全14件 (14件中 1-14件目)
1
すんません。パソコンを空っぽにしてからここんとこペースが落ちてます(笑)今日もネットカフェからお届けしています。うれしい出来事がありました。それは、塾で同僚の先生が次々と生徒さん達に「成績が伸びないのは、なぜだと思う? それはね、『いまここ』にいないからだ!」って、話しているのを聞くようになったことです。子供たちも、しっかり集中していると「しっかり、『いまここ』にいれたよ♪」って、報告してくれるようになりました。まず自分が実践しているとどんどん変わっていくから無理に変えようとしなくていいんだよ♪たんぽぽさん、かわらさんに教えていただいたとおりになりました♪今日は、夢のおもちゃ箱のメンバーと今後の打ち合わせをしてきま~す♪◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月27日
コメント(20)
望月先生と清水店長の懇親会を JR天満駅前の『田舎』ってお店でしたんですね。 この居酒屋さん、大寺子屋で清水店長がお話したとき ツイてる倶楽部の若竹さんと香川さんが懇親会の会場に使われて、 今回はたまたまその時と同じく会場が天満だし、 懇親会参加予定者が100名なので お願いすることにしました。 ところが、店長さん、 「100名ってお受けできるんですが、 30席分はお席が離れてしまいますし、 温かいできたて料理を食べて頂きたいんですけど 同時にお届けということも難しくなります。 正直、ご注文にもすぐにお応えできるか、 わかりません。 そんなとき、怒って帰られる方がいるんです。 ウチはそれについては、ぜんぜん構わないんですが せっかく、楽しい気分で飲みに来られて、 ご気分を害されたら、本当に申し訳ないと思うんで・・・」 って、お話されるんですよね。 ほんと、腰の低いこの対応に、 近藤くんも僕も、がちっと心を捕まれてしまいました(笑) それで、講演当日、開店前に 110名分の支払いをしにお店に伺ったところ 店長さん、またこういうんです。 「110名ともなると、増えたり減ったりされるじゃないですか ウチは減ったら減ったで、その人数様分でやらしていただきますから お代は、最後でお願いします~ それに、酒の席なので、何が起こるかわかりません。 ウチがちゃんとやらしていただくためにも お会計は、最後の最後でお願いします また宴会ですので、他のお客さんのこと気にせず どんどん盛り上がってください♪ 他のお客さんへは、ウチの方でお話させていただきますから」 って。 こうなったら、お店にご迷惑なんて、かけられませんよね? ほんと素晴らしい店長さんでした
2005年11月23日
コメント(20)
望月先生と清水店長の講演会の最初の挨拶で近藤くんが何年か前に岡山でひとりさんと偶然、食事をしたときに「近藤くん、偶然なんてないんだぜ。 会うべき時に会うんだし、 起こるべくして、起こっているんだから」そんな話をひとりさんがしてくれたと話して、ここにいるのも偶然じゃないんですよね偶然ではなく、必然じゃないかな?って思うんですって、そんな話をしていました。今日、偶然ではない出来事が起こりました♪それはね・・・・ウチのノートパソコンの富士通くんデータがすべて吹っ飛びました(爆笑)固まってしまって、修復のためにリカバリーCDを入れると、データを消去することとなりました。でもね、これって偶然じゃないのです。数ヶ月前に、かわらちゃんがPC調子が悪いって、楽天日記に書いていたし、塾の先生仲間のなおちゃんの1ヶ月前「ウチのPC固まったんです~(涙)」って言ってたし、サチさんのPCも壊れたって日記に書かれていましたよね~ちゃ~んと、お知らせ、きていたのです。そんなお知らせを感じてたからか東京行きで、エッジを壊して常時接続できなくなってからは、「講演会まで、何事もなく なんとかもってくれれば~」って、思っていたら、ほんとそうなりました(笑)クリア道すると、想うと叶っちゃいます(爆笑)お知らせをどう感じるかほんと、これだけだな~って、想います♪ちゃ~んと、メッセージ飛んでるんです。でもね、ラジオの受信機と一緒でチャンネル合わせないと耳をすませないと、聞こえてこないんですよね。そうそう、僕こうも言ってました。「パソコンの容量がいっぱいでね ちょっと、空けなきゃいけないし そろそろ、メンテが必要な時期なんだよね」って♪言ったとおり、スペースができました♪スペースが空けば、また新たなものが入ってくるでしょう♪今日は、おばあちゃんのお誕生日なのですがすべて願望を叶えてくれたようです♪というわけで、ネットカフェから書いてます(笑)コメントレス、日記訪問、もうしばらくお待ちくださいm(~~)m
2005年11月22日
