おしゃれ手紙

2009.04.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
スカンポ2
「サイシンゴ」とは、イタドリのことだが、大人も子どもも、みんなサイシンゴと言っていた。

学校から帰ると、ランドセルを放り出し、切った新聞紙の中に塩を一掴みいれ、友だちと家の前、100mくらいの山に行く。
スカンポ山の裾には、あちこちからサイシンゴが芽を出していた。

なるべく、若くて美味しそうなサイシンゴを競ってを採った。

中が空洞になっているサイシンゴは、採る時、ポコンという美味しそうな音がした。
皮を剥いて、持ってきた塩をつけて食べた。
サイシンゴのすっぱさを少しでも緩和するために塩は、必要だった。

美味しいのから採るのかといわれればそれは違う。

自分で手に入れるしか・・・。

だからサイシンゴは、春の子どものおやつだったのだ。

食べるのに飽きると、サイシンゴで水車を作った。

サイシンゴを適当に切って、両脇に切れ目を入れ、
真ん中に空洞に木の枝をいれ。
水の中につけ、しばらくすると、切れ目が反り返る。
そして、流れの中でクルクル廻った。

サイシンゴは美味しいものではなかったが、見つける喜び、採る時の喜び、水車遊びの喜び、そして春が来た喜びの植物だ。
近場で見つけることの出来なくなった今、私は小さな庭にサイシンゴを植えている。
そのサイシンゴが今年も芽を出している。

サイシンゴ=イタドリ
イタドリ(虎杖、痛取 Fallopia japonica)とは、タデ科の多年生植物。
別名スカンポ又はイタンポ(茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味があることから、スイバをスカンポと呼ぶ地方も多い)。
茎は中空で多数の節があり、その構造はやや竹に似ている。三角状の葉を交互につけ、特に若いうちは葉に赤い斑紋が出る。

若い茎は柔らかく、山菜として食べられる。
茎や葉が分かれる前の、タケノコのような姿のものを折って採取し、皮をむいて使用する。
生でも食べられ、かつては子供が道草途中に囓っていた。
有機酸を多く含むため酸味がある。

・・・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン


★4月26日 *父の麦わら帽子:目次*
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.29 13:05:50
コメント(0) | コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

西の窓、の外の、遠… New! 歩楽styleさん

雲南桜草、プリムラ… New! dekotan1さん

「インドレストラン… New! コーデ0117さん

うとうとと New! 桐山陶子さん

えきねっとを騙る詐… New! hongmingさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…
maki5417 @ Re:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) 思い出ベンチ 井の頭公園にもあります。 …
七詩 @ Re:聖☆おにいさん~ホーリーメン VS 悪魔軍団~★ギャグ満載(12/23) イエスと仏陀のギャグは昔花とゆめという…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: