、暖かいタイヤキは、いつも以上に美味しかった。 参拝も終わりカモンワーフへ 唐戸市場と渡船場が一緒になった所だと想像していたけど、昔流行していたベイサイドといった感じ。 ただ、ほとんどのお店が、下関とかかわりのある、河豚と鯨料理をだしているので....なんだかな(笑) もう少し色々な種類をと思ったけど...まぁ、市場内は仲買店が河豚鮨、ふぐ雑炊などに、鯨料理をだしていたので、僕は巴丼を頂く事にする。 うにとまぐろにうにが入っていて旨かった。 そう、そう、見て廻っているうちに、次は船着場直ぐ横の場末の食堂といった感じのお店で頂こうかな? 河豚の串カツといった天麩羅が美味しそうだった。 九州への帰りは、関門海峡フェリーを使って渡る事にした。 フェリー乗り場に到着した時には乗船が始っていたので、駄目かな?と思いつつ....ぎりぎりセーフだった。 運が良いのか、悪いのか、待合室でおみやげ物を物色する時間が取れない。 待ち時間ゼロで船に乗る事が多いな~ んで、バイクに乗っていた我々だけが吹きさらしの甲板で風景を眺めていたけど、寒い日だったので他の方々は車の中で時間を過ごしていたようだ。 でわ、今回の話はこの辺でバイバイ。
2005.01.24
コメント(1)
昔は「おたく」は、恥ずべき趣向の持ち主だったのに...気が付くと世界的に有名なのね。第9回 国際建築展 日本館http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/
2005.01.23
コメント(0)

この年になると、流石に穴に顔を出しての記念写真を撮る事は無いけど....最近はカオハメが増えてきました。カオハメ....要するに、どの観光地に行ったと記念写真をとる場所である。そこの土地の有名なものと一緒にとか、なりきって写真をとるのは、 服装などを整えるのが大変なので、ベニア板にその土地で有名な...顔を出して撮影はしないですけど、こんな写真を撮っていると、思い出にはなります。
2005.01.12
コメント(3)

赤間神宮の駐車場から関門海峡に降りられる場所があります。そこから関門橋を撮影してみました。流れの早い関門海峡で海近くに下りれるのは珍しいので、これも珍しいのかな?
2005.01.11
コメント(1)

セリの終わった唐戸市場 観光客を相手に上手い物を食べさせてくれるお店が早朝が過ぎても開いています。 眺めているだけだったのに....馬糞うに丼の魔力にまいってしまってお店へ でも、値段を見て、いくら、まぐろ、うにの三種類が入ったともえ丼を注文してしまう。 やはり、うにが...うにが旨かったで~
2005.01.10
コメント(1)

下関にある火の山から見た関門橋です。対岸は九州で、下に見える川のような海は、 壇ノ浦の戦いがあった場所です。
2005.01.09
コメント(2)

源平合戦の最終章である壇ノ浦の戦いで海峡に身を投げた安徳天皇を祭っている神社です。明治維新までは阿弥陀寺として、明治以降はこの地の名前を取って赤間神宮という名前をつけたようです。
2005.01.08
コメント(2)

唐戸市場で何かの記念碑を発見 写真をとって何のいわれの記念碑なのか調べてみる。 結局は、唐戸市場のセリをしている所だった。(笑) ん...一生懸命、調べたじゃないかぁ~
2005.01.07
コメント(1)

関門トンネルの前でツーリングの待合せ門司側のトンネルはトンネルが口になるように河豚の絵がかかれています。雪の妖精が踊り狂っている中、睡魔に襲われながら眺めていると...この河豚はこれだけの車を飲み込んでお腹一杯にならないのかな?なんて思ってしまいました。※体調不良なので、更新ペースが遅れてすみません。
2005.01.06
コメント(1)

赤間神宮で見つけた大きな絵馬です。皆が記念写真を撮るので、随分とまっても誰もいない状況になりません。しかたがないので、小さな子供を記念写真を撮っている時に 少しは全体が撮れるからと、パッシャ。
2005.01.05
コメント(0)

おせんべいが大好きな年齢ではありませんが、はまっています。会社の売店にジュースを買いに行ったつもりが、夜食を買いに行ったつもりが....ビニール袋に一緒に入っています。(笑) せんべいを食べる瞬間、旨口醤油の味が....やはり、九州人だな~と実感してしまいます。
2005.01.04
コメント(0)

昨年の干支は申年だけに色々なしがらみと一緒に立申(さる)今年の干支は酉ということで、大空へと空へと飛び出す飛翔の年となる事を祈って、頑張って行きたいと思っています。まぁ、あんまり頑張りすぎるのも...自然体でいい思い出を作っていきましょうね。
2005.01.01
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


