おしゃれ手紙

2012.04.15
XML
カテゴリ: 環境問題


ヨーロッパの公園は、支配階級の庭園や狩場の開放に始まるが、それが急速に進展するのは産業革命と結びついた都市化の時代、19世紀に入ってからである。
日本の公園も、ヨーロッパに余り遅れることなく、明治6年(1873)からであるが、その後の彼我の格差は著しく拡大してしまった。
それは、なぜなのかを考えてみる。
みどり学講座 ■by高橋理喜男

■イギリス■
●18世紀・・・公園の夜明け
●19世紀・・・イギリスの公園の夜明けは19世紀になってから。
       時代の先取り。

産業革命ロンドンの人口が増えたことに密接な関係がある。

*1801年・・・96万人
*1841年・・・188万人
*1881年・・・423万人

人口が増え、過密の弊害、スラム化が進んでいるている。

ゆえに公園が必要となった。

ハイドパークなど緑がいっぱいのロンドンには狐が住んでいる。


●ドイツ・バイエルン地方
カール・テオドール侯によって狩場が公開された。
→「テオドール公園」→「イギリス公園」

イギリス公園は木立、流れがある自然風な公園。
20年ほど前に行ったことがあるが、夏だったので、川で人が沢山泳いでいたのにはびっくりした。
■フランス■
●人権感覚(ヒューマニズム)→フランス革命(1789年7月14日)→権利意識

●王室の狩場に対する不必要性。
鹿の肉は大切な蛋白源だったが、牧畜の発達によってその必要がなくなった。

パリのブローニュの森が狩場から市民に公開されたことについて、
フランスの作家* ジュール・ルナール

貧しい者にもこう言える。

「彼は、500ヘクタール(*注*本当は800ヘクタール)の森を持っている。」

・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年4月15日 *遊山/言葉の謎:さぶい2*
・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.18 17:13:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

✨12月の胆振管内の… New! machiraku_hokkaidoさん

じかん置き場 New! 歩楽styleさん

〇☆〇星や宇宙は悠久… New! sunkyuさん

交渉人 真下正義 New! ジャスティン・ヒーさん

おとちゃん通信。 New! miho726さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: