全22件 (22件中 1-22件目)
1
六月や今年も半分過ぎにけり はるな今年の元旦に起きた能登の大地震。起きた当初は、毎日ニュースにあがっていたけど、半年たった今、現地の報道は、あまり聞こえてこない。義援金募集もをみかけることはない。 次々と新しい事件が起きるから仕方がないといえば仕方がないのかもしれないが、ひっそりとでいいから、義援金の箱が置いてあれば、みんなの忘れる速度も鈍るかもと思う。 5月に関東に18日間の旅行に行ったが、ホテルに2024年4月に起きた台湾東部沖地震の募金箱を置いてあるのところがあった。募金箱を置いてくれたホテルに感謝。そして、募金してくれた夫にも感謝だ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 6月というと反射的に12月を思う。年末には、いろいろすることがあるけれど、2024年に見た映画のベストテンを選ばなければならない。別に選ばなくても・・・と思うかもしれないけど、お金を使って電車に乗って、映画代を払って・・・。だから、しっかり見た映画のメモとして、blogに書きたいし、ベストテンの順位もつけたい。1月から6月に見た映画は、以下の通り。1ビヨンド・ユートピア 脱北2バベットの晩餐会3リバー・ランズ・スルー・イット4哀れなるものたち5ゴジラ-1.06あの夏のルカ7ピクニック@ハンギングロック8ベルリン・天使の詩9小早川家の秋10ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ見た順。12月になったら、これより面白かった作品がどれだけあるだろうかと楽しみだ。■2024年6月見た映画■*恋するプリテンダー*ドノバン*宗方姉妹*ハロルド・フライまさかの旅立ち*碁盤斬り*違国日記*小早川家の秋*ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ■書き残したネタ■*旅行ネタ*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*M12023について。*淀殿について*長堀川と橋*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.30
コメント(0)
■ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ■この日々を、きっと忘れない生真面目で融通の利かない性格で、生徒や同僚から嫌われている教師ポールは、クリスマス休暇に家に帰れない学生たちの監督役に任命される。学校に残ったのは、勉強はできるが家族関係に問題を抱えるアンガスと、一人息子を亡くしたばかりの料理長メアリー。クリスマスの夜、アンガスがボストンに行きたいと言いだす。当初反対したポールだったが、メアリーに説得され、「社会科見学」と称してアンガスとともにボストンに向かう。 クリスマスと新年を共に過ごすことになった、孤独な3人の絆を描くヒューマンドラマ。『ファミリー・ツリー』のアレクサンダー・ペインが監督を務め、「23号室の小悪魔」シリーズのデヴィッド・ヘミングソンが脚本を担当。『サイドウェイ』のポール・ジアマッティが主演を務め、生徒だけでなく教師からも嫌われている古代史の教師ポール・ハナムを演じる。『ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ』のダヴァイン・ジョイ・ランドルフ、新人のドミニク・セッサが脇を固める。 ★映画の冒頭の音楽を聴いて、「70年代っぽいな」と感じた。この作品のことを良く調べていなかったけど、1970年の12月のクリスマス休暇を描いた作品だった。 テンプテーションズ(■「マイガール(1965)」大好き!!)■などの楽曲を使って1970年代風にしたそうだ。テンプテーションズ、映画「マイ・ガール」(1991)にも使われていた。 大好き!!★「ホールドオーバーズ 」とは、残留組の意味。一年で一番楽しみなクリスマス休暇を学校で過ごす少年たち。彼らは、楽しい休暇を過ごせないばかりか、親に必要とされないと思うコンプレックスに苛まれている。そんな生徒が5人。先生一人、料理人が一人。★残った生徒は、やりきれなさを、同じ残留組の生徒にぶつける。*ある生徒は、親がモルモン教だとからかわれる。宗教差別*ある生徒は、韓国から来ていて、遠くて一人で帰ることが出来ないと親に言われて残っているが、「人力車で帰るのか?」とからかわれる。アジア人蔑視。*黒人は学校にいない=黒人差別*料理人の息子は、ベトナムで戦死。70年代の問題点が描かれている。 ★「この映画の舞台は1970年、アメリカ史上最大の残存物の元年だ。さらに重要なのはこの映画が、あの時代の輝かしい夢と、理想主義の代償を鮮やかに思い起こさせることだ。★作家の川端康成は、幼い頃、両親に死別した。祖父母に育てられたが、その祖父母も亡くなり彼は天涯孤独となった。東大の寮時代、夏休みや冬休みになるとみんな帰省する。しかし川端は帰る所がない。 そんな彼に声をかけたのが、モグリで東大の授業を受けていた今東光と東大の学生だった弟の今日出海。以来、今兄弟は、休みはいつも、川端康成を連れて青森の今の実家で過ごした。今家では、今兄弟の母親が、川端の着物を縫って着せていた。川端は、それをいつまでも恩にきていた。そんな話を思い出した。■「北のまほろば」より■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.28
コメント(0)
■小早川の秋■★物語★関西にある老舗の造り酒屋の老主人・万兵衛(中村鴈治郎)は65才になり、今は経営を長女・文子(新珠三千代)とその婿・久夫(小林桂樹)に任せて隠居の身。画廊に勤める亡くなった長男の嫁・秋子(原節子)と次女・紀子(司葉子)の行く末が悩みの種だった。ある日、万兵衛の様子がおかしいことに気付いた娘夫婦が心配して調べてみると、万兵衛が昔の妾つね(浪花千栄子)とよりを戻していたことが分かった。★解説★老舗の造り酒屋一家に起こる悲喜こもごもを、小津安二郎監督が名人芸とでも言うべき軽妙なタッチで綴った一作。小津は、前作『秋日和』(60)で東宝専属の司葉子に出演してもらった代わりにこの作品を引き受け、東宝で撮った唯一の作品となった。主演は『浮草』(59)に続く中村鴈治郎。森繁久彌ら当時の東宝人気スター総出演も楽しい。★こぼれ話★松竹の専属だった小津監督を招くにあたり、東宝はカメラマンと照明技師に自社を代表するスタッフを揃えた。撮影の中井朝一(1901~88)は、『生きる』(52)、『七人の侍』(54)など数々の黒澤明作品を担当。照明の石井長四郎(1918~83)も黒澤作品をはじめ、小津監督も高く評価した成瀬巳喜男監督の『浮雲』(55)など多くの名作を手掛けていた。美術は、過去に『宗方姉妹』(50)と『浮草』(59)で小津監督と組んだ大映の美術監督、下河原友雄が担当した。★映画メモ★★中村鴈治郎、新玉三千代、小林桂樹、原節子、司葉子、浪花千栄子・・・。大スターが総出演。森繁久彌、笠智衆、宝田明もちょい役という豪華さ。★昭和30年代の大阪の様子がよく分かった。*テレビはない。*クーラーは、もちろん、扇風機もない。*電話は、ダイヤルではなく交換手に手動でつないでもらうという仕組み。*お医者さんの往診は、スクーターだったのだろう、医院の玄関に置いてあった。(⌒∇⌒)*京都・嵐山をゆくバスは、ボンネットバス!*秋子(原節子)の住む家は、団地ぽかったけど、玄関の壁の部分に有効ボードらしきものを使っていた。 東京物語』『晩春』など数々の傑作を生んだ世界的名監督・小津安二郎。粋と美学に彩られた60年の生涯において貫き通した”流儀”とは? 「なんでもないことは流行に従う、重大なことは道徳に従う、芸術のことは自分に従う」・・・・・・小津自身がインタビューや作品で残した60の名言を手がかりに、人生を深く、豊かに味わうための珠玉の一冊。「古くならないことが、新しいこと」■宗方姉妹■「品行はなおせても、品性はなおらない」「小早川家の秋」で司葉子と原節子の会話。 NHK「美の壺・浴衣」で歌舞伎俳優の片岡愛之助が、帯の左端を上に出す大阪結びという結び方をしていた。万兵衛(中村鴈治郎)の帯も大阪結びだった!!放蕩者の老舗造り酒屋のご隠居を、愛嬌たっぷり演じた中村鴈治郎(中村玉緒の父親)上方歌舞伎で普段から着物を着慣れていて、細かい所作、身のこなしが良き! 原題:The End of Summer/Early Autumn製作年:1961年 配給:東宝初公開日:1961年10月29日(昭和36)上映時間:103分製作会社:宝塚映画*宝塚映画って会社があったの知らなかった。映画の終わりに、一人拍手している人がいたけど、昔は、映画の終わりには、皆拍手していたわ。(⌒∇⌒)もう一度、細部を見てみたい映画だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.27
コメント(2)
今から50年ほど前、夫の実家には、親戚がよく集まっていた。 私の住んでいた家の同じ私鉄駅から少し行った駅に住んでいた、まりさんは、多くは語らず、ただニコニコしていた。後で知ったのだが、老化で少し耳が聞こえにくくなっていたそうだ。 河野清子さんという女性が隣に座っていた。彼女は、眼鏡をかけていて、はっきりとものを言うタイプに見えた。河野家がみんなの本家だということで、「〇〇さんは、△さんといとこ」というようなことを話していた。 その隣に座っていたのは、中村のお母さん。この一座の中で一番年長で、■戦中・戦後の暮らし■を書き残している。その横は、中村家の末っ子の嫁。この一座で一番若く、30代だった。中村のお母さんの付き添いという感じだった。 その隣には、夫の父親の姉、夫の伯母の雅子。 客は、いつもこのメンバーで、入り口に一番近い所に、夫の母、真知子(仮名)が座っていた。全部で6人の話を進行役のようにまわしていた。私は、事前の掃除を手伝ったり、当日のお茶くみなどで、義母を手伝っていた。こうして、義母は、私を親族の一員に入れようとしてくれていたのだと思う。 そんな様子を見て、誰かが、「真知子さんは、本当に賢いな。戒名に<智>の字を入れたらええわ」と言ってみんなで笑っていた。1900年創立、先輩に歌人の与謝野晶子、後輩に脚本家の橋田壽賀子のいた女学校出身の彼女の面目躍如の話だ。あの頃、親戚の人たちは、どんな用事でで集まっていたのだろう?今では親戚が集まるといえば、葬式の時だけ。ネットを通して話をすることが、新しくて素晴らしいかのように言われる昨今であるが、人と人が面と向かって、「無駄」なことを話す付き合いが、懐かしい。2023年6月23日に100歳の天命を全うした彼女の戒名には、「智」の一字が入っている。■女学校■■母の姉、夫の母■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.26
コメント(4)
■2024.5.18(土)-3そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を老夫婦で廻った旅の記録を書いている。千葉県→茨城県とまわって、また千葉県に戻ってきた。茨城県・潮来を後に、利根川に架かる銚子大橋の途中で千葉県になる。ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ俳句に趣味をもつ江戸の豪商(埼玉県入間郡越生町出身の鈴木金兵衛といわれている)が銚子で詠んだ句で、今日では銚子を代表する句になっています。さっそく、銚子ポートタワーに登った。銚子ポートタワーは、千葉県銚子市川口町に建つ千葉県水産業振興のランドマークタワーである。ここから利根川が海に入る様子がよく見える。河の真ん中が県境。向こう岸に見える風車は茨城県。ちばらき!!!犬吠埼灯台も見える。 銚子タワーの中に売店があって、濡れせんべいを買った。お土産に、絶対に買おうと思っていて牛久大仏で買ったけど追加。江戸時代今の和歌山県から醤油の作り方を指導してもらったというので、千葉県は和歌山県と昔から繋がりがあるのだそうだ。利根川を使った水運が銚子の醤油を大消費地の江戸に送ることができ、銚子が醤油の町になったのだった。 その銚子名物・濡れせんべいを売って赤字の会社を立て直そうとしている銚子電鉄。 「カメラを止めるな!」ならぬ「電車を止めるな!」( ´∀` )頑張っている銚子電鉄を応援しよう!!!醤油まんじゅうもありますm(_ _"m)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆銚子タワーから少し行ったところに、千人塚というのがあるので寄ってみた。慶長19年(1614年)10月25日銚子沖に突風が起こり、折柄対岸鹿島灘に出漁中の漁船が風波にほんろうされ溺死したもの千人以上に及んだという悲しいできごとがありました。 この死者を埋葬したのが千人塚です。 銚子の川口は狭く、干潮時と満潮時の潮の流れが急なため、船の出入りがたいへん困難なところで、日本の三大難所の一つに数えられていました。現在は、利根川沿いに運河方式の新航路が作られ、漁船出入港時の危険はなくなりました。 また、千人塚の上には、昭和35年(1960年)に「海難漁民慰霊塔」が建立されました。利根川を坂東太郎という。坂東太郎の「坂東」とは、相模国の足柄山・箱根山以東を指し、現在の「関東」にあたる。「太郎」とは長男につける名前の代表である。利根川は坂東(関東)にある日本一の川(長男)といった意味合いで「坂東太郎」と名付けられた。●10718歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.24
コメント(2)
■2024.5.18(土)-2■YouTube:潮来花嫁さん■♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは 舟でゆく月の出潮を ギッチラ ギッチラ ギッチラコ人のうわさに かくれて咲いた花も十八 嫁御寮鹿島神宮を後にして、水郷で有名な潮来にやってきた。土地改良事業をはじめとする開発事業が行われる昭和30年前半までは、この地方は水路によって形成された生活形態であったことから、嫁入りする際の花嫁や嫁入り道具等を運搬するときにもサッパ舟が使われており、これが「嫁入り舟」のはじまりだとされています。この「嫁入り舟」が全国的に知られるようになったのは、昭和31年10月に松竹映画「花嫁募集中」とタイアップし“ミス花嫁”を募集したことがきっかけとなり、(▲「潮来花嫁さん」の碑)花村菊江さんの「潮来花嫁さん」の大ヒットによりさらに全国的に知られるようになりました。しかし、生活形態や交通手段(水運から陸運)が変化してしまってからは、河川や水路(江間)も姿を消してしまい、サッパ舟を使った「嫁入舟」を見ることが出来なくなってしまいました。このようななか、昭和60年に行われた「つくば国際科学技術博覧会(潮来の日)」の際に、イベントとして「嫁入り舟」を復活させたのがきっかけとなり、現在のあやめまつり大会においてもイベントとして行われようになり、今では水郷潮来を代表する行事となりました。【多くの見どころ!】 花嫁さんは、仲人と一緒に津軽河岸あと広場の船着き場から舟に乗り花婿の待つ水郷潮来あやめ園へ出発します。あやめ園では、多くの観光客の皆さまに祝福されながら、あやめが咲き誇るなかを歩んでいきます。(▲市中引き回し・・・違う!!)そして、花嫁さんと花婿さんは人力車に乗り、水郷旧家磯山邸へと向かいます。▲花嫁の舟の後ろから▼笛、太鼓、鼓の舟が・・・。この日は、三組の嫁入り舟が出た。私たちも、ここからざっぱ舟に乗り込むことに。昔、といっても60年くらい前だろうか、どこの家にも、マイカーならぬマイざっぱ舟があって、竿竹を使って進んでいたと船頭さん。ガイドさんの案内で、歩いて少し川を下ったら水門があった。潮来が舞台の歌謡曲に「嫁入り舟」と「潮来笠」がある。「潮来笠」の碑が一番目立つところにあった。■♪潮来笠■♪潮来の伊太郎 ちょっと見なれば 薄情そうな 渡り鳥 それでいいのさこの移り気な風の吹くまま西東なのにヨーなぜに目に浮く潮来笠 ビクターが「他の音盤のプレスを止めて、『潮来笠』オンリーで取りかからねば追いつかない」状況となったという大大ヒット曲!!「いたこ」とは「大きな砂粒」を示す。大きな砂粒の海岸。江戸時代は「伊多古(いたこ)」。・古くは伊多久(いたく)・板久と称し、常陸国の方言で潮を「いた」と読むことから、天正18年板久、元禄11年水戸藩主の水戸光圀の命名で潮来と改称。 ・常陸利根川の左岸に位置する。・また、平安時代にはすでに「潮来」の地名があるとも言われる。・西に霞ヶ浦・常陸利根川、東に北浦、南に外浪逆浦と水辺に囲まれ、市内の中心にも前川が流れる水郷地帯となっている。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.22
コメント(0)
■違国日記■決して交わることのなかったふたりの、ぎこちなくも愛おしい同居生活がはじまる・・・。両親を交通事故で亡くした15歳の朝(早瀬憩)。葬式の席で、親戚たちの心ない言葉が朝を突き刺す。そんな時、槙生(新垣結衣)がまっすぐ言い放った。「あなたを愛せるかどうかはわからない。でもわたしは決してあなたを踏みにじらない」槙生は、誰も引き取ろうとしない朝を勢いで引き取ることに。こうしてほぼ初対面のふたりの、少しぎこちない同居生活がはじまった。人見知りで片付けが苦手な槙生の職業は少女小説家。人懐っこく素直な性格の朝にとって、槙生は間違いなく初めて見るタイプの大人だった。対照的なふたりの生活は、当然のことながら戸惑いの連続。それでも、少しずつ確かにふたりの距離は近付いていた。だがある日、朝は槙生が隠しごとをしていることを知り、それまでの想いがあふれ出て衝突してしまう――。 累計発行部数180万部を突破した、ヤマシタトモコの人気作品『違国日記』。「心が救われる」と大きな反響を呼んだ傑作コミックが、待望の映画化!主人公・高代槙生を演じるのは、いまや国民的俳優のひとりとなった新垣結衣。新垣が、不愛想で人付き合いが苦手、でも心の中に人知れず激情を隠し持った槙生を凛々しく熱演し、さらなる新境地を開拓する。もうひとりの主人公・田汲朝にはオーディションから選ばれた新星・早瀬憩。初めて見る“風変りな大人”=槙生に戸惑いながらも、持ち前の天真爛漫さで槙生の心を動かしていく朝を、早瀬が瑞々しく体現した。年齢も性格も生きてきた環境も異なるふたりが、互いを理解できず葛藤しながらも、まっすぐに向き合い日々を重ねる。それはいつしか家族とも友人とも異なる、かけがえのない関係へと変わっていく――。「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」馬のよしあしは乗ってみなければわからず、人柄のよしあしはつきあってみなければわからない。そんな諺を思いだすような映画だった。 この二人の一緒に住む時の注意点を考えてみた。★槙生(新垣結衣)の場合。何としても、高校生・朝の個室を作る。朝は、槇生が仕事している隣で寝ているが、最低限、机とベッド(布団)が置ける部屋が必要。★槙生は、朝の学校行事に、出来るだけ参加すること。この方が、朝の様子が分かるし、槇生の作家としてもいいのではないか。★高校生・朝の場合。朝にとって、槙生は、親代わりだ。遅くなるときなど、連絡する。★朝は、高校生だけれど、掃除や洗濯、料理もすべし。特に、家事の苦手な槇生にとってそれはありがたいと思う。朝にとっても、生きていく上で役に立つ。★お互いの友だちを家によんで、一対一では、話しにくいことも、第三者を入れることによって、話しやすくなる。わかり合えなくても、寄り添えることを知った・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.21
コメント(0)
■碁盤斬り■父は、一旦こうと決めたら、何があっても後には引きません。柳田格之進は、身に覚えのない罪を着せられたうえに妻も失い、藩を離れて、娘のお絹と2人で江戸の貧乏長屋で暮らしていた。それでも武士の誇りは捨てず囲碁の勝負にも正々堂々と臨むが、その実直な人柄が表れ、清廉潔白がゆえに融通が利かないところもあった。ある日、かつての冤罪事件の事実を知らされた格之進とお絹は、復讐を決意する。★映画メモ★★草彅剛の容姿と声が高潔な浪人にピッタリだった。浪人といえば、外見が薄汚れて、見るからに不潔な感じになるのが普通だが、心が外見に出ているみたい。★私は、時代小説が好きでよく読んでいる。中でも、高田郁の■「みおつくし料理帖」■は、二度読んでいる。「みおつくし料理帖」の中では、吉原の様子が幾度も描かれている。その中のひとつに、「お狐さんコーン、コン」と狐の仮面をつけた遊女が練り歩くシーンが出てくるが、そんな感じのシーンが出てきて、これか!」と思った。★吉原の大門のシーンが圧倒的!!★吉原の女将(小泉今日子)と主人公・柳田格之進は、どういう繋がりなんだろう。次回作もあるかも・・・的な終わり方だったので、そこで明らかになるのか?★浪人・柳田格之進は、家で篆刻をしているが、それだけでなく、賭け碁でもやればいいのではと思う。もちろん、少額で。そこで、裕福な隠居の碁の師匠としても働けばいいのでは・・・。★この話は、古典落語の演目なのだそうだ。5代目志ん生は「親が囲碁の争いをしたから、娘が娼妓(将棋)になった」というサゲをつけていた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.19
コメント(0)
■2024.5.18(土)茨城県・鹿嶋市にある鹿島神宮の二の鳥居下でガイドさんと待ち合わせ。ちなみに一の鳥居は水上であり徒歩では遠く参道も続いていない。二の鳥居の以前の姿は笠間市産の御影石を使用した石鳥居で1968(昭和43)年明治維新後100年の記念として立て替えられたが、2011(平成23)年の東日本大震災により倒壊しています。 現在の鳥居は境内に樹生していた4本の巨木杉を用いて建てられており、2014(平成26)年竣工された際は土台となる基石に倒壊した鳥居の石が使われたそうです。ガイドさんの背中のマークは、鹿の角。鹿は、鹿島神宮のお使いとして大事にされている。■ら■ライバルに負けじと応援スタジアム■鹿嶋市郷土かるたの部屋■ここ鹿嶋市は、サッカー、鹿島アントラーズの本拠地。因みに鹿の角は英語で「アントラー」で、鹿島アントラーズのチーム名の由来になっています。▲鳥居のすぐそばに石垣があって、一番下の石に「?」となった。なんか加工している!!ガイドさんにいうと「そうなんです。この辺りは、いい石がとれなくて、再利用してます。」ここから参道は「奥参道」と呼ばれ、奥宮(旧本殿)に導く荘厳で神秘的な参道です。参道は大鳥居から奥宮まで一直線です。両側に杉木立が並び立つ鎮守の杜。▲膝折るやかしこまり鳴く鹿の声 曽良(芭蕉の弟子)奥参道の途中に鹿島神宮の神使いである日本鹿が飼育されている「鹿園」があったり、ハートを描く樹の枝があったり・・・。■そ■そびえたつ神宮みつめる御神木鹿島神宮には神様の作った森があります。この一帯の森は「樹叢」(じゅそう)と呼ばれ県指定天然記念物です。600種以上の植物が生い茂り、鹿島神宮を守っています。森林浴にもってこいの「癒しの空間」、思わず深呼吸したくなっちゃうはず!▲此松のみばえせし代や神の秋 芭蕉深い森にある「根あがりの松」が実生(みしょう)で種から芽を出したころの遥かな昔の秋、その神代のことがしのばれることだ、という意。芭蕉の「鹿島詣」は、貞享四年(一六八七)八月、同行は神道家の曾良と禅僧の宗波であった。鹿島神宮には七不思議があります。その一つが「要石」。大ナマズが起こすと信じられていた地震で、その大ナマズを押さえつける守り神として信仰されたものです。直径30cmほどの石で「な~んだ!」と思われるかもしれませんが、地中部分は大変大きくて、かつて水戸光圀がこの石の大きさを確かめようと七日七晩掘らせましたが、結局掘り起こすことが出来ず事故が頻発したので取りやめたと云われています。■わ■忘れるな地震よけなら要石鹿島神宮が関東最強と呼ばれる理由はいくつかあります。①古くから日本の東を守る神社、関東最古の神社②創建は紀元前660年③古く平安時代から神宮と呼ばれていたのは<鹿島・伊勢・香取>だけ! などなど、別格のパワー!!その他にも全国600社も分社があったりと、その存在は大きいことがわかります。■ほ■豊作を祈る乙女のお田植え祭「鹿島立ち」という言葉の由来でもあり、旅立ちや人生のターニングポイントの際に訪れる神社としても知られています。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市:保和苑/水戸黄門・格さんの墓■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.18
コメント(0)
■2024.5.17(金)-3その名は、遠く元禄時代、徳川光圀公が寺の庭を愛されて「保和園」と名づけたのが始まりといわれています。その後、昭和初期には地元有志の手によって拡張整備され、池に築山を配した純日本庭園になり、名前も「保和苑」に改められました。▲仁王門桂岸寺は明治11年(1878年)に火災によって伽藍が焼失しました。この仁王門や本堂、愛染堂などはその後に建てられたものです。▲本堂屋根を支える2本の柱は水戸藩の家老、中山信正と孫の信行を示しているといわれます。▲鳳凰の飾りがあるが、これって場所的には「懸魚(げぎょ)」なんだけど、こんな懸魚はじめてみた。▼その柱を支えているのは亀!ではなく龍です。龍には9体の子どもがいて、そのうち1体は重いものに押しつぶされると気持ちよくなってしまうのだとか。。■保和苑■「梅」おい そっとそっとしずかに梅の匂ひだ山村暮鳥山村暮鳥は、群馬県生まれで亡くなったのが茨城県。白梅や老子無心の旅に住む 金子兜太金子兜太は、水戸中学出身。歩いて行くと池が出てきた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■常盤共有墓地■徳川光圀公(水戸黄門)は寛文6(1666)年、水戸藩士のため上市に常磐共有墓地、下市に酒門共有墓地を創設しました。 その理由は、当時水戸藩の士民の喪祭が神仏まちまちで往々にして誤った習慣にとらわれ、無駄な費用に苦しめられているのを見て、これを正しく指導する必要を感じたためでした。ことに藩士のためには、これら2ヶ所の墓地を無料で使用させるほか、「喪祭儀略」という書を作り、儒式を取り入れた簡素な喪祭の仕方を教え、墓碑も一定の形と大きさを定めて、ぜいたくに流されないようにしました。このため藩士は後世までその恩恵に浴しました。墓地内には、“水戸黄門”でおなじみの「格さん」のモデル、安積澹泊をはじめとする彰考館の学者達、後期水戸学の中心をなした藤田幽谷・東湖父子、豊田天功・茅根寒緑や、桜田門外の変・坂下門外の変などに参加した烈士の墓が建ち並び、さながら水戸藩の歴史に接する思いを深める場所です。▲自然の形を利用した質素な墓が一番好きだ。 こういうお墓を見ていると、「長崎ぶらぶら節」を思い出す。名前のない、●●の妻の墓。平安時代の有名な歌人は、●●の母というように名前がないが、江戸時代も同じだな・・・。幕末、水戸藩は尊王攘夷派の天狗(てんぐ)党と、佐幕派の諸生党に二分され藩内抗争を繰り返した。墓の多さが当時の藩内抗争(内ゲ)の規模の大きさを物語る。 桜田門外の変・坂下門外の変などに参加した烈士の墓が建ち並び、さながら水戸藩の歴史に接する思いを深める場所です。●13292歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.17
コメント(2)
■2024.5.17(金)-2この日の午後は、偕楽園をガイドさんと廻った。偕楽園は、茨城県水戸市にある日本庭園である。伝統的に、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられている。現在は隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた広域公園の一部となっている。 江戸時代、ウメは全国の城郭庭園(大名庭園)に好んで植えられました。斉昭は水戸にウメを植えた理由を「種梅記(しゅばいき)」に残しています。①花は雪の中でも先駆けて咲き、詩歌のよき題材となる。②果実には酸が含まれ、食すと人々の喉の渇きを取り、疲れを癒やす。③梅干しは保存が利き、防腐・殺菌効果もあるので、軍事の際の非常食として役立つので蓄えておくべきである。偕楽園には、拡張部を含めない本園部分だけで100種3000本の梅が植えられており、早春には観梅客でにぎわう。■仙奕台(せんえきだい)■好文亭の近くにある見晴らしの良い高台であり、偕楽園が整備される際に人々が囲碁や将棋をする憩いの場として設けられた。現在も石に碁盤の目を刻んだ将棋盤、碁盤が残されている。「奕」とは囲碁を打つことを意味する。平時は憩いの場として利用していたが、南を中心に広い展望を有していたため、有事の際には砲台として水戸城を守る要害の一部として利用することも考慮されていた。■吐玉泉■偕楽園の表門から大杉森、孟宗竹林を抜けた南西の崖下にある。約50㎡の空間に常陸太田市真弓産の寒水石(大理石)で作られた湧水施設である。この場所は、造園以前から杉の巨木の下に湧水があり、大田敬恵が寒水石の井筒を設計したと言われている。作り直されており現在の施設は4代目である。*東日本大震災の時で水が不自由になった時は、この水を飲料水に使っている人がいたとガイドさん。▲子規の句碑。崖急に梅ことごとく斜めなり 子規 園内には梅の異名「好文木」に由来する別荘好文亭があるが、古代中国の晋の武帝が学問に親しむと花が開き、学問をやめると花が開かなかったという故事に基づいている。表門から園内に入り、一の木戸と呼ばれる門を潜ると、偕楽園の西半分を構成するモウソウチク(孟宗竹)やスギ(杉)の鬱蒼した林の中を進む道が続いている。偕楽園の「偕楽」とは中国古典である『孟子』の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節から援用したもので、斉昭の揮毫『偕楽園記』では「是れ余が衆と楽しみを同じくするの意なり」と述べられている。水戸学へ帰着する斉昭の愛民精神によりこの庭園は、江戸時代当初から毎月「三」と「八」が付く日には領民にも開放されていた。偕楽園の正式な入り口である旧来の表門は、敷地の北西側に位置しており、この表門は黒塗りであることから黒門とも呼ばれている。藩主の居所としてではなく庶民とともに利用することを目的とした広い濡縁の間、▲広縁。飲食の類を三階まで運搬するために木製滑車を利用した昇降機の設置(人でなく物の運搬用としては日本現存最古)物見引き手と称する建具連動式障子、色紙・短冊・懐紙を用いた板戸、漢詩作詞用に辞書としての韻字を書いた板戸など工夫をこらした建物である。玄関がないことなどを含め徳川斉昭の進取の気質が見てとれる。▲藩主の間襖絵は、竹林。▲欄間に竹を使う!!!▲広々とした景色▼▲屋根まで美しい▼▲結婚式の前撮りを見た!!そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.15
コメント(0)
■2024.5.17(金)水戸市にある弘道館をガイドさんと一緒に見て回った。藩政改革のなかで特に水戸藩第9代藩主徳川斉昭が意を注いだのが藩校弘道館(こうどうかん)の建設でした。弘道館が建設された水戸城三の丸の地には、もとは重臣たちの屋敷がありました。重臣たちの屋敷を移転させてまで、城内三の丸に藩校を建てたことからも、斉昭の学問による人材育成への意欲が分かります。最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。幾度の戦火を免れた正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。▲「芸に遊ぶ」▼芸とは六芸、礼(礼儀作法)、樂(音楽)、射(弓術)、御(馬術)、書(習字)、数(算数)を指す。▲屋根に青海波の模様が!!無限に広がる波の文様に、「人々の平穏な暮らしが未来永劫へと続くように」という願いが込められているのです。弘道館の庭には、立派な梅の木が。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■水戸城■水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。こおを弘道館の続きでガイドさんの案内でまわった。大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀を巡らせ、堅固な防衛線を築いていました。なお、石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情により築かれることはありませんでした。▲空堀▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■水戸東照宮■駐車場に車をとめて、水戸東照宮へと階段をのぼった。徳川家康公を祀るため、1621年に水戸藩初代藩主徳川頼房公が創建した神社で、縁結び、病気平癒、学業成就、厄除けにご利益があるとされています。キンキラキンの建物がすごい!!梅で有名な水戸だけに天井には見事な紅梅の梅!!●13292歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16(木)■牛久大仏/予科練平和祈念館/筑波宇宙センター■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.14
コメント(0)
■2024.5.16(木)そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を老夫婦で廻った旅の記録を書いている。前回までは、千葉県。千葉県の佐原駅前に泊まっていたので、駅前の伊能忠敬に送られて、雨の中を出かけた。この日から茨城県に入る。ひたむきまえむきいばらき車の助手席からは、外がよく見えないのだが、ナビを見ると利根水郷ラインとある。このあたりは、「ちばらき」と言われ千葉県と茨城県の結びつきの強い所。利根川を挟んで伝統的に結びついた常総(千葉県北部と茨城県南部)の地域性を地元住民が冗談めかしたことが由来とも、千葉県内を実質的な生活圏とする茨城県南東部の依存性を表したものともされる。昨日のガイドさんも、住まいは、茨城県で、千葉県のガイドをしている。茨城県から千葉県の佐原高校に通っていたと言っていた、「ちばらき人」だ。遠くに大仏様が見えてきた。牛久大仏だ。緑のトンネルを抜ける頃、雨も止んできた(*^▽^*)■牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、■日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ。 大仏の胸部にあたる地上85メートルまではエレベーターでのぼることが可能で、周囲の景色を展望することができる。ただし、像自体の美観の問題から広々とした展望台は設けられておらず、胸部からの景色はスリット状に設けられた小窓から見ることになる。ゆく春や牛久大仏雨の中 はるな◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■予科練平和祈念館■に行った。ここは戦前、戦闘機のパイロットの訓練学校だったところです。15歳で入学すると、ここでく訓練されて、多くの方々が特攻隊などで戦死されました。▲♪おどんがうちんだば、だいが泣いてくりゅきゃ~~という五木の子守唄を思い出す。当時の訓練ぶり、日々の生活、訓練生の遺書や遺品などが展示されています。予科練の代名詞といえば、7つボタンで、これは「若鷲の歌」にも歌われている。「若鷲の歌」は、少年たちの心を鼓舞し、洗脳し、戦争へと駆り立てた。♪若い血潮の予科練の七つボタンは、桜に錨今日も飛ぶ跳ぶ霞ケ浦にゃでかい希望の雲がわく展示構成は、7つボタンに合わせて、1.入隊、2.訓練、3.心情、4.飛翔、5.交流、6.窮迫、7.特攻と7つのテーマで展示空間を構成している。 また予科練生の生活と訓練を撮影した写真家の土門拳の作品42枚も展示されている。入隊 - 入隊と不安の交錯(台湾・朝鮮半島出身の練習生たちについても紹介)訓練 - 猛訓練と心身の成長心情 - 少年たちの心の葛藤飛翔 - 予科練から大空へ交流 - 予科練と阿見窮迫 - 戦局の変化特攻 - 戦時下の悲劇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆茨城県つくば市にあるJAXA筑波宇宙センターに行った。つくば市は、緑の多いまちが広がっていた。■ロケット広場■正門を入ってすぐの「ロケット広場」に、H-IIロケットの実機を展示しています。50mもある本物のロケットの迫力をぜひ体感してください。記念撮影にオススメです。■展示館「スペースドーム」■室内で日本の宇宙開発を進めて来たJAXAの歩みと取り組みの現状を分野ごとにご紹介している。★展示館「スペースドーム」は、建屋の外壁更新作業のため、2024年6月5日~2025年春頃まで閉鎖いたします。●10397歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■■5/15-2北総の小江戸、佐原(さわら)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.13
コメント(0)
■ハロルド・フライのまさかの旅立ち■歩かなきゃいけない、理由ができた。定年退職し、妻のモーリーンと平凡な生活を送るハロルド・フライ。ある日、北の果てから思いがけない手紙が届く。差出人はかつてビール工場で一緒に働いていた同僚クイーニーで、ホスピスに入院中の彼女の命はもうすぐ尽きるという。ハロルドは返事を出そうと家を出るが、途中で心を変える。彼にはクイーニーにどうしても会って伝えたい“ある想い”があった。ホスピスに電話をかけたハロルドは「私が歩く限りは、生き続けてくれ」と伝言し、手ぶらのまま歩き始める。歩き続けることに、クイーニーの命を救う願いをかけるハロルド。目的地までは800キロ。彼の無謀な試みはやがて大きな話題となり、イギリス中に応援される縦断の旅になるが──!?旅の感動をさらに際立たせるのは、壮大な丘陵地とその先に高く広がる空、神聖な空気に包まれた大聖堂やレンガ造りの建物が並ぶイギリスらしい街並み。ハロルドを優しく包み込むように広がる圧巻の景色は観客の心を癒し、ハロルドの見る世界へと誘ってくれる。まるでイギリス縦断の道のりを一緒に歩いているような感覚に浸れるロードムービーが誕生した。ロードムーヴィ。車ではなく歩いて。イギリスの田舎の美しさあって、この映画はなりたつ。体力もない老人が、なぜこのように800キロも歩くのか?同じく老人の私は、まったく分からない。 私だったら、家からバス→鉄道でロンドン。ロンドンから鉄道を使って目的地に行く。歩く時間が長いより、会って会話する時間が大切だから・・・。羊のいる丘と可愛い家が続くイギリスのカントリーサイド。イギリスの原風景ともいわれる、コッツウォルズ。しかし、元は森だったのだ。■ストラトフォード・アポン・エイヴォンのまちをバスで観光した時■バスのアナウンスが言っていた。「このあたり(ストラトフォード・アポン・エイヴォン近くの丘)も、シェークスピアの頃は、森でした。しかし、伐採によって、このような風景になったのです。木を何に使ったかというと船です。当時、海外との戦争に勝つために、船が必要だったからです。」写真は■2018年6月11日(月)から7月19日(木)の39日間の英国旅行■■30日間スコットランド、車の旅■飛行機や車を使えば、日本の老人も遠くへ行ける((´∀`))ケラケラ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.12
コメント(0)
■宗方姉妹■何事にも保守的な節子(田中絹代)は、自由奔放に生きる妹の満里子(高峰秀子)と同居して面倒を見ている。夫・亮助(山村聰)が失業中なので節子はバー勤めをしているが、満里子には皮肉屋の夫に黙って仕えている姉のことが理解できない。京都にいる父・忠親(笠智衆)が余命いくばくもないと知った節子は、妹にはそのことを伏せ、二人で京都に赴く。そこで節子は初恋の相手であり、今は家具店を営んでいる田代(上原謙)と再会する。 対照的な姉妹の生き方を通して当時の社会を浮き彫りにした小津安二郎監督の異色作。松竹を離れ、小津が初めて新東宝で撮った作品。主演の田中絹代は、『大学は出たけれど』(29)から『風の中の牝鶏』(48)まで、数々の小津作品に出演。1949年、戦後初の日米親善大使として渡米、帰国後に初主演したこの作品は年間配収1位の大ヒットとなった。★映画メモ★★製作年:1950(昭和25)年の白黒映画作。この時代の様子がよく分かったのでメモしておく。★主人公の田中絹代とその妹、高峰秀子は、あの時代は、美人と思われていたのだろうか?今の感覚だとまったく美人ではない。特に、田中絹代が・・・。★男性陣も今のイケメンと違う。主人公節子の古くからの知り合い、田代を演じるのが上原健。加山雄三のお父さんだ。この人が、イケメン?と思う普通の顔だった。夫役の山村聡は、イケメン。神戸一中、旧制一高を経て東京帝国大学文学部卒業という天から二物を与えられた人だ。★男性たちは、中折れ帽をかぶっている。★女性は、冬でもないのに手袋をしていた。★姉妹の家のやかんが素敵だった。特に柄の部分が素敵だった。欲しい・・・。■英国南部■★昭和25年といえば、京都、東京間は新幹線も走っていない時代。それなのに、姉妹は、東京、京都を何度も行き来している。★舞台は、東京と関西(京都・神戸)なのに関西弁を一人も使っていないのは不思議。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.11
コメント(0)
■2024.5.15(水)-2「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」とまで歌われたほど賑わっていた千葉県香取市・佐原。茨城県との県境に近い香取市・佐原は「北総の小江戸」と呼ばれ、今もなお江戸時代の情緒たっぷりな古い街並みが残っています。街中を散策していると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな気分に酔いしれてしまいます。そんな佐原をガイドさんの案内で廻った。 佐原で一番の有名人といえば、伊能忠敬を抜きには語れません。伊能忠敬(1745-1818)は江戸時代後期の商人、日本で初めて本格的な地図を作った人です。ガイドさんの法被も伊能忠敬が! ▲伊能忠敬の家。17歳の時に佐原の造り酒屋・伊能家の婿養子となり、実業家として大成功を収めました。50歳で隠居、江戸に出て天文学や暦学を習得します。伊能忠敬旧宅は、忠敬が婿養子として入った17歳から、隠居する50歳までの30年以上を過ごした家です。 造り酒屋を営んでいた土蔵造りの店舗のほか、炊事場や書院、蔵などが残されています。その後、足掛け17年にわたって日本全土を実地測量し、実測による日本地図「大日本沿海輿地全図」を完成させました。 200年以上前に作られたとは思えないほど精巧なのもので、その後の日本の発展に大きく貢献することになったのです。正式には樋橋ですが、「じゃあじゃあ橋」の名前で親しまれています。佐原の町内を流れる小野川に架かっている橋で、伊能忠敬旧宅の前にあります。もともとは江戸時代前期、農業用水を小野川を隔てた対岸の水田に送るための大樋として造られたものです。その大樋の上に橋を架けて「樋橋」となり、完成から300年以上も佐原の町を見守ってきました。橋の下にある大樋から流れる水が、じゃあじゃあ音を立てることがら、「じゃあじゃあ橋」と呼ばれるようになったといわれています。昭和初期に木造からコンクリート製に変わりましたが、今では専ら観光用の橋として従来の木造に戻りました。毎日午前9時から夕方の17時までの間、30分間隔で落水が行われています。その風情ある水音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選定されています。江戸情緒あふれる佐原の町並みではある意味異色の存在かもしれませんが、「古い町並み」のランドマーク的存在となっているのが三菱館です。赤煉瓦造りの明治・大正スタイルを色濃く残す三菱館は、大正3年(1914年)に建築されました。平成元年(1989年)まで使用され、翌々年の平成3年(1991年)に千葉県の有形文化財に指定されました。水郷と聞いて連想されるものは、あやめ、そしてさっぱ舟ですね。利根川を挟んだお隣の潮来が有名ですが、こちら佐原も負けてはいません。水郷名物のさっぱ舟に揺られて、水上から眺める小江戸の景観もまた格別です。岸には、カキツバタの花が!所要時間30分で、水上から佐原の古い町並みを鑑賞します。昔、といっても昭和30年代は、佐原には、映画館やデパートもあって「大都市」だったと船頭さん。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.10
