全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨日は、スピ直に行って七田先生の講習会とすごく楽しい1日でした(^O^)長屋もちこさんが企画されたスピ直は、日ごろなかなか体験しにくいスピリチュアルな体験をお手軽に体験するというもの。「俺のレイキは、いつでもやってあげるから 今回しか体験できないもの、体験してきな~」という楽さんの温かいお言葉に甘えて☆ 夢はっぱさんの オーラソーマ☆ かぼすさんの 魔法のエネルギー☆ hitukiさんの クリスタルヒーリングを 受けてきました。☆はっぱさんのオーラソーマ、「一番前の真ん中に座りますね~」なんて、冗談半分に言っていたらほんとに、真ん中の席だけ空いていて偶然隣に座ってたのが初めてお会いするアオサイさんでした(笑)はっぱさんの心地よいお話に導かれ直感で選んだピンクとオレンジのボトルをみぞおちの所に置くと、なんだかキューっと吸い込まれるような感覚になりました。夢はっぱさんが、「ボトルが可愛いのよね~」って言ってたことが解るな~って、実感。誕生数の5、そして、赤って、子供の頃、大好きな数字と色だったよな~て、原点を思い出しました。体中が、ぽかぽかした心地よい感覚のなか☆かぼすさんの 魔法のエネルギー直観を受け取るチカラ、壁の外し方を聞いて、「おー今さっきやった感覚の仕組みを 教えていただいている」と、とっても嬉しくなりました♪最後のワークでは、Ryoちゃんとサチさんと一緒で安心したのか、まどろみのなかで、半分スヤスヤzzzzz「俺、子供みたいだ」と笑っちゃいました。☆hitukiさんの クリスタルヒーリングスピリチュアルな能力を『おもちゃ』という例えでワークをしながらお話されるhitukiさんに共感し、やすさんとなかちゃんの間に座る心地よさのなか自分を感じていました。最後に引かせていただいた、タロット、目にするのも引くのも初めてだったんですがたしかemperorって書いてあってそのカードから頂いたhitukiさん言葉がはっぱさんから頂いた言葉と同じでとっても驚きました。スピ直は、スタッフ・講師の方の想いのこもった手作り感覚いっぱい・出し惜しみしない素敵なセミナーでした。ぶーちゃんさん・吉永さん主催の七田先生の講習会も楽しくて、ワークのひとつとして、黒い封筒の中のものを当てるというお遊びをしたんですが、最初にビビッと、黄色、茶色、四角いものに、丸いものが乗ってるツルツル感とプリプリ感、すっぱさみたいなものを感じたのでそれを書き留めて、ノートを置き「いやーこれなんなんだろ、ありえない イメージが矛盾してるよな~ 」って、左脳の理屈で論理を追っかけながら会場の照明係りをしていました。後で、開けたらビックリ竹の四角い籠の中に鳥のから揚げとレモンが乗ってる写真でした。スピ直で皆さんからエネルギーをたくさんもらってたから感じられたのでしょうね~☆講習会後の食事で、鳥のから揚げを食べたのはいうまでもありません。お腹いっぱい、ココロもカラダもまんぷく。アタマでやってると、あーだこーだと考えちゃいますが体験してみると、早いですね。自分の感覚に素直に行動する。そうすると、だって、そうなっちゃうんだものってこと、お友達の中で遊びながら確信する1日でした~ほんと、まるで、遠足でした(笑)
2005年07月31日
コメント(18)
昨日、高校生のあやちゃんと話していて・・・「こないだ、高1のなっちゃんに 『この問題、2年前の冬期講習の 2日目に、やったのと同じ問題だよ。 あの席で、教えたじゃ~ん。』 って、言ったら、驚かれちゃったんだよね~」って話していたら、「せんせぇ、そういうのよくあるよね。。。。」と答えてくれました。あやちゃんに言われて初めて気づいたんですがそうなんです。そういうこと最近多いんです。家に帰って、お風呂に入っていると今日教えた問題が浮かんできたりするんです~少し訓練すれば、誰でも出来るようになります。これは、誰でも持っているチカラだからなんです。好きな人と出かけた場所とか過ごした時間の記憶ってかなり鮮明ですよね。また、修学旅行や遠足って、1度しか行っていない所なのにほんと、よく覚えていませんか?こういったことってウキウキ、わくわくした気持ちをカラダで感じるからなんでしょうね。そんなことを思っていたら、昨日の話とつながるな~ってピンポーンってつながりました。自分が今できていることできるようになったことどうやったら、お伝えできるかな?って思っていたら、考えていたこと一つ一つがつながってきました!明日は、具体的にどうしていくのか書いていきますね~(おぉ、宣言しちゃってる(笑))今日は、スピ直で、楽笑堂さん・夢葉っぱさん・hitukiさんからカラダとココロの感覚を感じた後で七田眞先生の講習会で右脳のチカラをアップしてきます♪今日は、まさに遠足当日のような感じです(笑)当事者でもないんですが、わくわく、ドキドキ♪
2005年07月30日
コメント(14)
感情はどこで感じているか?この僕の疑問、そのままの投げかけに、たくさんの方からコメントを頂いて、凄く嬉しいです(^O^)これが楽天日記の素晴らしさだってココロの奥底まで染み渡りました。こんな風に対話ができて考えを深めていくことができる僕は、幸せです♪カラダが反応するハート、胸がキュンとする。皆さんから頂いたヒントで、昨晩ひょっとして、肉体が感情を感じているのかも??なんて思いながら、書棚をあさってると出てきました♪ただなんとなく探しているときは全く出てこないし、そんな存在すら、まったく覚えていないのに探すのが判ると、ビックリするくらい早いですね(笑)感情は、私達の生理的な臓器の反応なんですね。なぜハートで感じるかというのも心臓はポンプなんで、電圧が変わるとポンプの動きが変わるので、一番激しく反応するから、『ハートで感じる』となるようです。また、敏感な人っていうのは、すごく神経質だとかっていいますよね。。。僕もしょっちゅう緊張しちゃうので、緊張しちゃうと、心臓が締め付けられたように、キューって痛くなったり、手のひらに大量に汗かいたり、噛んじゃったりするんですが(笑)これも全部、カラダの反応ですね~また『エネルギーを感じている』というのも突き詰めれば、やっぱり、カラダですよね(^O^)なにか鳥肌が立つとかいうときおぉおぉゾワゾワゾワってしたり、好きな人が出来て、ドキドキしたり、一緒にいて、なーんにも考えないくらいにほわーんと柔らかな感覚を感じるとき『感じている』というリアルな体験をしているんでしょうね~ということは、『体感覚』ということをベースにして反応しているんですね~感情とか体験は、カラダで感じるのに学問・勉強するときは、アタマで考えていることと自分のカラダがつながっていないので難しくなってるのかもしれません。最近、体感覚を大事にされる方にたくさん出会って僕の勉強に対する取り組みが進化してきました。明日は、スピ直で、楽笑堂さん・夢葉っぱさん・hitukiさんからカラダとココロの感覚を感じた後で七田眞先生の講習会で右脳のチカラがアップできそうです♪おいおい、勉強の話はどうなった?って、感じになっていますが(笑)だんだん、つながってきてますから♪今週中には・・・・(爆)今日のTV番組『ドラゴン桜』に数学のお話がでてくるようです。コミック見たときに、『感じろ』って言ってたような気がするのでこれも、つながるかもしれません(笑)
2005年07月29日
コメント(16)
「せんせぇ、カノジョつくらへん?」最近また、聞かれるようになりました(笑)「カノジョって、作るものじゃなくて 気づいたら横にいるものなんだよ。 恋はするものじゃなくて、 しちゃうもんなんだよ~♪ 」なんていうと、小5の女の子にまで「この人は、何をアホなこといってるんだ??」と笑われるか、冷めた目で見られちゃいます(笑)昨日、そんな話をみかんちゃんとしていたら、勉強の改善、学力アップという話と恋のチカラには何がしかの関係があるのでは??と思えてきました。複雑な理論とか考え方とか何か勉強すると理論的考えすぎるので、ハマッてしまって、アタマでっかちになってしまいますよね。どんどん入ってくればくるほどアタマでっかちになってくる(笑)最近、感覚的に感じてることですが、『知識を体験する』という方向にもっていくと、飛躍的にスキルが向上するような気がしています。『体験』って、何なんだろ?昨日投げかけていたら私達は『感じる』ということで『体験』しているんのかも??と思えてきました私たちは、どこで感じているんでしょう?感情をどこで感じているんでしょう?このへんに答えがあるのかもしれません。今日の日記は、まとまりがないです。すんません。混沌としてたので、混沌としたまま出しちゃいました。『感覚的に解っていても言葉にならない』やっとこの意味がわかってきました(笑)
2005年07月28日
コメント(24)
夏期講習も1週を過ぎ大学受験を目指す高3生はだんだん本気モードと共に理想と現実の狭間でもがき出しています♪「行きたいな~。行けるんかな~」今までは何となく思っていたことが現実に目の前にやってくるから、いろんな感情に心揺れるようです。そんなとき、僕は志望校の過去問をやってもらうことにしています。過去問は、入試直前にするというのが一般には、セオリーなのですが、僕は思い立ったその時、そして現実にターゲットを決めたこの時期にしてほしいなと思っています。過去問をやる子の表情を見ていると最初は、問題のレベルの高さに驚き問題をやるうちに、ダメかなという気持ちがどんどん増大してきます。そんな時、「できない」ということに焦点を当てるのではなく、何をやっていけばいいのか?感じてね~いろんなことが発見できるから学習して習得できたところと、できなかったところの分類をするんだよなんていうとちょっとずつ表情が変わってきます。問題が起きたらその中に入ってしまいその問題について絶対に騒がず、静かに取り扱ってどの山を登るのか、どんな山なのか、装備品は何が必要かそんなことを考えながらプロセスとゴールと自分は一緒なんだよって感じてほしいなって思います。自分が変われるような気がして気づいたら、ちょっとニヤけてしまうそんな風になってくれたら最高ですね(^o^)丿
2005年07月27日
コメント(16)
普段接している生徒さんによると昨日の『可愛い人』は多分に誤解を生む表現らしく何かもっとうまく表現できないかな?なんて思っていたら小5のせいくんとやっていた国語の問題から高見沢潤子さんの書かれたとっても素敵な文章に巡り合いました。↓生き方といっても、人生は複雑だし人間は一人一人違うから、手軽にあの人に価値があるとかないとかいえない。厳しく言えば、そんなことは人間が批判できないのかもしれない。自分は良心的に、正しいことをやろうとしたって邪魔が入ったり、悪く思われたり、思いもかけず人を傷つけたりすることがある。そんな場合悪く思われたって、しょうがないだろう。また、人間は成長し、変化していくものである。若いときは未熟でありながら、その時は真剣に自分の理想を目がけて努力しているつもりが世間では、それが大きな問題になって自分でも数年後にはつくづくと、それが間違っていたことに気づき後悔するようなこともあるのである。部分的に私達の生き方を見て、評価はできないのである。人間は、迷い、誘惑され、失敗する。知らないことが多く、気のつかないこともたくさんある。やってみなければ、本当のことがわからないし、失敗してみないと肝心なところを理解することができないような憐れな存在である。誰から見ても、本当に価値のある人間なんてどこにも見当たらないような気がする。しかし、学識がなくても、優れた才能がなくても大きな事業ができなくても、真実な人、ゆたかな愛を持っている人は、それだけで価値がある人間といえるのではないだろうか。(引用)普段、塾・勉強というガチガチの価値体系の中で生きているのですが、その価値観を昇華して、人を丸ごと感じれたら幸せだなって、思っています。こういう心のつながりがあるとき人は、進化するんじゃないかな~♪と思うからです。『ドラゴン桜』が注目されるのも根底にこんな考え方があるからではないでしょうか。こんな風に考えていると人は凸凹があるから面白いなって思えてきて、もしかして、こわい人は、やさしいやさしい人は、こわいのかも???なんて、みんなみんな可愛く思えてきています。こんなことを言っていると、また「せんせぇ、将来、ツボ売りそう(笑)」なんて、言われちゃいそうですが・・・(爆)
2005年07月26日
コメント(22)
最近、可愛いなと思うひとがいます。その人の怒ってる姿をみても悲しんでいる姿をみても困っている姿をみてもなぜだか可愛いなと思ってしまう。何をやっていても、「それも、ありかも(笑)」って、思ってしまう(爆)そんなことを塾の同僚に話してみたら「せんせぇは、ひとのこと バカにしてんですか~!」って、言われたんだけど、それともまた違うんですよね~世界は、自分で創っているんだなぁ~とほんと、最近よく思います。『今ここ』の感情が、選択が、起こることを創っていくこころの内側と外側ってつながっていますね~目の前の人ひとりひとりにそんな感情を抱いてしまう恋愛とは、またちょっと違うのですがこの感覚、面白いです~
2005年07月25日
コメント(20)
『ドラゴン桜』を見ていて僕が思ったことと同じこと昨日、、塾に行ったら、中3の男の子に聞かれました。「東大目指すって、言ってるけど 小学生の計算ドリルやってたでしょ~ あれ、意味あるん? 」一見関係ないように見えますが小学生の計算と東大受験ものすごく関係があります(笑)小学生の足し算・引き算であっても高校生の微分・積分、三角関数であってもすることって、詰まるところ、、四則計算(+-×÷)だからなんです♪数年前から、東北大学の川島教授や百マス計算の陰山先生が単純計算を推奨されていますよね。それに対して、賛否両論いろいろでてますが僕自身、小学2年生から高3生まで日々教えていて単純計算をいかに早く正確にできるかが算数のでき、数学のできを左右するって思います。計算に時間がかかってしまったり計算結果が合わないと難しい内容を理解していても自分はできない子だと思ってしまうからかもしれません。ひとつのことを見つめるから見えてくるもの川上から川下まで見るから見えてくるものそれぞれあって、面白いですね~♪
2005年07月24日
コメント(8)
夏休みのマンガ祭りとかで子供の頃、大きな合体型のロボットの操縦席で人間が操縦しているような番組を見たことがありませんか~?車や飛行機が合体するやつです(笑)これも、大野正さんに教えていただいた方法で2日前のお話、『ダストシュート』とつながるお話なんですが・・・・自分のアタマ、脳を球体を考えてその中心、ちょうど背骨の上あたりに想像で操縦席をイメージします。その操縦席の椅子の上に小さな、小人の自分をイメージして座らせるんです。そうやって、小人の自分から普段の自分を感じる、眺めていると不思議な感覚になりますよ♪自分で自習勉強するときやなにか作業をするときなど自分の行動を容易に眺めることができるので凄く集中できたりもします(笑)もしよかったら、お試しください(^o^)丿
2005年07月23日
コメント(12)
夏期講習今日から、夏期講習です!初めて会う子。夏休みだから、遊びをちょっと、がまんしてお勉強しにくる小学生。部活の合間の時間を使って塾に勉強しに来る中高生。そして、この夏が勝負の受験生。いろんな子がいろんな想いで塾にやってくるけれど、基本的な想いは、ひとつ。この夏で、自分を進化させたいって、ことではないでしょうか~♪夏休み前のバタバタで事務にばかり目がいっちゃって子どもひとりひとりと同じ目線で、同じ方向をみれていませんでした~反省です(~_~;)今日から、改めて『今ここ』生活、出直しです~♪日曜日に食事していたときにhitukiさんに教えていただいたこころのハートとハートをつなぐイメージで皆が、きらきら進化できるように楽しんできます(^o^)丿
2005年07月22日
コメント(20)
ダストシュートって、知っていますか~?マンションとかで、ゴミを入れちゃうとシュルシュルシュル~・・・・と下まで落ちちゃう、あれです。去年の秋くらいから、あれを使って、面白いことをしています。もちろん、実際にではなく。。。イメージの中でのことなんですが…(笑)アタマを球体と考えて、その中心、ちょうど背骨の上あたりから1本チューブをイメージしてどんどん下に伸ばしていってそれを地球の真ん中にしっかりつなぎます。そしてマイナスなこと、嫌なことが目の前に起こったとき、また、思考が沸いてきたときおぉ、きたきた・・・・とじわ~~・・・っと感じてあとは、アタマの中心からダストシュートの要領でシュリュシュル~と落として地球の真ん中で燃やしてしまうんです♪これ、去年の秋に大野正さんに大阪でお話していただいたときにこうしたら、マイナス思考とか自然に溶けてしますよ~ってお聞きした方法なんです。聞いたばかりの頃は見つけたら、片っ端から放り込んでいました(笑)思考が沸いてきたら、どんどん感じてダストシュートへ放り込んでいくといつのまにやら、ダストシュートはいらなくなりました。不思議ですね~もしよかったら、一度、お試しください(^o^)丿
2005年07月21日
コメント(24)
やらなきゃいけないのは、あれだって自分で充分過ぎるくらい解っているのにいつも違うこと、日々追われているものをやってる女の子。「やるべきなのは、あれなんじゃないの?」っていうと、「自分でやったって、何を言ってるんだか さっぱり理解できないもの。 やったって、ムダやん? だって、自分だけじゃできないもの。。。」って、学校のカバンの中から取り出す。な~んだ、持ってるんじゃん♪(笑)その子に説明しているうちに、ふ~と、「一生懸命、理解しようとしてるでしょう♪ 理解しようとするから、解らなくなるんだよ♪ 理解をすること、止めたら~ 」なぜだか、口から出てきた。言うにまかせて。言ってる自分の声を聞きながら、これ、かわらさんの言葉だ~、おぉおぉ、勝手に出てきてると自分で笑ってしましました(爆)そんな自分を感じて、女の子に視線を戻すと「???・・・・・・・・・・・・・・」固まってます(~_~;)「理解するのをやめたらいいって そんなこと言ったら、 私が、今までやってきたこと 根本から覆されんねんけど・・・・・」「僕はね、理解しようって、 やってないよ~ これは、こういうもんなんだ ってやってるだけだよ。 テレビゲームやるとき なんでこっから 敵が出てくるんだって、 やんないでしょ あれと一緒。 敵の出てくるのを覚えて、 この時はこうするんだ って、やってるから 楽しいし、クリアできるよね~」「そうだよ~ え~みんな、理解してるんだと思ってた みんな、これも、そうやってんのぉ~!」「少なくとも僕は、そうだけど~♪」 『感じるままに、理解するのを止めてみる』 自分では、なんとなくつかめて、 この感覚を伝えられたら 何でも早く進めてしまうから伝えたいな~って 思っていたので、すっごい嬉しい出来事でした。 体験をシェアするって、加速させますね~
2005年07月20日
コメント(20)
昨日は、塾の会議でした。会議の最中ずっと他の校舎の先生の話聞きながら、人が普段どう思ってるか、どんな感情でいるかは、使う言葉に出てくるんだな。。。と自分を感じていました♪日常イライラ・ムカムカするとか叱るとか躾けるという話をしている人が周りにいないので、すごく新鮮でした~あら~こんな人もいるんだ~と。どんなコトバを使っているかじっくり感じるというのも面白いなぁと思いました。そんなことを考えていたら、そう言えば、金曜日に言っていた「私、最近、ムリ語、使ってきてる。 そう気づいたんだよね~ 」という、みかんちゃんの声や「去年までは、『彼氏居るん?』 って言ってたけど、 今年になったら、どこの大学行くん? ってコトバを使うようになったね 変わったなぁと思った 」という、ゆうちゃんの声が思い出されるように聞こえてきました。偶然かもしれませんが、ココロの内側と外側、繋がってますね~
2005年07月17日
コメント(4)
今週の授業のひとこま小学4年生の詩の読解。ぼく 木村信子たとえばこのクラスのなかのたった ひとりこの学校のなかのたった たった ひとり地球の上のかずにならないくらいのひとりの ぼくだけどこれ ぜんぶぼくなんだぼくという宇宙なんだ 国語、特に現代文読解を勉強してくると意外なことに、一見難しく見える説明文・評論文の方が、物語文・小説文よりも簡単に解けてくるようになります。一つの技術として、マスターしやすいからです。反対に、一番難しいのが詩の読解です詩とは、もともと『感じる』ものですし、その形式上、作者はできるだけシンプルにしようとするので反対に、読解するときはその削ぎ落とされたものを拾い集めなければいけません。それには、実社会での経験が大きく影響します。だから、感性を育てている小学生には、「そうなん、そんなん感じたの初めて~」のものが多くあるので、本文に書かれていることを根拠に!!というコンセプトから一番遠いものになってしまうのです。詩を読んでもらって、「問題解いてみようか?」っていよいよ設問に入ります。問1『たった たった ひとり』とは どんな「ひとり」のことですか。(ア)世界中の大勢の中にいて目立たない「ひとり」(イ)ひとりぼっちになってしまったさみしい「ひとり」(ウ)他の誰にも代わることの無いたくさんの中の「ひとり」教えた子、4人とも(イ)って、答えていました。「だって、ひとりって、さみしいよ~」って。そうそう、ひとりって、さみしいと思うよなと話しながらこの選択肢の「ひとり」は、何を比べているのかとお話しました。『選択肢を比較する』ことには、慣れているので本文と見比べながら、そっか、(ウ)か!と解ってくれました。問2「ぼくという宇宙なんだ」にみられる作者の思いとは?(ア)地球上から考えれば とてもちっぽけな「ひとり」であっても 「ぼく」自身はかけがえの無い大きな存在である。(イ)地球上では、小さな存在でも その「ひとり」がたくさん集まって 宇宙という大きな空間を作り上げている(ウ)地球の大きさからすれば、 小さな「ひとり」であるが 「ぼく」自身の頭の中は いつも無限に宇宙のことを考えている「作者の思いは何?」って言っちゃったらビミョーだよな~と同僚の先生と話していたのですがこの詩、この問いに(ア)ってちゃんと導き出す小4の子はすでに、悟っているかもしれない(笑)と話していました。だって、これつい最近、僕、実感したことですから~。『スイミー』を読んでいても、そう思ったのですでに知っている感覚なんだけど、忘れてしまっているだけなのかもしれませんね。
2005年07月16日
コメント(16)
資格取得の勉強でも日々の生活の改善でも道のりが険しいと思ってる人に「ご褒美何にする?」って、お話すると不思議と表情が変わってきます。僕の最近のちょっとデラックスなご褒美は一心堂の“いちご大福”です。これからやることに対して辛そうなこと考えて、どんどん思考に走っていく子に『先生が高校まで住んでいたところに、 和菓子屋さんが在ってね。 そこのいちご大福がうまいんだ。 北海道産の手亡(てぼう)豆っていう インゲン豆から作った白あんに、 その季節で一番、旬の所から朝届く いちごが入ってるんだ 今の季節は、北海道のいちごが 朝、空輸で届けられてるんだよ。 』なんて、真剣に、いちご大福について語っているとなぜか、みんなニヤニヤ上を向いています(笑)ともすると、その行為に貼られたレッテル今まで生きてきた過程で、誰かがつけたレッテルでその行為、その人を見てしまいがちです。そして、一度レッテルを貼られると悪いことに、本人も、周りもそういった先入観で自分をみてしまうようになっちゃいます。現実には、まだ始めたばかりで、やってもいないのですが、あたかも決まっているかのように思われるのです。いちご大福の話をすると、不思議なことに、辛い・できないと思っていたことがなぜか、ゲームになちゃいます(笑)いちごのあの甘さを想像しながら『いま・ここ』に立ち戻るのかもしれませんね。そうです!誰かに貼られたレッテルなんてとっとと、剥がしてしまえばいいです(笑)ご褒美って、何ですか?
2005年07月15日
コメント(20)
期末試験の結果も出揃い海の日が近いちょうど今ごろなんとなく、ちらほら聞こえてくる声は「誰々と誰々が付き合った」とか「好きな人おるん?」とかいう声。そして、受験学年の子はこの夏休みが勝負だと、さんざん聞かされ「受験生が付き合うと、たいてい 女の子は現役で合格し、男の子は浪人するゾ」と、まるで定説のように語られるのです。僕も高校生のとき、担任か友人かから耳にし、そんなことない!と思っていましたが先生をするようになってから見ていると結構当たってたりしなくもないんですよね~でも、なんでなんだろう???先日、広島の友人がとっても面白い漫画の一節を紹介してくれました。それは、小学3年(9歳)の男の子と幼稚園年長(6歳)の女の子の会話・・・「人を好きになった時に 忘れてはいけないことって 何だと思いますか? 」 「自分よりも相手を大切にすること 」 「違います。 まず、何よりも 自分のことが大好きでなくちゃ 」 「どうしてよ」 「せっかく好きになったんだから、 やっぱり 両思いになって ずっとそばにいたいでしょう? もし大好きな人にプレゼントするなら できればずっと大切にしてもらいたいですよね。 いつまでもそばにおいて欲しいから 一生懸命選ぶでしょう? 誰だって自分の嫌いなものを 好きな人に あげたりはしません。 だから自分でも嫌いな『自分』を『好きになって欲しい』というのは 無理な相談ですよ 」 「20面相にお願い!!」CLAMP 読んだ瞬間に、ピンポンって 頭が鳴り響きました(笑) そうだよな~って。 外に目が向くときこそ、内側を見つめる 他人を思いやりながらも、自分を大切にする って、ことですよね。
2005年07月14日
コメント(18)
「おーい山田くん、座布団一枚持てきてくれ」大喜利のとき、よく聞きました~最近まで、ウチは、あの状態でした(笑)リビングの座布団が何枚あっても足りないのです。次から次へと必要で。。。。お客さんがたくさんくる訳でもないのに・・・?そうなんです。子猫のりょうくんが、うんちしちゃうからなんです♪あの柔らかい感覚が、いいんでしょうね~人に慣れて、家を自由に動き回れるようになったのですが、まだまだ小さいので、おトイレの方は気づいたら、もうダメって感じみたいですね(笑)今週入ったくらいから2階のトイレに連れて行くとおしっこは、そこでできるようになりました(^o^)丿ドックイヤーならぬまさにキャットイヤーでココロもカラダも急成長♪です。
2005年07月13日
コメント(10)
「天才的演出家になりゃ、いいんだな!」日曜日のテレビ番組、情熱大陸のなかで、蜷川幸雄さんが、通常1ヶ月はかかる舞台稽古を歌舞伎の舞台稽古のためには、8日間しか取れないと判った時に、こう話していました。塾では、ちょうど今、期末テストの結果が戻ってき始めテスト直しが宿題になったりするので「なぁ、なぁ、聞いて。。。」と普段担当している子も、担当してない子も休憩時間なんかに生徒が僕のところに話しにきます。中間テストよりも成績が落ちちゃった子は、ちゃ~んと、自分で判っているんです。何が足りなかったか。でも、お母さんとお話する前に僕と話をして、気持ちの整理をつけたいのでしょうね~「いやぁ、ウチの家は修羅場やから・・・・ 今回は、マジやばい 」なんて子も、いますから(笑)そうやって、アドバイスを求めているのではなく自己分析をしに僕と話しにきているんだと解った頃から、お話をしに来る子に「どんな風に感じてる?」って、聞くようになりました。そして、いろいろ思考を巡らせるのではなく、今回のテストの答案とか、将来の夢とか不安なこともワクワクすることも洗いざらい、ぜーんぶ目の前に出してあとは、ただ自分を見つめてみようよと。普段担当していない子は、何言ってんだこの先生。。。。と最初は戸惑った表情をしますし、1年以上一緒にやってきている子には、「せんせぇ最近、『自分を感じる』ブームなん?」とツッコミを入れられていますが(笑)この夏、もう一度、何かに変身しようと決意したのかみんな、ちょっと、表情を変えて塾から帰っていきます。『天才的○○家になりゃいいんだな~♪』問題を一気にぶっ飛ばしてくれるようなとてもいいイメ-ジですよね☆人生は、いつも舞台の上に立っているようなものですから♪演劇は、お好きですか?関西では、たかじんさんの番組をするので無いのですが、今日の深夜TBS系列で、たぶん0時過ぎあたりに『バース・デイ』という番組で、今回の蜷川さんの歌舞伎の舞台稽古を収録した番組があるようです。良かったら、ご覧ください(^o^)丿サイモンさんも昨日日記のなかで、同じようなことを書いておられてとても嬉しくなりました。
2005年07月12日
コメント(16)
「さださん、今日は、混んでるでしょ~」いつもニコニコの笑顔で応対してくれるじばしん受付のお姉さんがこう言いました。「今日はね、ホールで撮影会があるのよ~」そうなんです!南大阪じばしんって、知るひとぞしる関西地区のコスプレのメッカなんです。試しに検索エンジンで『南大阪じばしん』って打ってみてください。ほんと面白いですから(笑)百人を超える若い男の子や女の子がガンダムとか、錬金術師などなど。。。思い思いの衣装をホールで着替えてきて、明るいホール外の廊下で撮影会するんです。今回は、さすがに体重100キロ男のセーラームーンは、いませんでしたが(笑)ほんと、みんな、心の底から憧れのなりたい自分になっているからか素敵な笑顔をしているんですよね♪昨日の日記に書いたように日曜日はイメトレの練習してきました。イメトレでも、自己催眠でも右脳のチカラを引き出すカギは右脳にシフトした意識状態をいかに引き出すかにあります。これは、なかなか大変だったんですがその右脳にシフトした意識状態を結構容易に引き出すツールの一つとして、1975年にアメリカ・モンロー研究所という所でヘミシンクというものが開発されました。これは、ヘッドフォンを使って行うものでたとえば右の耳に100Hz、左の耳に105Hzの信号を送ると脳は、そのズレを調整しようとして、うねりを生じます。そのうねりが、結果として、変性意識を生み出すというものです。これ、僕も使っているんですが、自律訓練法の要素とかも加わっていてほんと、効果的なんです)^o^(それで、先月にアメリカ・モンロー研究所でヘミシンクを体験してこられたティーシアさんに体験をお話いただきました。ヘミシンクというと体外離脱とかあの世に繋がる。。。。などなど派手なものが、たくさん表にでてきますが、ティーシアさんは、モンロー研に行って「ヘミシンクは、外に向かうものではなくて 内に向かうもの、自分を見つめるものなのだと思った 問いを立てたときには、すでに 答えをもらう準備はできているとわかった 」と話しておられました。 あぁ、これが・・・・・行く前と帰ってきたあとのティーシアさんの表情を変えた答えなんだなって思いました。 イメトレって、感情が伴うと ただのイメージではなく 心の内側から、心の底から そのものになっちゃうので すべてを変えてしまうんですね~♪
2005年07月11日
コメント(18)
『ドラゴン桜』ってご存知ですか?今週から始まったTBS系列のテレビドラマです~原作の漫画、コンビニで雑誌を何度か見かけて面白い切り口の漫画だな~なんてたまに見かけたときに買って読んでいました。春に、宝地図の望月先生に福岡でお会いしたときに「あれね~、ほんと面白いんだよ~♪」とあの満面の笑みでお話されるのでこんどはマンガ本を買って読み返すと、すっかりハマってしまいました(笑)判りやすいビジョンとテクニックそして、何よりも本質的なところをシンプルに出してくるのがすごいなぁとほんと憧れてしまいます。まんがは、まさにそうですが目に訴えるチカラって、心に対してほんと強いものがあります自分の中で、ビジュアルなものとして確信できたものは、みんな叶ってしまうのかな?って最近思います。「来年の春、東大に行くんだ」合格するではなくて、行ってる姿を想像させているこれも、イメトレのチカラですね~今日は、親しい仲間と集まってイメトレの練習をしてきます(^o^)丿どんなお話が出るか、とっても楽しみです♪
2005年07月10日
コメント(12)
人を見ると、逃げまくってベットの下とか、箪笥のかげとかほんとどこに行ったんだか判らなかった子猫の『りょう』ちゃんですがやっと、人に慣れてきました。きっかけは、実に単純で、今日の彼、体調を崩し、お腹が痛かったみたいなんです(笑)じゃ、治してあげるよ~ってなわけで、1時間くらい僕のお腹の上で寝ていました。すると。。。ごろごろ・・・音が聞こえてきます。毎晩、母と一緒に寝て、今日はお腹痛が治って家族を信頼してくれたようです♪認め、褒め、愛して育てる七田先生が右脳子育てのなかで一番大切にされていることですが彼からまた、教えてもらいました♪
2005年07月09日
コメント(4)
uminaraさんの日記を読ませていただいて 読書のすすめの清水店長と 今年の1月大阪で飲んだときに 「斎藤一人さんと話していてね~」 って聞いた言葉を思い出しました。 「未来は変えられないが、過去は、変えられる。」 まってよ、反対じゃないの~? はじめ聞いたとき、そう思っていました。 未来は、今現在の選択の結果として生まれるものだから 確率のときに習う樹形図のように決まってしまう。 反対に、過去の出来事は、 今の精神状態で、すべて見方が変わる。 今、不幸なら過去も不幸に、 今ハッピーなら過去もハッピーに まるで、オセロゲームのように、 いつでも白にひっくり返せるんだよ ってお話されるのを聞いて なるほど~!と思ったのを覚えています。 黒だと思っていた出来事が、何かのきっかけで ぱたぱたぱた・・・・と一列ぜーんぶ白に変わっていく そうすると、真っ黒の出来事なんて無いのかも??(笑) 今の選択の結果が 未来を確定するし、 過去も変えてしまう となると、今の状態をひとつ変えれば、 未来の結果も変わりますね。 過去・未来に囚われるのではなく、 今、ここの自分に焦点をあてて 今の自分を感じきると、 前も後も、ぱたぱたとすべて変わる uminaraさんの日記をきっかけに、 今に集中する、感じきるという たんぽぽさんの言葉と繋がりました。 楽天日記って、素敵ですね(^o^)丿「こんなんやって、先生意味あるん?」 って言いながら勉強頑張ってるみかんちゃんや 大学受験生のゆうちゃんに、 これで、わかってもらえるかな~?
2005年07月08日
コメント(24)
今日は、七夕、たんぽぽんの願いさんが楽天日記を 始めらえて1周年なんだそうです。 たんぽぽの願いさんからも「いまここにいること。自分を感じること」を 教えて頂きました。 生徒さんに、「来年のために、将来のために・・・」 なんていっている自分に違和感を感じていたときに たんぽぽさんのCDに出会い、 ありのままの自分に近づくことができました。 七夕の日に、いまここの自分をどう感じるか とってもいい体験ができました。 今日はとってもいい天気、 ウチは田舎なので、星きれいですよ~☆☆☆ 今日は、久々に夜空を見上げて帰りたいですね~
2005年07月07日
コメント(8)
カレーライス好きですか?僕は、お店で食べるのは、シンプルなカレーなんですが自分で作るといつも野菜たっぷりの具沢山カレーを作ってしまいます。今日、カレーライスを作りながら最近ずっと考えていた『考える』ということについて、考えていました。塾にいると「“考えさせる”授業をしろ~!」とか生徒に対しても「自分でよく考えてみなさい」とか『考える』というコトバをよく耳にします。僕は、この『考える』という言葉を意識して、あまり使わないようにしています。言われた側、特に小中高生にとってみたら『考える』って、結局どうしたらいいのか判らないんじゃないかな?と思うからです。では、『考える』って、どういうすることなんでしょうか?一般に、先生が生徒に対して『考える』という言葉を使うときそれは、考える = 自分で、思考を巡らせ 試行錯誤してみることを指しているようです。何事にも自分のアタマで考えないと!というのが根底にあるからなんでしょうね~さてさて、カレーライスに話を戻すと・・・初めて、カレーライスを作るとき、自分で、カレーライスの作り方を一から試行錯誤する人はあまりいません。家族の誰かが作るのを見ていたりあるいは、料理本で作り方を見たり林間学校で友達が作るので、はじめて見たりまたは、誰かが作るのをお手伝いしながらカレーの作り方を学ぶのではないでしょうか?そうやって何度もカレーライス作っているうちにガバーっと冷蔵庫の扉を開き、冷蔵庫の中を見て「今日はカレーにしな~い?」なんて言えるようになるのではないでしょうか?勉強もこのカレーの作り方と同じかもしれません。おいしいカレーの作り方を見せていくそして、それを何度も感じてもらうそうすることで、その人もしだいに「なんで?」「どうやって?」おいしいカレーを作ればいいかと考えるようになるのでは?考えるって、数々の料理を感じてマスターした後に自然発生的に沸いてくるそんな気がしてきました。ご自慢のカレーはなんですか?
2005年07月06日
コメント(14)
昨日、2階で作業をしていたら、雨の音と一緒に「ビービー」と鳴き声が。。。。玄関に下りていくと、扉のこっち側からちゃちゃもその声を聞いていました、扉を開けると、声は聞こえなくなりどっかに行ったのかな~?なんて思っていたら、またもや鳴き声が・・・こんどは、庭のなかに入っていました。手のひらに乗っちゃうほどの生後間もない小さな子猫。ウチに猫がいるから飼ってもらえると誰かが置いていったのか判らないけれど、あぁ、もうウチの子だよな~って、保護することになりました。鳴いていたのは、お腹がすいていたからのようで子猫用の脱脂粉乳ゴールデンキャットミルクあげたら、一気に飲み干してました。いまは、2階の母のベットの下で熟睡中です。来るべくして来たんだろうな~
2005年07月05日
コメント(24)
1日、遅くなりました(~_~;)昨日は、朝から塾の授業研修と会議でした。行く前に書いて…なんて思っていましたがパソコンがトラブルを起こしただいま復旧したところです。ほんと、申し訳ありません。土曜日の続きのお話。本からイメージが出てくるには?ですよね~それには文字や音を聞くと同時に絵やイメージができる回路・習慣を育てていけばいいのです。映画やドラマを見てから本を読むと活字の中に映像が現れるのは、すでに頭にある映像と活字とを照らし合わせているからなんです。ということは、そういう訓練をすると活字とか音とかおしゃべりの会話の中から自然にイメージが誕生してくるようになります。僕がこれをつかめたかな?と思うようになったのは『しちだ』から出ている右脳開発プログラムImagery右脳記憶編という教材を使ってからでした。仕組みは単純で1000個の絵と言葉をつないで覚えていくだけです。これを繰り返していると、絵と言葉がつながって記憶が楽になりました。最近は、ここまでいかなくても100個の絵と記憶で応用ができる子もいるようです。コツがわかれば、早いんですね~。 西田一見さんが本を出版されるそうです。僕もお父さんの西田文郎さんの本、何回も読んできました。そのエッセンスがどうなっているのかプロセスをみてみたいなと思っています。----------------------------------------------------■7月5日にA○AZONでご購入の方、全員にプレゼント■『痩せるNO.1理論』発売記念キャンペーン西田一見・著/西田文郎・監修/現代書林刊詳細はこちら >>> http://tinyurl.com/d6o2n ----------------------------------------------------
2005年07月04日
コメント(8)
昨日の続きのお話でイメージを使ったお話を・・・イメージを上手に活用すると文章を理解し、記憶することがとてもスムーズにできるようになります。イメージのチカラを使うと映画やテレビを見るように文章が書かれているのと同じことがまるで目の前で起きているかのようにありありとイメージできてきます。これって、そんな特別のことではありません。誰でもできていることなのです。え?って、思いました??『せかちゅう』『ハリーポッター』とか放送中のテレビドラマ等を見た後にその原作やノベライズ本を読むと読んでる本に、その主人公の映像が出てきませんか?こんなときは、活字から、自然に映像を思い浮かべているんですよね?そうなんです!誰もができているこのチカラを意識していくと、本を読んでいても、まるで映画を見てるようになっていきます♪どうしたら、そんな風にできるようになるのかはまた明日書きますね~
2005年07月02日
コメント(16)
忙しくてやることがたくさんあるときどんどん時間が経っていくことにおいおい、ちょっと時間止まってくれよ。。。って、思ったりしませんか?特に、締め切りがある場合なんかはいつもより、時計の針がどんどん進んじゃうような気がするものです。また、前々から楽しみにしている出来事例えば、家族や恋人と遊びに行ったときなんかはあっと言う間に、時間がたってしまったように感じたりもます。テスト期間に入って時間が無い高3生のゆうちゃんが、一昨日「 せんせぇ、ほんと時間ないねん。 1日が長くなるとか、 時間が止まるとか そんなことできへん 」って聞いてきたので、「 できるよ♪(笑) 」って答えたら、「 ふつうわぁね~。 そんなこと言うとらんと、 勉強せいっていうやろぉ~ ほんとせんせぇと話してたら、 笑えてしかたがない 」って、話していましたが・・・いやほんと、時間の長さを自由に変える魔法ってあるんですよ~♪この魔法は、七田眞先生も『高速学習法』という名前で紹介しておられますがイメージトレーニングや催眠研究の世界では『時間歪曲法』という方法で知られているものです。オリンピック選手やF1レーサーが試合の前に目を閉じてシュミレーションやっていますよね~あれです!あれを実生活にも取り入れてみませんか?面白いですよ~なにか物事を始める前にイメージトレーニングを入れると成果がだいぶ変わりますよ♪目を閉じて、心を落ち着け深呼吸を3回ほどしてリラックスします。そして、これから行なうであろうことを早回しで想像してみるのです。コツは、そのイメージの最後の行動、終わりの部分です。「 いい印象を持って、終わることです。」そうです。すべて終わりは、ハッピーエンドということで(笑)その想像が終ったら、あとは、いまここにいる自分を感じながら集中力100%で、取り組むだけです。 さらに具体的なやり方は過去の日記書いていますので、よろしかったらご覧下さい♪僕自身は、このイメージトレーニングの時間マトリックスのサントラを聞きながらやっています。早回しがイメージしやすいからです(笑)あははすんません、昔から風邪薬飲んだ瞬間に治っちゃうほどの典型的な思い込み君なもんで。。。
2005年07月01日
コメント(12)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
![]()