おしゃれ手紙

2006.09.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
赤とんぼ

普段の食事は、主食は、麦飯、後、ほとんどは、自給自足の野菜中心。

衣類は、親戚や隣近所からのお下がり、それをまた、着られなくなったら、下に回す。

そんな中で、盆、正月とならんで楽しみだったのが、秋祭りでした。

その日は、祭りのご馳走が食べられます。

その日は、普段のボロの服ではなく、マツリゴが着られます。

だから祭りは、子どもだけではなく、大人も楽しみにしていたのでした。

「どれどれ、もう、できたかな」。
父が、祭用に作ったドブロクのカメの蓋を開け、出来具合を試します。

酒好きの父は、祭の日まで我慢できず「お毒見」などと笑いながら飲みます。

母は、私たち子どもに手伝わせて、障子の張り替えをします。
破れた、障子紙をはがして、川で、桟を洗います。
乾かした後、真新しい障子紙を貼ると、急に家の中が明るくなり、ウキウキしてきます。

*マツリゴ*は買ってあるし、後は、祭を待つだけ・・・。

祭には、母のチラシ寿司が食べられるし、栗も食べられる・・・。

みんな、ウキウキ、お祭モード。

「ああ、早く、来ないかな、お祭・・・。」と私が言うと父と母が笑いながら言いました。

「待つが、祭じゃ。」

待つが祭・・・。

祭りのために、何日も前から、家の中を整え、ご馳走を作って、服を揃え準備をします。




祭りを誰よりも心待ちにしていた父と一緒に、故郷の岡山に行ったのは、2001年の秋。

それが最後の故郷への旅となり、その4ヶ月後、一ヶ月足らずの入院の後、父は亡くなりました。


**マツリゴ**
ボニゴ、ショウガツゴと同じ祭用の新しい着物という古語。服だけでなく、靴下や下着なども「マツリゴ」です。

■October 4, 2002に書いたものに加筆しました。

人気blogランキングへ

TALA復刻版ほうろう製キャニスター バーレイ社ヴィクトリアンチンツ/ペールブルーカフェオレボウル フランス製グラン ド キャフェ・エスプレッソグラス 現品限り!英国Churchillイングリッシュシーン・カップ&ソーサー アームチェア Brugge バーレイ社キャリコタンカードジャグ


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★9月26日 *彼岸:彼岸篭り/父の麦わら帽子目次* UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.09.24 19:05:55
コメント(6) | コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

彼は正気か 狂気か… New! hoshiochiさん

映画『消えない罪』 New! あけみ・さん

国立国際美術館 プ… New! ぶどう^_^さん

2025年5月 花のカナ… New! 隠居人はせじぃさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: