全26件 (26件中 1-26件目)
1
納車後に初めての写真フロント部分がKLE400と比較して小さくなったのが、寂しい所です。
2005.02.28
コメント(0)
![]()
-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----写真日記の写真が消えてたので、記事内容を修正(2025/3)-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----平戸は歴史とグルメと絶景の宝庫、その魅力に惹かれて訪れる。まず足を運んだのは松浦水軍ゆかりの地。松浦水軍(松浦党)は平安時代から戦国時代にかけて、肥前国松浦地方で活躍した伝説の武士団だ。壇ノ浦の戦いでは平家側の水軍として奮闘し、元寇の際には蒙古軍との戦いに挑んだという。その地理的条件を最大限に活かし、日宋貿易や海上活動に精力的だった松浦水軍は、地域発展の核としての役割を果たした。その歴史の深淵に浸るには、松浦史料博物館がうってつけだ。博物館では、江戸時代の松平定信の娘・蓁姫が松浦家へ嫁ぐ際に持参した豪華な雛人形が展示されており、その繊細な工芸に驚かされる。戦国から江戸へと続く松浦氏の統治時代の品々が展示され、歴史好きにはたまらない空間だ。何より建物自体が風格を放ち、周囲の景観もまた魅力的。訪れるたびに新たな発見がありそうだ。次の目的地は平戸オランダ商館。江戸時代、ここはオランダ東インド会社の拠点として大いに繁栄した。当時の貿易品を保管した倉庫や復元された建物が、貿易港としての平戸の歴史を物語る。商館に足を踏み入れると、平戸が日本の国際的な玄関口だったことを感じ取ることができる。展示品を眺めながら、当時の活気あふれる日々に思いを馳せるのも一興だ。さて、観光を楽しむうちにお腹がすくのは当然の流れ。平戸市役所前にあるお店で「もつ入りチャンポン」を注文することにした。見た目は普通のチャンポンだが、一口食べればその味に感動する。もつの旨味がスープに染み込み、シンプルながらも奥深い味わい、平戸グルメの新たな魅力を発見した瞬間だった。通常のちゃんぽんとは異なり、ぷりぷりとした食感のもつがたっぷりとトッピングされており、スープにはその旨味がじっくり染み渡っています。 クリーミーな豚骨ベースのスープと新鮮な野菜、もちもちの麺が織りなすハーモニーが絶妙で、一口ごとに深い味わいを感じることができ、さらにもつ特有のコクが加わることで、よりリッチな風味が楽しめます。平戸の地元食材の素晴らしさを体感できる一杯だ。平戸の旅は食べるだけでは終わらない。歴史と景色の融合を楽しむなら、最後に平戸城を訪れるべきだ。亀岡公園として整備された城跡地には、まず亀岡神社や櫓が迎えてくれる。その奥に進めば、本丸とも呼べる平戸城がその姿を現す。城内には松浦氏の歴史資料や郷土の宝が展示され、さらに展望台から見渡す絶景は息を呑む美しさだ。青い海と広がる町並み、その調和は訪れる者の心を鷲掴みにする。風が頬を撫で、草木がざわめく音が耳に心地よい。時を超えた平戸の魅力がここに詰まっているのだ。平戸の魅力は、グルメや観光だけにとどまらないのは、忘れてならないのがお土産だ。「カスドース」は、カステラを卵黄に浸し、糖蜜で包み込んだ甘さが特徴の南蛮菓子で、その歴史は平戸藩主への献上品にまで遡る。■1502年創業「蔦屋」:カスドース15個入【沖縄.北海道.離島他別料金】【常温保存可能】ながさき 長崎土産 おみやげ 老舗 和菓子 お茶菓子 贈答 スイーツ ギフト カステラ お歳暮他にも「鳥羽玉」は、黒ゴマ入りのこし餡を求肥で包み、和三盆で仕上げた上品な味わいの和菓子だ。そして、「かんころ餅」は茹でて干したサツマイモともち米を混ぜ合わせた素朴な菓子で、焼けば香ばしさが一段と増す。【ネコポス送料無料】長崎郷土菓子 無添加かんころもち サツマイモ味 190g 全国一律送料無料 ポスト投函 郵便受け投函 出島屋 五島列島 特産品 名産品 かんころ餅 モチ 自然食品 芋 無添加 無着色 長崎銘菓 長崎加工 KASHI 長崎 修学旅行 お土産【冷凍送料別商品の同梱不可】また、「平戸あご醤油」はトビウオを10年熟成させた魚醤で、その深い旨味が料理の味を格上げしてくれる。【沖縄.北海道.離島他別料金】【長崎県平戸市】【長田食品】プレミアム10年熟成 平戸あご醤油【数量限定販売】そして、「川内かまぼこ」は、平戸近海の新鮮な魚を使用し、ぷりっとした食感が楽しめる逸品。どれも平戸ならではの魅力が詰まっており、自分用にも贈り物としても喜ばれる品々だ。金の川内かまぼこ 味比べセット (4種)大吉蒲鉾 品質を追求した 最上級の蒲鉾(当社比)カマンベールチーズや明太子を練りこんだ新しい 平戸 川内かまぼこです 長崎俵物 贈答 贈り物 父の日 母の日 gift ギフトそして、旅の締めくくりは平戸城だ。この城は亀岡公園として整備され、広々とした敷地内には亀岡神社や櫓が点在する。その奥に進むと現れる平戸城は、本丸としての堂々たる姿を誇る。城内には松浦氏の歴史資料や郷土の宝が展示されており、まさに歴史と文化の宝庫だ。そして何よりも、城から見渡す景色が素晴らしい。青く広がる海と町並みの美しさに心奪われ、風に揺れる草木の音が旅人の心を癒してくれる。展望台から望む景色は、ただ眺めているだけで時を忘れそうになるほどだ。平戸の旅は、歴史、自然、グルメの三拍子が揃った大満足の旅だった。<<宿:大江戸温泉物語 ホテル蘭風>>次なる目的地で、どんな新しい発見が待っているのか、心が躍るばかりだ。そして、平戸島と本土を結ぶ朱塗りの吊り橋の平戸大橋(橋の鮮やかな赤色と青い海のコントラストが美しい橋です)を渡り、帰路へ#平戸 #松浦水軍 #歴史巡り #松浦史料博物館 #平戸オランダ商館 #もつ入りチャンポン #カスドース #鳥羽玉 #かんころ餅 #平戸あご醤油 #川内かまぼこ #平戸城 #絶景スポット #九州観光 #歴史散策 #平戸グルメ
2005.02.27
コメント(1)

新しくDR-Z400SMを購入しました。これから先の旅のお供です。...ということは、「サンチョ」という名前になったりして(笑)
2005.02.26
コメント(2)

旧長崎街道沿いの商店街を中心にひな祭りが開催されているそうです。 街道沿いだった事や炭鉱などもあって、福岡の有名なお菓子屋さんが多かったりします。 ただ、色々と雛祭りを巡っていると、古い由緒ある人形はどこも同じだな~なんて思っていたら。 そこは工夫していて、雛人形の姿ができるコーナや他に貝殻に描かれているもの、小さな百人一首などが展示されていました。 特に布に描いたひな人形を窓辺に飾ってある部分は、ひかれてしまいました。また、各地のひな....でなく、人形も展示されていて、日本の民族展を開催しているような感じでした。 さるぼぼ人形や押型、ひめ達磨等の展示も面白かったりします。 時間がぽか~んと空いた日に散策しに訪れて見ては如何でしょうか?楽天より雛人形おこたのひなまつり特集そう、そう、「http://www.okota.net」というサイトを運営しています。 旅先での写真とか感想がメインなので...まぁ、写真がメインで色々な所からリンクを貼られます。リンクを無断で貼られるのは良いのですが、心情的には商品を売っている、アフリエイト商品の紹介がメインのページからリンクを貼ってもらいたくありませんよね。 1枚の写真を撮るのにどれぐらいの費用がかかるのか考えて、許可願い又はお礼ぐらいは欲しいですよね。 それが嫌なら、商売と無関係なページを作ってリンクを貼って欲しいな~
2005.02.25
コメント(1)
昨日は風邪引いて定時で帰って来てから爆睡目覚めるたびに熱が下がってきて、朝には微熱程度に復活 病院でも、飲み薬でいいでしょうといったぐらいに回復しました。そう、そう。気がつくと、また、誕生日。 早いものだ。 今日は早めに帰って、コンビニでケーキを買って食べようっと
2005.02.24
コメント(5)
昨日、病院に行っている間に、車のフロントウインドウに犬のうんこをウィンドウに置かれていた。わざわざ反対側に落ちていたものを拾って、私の車に置くなんて....最近の年寄りはたちが悪い。
2005.02.23
コメント(1)

江戸時代に宿場町として栄えた吉井町は、白壁土蔵や、白壁を大切にしたお店が並んでいます。 天領地であった日田とひな人形の生産地である八女に挟まれて、飾ってある人形達も両方の特徴が色濃いく「箱びな」と羽子板の人形のような「おきあげ」と呼ばれるひな人形がならんでいます。 私は酒蔵をそのまま利用している観光会館「土蔵」に車を止めて、ここから歩いて白壁を見ながら散策を初めました。 今日はおりしも天候が悪く、散策には向いていない強い雨が降っていたので、ポケットにデジカメを突っ込んで、黒い傘で町並を散策しました。 ちなみにGW期間中は「筑後吉井の小さな美術館めぐり」の時は、白い壁通りは、川沿いや店舗の前に色とりどりの花が咲いて綺麗です。 楽天より雛人形おこたのひなまつり特集そう、そう、「http://www.okota.net」というサイトを運営しています。 旅先での写真とか感想がメインなので...まぁ、写真がメインで色々な所からリンクを貼られます。リンクを無断で貼られるのは良いのですが、心情的には商品を売っている、アフリエイト商品の紹介がメインのページからリンクを貼ってもらいたくありませんよね。 1枚の写真を撮るのにどれぐらいの費用がかかるのか考えて、許可願い又はお礼ぐらいは欲しいですよね。 それが嫌なら、商売と無関係なページを作ってリンクを貼って欲しいな~
2005.02.22
コメント(2)

今の宮崎県内で、むかし、昔、薩摩藩に属していた地域では、ひな山というまつりを開いていたそうです。九州観光誘致促進協議会のパンフレットに「ひな山」と書いてあったので、私の想像は山のようにたくさんのひなにんぎょうを飾っていると思っていました。 私の家から容易にいける場所ではないので、宮崎県に知り合いにひな山を撮影してきて頂いて写真を見ると....良い方向に期待を裏切られていました。 写真を見て私は野宴をディオラマ化した感じというか、ひなまつりなので、清らかな水の流れに盃を流してけがれをはらうの儀式として曲水の宴の印象を受けて。 ここのひなやまの始まりを調べて見ると、女は山の神と崇められていて、神が住むにふさわしいようにとの想いから「ひな山」が作られたそうです。 また、綾町から海側へ下って行くと、宮崎県の代表的な郷土玩具「佐土原人形」で有名な佐土原もありますので、庶民感覚の雛人形なのかもしれません。 実際に、上の写真を見ると、宮崎市内から綾町を眺めた雰囲気をディオラマ化した感じで、綾町名物の世界一歩道吊橋「照葉大吊橋」があったり、山河が表現されていて、ひなにんぎょう達が野で宴を開いている感じですね。そう、そう、今年も宮崎の方に頼み込んで、写真を頂きました。私のメインサイトで紹介しますね。楽天より雛人形おこたのひなまつり特集そう、そう、「http://www.okota.net」というサイトを運営しています。 旅先での写真とか感想がメインなので...まぁ、写真がメインで色々な所からリンクを貼られます。リンクを無断で貼られるのは良いのですが、心情的には商品を売っている、アフリエイト商品の紹介がメインのページからリンクを貼ってもらいたくありませんよね。 1枚の写真を撮るのにどれぐらいの費用がかかるのか考えて、許可願い又はお礼ぐらいは欲しいですよね。 それが嫌なら、商売と無関係なページを作ってリンクを貼って欲しいな~
2005.02.21
コメント(2)

傑作(0) 2005/2/20(日) 午後 7:13 | お気に入りの旅先 | 熊本県 -------------------------------------------------------------------------------- 人吉のひな人形を観光客に見せてくれるようになった初まりは、専徳寺の住職さんが長い手間暇をかけて集めた雛人形を15年前から桃の節句に見せてくださるようになってかららしいです。九州のひな人形は庶民の間に根付いた物が多く。人吉は城下町ですが、庶民の間に伝わってきた雛人形が特徴で、時代の流れを感じさせられます。人吉のひな人形を観光客に見せてくれるようになった初まりは、専徳寺の住職さんが長い手間暇をかけて集めた雛人形を15年前から桃の節句に見せてくださるようになってかららしいです。ひな祭りを見に行くなら、最初にこのお寺にうかがうと各地の雛人形の特色が分るので、目を肥やしてを入れてから各地の雛人形を見ると数倍楽しめそうです。 私がクラフトパークといっている場所は人吉市内にある伝統文化体験型テーマパークで、石野公園内にある「人吉クラフトパーク」というそうです。 施設では焼酎のできるまでや、人吉市内を一望できる所、小さな動物園もありますが、メインのお楽しみは球磨地方に伝わる民工芸、陶芸、紙すき、木工とさまざまな工芸体験ができ、さらに今流行りの銀の指輪や製作体験としては珍しいデザインナイフ・包丁などもあるようです。 ※体験の値段や予約先等に興味のある方は人吉市のホームページよりクラフトパーク石野公園の紹介に訪れてください。 さて、私はクラフトパークを見た後に、頂いた地図をみながら専徳寺へ ここは、由緒正しい人形は歴史の語り部といった感じで、歴史の足跡を感じさせてくれます。 ただ、こればかりに見とれて、かわゆい人形やユニークな物を見逃していく方が多いそうです。 例えば、卵の殻で作られたひな人形や陶器のもの、スヌーピーなどもありました。 ここに来たらお寺の方が忙しそうでなければ、話かけるとさらに楽しいですよ。 お寺に寄った後は、人吉市内の九日町の雛人形を見てみようと立寄る...... 人吉市内にしては珍しく駐車場が見つからないのと、雨が強くなってきたので、車中よりウインドウショッピンしながら通り過ぎました。 ※人吉市内は観光客優先の駐車場がありますので、車で訪れても駐車場に困る事は少ないです。 楽天より雛人形おこたのひなまつり特集そう、そう、「http://www.okota.net」というサイトを運営しています。 旅先での写真とか感想がメインなので...まぁ、写真がメインで色々な所からリンクを貼られます。リンクを無断で貼られるのは良いのですが、心情的には商品を売っている、アフリエイト商品の紹介がメインのページからリンクを貼ってもらいたくありませんよね。 1枚の写真を撮るのにどれぐらいの費用がかかるのか考えて、許可願い又はお礼ぐらいは欲しいですよね。 それが嫌なら、商売と無関係なページを作ってリンクを貼って欲しいな~
2005.02.20
コメント(2)
最近、AM8時に家を出て、日付変更線が通過するころに帰ってくるので、更新が遅れています。特に、メインサイトの遅れがひどい....どうにか、こうにか、10日前に行った、佐世保の牡蠣祭りと、長崎のランタン祭りを更新しました。★九十九島牡蠣祭り数え切れないほど、たくさんの島があるので、九十九島といわれています。 地図で見ると、平戸付近から佐世保まではリアス式海岸が続き、大小さまざまな島が点在します。大自然が育むここの牡蠣は日本でも指折りの美味しさだといわれるので、牡蠣祭りに急遽行ってきました。 http://www.okota.net/tabi/050209/01.htm★長崎ランタン祭り 長崎ランタンフェスティバルは、中華街で開催されていた春節祭がベース。つまり、旧暦の元旦の事で、新しい年を中国風に祝う祭りです、期間中は長崎新地中華街だけでなく、市内中心部に色々なランタンや大型のオブジェが展示されているので、色々なランタンを眺めて来ました。 http://www.okota.net/tabi/050210/01.htm
2005.02.19
コメント(0)
値段は見ていませんが、パソコンに家庭用ミシンを接続して、刺しゅうオプションを入れると.... デジカメやイラストを刺しゅう用データに変換して、接続したミシンで刺しゅうしてくれるようです。でも、オンリーワンの品物って、良いかも知れませんね。ソーイングステーションhttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/n80/n80_ove.htmlbrother 刺しゅうPRO Ver.5http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/shishu_pro5/shishu_pro5_ove.html楽天市場でのミシンコーナ
2005.02.16
コメント(1)

春に向けて火を使って邪気を払ったり、出迎えたりする祭りが開催されています。長崎では、長崎新地中華街中心に行われていた春節祭を長崎ランタンフェスティバルとして開催されています。そう、そう、春節とはは旧暦の元旦の事で、新しい年を中国風に祝う祭りかな? 期間中は長崎新地中華街だけでなく、市内中心部に色々なランタンや大型のオブジェが展示されています。訪れる方は昼は長崎の史跡を巡り、日が暮れる頃になるとフェスティバル会場に訪れ龍踊りなどを目や音で楽しみ。 中華街やアーケードでは、展示されているオブジェを目だけでなく、 どの店が美味しいだろうとガイドブックを頼りにチャンポンやごまだんご、角煮饅頭を舌つつみしながら散策していきます。
2005.02.15
コメント(1)
6年間で4万キロを僕と一緒に旅をしてきたバイクとお別れして、SUZUKI DR-Z400SMというバイクを購入しちゃいました。先週まで、買いなおす気持ちも無かったのだけど、スーパーバイカーズというレースが日本に紹介された時、知り合いが真似てバイクを改造したのを羨ましく思って...○○年偶然にいつものバイク屋で見つけて...水曜日に値段を聞いて、土曜日には契約をしてしまいました。(笑)衝動買い???...私が買いなおす間に2回も買い直している方もいるし....まぁ、よく考えてみると、 似たようなバイクに乗り続けているから、しかたないかな(笑)今回、購入して、納期待ちのバイクは下記のページを参考にしてね。http://www1.suzuki.co.jp/motor/dr-z400sm/後は納車を待つのみ......(わくわく) 眠れない日が続くのであった。
2005.02.14
コメント(2)

今日はバイク屋のツーリング 海岸線を走って、海の見えるホテルへ 海岸線に建っているホテルの11Fにあるレストランで、海を眺めながらの食事....おいしかった。
2005.02.13
コメント(1)

佐世保はハンバーガーが有名で、9日に食べてきました。食べたのは普通のバーガーですが、次は牡蠣 又は ステーキバーガーを食べるぞ....
2005.02.12
コメント(0)

長崎に到着。 腹ごしらえをしてから...と思っていたがなにやら人が多い公園に立ち寄ると、開会式が始まりました。(笑)
2005.02.11
コメント(1)

旧正月を利用して休んでいます。そういえば、昨日、沖縄の獅子舞が大暴れして、観光客を食べていました(笑)
2005.02.10
コメント(0)

長崎のランタンフェスティバルに行ってきました。明るい時に眺めると、ただの中国風の人形ですが、火がともると、龍が活き活きと動き出しそうです。
2005.02.09
コメント(1)

川小学校の近くでルートを山道にとって進んでいくと長次郎滝が見え来ます。 ここから川沿いに走っていくと神川大滝公園があります。 この公園は、うっそうと生い茂る大隅半島の国見連山にあって、半下石渓谷を流れ出る清水が断崖絶壁の間をねっていて所々に滝があるそうです。 この神ノ川沿いにも七つの滝があって、その最大の滝である大滝を中心に山々の景観等を生かした自然公園がこの「神川大滝公園」になっているそうです。 夏場でも散策している方もいて、ちょっとした観光スポットなのかな? 大滝が見える場所にソーメン流しなどの食堂がありましたけど、私が訪れた時は早く、準備中だったのが残念でした。
2005.02.08
コメント(2)
本州にも沖縄のように、眺めていると気持ちが良くなる海があります。 海が綺麗なので偏光フィルターを付けているカメラを通して見ると海の底が見えます。 ここ角島は橋が繋がる前は、子供会のキャンパーや釣客しか訪れない島でしたが、橋ができてからは、段々と観光地化していってます。 みんなは灯台のある方に走ります。 灯台のある部分はエーゲ海をイメージした庭や、島の半分を見渡せる高台があって、恋人達がたむろしています。 僕は島の反対の牧崎公園が大好きで、牧場があったり、海に突き出した岬は草原のようになっていて、散策すると 鳥のさえずりは心を和ませて、風は気持ちよくふいています。 空は青く、水平線は丸く見えて地球が丸いことがなんとなく分ります。 道端には色々な...小さな花が咲き乱れていました。
2005.02.07
コメント(1)
外敵の来週を都に知らせるために山頂でのろしを上げたことから名づけられたそうです眼下には、 古くは「壇ノ浦古戦場」として、源平合戦が行われた、急流渦巻く関門海峡を見渡せます。 関門橋付近では、和布刈神社赤間神宮や門司レトロが眺められます。※船の航行を眺めるのも楽しいですよさて、下関海峡タワー方向を眺めると武蔵と小次郎の決闘で有名な巌流島が見えます。その先には北九州工業地帯が戦艦の用に見えます。
2005.02.06
コメント(1)
明日が最後の追い込みです。 今日も、この時間から出勤です。 不眠症にもなっているような? 来週は代休+連休で休むことを了承得たので、 とりあえず、頑張るぞ~
2005.02.05
コメント(1)
昔の下関水族館/遊園地の跡は荒涼としていた。 実はここの場所は長府の櫛崎城址に建つ鯨館が寂しく見える。 長府で観光できる場所って、どこだろう?と思っていたらレストランの駐車場へと停車。 ここから山手側が長府の古い町並みが残っていると言う事で、ガイドさんの旗に導かれながら、流れる小川沿いに緩やかな坂道を上っていく。 この長府の名の由来は長門の国府がここにあったからだ。 長府の武家屋敷跡は閑静な高級住宅街といった感じだったが、川には錦鯉が泳いで鴨も遊んでいた。 段々と、土壁や昔の面影を残している家が目につくようになる頃には、武将や女官の格好をしていた方々も歩いていた。 明治維新は長州藩志がここに集まった所から始まったといわれる、功山寺へと登っていきます。 紅葉した木々に目を奪われながら山門を抜けると立派な仏殿の姿が見えます。 ※資料によると、現存する我が国最古の禅寺様式で国宝に指定されているそうです。 お庭にでると馬顔の高杉晋作回天義挙像や長府博物館があり。 源平合戦から幕末維新までの歴史を垣間見れる事ができます。そう、そう、道筋には旧家を改造した喫茶やレストランがあるので、女性に人気がありそうな古都でした。
2005.02.04
コメント(1)
歴史を紐解けば源平合戦の最終戦である下関と門司に挟まれた海峡...壇ノ浦の戦い。 壇ノ浦の戦いは海での戦いといったイメージですが、平家は下関・彦島に陣地を、源氏は長府沖の2つの小島に陣地を張ったそうです。最初は地元に強い平家が優勢でしたが、一部の裏切りにより平家は戦いに敗れます。そして逃げ場を失った平家一門とその象徴である安徳天皇は壇ノ浦に身投げて、海に消えていきます。この戦いで平家は歴史から永遠に姿を消し、九州の奥深い山々に落人伝説として僅かに足跡を残していきます。 話を戻して、この赤間神宮は平家一門と共に亡くなった安徳天皇を祭っている神社で、彼が入水する時に祖母が語った「今から海の底にある都へ行く」との話から浦島太郎の話で有名な海の底にある都。 その象徴である竜宮城作りになっているそうです。また、元々は海で亡くなった平家の怨霊を静める為に、この赤間が関に赤間神宮の前身となる阿弥陀寺を建立。明治以降に赤間神宮として建替えられたそうです。 お寺から神宮になるとは奇異な所ですね。んで、境内脇にある安徳天皇の御陵墓が見える場所に、小泉八雲の怪談で有名な「耳無し芳一」の木像が祭られています。この耳無し芳一というお方。 赤間ケ関にある寺で琵琶を引きながら「平家物語」を語っていたそうです。ある日、その貴人が彼を呼んで屋敷へ連れて行き、一族の者で全員で琵琶の弾き語りを聞くように成りますが、それを寺の住職が偶然にも見たところ、貴人というのは平家の怨霊達で、屋敷は墓所..... 「耳無し芳一」はまた、別に語るとします。
2005.02.03
コメント(1)
ワインに関する祭りはTVなどで紹介されるので、一般の人も知っていると思いますが。日本酒の仕込が今の時期に終わって、各蔵で祭りが開催されます。 ワイン、ビール、日本酒も蔵の煙突が見える範囲で飲む味と見えないくらい離れた場所で飲む味は違うそうです。 今年はいけるかな!?
2005.02.02
コメント(2)

今日は九州も積雪で交通機関が乱れています。ただ、雪よりも強風で、部屋が飛行機の離陸しているような感じで揺れていたのが辛いところです。みなさんの所は如何ですか?
2005.02.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


