おしゃれ手紙

2006.06.07
XML
カテゴリ: 里山・歳時記


実家の裏庭では、長女の笛子が洗濯をしていたりします。
その裏庭に「しょいこ」を発見!!

*「しょいこ」*とは、薪などを背負って運ぶための道具。
【背負子】と書きます。 写真ここ

二宮金次郎の銅像でおなじみのあれ。

私も子どもの頃は、あのしょいこを背負って、山から薪を運んできたことがあります。

私たちのところでは、「おいだい」と呼んでいました。

「負い台」、背中に負うための台ということ。



謎・・・。

最近、この背負子は、見なくなったのですが、金属製のものが売られています。

::::::::::
NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。

時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。

一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。

子ども時代は、昭和30年代。

「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約20年の差があります。

また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。

いちいち、とりあげてみたいと思います。


♪♪♪♪♪ 「純情きらり」と「私の昭和」

■桜子の陶椀■
私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。

■誕生日の祝いはしない!■

■色足袋■

■手ぬぐい■
人気blogランキングへ

ナイトテーブル ミラーバックサイドボード セクレタリーデスク


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★6月7日 *萱葺き屋根のロケの村:♪おっさん、どこなら八塔寺* UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.10 01:45:44
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

独裁者の国民搾取・… New! h1212jpさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: