おしゃれ手紙

2009.05.13
XML
カテゴリ: 映画
レッドクリフ2:あらすじ

赤壁(レッドクリフ)で激突!

208年、中国三国時代。
天下統一という野望に燃える曹操(そうそう)=(チャン・フォンイー)は80万もの兵力を率い、怒涛のごとく敵国を攻めていた。
そして、誰もが彼らの勢力に圧倒されていた。
そんな中、劉備(りゅうび)軍の若き天才軍師・諸葛孔明(しょかつこうめい)=(金城武)と、孫権(そんけん)軍の知将・周瑜(しゅうゆ)=(トニー・レオン)の2人の男が立ち上がった。
そして2人は、6万という兵力を振りかざし、その巨大な勢力へと立ち向かうため、連合軍を結成する。
兵力では劣っているが、2人は奇策と知略をめぐらし、戦いへと挑むのであった。
だが、曹操の野望の裏には、一人の女性に秘められた目的があった――。
曹操(そうそう)率いる魏の大軍と、蜀と呉の連合軍が戦った「赤壁の戦い」を描いたアクション超大作。

ジョン・ウーが巨額をかけて「三国志」の世界を映画化したスペクタクル歴史劇の完結編。
いよいよ“赤壁の戦い”が描かれる。

曹操(そうそう)軍、80万の兵隊に対して、連合軍5万。

曹操(そうそう)軍の2000隻の船に対して、連合軍200隻。


疫病などもあって、連合軍の結束は揺らぎ、劉備(りゅうび)率いる軍は撤退する。
その上、孫権(そんけん)率いる軍には、戦う矢もない。
圧倒的な曹操(そうそう)軍の勝利に見えるこの戦。
天才軍師、諸葛孔明(しょかつこうめい)の戦略で、連合軍は大勝利する。

「三国志」は、日本でもよく知られている。

例えば、「 三顧の礼 」という言葉は、何回も足を運んで、受けてもらうという意味で使われているが、
劉備(りゅうび)が天才軍師、諸葛孔明(しょかつこうめい)に家来になってもらうために、何度も足を運んだことがそのいわれ。

びっくりしたのは、「 風林火山
疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵(おか)し掠(かす)めること火の如く、動かざること山の如し」
日本の戦国時代に活躍した、武田信玄のトレードマークが「風林火山」と思っていた私。
これを「レッドクリフ2」の中で言っていた。
中国は春秋時代の呉の将軍・孫武が書いた兵法書『孫子』の軍争篇の一説を引用した物だそうだ。

それにしても、天才軍師を演じた、金城武はかっこよかった。
まさに、アジアン・ビューティ!!

■三国志■
「三国志」とはその名のとおり、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国が争覇したことから付いたものであり、三国時代のことを叙述した歴史書が、元蜀の家臣で後に西晋に仕えた陳寿によって『三国志』と名づけられた事に由来する。
この時代の曹操・孫権・劉備らが争い合ったことは一般にも良く知られている。

・・・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★5月12日 *MOTTAINAI!薔薇のかほり *
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.13 19:34:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

「有名であること」… New! 七詩さん

おじいさんたち New! ジェウニー1072さん

チャレンジの色 New! yasu07270207さん

室堂 New! hongmingさん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: