全2件 (2件中 1-2件目)
1

九州道を走って松橋ICを降り、宮崎方面へ向かう途中、通潤橋道の駅に立ち寄ったにゃん。お昼頃に着いたら、なんと大きな武者姿の熊が出迎えてくれたにゃ。その立派な姿を見て「この熊は?」と思ったら、熊本のゆるキャラ「くまもん」だったにゃん。どうやら熊本築城○○○年を記念して、特別に武者姿で登場しているらしいにゃ。この「くまもん」は、熊本県山都町で毎年開催される八朔祭の大造り物だったにゃん。この祭りの目玉である大造り物は、竹や杉、すすき、松笠などの自然素材を使って、各連合組が腕を競い合って作り上げるものにゃ。その大きさは、高さ約5メートル、長さ約7メートルにもなって、見た人を圧倒するスケールにゃんよ。この祭りは江戸中期から続く歴史深い行事で、五穀豊穣や豊年祈願を込めて行われているにゃん。初めてその武者姿のくまもんを見たときは、「なんじゃこら?」とびっくりしたけれど、よく見ると凛々しくてとても立派だったにゃん。地域の伝統とゆるキャラの融合がこんなにも素敵だなんて感激にゃ。こんな楽しい演出があると、地域のイベントもますます盛り上がるにゃんね。通潤橋道の駅で出会ったくまもんに元気をもらって、旅がさらに楽しくなった気がするにゃ。また、この道の駅や八朔祭に訪れて、地域の魅力に触れたいと思ったにゃん。あんがとうございますにゃん。#通潤橋道の駅 #くまもん #熊本築城記念 #武者姿 #熊本ゆるキャラ #八朔祭 #大造り物 #熊本観光 #ドライブ旅 #旅の思い出
2012.03.19
コメント(0)

日田から久留米へ向かう道中、お腹が空いて立ち寄ったのは、巨峰ワイナリーに併設されたレストランでした。※巨峰ワイナリーは、福岡県久留米市田主丸町に位置する、耳納連山の豊かな自然に囲まれたワイナリーです。 ここは、日本で最も古いワイナリーの一つであり、巨峰をはじめとする地元のフルーツを使ったワイン造りで知られています。※巨峰ワインは、巨峰100%の醸造にこだわり、1972年に誕生しました。今では、巨峰を中心に、いちごや桃、ブルーベリーなど、さまざまなフルーツを使ったワインも楽しむことができますこのワイナリーに続く森は、どこか不思議な雰囲気が漂い、飾られた人形たちがまるで妖精の遊ぶ世界を創り出しているかのように感じました。その幻想的な森を抜けると、ワイナリーの売店とレストランが現れ、期待に胸を膨らませながら中へと向かいました。耳納山のふもとに位置するレストランは、田主丸町ののどかな田園風景を一望できる絶好のロケーションです。心地よい自然に包まれながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。今回は車での訪問だったため、ワインを楽しむことは控えましたが、料理にはワインの風味が生かされているように思いました。注文した一皿は、じっくりと煮込まれたお肉で、端で簡単に切り分けられるほどの柔らかさ。口に運ぶと、濃厚な味わいが広がり、その絶品さに感動しました。巨峰ワイナリーのレストランは、料理だけでなく、自然と調和した空間や田主丸の穏やかな景色も楽しめる特別な場所です。時間が許せば、次回はぜひワインも味わいながら、より深い体験をしてみたいと思いました。この訪問は、ただの食事に留まらず、旅の良き思い出として心に残るひとときとなりました。 ※ワイナリーには田主丸の町を一望できるレストラン「ホイリゲ」があり、美味しいワインとともに食事を楽しむことができます。また、ショップではワインの試飲や購入が可能で、訪れる人々にとって特別な体験を提供しています。#巨峰ワイナリー #田主丸町 #耳納山 #久留米グルメ #レストラン #自然の風景 #柔らかいお肉 #ワインを使った料理 #日田旅行 #幻想的な森
2012.03.05
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1