全33件 (33件中 1-33件目)
1
「 どうしたら、勉強できるように 成績が上がるようになるの~? 」「 私とは、アタマの出来が 違うような気がするのよ~ 」これって、すごくよく聞く質問なのでこの答えをずっと探していました♪学習のテクニック的なことは、いろいろ知っているんですが『 そういうことじゃないんだよね~ 』ってのが、生徒達みんなの反応なのです(笑)実は、生徒さん達のこの質問には、肝心な言葉が隠されています。それは、「どうすれば、楽して・・・ 」って、こと(笑)そういうわけで、質問をくれる子には、逆に「 同じように、7時から10時まで塾にいて 成績の差が出るのは、なんでだと思う? 」って、聞いています。そうすると、みんな気づくんですよね~「集中力???」って。そして、みんな同じ顔をします。『 集中力をつければいいのは、 わかってるんけど、どうするの? 』って(笑)すんません。前置きだけで、字数を使っちゃったので・・・(爆笑)この集中力のつけ方については、具体的なお話は、明日書かせていただきますね♪生徒さんにどうやったら集中できるか?お話していたら、小学生の頃、両親に「 今日一日、先生の目を見て お話を聞いてきてごらん。 どのくらいの時間、 目を見てお話を聞いたか? しっかりお話聞いてきて 帰ってきたら教えてな~)^o^( 」って、言われてたのを思い出しました。このへんのことと、集中力のつけ方ってつながります。「 今日はなァ、・・・」と得意げに話していたんですがまんまと彼らの思うツボにハマってたようです~~(爆笑)子どもが楽しみながら、興味を持って取り組めるように、周りが配慮してあげるって、大切なことですね~♪「本日は、快晴なり♪」今日の日の出のお日さまとってもキレイでした♪これは!と、日の出を撮ったのですが、太陽撮ると、真ん中に筋が・・・
2005年09月30日
コメント(40)
木村拓哉さん、僕好きなんですが、彼もまた、木村拓哉が好きなんだそうです。昔、彼のインタビューを聞いたことがあるんですが木村さんは、『木村拓哉』を演じているって、話していました。これを聞いたとき、すごいな~と同時に、こんな人が本当の意味でのタレントだってそう思いました♪みんなが思っている『木村拓哉』を演じている『木村拓哉』が好きなんです。だんだん、どっちがどっちか解らなくなるんですけどね~そう話してたと思います。撮影場所で、一目木村くんに会いたいと遠方から来ているファンに応えるため別に、裏口から入ってもいいのに表から入って、サインに応じる。なぜなら、木村くんならそうしてくれると思うから。始めは、そういう自分を演じる自分に葛藤があったそうです。僕も、すっごいな~と思うと同時にそんなことして、疲れないのかな?って、感じていました♪やってみて解るんですがこれ、結構楽しいのです♪観察して、動いてといつも自分を見ているとどんどん自分のこと解ってくるんですねそのインタビューは確か彼が、20代前半の時だったからあれからもずっと彼は自分観察をし続けているような気がします♪人気商売と言われる芸能界にいるからこそ、自分のことを自分が一番じっと見ているんでしょうね~♪『キムタク、いつも一緒じゃ~ん』って、言われちゃいますが木村くんがドラマしたときパイロットしようが、レーサーしようがいつ見ても木村くんなのはこういうわけなようです。(笑)いや、それってただのナルじゃん。。。とか言われても・・・・・僕もそうです♪だって、自分大好きですから♪で、いくことにします(爆笑)
2005年09月29日
コメント(28)
デパートでも、スーパーでもどこでもポイントラリー・スタンプラリーってありますよね~(^o^)お財布にいっぱいかさ張ったりするのに「あれって、なんで流行るんだろう?」って、思っていました(笑)ちょっと前に、漢字のお勉強の仕方について消えるペンのお話(6月30日の日記)に書かせて頂いたことがあったんですが昨日、小学生のみやちゃんとお勉強をしていて彼女が勉強に前向きになってる理由がわかりました。彼女の原動力、ハンコなんです(爆笑)漢字練習帳、計算練習帳を1ページするとハンコ1個、計算テスト・漢字テスト等に合格するとハンコ3個って、感じで進んでいるのですが、200個貯まると、500円分の図書券と交換できるのです♪一歩一歩、自分の歩みを確実に測定していることとその後にやってくる大きなご褒美♪これが、前に進むチカラになっているようです~☆だから、「せんせぇ、はんこ・はんこ♪」って、しょちゅう言ってます(笑)また、1週でだいたい10ずつ増えるので棒グラフが伸びていくのも楽しいようです☆そう言えば、去年、中3の受験生と、勉強することをすごろく式にして英語の文法項目を全部やりあげるというゲームをしたときも、みかんちゃんが一番喜んだのは、すごろくにあった、ちょっとデラックスなケーキというマス目でした(笑)望月先生の新刊本「ワクワクしながら夢を叶える宝地図活用術」にも『夢のマイルストーン』という名前ですごろくが出てくるんです。『いまここ』を確実に認識すると今に未来を見ることができるんですね~そろそろ、受験も近いので夢のすごろくの出番のようです。僕も自分の『夢のすごろく』作ってみようかな?すごろくという瞬間にサイコロ2つ使っちゃう魔法は?って、考えちゃうんですけどね~~~(爆笑)
2005年09月28日
コメント(30)
生徒の一人の男の子から相談を受けました。どうやら、入部のことで顧問の先生と揉めてるようで…♪彼の言葉をまるごと感じてずっと聞きながら、彼の言葉をそのまま繰り返して、返してあげる。それを意識して聞いていました。最初は、「せんせぇ、どうしたらええん?」って言ってたんですが、まるごと、そのまま、感じるままに、繰り返し、繰り返し、返してあげることで彼自身の考えが整理されたようで「明日、なんて話したらええん?」って、変わりました。それも、まるごと、引き受けて、僕を通して、彼に返して・・・って、やってたら、彼から「明日、顧問の先生に話してみる♪」と言葉が出てきました)^o^(帰ったと思ったら・・・彼、ひょっこりまた戻ってくるんです(笑)「せんせぇ、俺なァ、 こういう話をすると、いつも泣いちゃって、 話せなくなるんやけど、どうしたらええん?」って、言うんですよね~それで、「話している自分を見ている自分 自分を観察している自分ってわかるかな~? その自分を感じながら、話してごらん☆ そしたら、今日僕に話してくれたように ちゃんと、冷静に熱く話ができるから♪ 」と答えると「せんせぇ、ありがと♪ お父さん迎えに来てるから、帰るわぁ」って、塾をあとにしました。たんぽぽさんの自分観察、藤谷先生の引き受け氣功、望月先生の『宝地図』七田先生の右脳のチカラ・・彼の話を聞いて返してただけなんですが自分のなかで、いろんなものがつながりちょっと、いや、かなり自信がつきました♪この世界、太鼓判です(笑)
2005年09月27日
コメント(42)
日常、『おっかしいな~』と思う人がいるとすぐに毛嫌いして、嫌ってしまったり、『あいつは、自分とは、違うんだ!』って思ってしまいませんか。以前の僕もそうでした。「見かけによらず、毒吐くよな~」って言われてました~~(爆笑)でもね、『違う』って思ってる自分の方こそその人に『違う』って思われてたりするのかもしれません(笑)人は、憎むもの・嫌いなものになっちゃうんですだって、キモチって、一瞬で伝わるもの。だから、出したものが全部返ってくる。どういうキモチを持っているかで人生、変わってしまうんだな~って、昨日、謎の氣功師、藤谷先生に会ってそう思いました♪闇を取り入れて、光に変える。罵倒してくるような人嫌な人を見つけたら○○天使と名づけて、僕にそんなことを気づかせてくれているんだって感謝しちゃう。まさに助演女優賞・助演男優賞。そして、藤谷先生が素敵な言葉を教えてくれました。「好きにはなれませんけど、 これ以上もう、嫌いません。」そう思っていたら、やっぱりみんな、みんな、可愛い人に見えてきました(笑)帰りに、芦屋在住の小西くんと合流し単独世界一周をした堀江さんのヨットがある新西宮ヨットハーバーに行ってきました♪そこで、僕の自家用のヨットで30分位、海を楽しんで♪と行きたかったんですが・・・それは、将来のお楽しみということで(爆笑)波を感じるココロと闇を引き受けるキモチ両方とも、どこまでも、つながってるぜんぶ同じですね~☆◇■ 大阪七右会のご案内 ■◇10月2日(日)に大阪七右会します。詳しくは、こちら→フリーページ
2005年09月26日
コメント(38)
お山に湧き水を汲みに行ってきました。毎週キャンプで使う20Lのポリタンクを6つ持って、父と車でドライブです。朝一に行くと、水も空気も澄んでいるようなそんな気がします♪今日は、この湧き水を見て『フロー』って言葉がふーっと湧いてきました。循環させる、流すこれが大事だな~って。今日は、謎の氣功師藤谷先生の教室に行ってきます。行くのは2回目なのですが今回は芦屋であるので、夢はっぱさん、サチさん、春菜さんとご一緒です♪芦屋でランチもしてきます♪帰ってきたら、『引き受け氣功』体験記第二弾お伝えしたいと思います~☆行ってきます~)^o^(
2005年09月25日
コメント(30)
昨日は、『ツイてる飲み会』行ってきました。これ、読書普及協会大阪支部が行う飲み会で年齢も・職業も・性別も・住んでいる所も関係なくその場に集まった方々が語り合うそんな飲み会です♪そこで、遊さんこと近藤理事が言うんです。「よく読書普及協会って、会員になったら どんな特典があるんですか?とか 何してくれるんですか? って、聞かれたりするんですけど そんな方には、じゃ~ あなたは、何がしたいですか? そのしたいことを実現させてくれる場が 読書普及協会です♪とお答えしているんです。」 って。 受け身でも楽しいんですが 足を一歩踏み出すことで もっと面白いことになりますよね~ 実際に、子どもに読み聞かせがしたい と思ってたって言う人がでてきて実現したり 学生で支部を作って、本を通じた活動をしたりと 全国でいろんな活動が起っています♪ 昨日、飲み会の前に寄った本屋さんで 新刊のコーナーに平積みになっている 望月先生の『宝地図活用術』にも 同じことが書いてありました。 【まずは、旗をあげよ】と。 まずは、旗を立てて、一歩踏み出すと いろんなことが起ってきます。 お祭りみたく、盛り上がってきました(笑) わくわくは、伝染しますね♪
2005年09月24日
コメント(26)
今日で夢叶っちゃうコツ(笑)の4部作最終回です♪4部作だったって、誰にも言ってませんが・・・(爆笑)今日は、宝地図の先、その夢の先のお話です♪宝地図が叶っちゃう人となかなか叶わない人がいるけれどその違いは何なんだろう??って、思っていました。その答えを先週のたんぽぽ温泉でたんぽぽさんとhitukiさんが話されていた会話の中から発見しましたと以前の日記で書きましたよね~そのお話です♪お昼ごはんを食べながらhitukiさんを中心に、みんなで『お金』についての話になったんです。「『お金』には拘ってないんだけれど 拘ってないと言いながら、拘ってるのかな? 拘ってる・拘ってないという発想自体が もうすでに拘ってるよなァって思うんだ 」って、hitukiさんがお話してくれてそのお話に「僕もそれ、わかるな~」って思ってました(爆笑)そしたら、たんぽぽさんが「お金の話で考えるから、解らなくなるのよ~ お金は、3次元の世界の象徴。 3次元の世界にしんどい・居たくないと思えば、 お金なんて、入ってこないわよ~。 だって、3次元の象徴は、お金なんだから。 もっと、3次元を楽しんだらいいのよ~ そしたら、お金に困ることなんか無いわ~ 」って、答えてくださいました。お金って、交換価値なんですよね~自分が提供するものの価値が、お金というカタチになって返ってくる。だから、『与えれば、返ってくる』っていうんですよね~そう言えば、サイモンさんが今年3月に主催された福岡での望月先生の『宝地図』講演会のときも翌日の茶話会で先生が同じ趣旨の話をされていました。ある女性が『宝地図』に「ファーストクラスに乗りたいって 載せようと思うのですが、 ここに飛行機を載せたら、叶うんですか?」って、質問されたのに対して、望月先生は「○○さんが、ファーストクラスに乗る ということの先は、なんですか? そのことによって、どんなことが起きてきますか? 」って、逆に質問されてました。欲しい欲しいと思うのではなくてその過程を『楽しむ』くらいの『遊び心』いっぱいの気持ちで宝地図に、人に、と豊かに与えていくと向こうから、ぽん!とやってくるのかもしれません(笑)ゲームにしちゃえばいいんですね~~(爆笑)本の随所に、ゲーム隠れていますよ~♪↓
2005年09月23日
コメント(22)
からっぽにすると、湧いてきたものに素直に対応できるというのが昨日のお話でしたよね~今日は、その続きのお話です♪こっからは、実に単純で、湧いてきたものは叶っちゃうんです~~~(爆笑)えっ、それじゃ~昨日の話と変わらないですね・・・・(笑)湧いてきたものは、叶っちゃうのですが湧いてきたイメージであったり、ビジョンであったりするものはすぐに忘れてしまいますのでその湧いてきたものをそのまま貼り付けちゃうんです。そう、これこそまさに夢の【宝地図】。湧いてきたイメージに近い写真や絵を、コルクボードに貼っちゃえばビジュアルに情報を《見る》ことになるので気配・感覚を3次元感覚で、理解できちゃうんです。だから、気配や感覚的に感じていたものを現実に引きつけちゃうんでしょうね~この湧きでたイメージの宝地図をもとにわくわく感を活用していけば大きな目標も、小さな旗がどんどん立って夢実現がグッと近づきますよね♪また、反対に小さな旗を立てているうちにふっと、イメージが湧き出てくることもあるかもしれません。どっちから入っても、行き着く先は同じそんな気もします。そう思っていたら、望月先生の過去の日記に同じ言葉を見つけました。↓【宝地図には引力がある】 『宝地図には引力がある』 『夢には引力がある』 なぜなら、人は望むものを明確にした時に 引きつける力を生まれながらに手にしているから。 さらに言うと、「かつてどこかでこんな風にしたい」 と描いた青写真はその瞬間から、 青写真(ジグソー・パズル)の部品がどこにあるのか、 比較的明確に見えるようになってくるのです。 あとは進む先で目に付くかけら(部品)を集めていけば 完成していくのではないでしょうか? 人は望むものを引きつける力を持つと共に 遠避ける力(斥力)も持っています。 あなたが望むことも斥力で 遠避けてしまうことがままあるのではないでしょうか?望月先生、すごいなぁ♪とか思いながら、ひとり感動してました♪やっぱ、引きつけちゃうんですよ~ その宝地図で、夢を実現させてきた望月先生が『なぜ夢が叶っちゃったのか?』というビフォー・アフターをふんだんに盛り込んでこれから『夢叶えちゃいたい方』に実践的な具体例をお伝えするのが、今回の『ワクワクしながら夢を叶える宝地図活用術』です♪この本には、夢を叶えてきた秘訣がふんだんに入ってる。その中から、感じていたものを徳島の神山温泉でたんぽぽさんとhitukiさんがお話しているなかから見つけることができました。『遊び心』これについて、明日書かせて頂きますね♪そうそう、昨日、英語の授業準備をしていたら、教育テレビで『見る』という動詞の『see』についてこの『see』って単語、『情報が目の中にす~っと入ってくる』そんなイメージの単語なんです。『see』には、そんなイメージがあるから英語を使う人は『わかった!』という時 Oh, I see .って、言うんですね~理解するって、すっ~と、目に入ってくるっていうことですから♪って、言ってました。今日のお話とつながりません????(笑)
2005年09月22日
コメント(28)
思考停止♪10倍サラウンドワーク♪これ、なぜ起るかというと普段は、活動しっぱなしになっている一番外側の脳(大脳新皮質)が休んで内側の脳(古皮質)が活動の中心になるからなんです。どうやったら、一番外側の脳を休めることができるのか?というと~その秘密は、あの一休さんがとんちのときに頭に指をあてて、くるくる回すところ『右角状回』にあります。。この『右角状回』は、身体の位置情報を司り、自分は、どこにいるのかを判断します。ここを休めるといいんです。ここを休めて、思考を止めて、からっぽになる。からっぽになると、ふっと湧いてきたもの入ってきたものに素直に対応できるようになります。普段は、思考が多すぎてどれが、湧いてきた気づきで、どれが、思考なのか?わかんないんですが、からっぽなら、素直に対応できますよね(笑)そして、ふっと湧いてきた想いに素直に対応すると感じた現実がそこに起るということになります~~(爆)実は、これ、にゃんこやわんこは日常的にやっています。にゃんことかわんことかおウチの方が帰宅しそうになると音なんて聞こえないのにちゃんと玄関で待ってたりしませんか?気配を感じるということですよね~その気配に素直に従って行動するとちゃ~んと、ご主人様がそこにいるって、感じですよね~このにゃんこ感覚他の方法ではつかめていたのですが日常的な状態で、体験できてびっくりです~☆この状態と、『宝地図』を活用することってすっごくつながっていくと思うんです。ちょっと長くなったので、その続きは、次回ということで~♪生徒さんに会ったら、「また、せんせぇ、訳の解らん話を・・・」って、言われちゃいそうです(爆笑)
2005年09月21日
コメント(38)
宝地図を作れば、叶うって、なんとなく判るんだけど・・・とかコルクボード、作って見たんだけれどぜんぜん変化しないのよ・・・って、ご相談を受けることがあります。夢をビジュアル(視覚化)にすると叶ちゃうそれを実感として体感しているだけになんでなんだろう??って、思っていました。その答えの入り口をこの連休で体感しました♪それがまた、こんどの望月先生の新刊本『ワクワクしながら夢を叶える宝地図活用術』と『55日いまここプログラム』とつながるお話なんですよ~♪1年くらい前から自分が知りたかったことがいっぺんにまとめて音楽鳴らしながらパレードでやってきたようでほんと嬉しく思います♪僕がこう気づいた最初のきっかけは、思考停止♪10倍サラウンドワーク♪です)^o^(ほんの30秒でもこの感覚を感じれたら面白いことになりますよ)^o^(だから、やってみていただけたらなって思います♪体感はできたので明日いい感じの言葉でお伝えしたいと思います♪
2005年09月20日
コメント(32)
『いま・ここ』の基本的な感覚を大自然の中で感じてびっくりするような感覚、この感覚!ってのに出会った後、次に訪れたのは、心を自由自在にするということでした♪たんぽぽさんが繰り返し口にされる《注意をどこに向けるのかだよ~☆》この言葉に従って、自分の意識をコントロールするとどんどん面白い現象が起こってくるんです♪話している人に意識を入れて感じたり自分に入れて、そのまま感じたりたんぽぽさんの笑い声の中に入ったり(笑)自分を感じていたら、わかってくるんですね♪自分を持たなければ、持たないほど、感じられるんだなぁと思いました♪神山温泉での土曜の夜は、まんまるお月さまだったのでみんなでお風呂上がりに、お月見してたんですが、僕、お月さまに、でん!ってタッチしてきました♪手形がついたかは、さだかじゃありませんが~~(爆笑)
2005年09月19日
コメント(18)
初めて会ったのに、初めて会った気がしないずっと昔から知っていたようなそんなに気がする方とお会いしてきました♪その方とは、たんぽぽの願いさん♪たんぽぽさんと、そして、愉快な綿毛の仲間達で徳島、神山温泉のたんぽぽ温泉にいってきました皆さんが、たんぽぽさんとお会いして「今回感じた感情が 言葉になるまで ちょっと待ってください」と書かれているのが初めて解りました(笑)本やCDで得られる何百倍もの感情体験がほんの数時間で起こると消化するまで時間がかかるのだと・・・だから、順に自分に降りてきたものを書かせていただきますね~♪たんぽぽさんのセッションのなかで自然の中で思考を止めるというワークがあります♪やり方は、みゃいちゃんが神山に行く前に日記で教えてくれたその通りの方法で、視線を順番に1杉の木、2風車、3彼岸花・・・と何も考えず、ただただ視線を動かしていくのです♪これを木のベンチに座り、ひとりやっていました♪すると、しだいにコオロギの声、鳥のさえずりがサラウンドにこだまし始めましたそして、どんどんヴォリュームが大きくなり、自分の皮膚感覚も曖昧になってただ、ここにいるほんとそんな感覚になりました☆これが、『空』といわれる状態かな?って、そう思いました♪それを感じた後は、自分を見ている自分を感じながらも相手のお話も聞けるし自由に空間を掴める、そんな感じになりました♪この感覚、大事にしたいなと思います♪この感覚を感じてそうなったか?それは、また明日書かせていただきますね~この出会いは、僕にとってかけがいの無いものとなりました♪クリア道、達人会そんなものがあったら、探求したくなりました♪入り口は、シンプルで実践しやすいそして、どんどん深めていける♪ほんといろんなものに応用できるクリア道は、万能だと思います♪
2005年09月18日
コメント(20)
1ヵ月くらい前、夢はっぱさんがたんぽぽの願いさんと徳島の神山温泉にいってきて、帰ってきたその日の晩に「さだくん、たんぽぽさんに会ったことないんだよね~?皆で神山のたんぽぽ温泉、行こうよ~♪私の日記に、みんな行きたいと言ってくれてたし~☆」と電話をくださって、お声をかけて下さいました♪今年の春、いつもよくしていだいている堺の清水さんから「望月先生や七田先生ときっとつながるから聞いてごらん」とCDとかわらさんとのセッション本を貸して下さったことをきっかけに知ることになった、たんぽぽさんと今日初めてお会いできることになりました♪温泉にあがる前にたんぽぽさんの美容室も拝見できそうですテンションが高いとかいう感じではなくて、自分を見ている自分を観察することで「ご機嫌な自分」を感じれるようになったのでそのご報告とまた新たな体験をしに、徳島のたんぽぽ温泉、行ってきます(^-^)ただ今、梅田からバス出発です\(^O^)/コメントレス、明日帰ってきたら、お返事させて頂きますね~申し訳ありませんm(__)m
2005年09月17日
コメント(20)
こないだの選挙で知ったんですが日本の人口、1億3千万人のうち、有権者って、何人ぐらいだかご存知ですか?僕も、え~~(+_+)って思ったんですが1億300万人もいるそうです(笑)こりゃ少子高齢社会って、言うのも当然ですよね・・・・こう子どもが少ない状況だと大学入試も以前とは違って特別校推薦とか推薦入試とかほんと多くなってきました。僕の周りでも、何人か『大学が決まりました♪』と嬉しい報告を下さる生徒さんがいて、とても嬉しく思っています。そんななか、『私は2月・3月までやらなきゃ~』と問題集を開き、机に向かって子たちは、ほんとよく頑張ってるな~☆とエールを送ってあげたいです♪大丈夫、きっと夢は叶うからって。夢が大きければ大きいほどこんなんじゃ~(+_+)と壁を感じるようですが日々の微細な変化を大切にすることこれがいつも以上に楽しくするようです~(^O^)やっぱ、以前ご紹介させていただいた4つのことの4番目日々の変化をつけていくって、大切ですね~♪彼らにも辛い辛いと勉強を否定的に捉えるのではなく夢の宝地図を実現にむけて自分を成長させるわくわくトレーニングを毎日をちょっと楽しくって感じで過ごしてもらえたらと思います♪神奈川の中野雅人さんが『いまから ここから 始めよう』という素敵な小冊子を出されていてイメトレの楽しい実践例とか書かれています。携帯に毎日メルマガも発行されているんです。僕も小冊子を読ませて頂いて、こんな毎日楽しいなと読んだことを、すぐその日に生徒さんにお話していたりします(笑)だから、小学生の子たちにまで呆れられるんでしょうけど・・・・(爆笑)昨日の『マルガリータ』どこが、丸刈り???というお声を多く頂いたので、今朝の風景を写メで撮ってみました♪いかがでしょうか~?
2005年09月16日
コメント(20)
『いまここ』を感じる自分観察をするキャンペーン55日間『いまここ』プログラムをはじめて、1週間が過ぎました。(今日は8日目ですね☆)このキャンペーンを始めたと同時に、劇的な変化が起ってきました。キャンペーンをはじめる前には、見られなかった変化です。自分でもびっくりするくらい物事をありのままに、まるごと見れるようになったということ。無理やりポジティブとかがんがんいくっていうのじゃなくて等身大、自分のペースを守りながらなんか心地よく前に進んでいる気がします♪ウチのにゃんこ達、3匹とも、いま丸刈り坊主になってます(笑)3匹目のりょうちゃん、約2ヶ月前に生後まもない子猫でウチにやってきたんですが彼女、ノラだったので、ノミを引っ付けててそれが、ちゃちゃ・クロにも移ったみたいなんです。ノミ駆除のお薬も考えましたが3匹で、舐めあいっことかするのでバリカンで丸刈りにしました(笑)バリカンで丸刈りになった短い毛から出てくるノミをひとつづつ石鹸水の中につけながら丁寧に扱うって、こういうことだよなって思いました♪
2005年09月15日
コメント(22)
今日から、岸和田ではだんじり祭が始まります♪だんじりが急カーブを曲がる小門貝源のやりまわしすっごく有名ですよね~)^o^(今日関西地方は、最高の天気なので今ごろは、もう大騒ぎだと思います(爆笑)関西弁、下手な関西人ですが(笑)堺生まれなので、僕も子どもの頃だんじり曳いてました♪そう言えば、当時の高校の担任も「来週は、私が町の行事に参加するから 金曜日の体育の授業は、休講にする!」とか真顔で言ってました(笑)この9月、だんじりの季節になると岸和田から堺の地域にかけて、どっかでだんじりの声が聞こえてきて特に泉州といわれる地域に住む人たちは男も女も子どもからお年寄りまで何だか、ソワソワわくわくしてきます。だんじりというと山車を曳く男の姿だけが目立ちますが老若男女それぞれにあった役割があって、この役割分担を感じて、その皆の情熱と一体感があるからこれだけ盛り上がるんでしょうね~近所のだんじり準備の声を聞いて今回の11月19日(土)の講演会もほんと同じ気持ちから出てきたんだよな~って、気がつきました。というのは、今回のイベント、読書普及協会理事の遊さんこと近藤耕作さんその大阪支部長のchu-さんこと上田千津子さんそして、我らが番長、堺の清水達也さんと清水克衛理事長の『本調子2』望月俊孝理事の『ワクワクしながら夢を叶える宝地図活用術』宝地図のムック本(大型本)(三笠書房)が秋に出版されるので、その記念講演会を通じて関西地区を中心に、みんなで熱く夢を語り合う、それぞれにイキイキする場で楽しんでもらうそんな楽しい会ができたら最高だね☆って、とこからスタートしたからなんです。講演会にご参加頂ける方々になんか、わくわくしてきたと言って頂けるような会になって普段、心に秘めている想いがワクワク感いっぱいの仲間の中で溢れ出すって、最高ですよね~♪11月19日の出版記念講演会現在本部の方、近藤理事上田支部長と協議しながら申し込みフォームなどを急ピッチで作成中です。申し訳ありません。もう少しお待ちくださいm(__)m