コメント(0)
■2024.5.15(水)-1■佐倉武家屋敷■を2人のガイドさんと見て回った。城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものです。旧河原家住宅は、市内に残る武家住宅の中で最も古いものとされ、展示された調度品に佐倉の武士の生活様式を垣間見ることができます。旧但馬家住宅は、当時より現在の場所に建っていた武家屋敷で、建物内の見学・休憩ができます。旧武居家住宅は、移築にともない出土した武家屋敷関連の資料の展示が見られます。▲障子の板の部分の違い!▲風呂場の窓は、外からは絶対に開かないように出来ていた。▲竈(かまど)は台の上に造っている。この家は藩から借りているいわば社宅。移動があれば、この竈を持って引っ越しをする。▲式台。これは、この家の主人よりも格が上の人が着た時に使う玄関。3軒の家は、少し碌が違うので、それぞれ違う様式だった。▲庭には木や野菜畑があってサルノコシカケが!!▲武家屋敷の近くに「ひよどり坂」という江戸時代から変わらない坂道があった。ひよどりの声のする、この坂を武士が行き来していたとガイドさん。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆武家屋敷に続き、佐倉市の旧藩主の邸宅をガイドさんの案内で見てきた。(武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券使用。)住居部の玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟は、「旧堀田家住宅」として国の重要文化財に指定。各棟の意匠は伝統的な書院造り様式を基本としていますが、茶室を備えた書斎棟のみ数奇屋造りの意匠を取り入れています。通常公開されているのは玄関棟・座敷棟・居間棟1階・湯殿で、書斎棟・居間棟2階・門番所は、年数回の特別公開日に見学ができます。主屋の周りには庭木をはじめ雪見灯籠、手水鉢(ちょうずばち)、景石(けいせき)などを設えて和風の庭園とし、建物との調和を図っています。▲床柱の下の部分にある削った模様は、タケノコ。▲床の間の横の床脇に段違いに取り付けた飾り棚のことです。▲違い棚の端の反りかえった部分を「筆返し」という。筆の落ちるのをとめる役割。その外側に設けられた広い芝生地は、園遊会などを開くためのもの。旧堀田正倫庭園としてこちらは国の名勝に指定されています。日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「佐倉順天堂記念館」は現在の『順天堂大学』のルーツで、幕末に城下町・佐倉に開かれた蘭学塾&診療所『順天堂』に関する記念館。「旧佐倉順天堂」として千葉県指定史跡。武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券を使って見に行った。現代において複数の大学附属病院を有する順天堂大学。その歴史は江戸時代末期の1843年(天保14年)に佐倉藩主で江戸幕府の老中でもあった堀田正睦が蘭方医・佐藤泰然を招きオランダ医学塾を開いたことにはじまります。当時としては最高水準の治療や外科手術を実践しながら学ぶことができた佐倉順天堂。佐藤泰然の引退後に後を継いだ佐藤尚中は明治時代に新政府から現・東京大学医学部の責任者として招かれ、後に順天堂大学を開業。漫画「Jin 仁」のモデルになっている。 当時は多くの弟子が出入りした佐倉順天堂。現在残るのはその一部で、記念館として公開されている和風建築は1858年(安政5年)の建築(と、その後増築されたもの)。記念館内では順天堂に関する各種資料や昔の医療器具が展示。麻酔のない時代、手術をする時、どんなに痛かっただろうと思うと今に生きていてよかったと何度も思った。ここでガイドさんと別れ次に向かった。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)-1千葉県・成田市■■5/14-2「房総のむら」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.08
コメント(0)
■2024.5.14-2千葉県印旛郡に■体験博物館 千葉県立房総のむら■という施設がある。「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学んでいただくことを目的とする博物館です。●商家の町並み県内に残る佐原などの古い町並みを参考に、めし屋・そば屋などの飲食店から鍛冶屋までの16軒の店先のほか、旅館の外観を再現した総屋(総合案内所)の17軒の建物で構成されています。他に古い町並みにはよく見られた、稲荷や地蔵、火の見やぐらなども再現しています。● 農村歌舞伎舞台江戸時代の終わり頃、関東地方の農村では、若者たちが中心になった芝居の上演が盛んに行われました。演目は江戸の歌舞伎をまねた地芝居などでしたが、祭礼の日などに知り合いが変装して演じるのがとても楽しみだったようで、度々上演されています。また旅芸人などを呼んでの興行もいろいろな名目で行われています。 このように村人の芝居熱というのはかなり高かったようで、領主層としてはそれによって村人の生業がおろそかになり、村内の風紀が乱れることを心配し、芝居・手踊りを博打と同様に規制をしたほどでした。農村の地区には、畑があってお茶や野菜畑もある。▲この家は、2階に使用人の寝る部屋があった。屋根が一部切り取られたようになっているのは、部屋の明り取りなのか?門の屋根には草が生えていて美しかった。村のはずれに、木と木の間に綱を渡して、藁で作ったものをぶら下げている場所があった。▲綱つりとよばれる、上総の災い除けのまじないだ。▼昔の農村や商家の様子があるので、映画やテレビドラマの撮影にもよく使われている。 NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の撮影もここであった。●14802歩そうだ関東いこう!■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.07
コメント(0)
■トノバン 音楽家・加藤和彦とその時代■そろそろ、加藤和彦のことを語ろうか・・・高橋幸宏の想いから企画された不世出の音楽家・加藤和彦の軌跡を追った初の音楽ドキュメンタリー映画。サディスティック・ミカ・バンドの海外公演やレコーディング風景などの貴重映像を交え、日本初のミリオンヒットを生んだザ・フォーク・クルセダーズ結成秘話や日本のポップスの金字塔とも言える“ヨーロッパ三部作”に隠された逸話が明らかに。そして、不朽の名曲『あの素晴しい愛をもう一度』を新たにレコーディング。様々なジャンルのミュージシャンで紡がれ、進化し続ける楽曲の姿がスクリーンに映し出される。日本のロック・ポップス黎明期から時代を先取りした革新性や音楽性は、今なお世代を超えて多くの人々に影響を与えて続けている。 2009年に亡くなった不世出の音楽家・加藤和彦の軌跡を追った音楽ドキュメンタリー。日本初のミリオンヒットを生んだザ・フォーク・クルセダーズ結成秘話や日本のポップスの金字塔“ヨーロッパ三部作”に隠された逸話が、貴重映像の数々と共に明かされる。企画・監督・プロデュースは、「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」、「音響ハウス Melody-Go-Round」の相原裕美。★加藤和彦の活躍した時代は、私が若かった時なので、いろいろ覚えていることがある。しかし、今回、映画を見てはじめて知ったことも多かったので、それらを中心に箇条書きにメモしておく。★私は、若いころ兵庫県・龍野市という町に住んでいて、近くの姫路市でザ・フォーク・クルセダーズが来るというので見に行った。「帰ってきたよっぱらい」のあとで、大人気だった。舞台は、北山修とはしだのりひこだけで、当日は体調を崩したとかで加藤和彦は出なかった。残念・・・。★吉田拓郎の初期の作品を加藤がプロデュースしている。★加藤和彦が結婚して相手はミカさんという人というのは覚えている。「トノバンはロンドンにいる」と加藤がロンドンにいることを週刊誌に書いていたのを覚えている。★ミカと離婚、安井かずみと再婚まもなくミカと加藤は離婚するが、加藤が先に言いだしたと私は思っていた。しかし映画で、加藤に深く関わる人が、「ミカが帰ってこない」と加藤が言い一か月しても戻らないので離婚した。その日から加藤は姿を消した。4日ぶりに連絡があって「今、ZUZUと一緒だ」と言ったという。ZUZUとは、作詞家・安井かずみのこと。 郷ひろみさんの「よろしく哀愁」や竹内まりやさんの「不思議なピーチパイ」、和田アキ子さんの「古い日記」等の作詞を担当した安井かずみさん。昭和の歌謡界を語る上で外すことが出来ない名作詞家の一人です。★加藤の友人たちは、安井かずみと結婚したことについて、ビビったみたいだった。それまでは、スタッフの服装のことも言わなかったのに、安井かずみと結婚してからは、言うようになったとも。この人も?と思う人とも付き合いがあって、改めてすごさを感じた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.06
コメント(0)
■恋するプリテンダー■この2人、最高のカップル?それとも、サイテーなウソつき・・・?弁護士を目指してロースクールに通うビー(シドニー・スウィーニー)は、街角のカフェで出会った金融マンのベン(グレン・パウエル)と最高の初デートをするが、ちょっとした行き違いによって燃え上がったはずの恋心が一気に凍りついてしまう。 数年後、そんな2人はオーストラリアで同じ結婚式に出席することになり、最悪な再会を果たす。真夏のリゾートウェディングに皆が心躍らせるなか、周囲も気を遣うほどの険悪ムードな2人だったが、復縁を迫る元カレから逃げたいビーと元カノの気を引いてヨリを戻したいベンは、お互いの望みを叶えるために恋人のフリをするというフェイク・カップル契約を結ぶ。 ハリウッド発王道ラブコメディ。破局したカップルの男女が、オーストラリアのリゾートを舞台に、それぞれの新たな人生のためにラブゲームを仕掛ける。 監督は「ピーターラビット」シリーズなどラブコメに定評のあるベテラン、ウィル・グラック。「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のシドニー・スウィーニー、「トップガン マーヴェリック」のグレン・パウエルら、新世代人気スターが主演を務めている。 明るく陽気な、これぞラブコメ映画という感じ。★プリテンダーとは。「pretender」とは、本物ではないものや他人になりすます人を指す英単語である。★船での「タイタニック」ごっこ。それがもとで、海に落ちるビー。後を追って飛び込むベン。私だったら、すぐに浮き輪を投げて、周りの人に大声て知らせるわ¥((´∀`))ケラケラ★映画の冒頭、「すみません」と言って人をかき分けトイレを探すビー。映画の最後の方で、「すみません」と言いながら人をかき分け、ビーに近寄りベン。よく出来てるわ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.04
コメント(0)
そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を夫婦で、廻ってきた。年齢の合計140歳をはるかに超える老夫婦の旅の記録を書いておく。■2024.5.13(月)夕方家を出て関空に。次の日の朝、7:30分の便の飛行機に乗るので、関空のカプセルホテルに泊まる。素泊まりのみ、シングルのみ、男女別のカプセルホテルで、もちろん、泊まるのは、初めて。大浴場があった。 隣の部屋の音がよく聞こえるので、目覚まし時計は、セットしてはいけない。困ったなと思っていたらスタッフが4時に起こしにきてくれた。●8603歩◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■2024.5.14(火)-1飛行機で成田まで飛ぶ。レンタカーを借りて成田山新勝寺に向かう。ガイドさんの案内で境内を廻った。■三重塔■国の重要文化財。大本堂の手前右手に建つ、1712年(正徳2年)建立の塔。高さ25mの中規模の塔だが、近くにある大本堂に比較して小さく見える。軒裏には垂木(軒を支える棒状の部材)を用いず、雲文を刻んだ板で軒を支える板軒とする。初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には十六羅漢の彫刻を施す。この他、柱、長押、貫などの部材に地紋彫りを施すなど、近世建築らしく装飾性豊かな塔である。▲真ん中の剣は、神様をあらわしているとガイドさん。 歌舞伎役者の初代市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。 毎年立春の前日の節分の日に節分会が開かれ、大相撲力士や俳優、歌舞伎役者が、豆まきをする姿をテレビで毎年見る。不動明王の前では鬼さえ改心するため鬼はいないとされており、成田山では「鬼は外」を言わず、「福は内」のみを言うのがならわしとなっているそうだ。神社仏閣に行くと階段があって、ふうふういいながら登る。神頼みに来る人は、体が悪い人が多いのにどうして、こんなところにあるんだろうと、いつも思う。◎この日は、ダウンのベストにウインドブレーカーを着ている写真がある。寒かったのかな?・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.03
コメント(0)
■リュブリャナのドラゴン橋■最初は1901年にフランツ・ヨーゼフ1世の即位40年を祝う意味を込めて祝賀橋と名付けたそうですが、橋の四隅に竜の彫刻で装飾したことからいつの間にか竜の橋と呼ばれるようになったそうです。町のシンボルであるドラゴンは、力や勇気、大きさの象徴らしいですが、なぜドラゴンがシンボルになったのでしょうか。▲リュブリャナのまち●由来はギリシャ神話の英雄イアソンが退治したドラゴン!? 山深い湖の畔で、半人半馬の賢者ケンタウロス(J・テルジェフ)に育てられたイアソン(G・ジェンティーレ)はいまやギリシャ有数の英雄となっていた。彼の父はギリシャのイオルコスの王であったが、異父弟ペリアス(L・バルビーニ)に殺されたとのことだった。そしてケンタウロスは、イオルコスに行き王位返還を要求するように、とイアソンにすすめた。奪われた王国を取り戻すために金毛羊皮を追い求め王女メディアのいるコルキス国を目指す勇者イアソン。この毛皮は金羊毛といって、ギリシャ神話のなかで秘宝とされる一つ。コルキスの王が所有するもので、眠らないドラゴンによって守られているものでした。だんだんイアソンとドラゴンが結びついてきましたね。 この物語、■「王女メディア」■で見た。また、■「アルゴ探検隊」■も同じ内容。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1