コメント(18)
昨夜は、清水理事長と望月先生の『夢を叶える講演会』でした♪講演会にご参加頂いた皆さま、そして温かいメッセージを下さった皆さま本当にありがとうございました♪今回の講演会、理事の近藤くんに「やってみたいんだけど、どう!」「さだやん、ええなぁ、やろやろ♪」てとこから始まり、32人の方がスタッフとして協力下さり、昨日は、定員を上回り、椅子席までいっぱいになるというまさに幸せいっぱいの講演会でした♪一週間前に東京に行ったときに、自分の不注意でノートPCをぶつけてしまい、ネットに常時接続できなくなった上に講演準備、本の編集、塾の資料準備で楽天日記を更新できなかったにもかかわらず、温かいお気持ちで訪問下さったりたくさんの方からメッセージを頂いて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです♪昨日の講演会で感じた一番のことは宝地図は、恋人を想う気持ちと同じでただ、それを考えるだけで幸せになれる、それはすごいもので気付いたら、いつも、いつのときもこころに、よみがってくるのです♪また、願いが叶う、その時を待つそのことでさえ、楽しく今までと、見えるもの、聞こえるもの世界さえも違って見えるのです♪だから、少々の困難も、楽しみに変わってしまうのですだって、叶っちゃうんですから(笑)ってことでした♪宝地図に夢を描くと夢が叶うどうやら、そうみたいです笑。期待が確信に変わりました♪みなさま、ありがとうございました~♪午前中、望月先生の宿泊のリッツにて仲間たちと2006年版の宝地図を作りました~皆さまもいかがですか?
2005年11月20日
コメント(28)
ここ2、3日、メガネで過ごしていました。そうすると、塾で、会う人、会う人に次々と聞かれるんですよ(笑)「せんせぇ、なんで、メガネなん?」って。たぶん、コンタクトの時とメガネの時はずいぶん印象が違うからなんだろうな~高校生のとき初めてコンタクトをつけた頃からよく言われるなって思いながら、「1日使い捨てのコンタクトレンズ の在庫が切れてからなんだよ~(笑)」って、答えてました。でもね、面白いんですよ~♪このメガネを掛けているときってちょっと厳しいことっていうか背筋が伸びるような話をする場面が、なぜか出てくるんです。推薦試験を間近に控えた高3生とアクセル踏もうねってお話したり部活が忙しいと言ってる高1生と宿題・小テストの話をしたり・・・昨日も、中学受験のために塾に来てる男の子に楽しさは大事だよできる自分を楽しむその楽しさは、大事なんだけど今は、壁ができたからもうダメだってすぐに諦めちゃってるよね。自分を成長させるのは壁が高いと思ったときにチャレンジしてみることなんだよ~♪って、お話していました。その時の彼、素直な反応で、とても面白くて僕の座ってる反対側の耳をずっとほじくってるんです。『そうそう、耳の痛い話だもんね~』って、彼とココロでお話してました。今朝ふっと、今までより一段と高い集中力で夜10時近くまで、プリントをこなす高校生コピーしてって、国語の問題集を持ってくるさっきの男の子の昨夜の姿を思い出し、なんばのコンタクト屋さん、土曜に行こうと思ってたんですけど、今日からコンタクトを使うことにしました♪また、彼らにいいこと、教えていただきました)^o^(◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月10日
コメント(27)

魔法使いになりたい♪な~んて、いってから、もう2ヶ月が過ぎました♪魔法使いって、なんだろう?って思ってたら、ほんといろんなものがやってくるようになりました♪ブーメランのように投げかけたものがどんどん返ってきます♪あぁ、これが魔法使いのチカラなのかも~って(笑)最近解ったことですが・・・・どうやら、魔法使いって、ココロの仕組みを上手に使える人のようです)^o^(ところが、生徒さんと話していると「ココロの仕組み」=「精神力」って感じで、根性論のような辛いもの持久力のようなものって思う子が多いようです。『ココロを鍛える』なんて聞くからどうしても、精神力という言葉は、やみくもに頑張るって感じを与えるんでしょね~『魔法使い』の研究をしていると(笑)精神力って、そんな辛いものじゃなくて精神力って、想像力(イマジネーション)そして、連想力(アソシエーション)じゃないかな~って、思います♪もっと、具体的・感覚的にいうと正しい方向をきちっとキャッチするアンテナをしっかり立てカラダとココロがそれをしっかり受け止めるこれが精神力なんじゃないかな~って思います♪ココロのアンテナでしっかり受け止めているとあるとき、『限界』の淵を感じたりするんです。実は、そのときがチャンスで、その限界の彼方に、その枠を外すカギが隠れているようです。その限界の先を観るチカラそれが、魔法使いの秘儀なのかもしれません。コツは、とっても簡単なんですよ♪どのチャンネルに合わせるか?どの周波数に合わせるか?額の奥に位置する前頭前野といわれる部分を意識しながら、今までと違ったチャンネルで見るこのことだけなんだろうなって思います。こんな風に思うようになったのも望月先生や清水店長、七田先生、たんぽぽの願いさんのところに足はこびして、そこに集う皆さんとお話したからだと思います♪やっぱ、足運びから始まるようです♪そうそう、クリスマス、これも一つの魔法だな~って。京都駅にあるツリーをみて思いました♪◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月09日
コメント(25)

何か腹が立つことがあると誰かに当たりたくなったりすることありませんか~?追っかけ回したりフ~って言ってみたり・・・・でもね、りょうがそんなことをするときたまに一瞬で、流れが変わるときがあるんです。それはね、キャットパンチをくらっても2階まで追いかけまわされても追い掛け回された側の(ちゃちゃやくろ)が加害者のりょうに、なめなめするときなんです。人も同じだな~って思います♪誰かから、怒られたり、どやされたりイジメられたり、卑下されたりそこまで、酷いことじゃなくてもちょっと自慢されり、理不尽だな~って思ったりするとき「このやろォ、ふざけんな~」って、思うことは、簡単なんです。でもね、これじゃ~不幸の連鎖反応をバトンしちゃってるんですそれに、人のマイナスの感情に振り回されちゃってる・・・・自分の機嫌とは、ぜんぜん関係ないことなのに。だから、せっかくなら、闇を光に返してお返ししたいな~って思いますお知り合いになったんですものお友達になりたいんですもの♪◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月08日
コメント(30)

土曜の晩から、京都駅前のたき川旅館で清水店長・さくらさん・池江さんをお迎えして寺田屋会議しました♪35人を超える人が、朝5時近くまでそれぞれ、あっちこっちで輪になってお話している姿は、まるで幕末の志士かはたまた修学旅行の夜かという感じでした♪みんながそれぞれ、日ごろ感じていること考えていることを話すんです。つい最近、ひとりさんと一緒にお食事した藤井さんが、ひとりさんから聞いたいい話をひとりさん、そっくりにお話してくださったり中井さんが、夢とその実現方法についてワークをしながら、お話してくださりました♪翌日は、京都観光をしようと京都に繰り出しました。そうそう、旅館に行くまでに翌日の京都観光どこにしようかと思ったとき12月に五日市さんの講演会をする奈良のおじき(山口さん)が「旅館まで、ちょっと遠いなァ タクシーに乗せてくれ 」って、言うんですね。じゃ~って、タクシーに乗るとそのタクシーの運転手さんが「 京都観光にきたなら、明日は、 京都御所の一般公開最終日だよ 今回は、誰でも行けば入れるから 行ってみるといいですよ♪ 」って、言ってくれるんです(笑)この言葉を聞いた途端、嬉しくなりました♪なぜなら、中学生の時からそう15年以上前から何度か京都御所にきてるんですがいつも御所の門の前までだったんです。以前は、京都御所の中に入るには、事前に往復はがきで申し込み年間10日位の一般公開の時に京都にくるしかなかったんです。だから、いつも京都御所の宣秋門の前で「いつか、内裏に入る日が来るよ♪」そのときは、いつになるのかな(^。^)?って、思っていました♪昨日宣秋門の中に左足で一歩踏み込んだとき想いが叶うときって、こういう時なんだなって、思いました)^o^(やっぱり、叶うから、想うのです♪ちゃんと機が熟するときベストのタイミングで思いがけず、やってくるんだな~って♪そうそう、気持ちの問題なのかもしれませんが清涼殿のなかとか、空気が澄んでるんです。ほんと爽やかな空気が流れているんです♪息がしやすいんです♪今までいろんな神社仏閣行きましたがここまで、カラダが喜ぶのを感じたことがありませんでした♪徹夜明けなのに・・・・(爆笑)場がいいって、こういうことをいうんでしょうね♪その後行った、三年坂など、清水寺までの坂を登りながらずっと、清水のあの舞台を想像しながら頭を下に下に下げて、一歩一歩登っていくって日々の歩みを、象徴的に表しているな~って、思いました♪こうして、歩みを進めていれば必ず、清水の舞台にたどり着けるんだよなって。だから、最後は気持ちよく清水の舞台から、地球にダイブしてきました~☆(笑)◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月07日
コメント(28)

七田眞先生や【宝地図】の望月先生たんぽぽの願いさんかわらさんそして、神田昌典さんのお話を聴いてきましたと、お話すると「 講演会やセミナーと本やCDは、 やっぱり、違うんですよね~? 」って、質問されることがあります。そんなとき、僕は、「基本的に、本に書いてあること CDでお話されていることが すべてだと思いますよ~♪ 」って、お答えしています。その方が、自分の考えていること一番伝えたいと思っていることを凝縮してお伝えするのが本やCDだと思うからです。逆に、本に書いてあることと、講演会の内容が全く違うものだったとしたら、それはかなり怪しいものなのかもしれません(笑)「じゃ~なんで、また講演会やお話会行くの~?」って、聴かれるんですよね。それは、同じく空間で同じ空気を吸うとなんでか自分が変化するからなんです(笑)小学生の頃広島に住んでいたとき広島平和国際マラソンというのに参加したことがあります。小学5年と6年のとき担任してくれた高津先生はとっても不思議な先生で、この3月にある広島平和国際マラソンにでるってのがクラス行事で毎日裸足で2キロ走っていたんです(笑)朝きたら、体操服に着替えて、裸足で、校庭を7周半走るんです。そうそう、雪の日もウチのクラスだけ裸足でした(笑)そうして、1年経った5年生の3月広島国際平和マラソンで5キロのコースを元オリンピック選手と走ったんです。その息使い、足運びなんかを見ながら子どもながらに感動していたんですがそのとき、その男の選手の人2回吸って、1回吐いてたんですね。これって、担任の先生にも言われてたことなんです。「吐いて吸ってって、1回だったら、 肺まで空気が行き渡らないから すぐに苦しくなっちゃうよ♪」って。なのに、聴いてませんでした(笑)この発見だけで、4月には、自己ベストが30秒も縮まり中学校3年生男子の標準記録を超していました。たった、あの出来事だけなんですよ。あとは、何も変わりません(爆笑)だって、シューズが良くなるわけでもないし心臓が急に2倍になるってわけでもないので・・・講演会やお話会にでてみて、本やCDで同じことをほんと繰り返し目にし、耳にしているのにお逢いして、初めて体験となるってこと多いなって思います♪望月先生のときも、読書のすすめの清水店長のときもそして、9月ににたんぽぽの願いさんにはじめてお逢いしたときもそうでした♪これが、ライブ感って、やつなのかもしれません。これって、塾でも同じで、これが面と向かって授業できることのよさかな?って、思います♪今日は、京都の旅館で、読書のすすめの清水店長と19日の講演会の打ち合わせも兼ねて、『闇語り』してきます♪◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月05日
コメント(28)

現代の子ども達は、創造性に乏しい。日本は、創造性の面で弱いと聴いたことありませんか~?2日に東京で行われた来日講演会でいまや、全世界の知識人・経営者が創造性の欠乏(creativity crisis)がいまでは、テロや戦争、食料問題等に勝る国家規模、地球的な問題だと口にしていると、トニー・ブサンさんは、お話されていました。では、生まれたとき、初めから創造性は、無かったのでしょうか?いいえ、そうではありません。『創造性を測る』専門家の研究結果によると幼稚園児は、95%がよいスコアを示し小学生は、 75%がよいスコアを示しています。そして、年齢を重ねるごとに、どうなっていくかは、予測がつきますよね(笑)でも、トニーさんは、これが普通なんだというその認識こそが問題だとお話されていました。そして、ここ10年間に脳の研究が進み、その研究結果で、人間の脳が、適切な条件で磨かれ上手に伸ばされていくならば、この創造性の能力は、キープすることができることが解ってきているとお話されていました。では、どうやったら創造性を伸ばすことができるのでしょうか?その創造性の能力を伸ばすカギは『 day dream (空想)』にあるんだそうです。そして、あのアインシュタインは、『 day dream 』をうまく使いこなした人だとお話されていました。空想が、右脳と左脳をつなぐカギなんですね~子どもは、空想遊びが得意、望月先生や七田先生がお話されていることだな~って、思いました♪この『 day dream 』はスキルであり、そのスキルをうまく引き出すカギがマインドマップにあるとお話されていました♪マインドマップ、以前の僕は魅力的だけど、どうやって使いこなすんだろう?って、まるで、巨大なモンスターを扱うような気がしていたのですが、すごく扱いやすくなりました♪じゃ~どうやって使うのという方のためにマインドマップについて、新しい本がでました♪『ザ・マインドマップ ~脳の力を強化する思考技術~』トニーブサンさん自身が書いて、神田昌典さんが訳した本です。僕は、講演会場で買ったのですが、楽しすぎて一晩で読んでしまいました♪今までで、一番解りやすいマインドマップの本ですよ~)^o^(そうそう、次の日の朝は、六本木のアメリカ大使館界隈、桜坂のあたりを散策してきました♪だって、僕、妄想家、day dreamer ですから(爆笑)◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月04日
コメント(22)
昨夜、神田昌典さんとトニーブサンさんのマインドマップの講演会に参加してきました♪このセミナー、告知3日で定員600名が満席になりキャンセルも300名以上出るほどの講演会でした♪昨夜は、会場の座席を増設し、800名以上の方がお越しになったそうですo(^o^)o僕は、会場に1時間前についていたので、もらった座席番号も前から3列目でフォトリーディングの講師の方々望月先生、園先生、伊東先生、鏑木先生といった方々のすぐ後ろでお話を聞けました(^o^)さてさて、第一部は、神田昌典さんが、「思考ツールでどこまでクリエイティブになれるか?」と題して、お話くださいました。神田さん、とってもカッコいいんです。僕は、本とかCDはよく聞いていても動く映像は、フォトリーディングの紹介ビデオでしか見たことがないもので、ヒルズ族、カリスマっていった感じの神田さんに、思わず惚れてしましました(笑)神田さんのお話の最初の方で「コンサルタントをしていると、下りのエスカレーターに 乗ってしまっている方を見ることが多いんです。」とお話されました。思わず、ドッキリしました。この言葉、ここ最近、生徒を見ていて、「マイナスのスパイラルに入っちゃう人 プラスのスパイラルに乗れちゃう人 がいるんだよな~ これは、僕の勝手な思い込みかな? この違いは、何なんだろう? 」って、感じで繰り返し湧いてきてた話だったからです。結論から言うと、この違いは、事例と理論とインスピレーションなんだそうです。そして、20世紀までは、事例と理論で対応できたけれどこれから時代の変換点を迎えてインスピレーションが重要になると強調されていました。そして、インスピレーションを育てるひとつのツールがクリエイティブになるひとつのツールがマインドマップであると、トニーブサンさんにつなぐとっても素敵な講演でした。そうそう、神田さん、「文豪」という雑誌であの北方謙三さんとともに小説連載中なんだそうですよ~♪頭のよくなるノート術、マインドマップが記憶力・構成力・速読力だけではなく創造性・インスピレーションを育てるって、新たな発見にワクワクしました♪◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月03日
コメント(24)
「頭がよくなる本」って、みなさんがお話されるようにマインド・マップのことなんです。マインド・マップの素晴らしさに魅力を感じながら、昨日の理由で使いこなせていなかったんですが、望月先生にお逢いすることで、その魅力をうまく育てていくことができました。マインド・マップを使うと以前よりも効率よく学習ができ問題はより簡単に解け記憶力も高まり、読書も早く効率よくできるようになります。さらに、頭の仕組みやその最も効率的な働かせ方について幅広い知識が得られるようになります。ここまでくると、ほんとかよ~って、感じですがイラストを使いながら絵と言葉をワンセットに構成すると言葉だけでは伝えにくい概念も容易に使いこなせるようになります。本だけではなく、使いこなしている方に出逢うって、本当に大切だな~と思います。illustrateって、ラテン語で上に(il)光を当てる(lustrate)つまり、明るくするという意味でそれが転じて、クリアにする、解りやすく説明するという意味になったのだそうです。だから、絵にして、まとめると記憶に残ったり、容易に説明できたりするんですね~今日は、望月先生に、「私も参加しますよ~」と教えていただいたマインド・マップの開発者トニー・ブサンさんとマインド・マップをもう一度僕のものにして下さった本の著者神田昌典さんの講演会に行ってきます。開発者ご本人とお逢いできることそして、ずっと逢いたかった神田さんにお逢いできる機会が生まれるとは夢のようです。東京に行く前に、「この日記書けるかな~?」って、ドキドキだったのですが、なんとか間に合ってよかったです。コメントレス、日記訪問今晩の講演が終わったら必ずさせていただきます~)^o^(◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月02日
コメント(14)
ちょっと前に終わったドラゴン桜で世界史の勉強方法として、ツリー法って、いうのが紹介されていたのをご存知ですか~?ツリー法とは、樹木法とも呼ばれ 系統的に大量の知識を覚える方法です。例えば・・・専門書やテキストの目次を樹形図化してまとめていくと、系統立てて本の内容を憶えることができるというものです。今から15年以上前、僕は高校生のときにこのツリー法というものの存在を知りました。でもその当時の僕は、これを使いこなせませんでした。そして、それとほぼ当時期に、トニー・ブサンの「頭がよくなる本」(東京図書)に出逢います。梅田の紀ノ国屋に行ってこの本を初めて、手に取った日のことは、今でも憶えています。メモを片手に探しに探してやっと見つけて絵と言葉がワンセットになっているこの本に僕は、高鳴る胸を押さえ切れませんでした(笑)今でもその本、本棚にあるんですが、蛍光ペンで、いっぱいです♪で、期待たっぷりに何日も繰り返し読んだんですが結論からいうと、その当時の僕はこの本を使いこなすことができませんでした。。。。(爆笑)これだけ、魅力的な本なのに、なぜ使いこなせなかったか?それは、うまく使いこなせている人が周りにいなかったことそして、真剣に自分の分野に応用しなかったからです。この後、15年の時を経て、またこの本と再度、運命的な出会いをします。そう、うまく使いこなせている人に出会ったのです。その人とは、そうです♪宝地図の望月先生です。塾の授業の時間となってしまいました。続きは、また明日ということで、申し訳ありません。◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月01日
コメント(10)

自分が苦しいとき、ピンチだと思ったときひとは「 自分のせいではなく、 誰かに言われたから・・・ 誰かがやらないから・・・」と言いたくなります。小学生のせいちゃんは、塾にいて課題が終わらないとかお母さんに怒られそうなピンチになると、走ってきて「 せんせぇ、どうしたらいいん? 」って、大きな瞳を見開いて、上を見上げて聞いてきます。彼のココロは、正直です(笑)「 せんせぇがこう言ってた。だからできなかった。」おウチに帰ったとき、お母さんにこう言えば、たぶんこのピンチを切り抜けられることを知っているのです♪そんなとき、僕はコピー機でコピーしてること多いのですが「 せいくんは、どうしたらいいと思う? せいくんは、どう解決したら一番いいのかな~?」って、一旦答えます。それでも、彼は、納得しません。そりゃそうです。彼にとったらピンチなんですから(笑)今度は、カウンターにまで追っかけてきて「 わからん。せんせぇ、知ってるんやろ? 教えて、教えて、お願い(^人^)どうしたらいいん?」いつもそう言われたとき、しゃがんで、彼にお話します。「 せいくんが決めないと、だめなんだ。 せんせぇは、手助けはしてあげてもね、 決めるのは、せいくんだよ 」って。こうやって、繰り返していくことで彼は、最近大きく成長してきました♪お母さま方とお話していても,同じこと聴くんです。「 子どもが、私の話をちっとも聞いてくれなんです。 こんなんでは、もうどないしようと思って・・・・ 」「○○された」「○○してくれない」「○○やってくれない」 一見、反対の感情のように思いますが この一種の被害者意識のような感情は、 同じような「心のクセ」からきているんです。この解決策として、スパルタ式に「 わたしの作った規律に従い、指示を守れ! 」 と命令するのは、簡単なんです。たぶん、短期的な結果は、これが一番なのかもしれません。でも、この方法に違和感を感じていました。この風向きを変えたいと思っていました。そう思っていたら、堺の清水達也さんからのご縁でたんぽぽの願いさんにお逢いすることができました。たんぽぽさんに 自分自身を観察することで 解決策を外に求めるのではなく 自分自身の内側と対話すること。 そうすれば、解決策は 自分自身の中に生き 生涯の宝物となる そう教えていただきました。自分自身を観察すること、対話すること相手のお話を目をみて聞くこと同じですね~♪今日また、お空をみて、ウチの息子達をみてそう思いました♪◇■11月19日(土)講演会のご案内 ◇■ほんのすすめ講演会 in 大阪『幸せになる あなたの夢の叶え方』望月先生と読書普及協会の清水理事長の講演(11.19)大阪においでになりませんか~?詳しくは、こちらです→→講演会のご案内◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年11月01日
コメント(14)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()