2005年09月14日
コメント(30)
読書普及協会の理事で同い年の近藤くんと今度やるイベントで、本講演の前に「講演してくださる先生を紹介する イメージビデオを流せたらいいな~♪」と話していたんです。本講演の前に、イメージビデオを流せば、今回の講演で初めて講師の先生を知る方が講演される先生がどんな方なのか?どんなお話をされるのか?と、いち早く解るので、す~っと講演に入っていけるね~と。それで、ここは、パソコンに詳しいヒロさんにと「どうやったら、作れますか~?」って、電話したんです。そしたら、あの笑顔が浮かぶ素敵な声で「明日、たまたま長野で イメージビデオを作るプロに会うんだよ♪ 彼は、東京で船井先生のとかも 作ってる人ですっごいんだ~。 幾らぐらいか解らないけれど どの位でしてもらえるか 話だけでも聞いてみるよ~♪」と答えてくれました(^o^)また、「今回の講演スケジュールを 先方の先生にお渡ししないといけないから タイムスケジュールを作ってほしい」と事務局長のバカボン鈴木さんから連絡がありどうしよう??と思っていたらサイモンさんが、今年の3月9日に福岡で望月先生の講演をされた時のスケジュール表をシェアしてくださったことを思い出しそのエクセル表を利用させていただくとわずか数時間で製作することができました。サイモンさん、ありがとうございます♪さらに今回のイベントを開催する会場も支部長の上田さんが歩いていける所で打ち合わせにもバッチリなんです♪皆さんのお力のおかげです。ありがとうございます)^o^(そうそう、イベントですが・・・・もうオープンにしてもいいと思うので、公開しますね♪11月19日(土)14:00~18:00大阪・JR天満駅徒歩3分、天満研修センター・101ホール(定員383名)にて読書普及協会大阪支部主催清水克衛さん・望月俊孝さんの出版記念講演会やりま~す(^o^)丿【11.19講演会】申し込み受付詳細はこちらです→読書普及協会大阪支部
2005年09月13日
コメント(34)
昨日は、河内綿毛会の仲間と今後のお楽しみ会の打ち合わせをしてきました♪会のリーダー、楽笑堂さんが、みんなで集まってお話する・シェアすることを一歩進めて自分を重たくしているような価値観を外していくゲームを沢山の人が参加できるようにみんなでやっていこうと提案してくれて夢はっぱさんが、それを外した後になりたい自分を膨らましていく『女優ワーク』を提案してくれました。なんだか、面白いことになってきました♪みんなで、お菓子やジュース片手にワイワイがやがやゲームをしたり古民家やバンガローで、なりたい自分にみんなでなったり・・・みんながハッピーになるそんな綿毛がふわふわ浮いてそうですね♪
2005年09月12日
コメント(24)
先週から、また新しい先生に新人研修をしています。新人研修といっても、なにか僕が講義するとかそんなんじゃなくて授業のお手伝いをしてもらいながらいろんなことを体感してもらうという取り組みをしています。やすさんが、東京のたんぽぽさんのセミナーで「いまここにいるとはどういう感じか?」「感じるとは、どういう感じか?」を体験してきましたとご報告してくださいましたがほんと、本人の体験が全てだと思います。知識としてわかっていても、自分が使えないと意味がないですから(笑)なので、新人の彼女には、授業の方針、やり方、教材の指導方法をお伝えして敢えて、同じテーマの単元をいろんな生徒さんに授業してもらっています。こうすると、面白いことを発見します。今回の研修の初めにも彼女に、「初めは単元も生徒さんも変われば 自分の変化に気づきにくいです。 こんな時、生徒さんが解らないことを あれは生徒が悪いと思ってしまいます。 だから、単元は2つくらいに固定して どんな言葉だと伝わるのか、反応はどうか 自分はどう変化したか感じてみましょう♪」とお話しました。初めは、ドキドキで自信の無い声だった彼女がわずか数回の授業で声だけではなく表情までイキイキしてくるんですよね~♪気づいたら、自習にきている高校生の質問に答えている姿まで見っちゃたりしてほんと、ビックリです♪全部の授業が終わった後で、彼女と「今日は、何を感じましたか?」と軽くお話しても、毎回話すたびに発言が的確になっています)^o^(ほんと、若いって吸収力が高い!!(爆笑)こうやって、新人の先生を研修させていただくと基本をもう一度確認できて、楽しいですね☆固定しておいて、微細な変化を感じるこれは、どうやらいろんなことに応用が利きそうです♪
2005年09月12日
コメント(4)
前回の日記に書かせていただいたお部屋探し、ずっとやっってました。もう、何が何でもって感じで見つかるまで探そうと。日記の更新ができないと思いながら、見つかるまでは・・・とココロの中で葛藤してました(泣)でも、見つからないのです(笑)んで、もうアタマがクラクラしてくるのでちょっとアタマを休めようと立花大敬さんの『神様の壺』という本を手にとり、ドラゴンボールという章を読んでみました。このドラゴンボールというのは、願望の達成方法をわかりやすい例え古事記に書かれているものから教えてくれるものです。山幸彦がお兄さん(海幸彦)のつりばりをなくして、海岸で泣いているとそこに塩椎の神様がやってきて、つりばねは、竜宮城に行けば発見できると教えてくれます。つまり、塩椎の神は、思いを引き寄せる(現実化する)力<つりばり>は海の底、つまり、生みの根源(そこ)のエネルギーの場、<竜宮城>にあるというのです。これを読んで、あぁそうかと気がつきました。右脳、右脳といってたけれど、左脳で探していたなと。七田先生も言ってたじゃないかみんなが幸せになるイメージでやったらうまくいくって。と思い出したのでベットに横になり、目をとじて、イベントが皆さんが喜んで聞いておられて大成功しているイメージをして、いま会場を予約しておられる方が喜んでキャンセルして僕らに代わって下さって皆さんがハッピーになるイメージをしました。いいイメージができたので気分を切り替えるために散髪に行こうと車に乗っていたら「いま会場を予約していた人が キャンセルされました♪ 」と電話がありました。それは、イメージして、わずか10分後のことでした。しかも、それは、初めに、ここでやれたらな♪と話していた最初に電話した会場の一つでした。ホテルから、福祉会館や公民館まで100件以上探したのに・・・(笑)ほんと、不思議なものですね♪やっぱ、ココロを空っぽに素直に行動することイメージすることはスゴイですね☆確信しました♪
2005年09月11日
コメント(24)
こんにちは♪今日は、日記が遅くなりました。朝からずっと今の今まで、秋にするイベントの会場探しをしていました(~_~;)ネットで候補を見つけては、電話し・・・という感じで当たっていたのですが1件も空いてる会場が無くて・・・・(泣)「えっ、それって、来年の秋の話?」なんていわれる始末(笑)ネットで検索し続けていたら、代行してくれるところを見つけお願いすることにしました♪やっぱり、プロにお任せするのが一番ですね☆ちゃんと会場が見つかって、イベント内容がはっきり決まったら楽天日記で、お知らせしますね☆さて、今日は、朝から岩湧山へお水を汲みに行きました♪このお水を汲みに行くようになってもう2年以上にもなるのですがこのお水を飲むようになってお水の味が、違いが判るようになりました。そんなことを思っていたらお酒の杜氏は、お酒から酵母の微妙な違いが判るしイヌイットの人々は、雪を20種類以上区別できるとという話を思い出しました。区別する効き分けるというのがプロなのかもしれませんね~♪生徒さんと話をしているとどこが解らないのかが判らないという話をたまに聞きます。だから、区別しようとすると早く上達するのかな?って思います。夢はっぱさんが、昨日微妙な違いを日記に書いておられました→☆携帯の方は、こちらです↓http://plz.zakuten.co.jp/feeings3/?d_date=2005-09-07&d_seq=0この文章を読んでてほんの小さな違いですが大きな違いをもたらすな~と思いました♪朝の時点では、頭の中にいい感じに出来上がっていたんですが今日は、思いつくままです。ごめんなさいm(__)m里乃さん、やっぱ、無い無いなんて思ってたら見つからないです(笑)でも、いい風が吹いているのできっと見つかります♪ギア入れ替えて授業してきます♪
2005年09月08日
コメント(22)
9月も、もう7日ですね~今、夏期講習の成果を反映させた2学期分のクラスと個別指導の子の授業スケジュールを作り直しています。その数、ちょうど30枚(笑)一人一人の顔を思い浮かべながら秋の収穫の時期を楽しみにどんな力をマスターしてもらおうかといまから、ワクワクです♪生徒さんの授業プログラムを考えていたら自分にも何か面白いプログラムを試してみたくなりました。そう思っていたら、たんぽぽの願いさん『いまここ』を具体的に実践する4つの方法を楽天日記に書いて下さいました♪とっても解りやすくこれなら僕にも実践できる!と思ったのでここに転載させていただきますね~☆↓★積極的心構え※善いと感じることは、すべて実行。。。気付き100%の実行です。気づきは、良心が許す限り何でもする。自分勝手な価値判断をしないことが、最も重要です。いやだと感じる事は、価値判断するから”いやだ”と、感じるだけなのです。多くの方々は、この事実を認めないから、”いやだ”→”途中であきらめる”という図式と向き合うことになるのです。夢や目標が大きいほど、いやだと感じる事柄も、多く含まれているものなのです。※自分ができない時(事)は、人にお願いする(金銭的、時間的、能力的に足りない場合、できる方に協力していただく)★常に、今ここにいて、こころの観察をする(本性で人や物事、現象を観る訓練をする)無駄な思考はしない。ネガティブな思考や感情は、こころにはつきもの(当たり前の現象)だということを、素直に認めます。その上で、クリア道的処理をします(ネガティブな思考、感情に張り付かない)ネガティブな思考、感情が湧き起こっても、ただながめているだけ(常にこころから離して、ながめる。。。。抵抗しなければ、勝手に消えます)追わない、それ以上新たなマイナス思考を創り出さない(膨らまさない)★目標達成の為に、必要なこころの習慣、行動パターンを身につける(今までのこころの習慣、行動パターンを断ち切る工夫をする)どんな習慣を身につけるべきなのか、書き出す。例)いい加減だったのを、何に対しても誠実に対応することに、意識を向ける。姿勢、表情など、好印象のものを表現する努力を怠らない。ets★習慣の改善具合を日々チェックし、喜び、明日への原動力に変える。例)変えないと、今の自分(夢や目標を、達成する経験をしようとしている)の邪魔をする、こころの習慣が、減っている。小さな気づきを見逃さない、繊細(静か)なこころになってきた。以前に比べ、行動力が増している。常に笑顔が意識できている。ets↑この4つのこと。これから毎日やっていこうと決意したらやすさんが100日間って書かれていて僕もやろ!って思って数えていたら、10月31日で今日からちょうど55日。自分の誕生日と同じ数字になったので、この日をベンチマークに55日間のいまここプログラムやってみようと決めました。11月には魔法使いになってるかもしれません?(笑)よかったら、いかがですか~?台風一過、ココロもカラダもスッキリです♪☆10月9日18:00~ エル大阪で ☆ 七田先生と野原元成先生の『自然法』の 講習会があります♪ これは、きっとスゴイ内容がでてきますよ♪ 私(さだ)も参加します! 詳細は、ぶーちゃんさんのブログへ→☆
2005年09月07日
コメント(30)
日曜日のしちだコミュニティーでお話をお聞きした、山田豊文先生3週間前に放送された「あるある大辞典」に出演され、そのときのテーマが「デトックス(解毒) Let's 毒出しダイエット」いま女性誌・健康雑誌とかで盛んに取り上げられていて話題になっているんです~とご紹介されていて、ダイエット話???と思っていましたが、山田先生のお話を聞けば聞くほどどんどん興味がわいていて、聞き入ってしまいました♪今回聞いたお話のなかで一番印象的だったことは、有害物質、食品添加物をいかに食べているか生命の中で一番大切なものは体内の3.5%を占めるミネラル消化酵素のご飯であるタンパク質を大事にすることミネラルとタンパク質を大事にすると免疫力や自己を複製する能力が高まることです。そうそう、食事を改善し、ミネラルを大事に扱うと100%賢い子どもに育ちますよ♪とお話されていました。お話を聞けば聞くほど大学の頃、コンビニ弁当を食べまくってたのを思い出しました(汗)やはり、食事が生命の基本ですね♪実は、子どもの頃から毎日3食、食事すれば、平均寿命まで生きるとすると8万回以上も食事するのになぜ、大事に扱わないのだろう?教育・体育はあるのになんで食育ってないのだろう?って、思ってたんです。生きるのに食事が大事ってみんな言ってるのになぁ~って。子どもの頃からもっていたそんな疑問が先生のお話を聞くうちにどんどん解決されました。これこそ、解毒ですね~(笑)山田豊文さん「ビタミン・ミネラル革命」(総合法令)革命的な出会いです♪
2005年09月06日
コメント(30)
七田眞先生の講演会の後七田眞先生・厚さん・眞裕美さんを囲む座談会にも参加させていただきとっても楽しい時間を過ごした後吉永さんのお車に七田先生と一緒に乗せていただいて夜の講演会の会場に向かいました。七田先生のかばん持ちしていたら、ぶーちゃんさんと吉永さんのご好意で七田先生とお茶をさせて頂くことなってそこに、大和郡山市の上田市長が…上田市長は、教育に大変熱心で金魚すくいの全国大会で有名な大和郡山市を教育特区にされた方です。ほんと、素敵な紳士で、久々にカッコいい大人にであったという感じでした♪七田先生と上田市長は、来年2月5日に行われる日本記憶力選手権大会のお話をされていたんですが、なぜか、流れで、僕も招待されることになりました(笑)楽しみ♪と思いましたが・・・次の瞬間には、これから、猛特訓しないと・・・(汗)と自分観察が始まりました(笑)ぶーちゃんさん主催の七田先生の講演会はお昼のお話をさらに具体化するものでIT時代だから、みんなが有益な情報を持っている人のお役に立つように徳業に生き人のご縁を大事にしてツキを拾っていきましょうという右脳経営のお話でした♪岩元貴久さんの「情報商人のすすめ」(総合法令)と水島智裕さんの「わくわく続けよう」(ゴマブックス)はまだ読んでおらえなければ、読んでくださいとお話されていました。1日、先生とご一緒させて頂いてとってもいいご縁・ツキを頂いたなぁとこのご縁を大切にしたいと思いました。あと、昨日の午後にお聞きした食育のお話特に毒出し(デトックス)の山田先生のお話は僕には、驚愕でした)^o^(それは、また明日書きますね♪
2005年09月05日
コメント(28)
昨日は、右脳教育の七田眞先生の講演を昼と夜と2回お聞きしたので、順に書かせていただきますね~まずは、お昼のしちだコミュニティーでお聞きした講演内容から。七田先生、今回の講演のはじめにいま64万人いると言われる不登校やニートの子達のことを取り上げられこの子達を学校に戻すというのではなく彼らが敏感に感じている違和感を大事にして一方的に知識を教え込む教育ではなくて彼らの気持ちを活かしたリサーチ型の教育がこれからの教育だとお話されていました。またこれからは、幼児からの金銭教育が大切でそのためには、ツキのある生き方が大事とお話されていました。ツキのある生き方とは何か?ツキの生き方とは、人と人との出会いを大切にする生き方だとお話されていました。今日、西田一見さんのお父さまである西田文郎と対談されるそうで西田文郎先生の「面白いほど成功するツキの法則」(現代書林)は必読書だから必ず読みなさいってお話されてました。そしたら、35歳で1億円位の貯金がある子に育ちますよ♪って(笑)また、これからは起業家の時代なのでビジネスの方に目を向ける必要があるとお話されていました。先月対談された、土居英司さんのご紹介をされて良いビジネス書をたくさん読んで、ビジネス感覚を身につけることが大切とお話されていました。最後に、子どもを天才に育てるのは簡単でひとりひとりが皆天才なので、子どもの夢を育て、その夢が多くの人に役に立つように結び付けてあげるといい。夢を育てるには、子どもを認める・褒めるではなく喜んであげる・驚いてみせるが大事だとお話されていました。基準をゼロにするのが大事なんですね~「お子さんは、おいくつですか~?」というのが共通の話題になってる教育熱心な笑顔いっぱいなお母さん達のなかでとっても楽しい時間を過ごすことができました。今回の講演のお話を誘ってくださった沖田さん、1年半ぶりに会ったのですが以前より素敵な笑顔をしておられました。素敵な出会い、ご縁に感謝します♪
2005年09月05日
コメント(20)
今日は、弟の誕生日です。彼は、小学1年生の理科のまとめテストで「こおりが溶けると、どうなりますか?」という設問に「春になる~」と書いて、×をもらってきたり遠足の帰り途中に家に帰ってきちゃって探していた学校の先生から、確認の電話が入ったので、母が「なんで?途中で帰ってきたの?」って聞くと「バッタさんを連れて帰ってきたの~ 袋の中だとバッタさんが死んじゃうから お庭に放すために帰ってきたの。 お母さん、バッタさんの命大事でしょう?? ぼく、間違ってる???? 」と言っちゃうような子供でした(笑)図工で絵が教科書に採用されたり剣道で全国大会いっちゃったりあいつは、なんでなんだろうとずっと思っていました。そんな疑問を持っていたんですが3年前、七田先生に出会って謎が解けました。彼は右脳のチカラを使っていたんですね~今日は、朝からしちだコミュニティーに行って、七田先生の講演会を聞いたり、座談会に参加したあとでぶーちゃんさん主催の七田眞先生と西海惇先生と合同セミナーに参加してきます(^o^)丿体験したこと、ご報告、明日書かせていただきます♪
2005年09月04日
コメント(18)
駒大苫小牧高校の事件をしばらくみててなんで、愛のムチって、許されるんだ?って、ずっと思っていました。解説、紹介しているテレビを見ると批判的に事件を紹介しながらも「それが、必要なこともある」っていうけど、ほんとかな~?って。そこで、わかったこと、それは・・・人は誰でも、攻撃的に無理やり人の注意を自分に向けさせるか受身的に人の同情や好奇心に働きかけて注意を引くかして自分の想いを遂げようとするということ。例えば、言葉や暴力で脅かされるとそれを避けようと、相手に注意を払わざるを得なくなります。反対に、辛い状況を話してもし助けてくれなければこの状況はずっと続くと訴えることで注意を引くこともあるますよね~また、ここまで極端じゃなくても何か誤りを見つけては、質問をすることで、自分に注意を向けさせたり傍観者的な立場にいることで自分に何が起こっているのか探し出してくれないかという方法で自分に注意を向けさせようともします。これ、場面場面で、4つのパターンをいろいろ使い分けているんでしょうが子供のときから、習慣的に繰り返し使っているパターンがありますね~自分自身を観察する上で過去に振り返って、子供の頃を思い出し自分の家族との関係のなかからどのような癖がどのように張り付いてるか見るというのも大事だなって思いました。過去を清算するというと、どうしても○○してもらえなかったと不足感に焦点が当たりそうで、避けていたんですが実際に、自分でやってみて、感謝の気持ちが出てきました♪これに気づけば、この先の展開本当の自分・ありのままの自分見えてきそうです~
2005年09月03日
コメント(12)
夏も終わり、英数が何とかなってきたので社会は、どうするの?って聞かれるようになってきました。僕が生徒さんにオススメしている方法は(1)講義型の参考書を読むこと(2)そして、問題集に解答を書き込んで 問題ごと記憶していくことという方法です。アウトプットしやすいカタチでインプットすると出てきやすいそうです。このへんのことは、消えるペンの話で書いたので今回は、その先を・・・・社会を覚えるとき、(3)資料集を使うことをオススメします。『福澤諭吉』といわれればみなさんは、何を思い浮かべますか?えっ、1万円札・・・・・(笑)いまそう思った方、正解です。1万円札が、身近なものだからですよね~このように、ただ言葉を覚えるよりも映像と一緒に覚えると、早く長く覚えられますよ♪僕は、資料集何冊か買って、ノートに張って、覚えちゃいました。言葉とイメージ、まさに七田先生や望月先生から教えていただいたことです。よかったら、お試しください(^o^)丿
2005年09月03日
コメント(0)
ちょっと前まで、話題になっていた若貴問題。あれだけ、幼い頃から精進に精進を重ね横綱という地位にまで登りつめたのに欲っていうものは、手放せないんだな~って、思って見ていました。で、昨日のわんこ事件を思い出しまたふーと沸いてきたんですよね~自分をハリウッド映画の主人公とすると自分から見えている人は、みんな助演女優さんであったり助演俳優さんであったりするわけです。そして、映画では、その脇役の方からもらうセリフや動作、たまには、にゃんこやワンコの動きから主人公は、アイデアをもらい行動していくのです。つまり、泣いてるのを見て、どう思うか怒っているのを見て、どう思うか意味を与えるのは、脚本家であり、主人公なんですね~また、泣いた自分をどう思うか怒った自分をどう思うかもやっぱり、自分なんですよ~自分観察をすることで最近、その感覚の面白さにハマっています(笑)自分にどんなストーリーを与えていきましょうか~?(^o^)♪面白いですね~☆
2005年09月02日
コメント(22)
数学・算数がわからない!!!塾で、一番受講者が多く人気のある教科といえば、やはり数学です。他の教科が出来なくても数学さえできていれば「でも、あいつは、数学ができるから♪」って、いわれたりもしますよね~だから、親御さんでも数学の解らない子でも「数学を教えて~」ってお話されるのですが実は、数学は最も自習のきく教科なんです。誤解を恐れずに言うと、逆にいえば、最も講義が役に立たない科目でもあります。だから、僕は、数学を教えるとき2段階のパターンで、教えています。1段階目は、数学は考える・悩むという考えを体験で、壊してもらうこと。2段階目は、自学自習できるようにやり方をカラダで覚えてもらうこと。1段階目は、以前(6月28日の日記)書いたので今日は、2段階目を。仕組みなんて、単純で。はじめに解答を2回読みます。理解できたら、解答をひっくり返して解答通りに解き直します。これを繰り返して、再現できるようにするだけです。塾で教えている生徒さんには、 解答を読んでも解らないとこ「なんで、いきなりこの行から この行に飛んでるの??? 」って目詰まりしてる所を先生に聞いたらいいんだよ~って、教えています♪そうすると~、結論からいうと「先生なんて、いらなくなるじゃ~ん」って、ことになるんですよね・・・(笑)今のところは、僕とやってた方が早いし、楽しいということみたいなんですが、そう断言する子に早く出会いたいです。ドキドキ(^o^)算数・数学が苦手だという方がいらっしゃいましたら一度お試しください(^o^)丿
2005年09月02日
コメント(10)
本日2度目の日記です♪さっき、ジュースが飲みたくなってふーと、自動販売機に買いに行ったら出てきたんです。通り向こうのわんこ。小型犬なんだけど、車だろうがなんだろうがあっちいけと言わんばかりに吠えて吠えて・・・自転車や歩いてる人だったら噛み付かんばかりにやってくる。ほんと、困ったやつなのでそっちに歩くのさえ嫌になってあの子に吠えられるととっても悲しくなるからわざと遠回りしてました。ところが今日は・・・・・遠回りする方の道が工事中(~_~;)わんこのこと忘れてて無意識にうっかりそっちへ出ちゃったんですね(笑)で、いつものように、ぱーっと、吠えながら走り出してくるのです。一昨日のひとりさんのお話を思い出しました。人が許せない自分が許せない。夜も眠れないくらい許せないと思っても相手は、たぶん寝ているよ♪って言葉を。だから、自分観察することにしてその子の中に意識を飛ばしてお話することにしたんです。これは、おもろい実験だ♪って、感じで(笑)そうすると、吠えるのを止めて、なぜか、おウチの中に入っていきました。帰りもまた、その子でてきたんですが、ただ周りにいるだけで、吠えないんです。目と目を合わせてお話してもちっとも吠えないんです。あれだけ、すごかったのがウソのよう。こんなこと、今まで一度もな~い(笑)嬉しい瞬間でした♪避けるのではなく、引き受ける幸せになりたかったら、幸せなぁ♪っていいな。アタマで解ることとできることって違うんだよ~♪だから、実践しないと~!って、いつも生徒さんに言ってるんですが僕が一番解ってませんでした(@_@)ひとりさんのお話ひまわりさんがとっても丁寧にご紹介くださっています。とっても素敵な日記ですよ♪携帯の方は、こちらから↓http://blog-n.m.livedoor.jp/dream583/
2005年09月01日
コメント(26)
魅力的になるには?キレイなものを着るメイクを変えるなどいろいろありますね。外側を魅力的にすることと同時に大切なことを柴村恵美子さんからお聞きしてきました。寺子屋で柴村恵美子さんが納税額日本一の斎藤一人さんの不思議な魅力をお話くださったのですがひとりさんが普通の人とちょっと違うところ、それは…何気ない毎日のしぐさでした。例えば、高速道路のトイレなどを清掃してくれている女性にひとりさんは、素敵な笑顔で「いつもキレイにしてくれてありがとう☆」と言葉のプレゼントをあげているんだそうです。目の前の人に愛ある言葉で愛ある顔で伝えるひとの心に火を灯す言葉気持ちを軽くする言葉をささげるついてるうれしい楽しい感謝してますしあわせありがとうゆるしますそんな言葉を口にしている人が魅力のある人だとお話されていました。それを聞いて、またまたたんぽぽさんの8月19日の日記を思い出しました♪どんどん、繋がっていきます~その後の懇親会で、柴村恵美子さんの周りは若い女性がたくさん集まってきていて笑顔で柴村さんのお話を聞いていました♪あぁ、今日のお話の実践例がここにあるそう思いました。柴村さんとお会いするの、3回目なんですが彼女の声、魅力に、どんどん吸い込まれていきます♪自分=魅力的なひとそう考えただけでこころウキウキしませんか?(すんません、妄想くんなもんで・・・(笑))
2005年09月01日
コメント(14)
全33件 (33件中 1-33件目)
1