全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日もいいお天気で嬉しくなりました。春ですね、、もう春、、でもまだ春のコートは肌寒いなあと思います。お洗濯をして干しました。お日様の光が心地よいです。今日もありがとうと感謝しました。しあわせだなあ、、と心で感じました。午前中はももちゃんの訓練見学です。きっとママの来るのを心待ちにしてくれていると思います。というより私が会いたくて会いたくてたまりません、、、いつもこのままつれて帰りたいと真剣に思ってしまいます。今日はもちもちもっちさんから頂いた温かい絵を届けたいと思います(o^-^o)私の「こころのバリアフリー」教材もなんとかカタチになってきました。今社会福祉関係をご紹介を頂きまわっています。わたしは今 教材を創ろうと思っているけれどそんなことは多分娘が障害をもって生まれなかったらきっと考えもつかなかったことでそんなパワーもきっと生まれなかったと、、、なぜ私はこんなことをしようと思うのでしょう。シンプルに書くとこのままの日本に娘を一人残して逝けないから。そしてこのバリアがどうしたらなくなるのだろう、、とこの8年間いつも生活のなかで感じ、思い、考え 今に至ります。娘とのあゆみ。そのなかで学ぶこと気づくことはいっぱいで私は汚い自分の心を見つめ涙して 気がつくと考え方、モノのとらえ方、見え方は大きく変わってきたように思います。娘のお陰で私はたくさんのことを教えてもらいたくさんの人と出会うことができました。そして少しずつ 心の成長をさせてもらったと素直に思います。人は人生において3人の賢者にあうと先日教えてもらいました。賢者(賢人?)とは自分の人生を大きく揺さぶり心に気づきを与え成長を促してくれるような人のことを表すそうです。漢字の意味にはとても当てはまらないけれど私にとって娘はその一人に間違いありません。彼女は障害というギフトを持ってうまれてきたけれどそれはもちろん私たちが想像する以上に大変なことも実生活の中ではあるけれど障害はその一面に過ぎずいろんなギフトをもってうまれてきてるのだなあ、、と私はいつも感じるのです。子どもたちはそれぞれにきらきら輝く素晴らしいギフトをもって生まれてきています。それは大人たちも もちろん同様です(o^-^o)今日もありがとうございます。
2005.03.31
コメント(8)
8才違いの妹が田舎から来てくれた。一週間前に(もう一週間だ、、)手術をした娘のお見舞いに。そして久しぶりにお泊り、、夜ゆっくり話すことができた。自分が働くアロマサロンのチェーン店に連れて行ってくれた。やたらとハーピスentへ行こうという。なぜそんなに行きたがるのかと思っていた。アロマの全身癒しコース、、それは妹からのプレゼントだった。あんなに小さかった妹が、、、。嬉しかった。妹が帰ってから一通のメールが来た。「最近ももちゃんの手術もあってお姉ちゃんハードで疲れてると思ったから連れて行ってあげたかったんだ・・・実は これはおねえちゃんを癒す旅でした。私がどんな風に仕事しているか、わかってもらえてよかったまた今度はゆっくりいこうね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇妹はただ今アロマサロンで働きながら国際資格取得に向けて勉強中。月に100人以上のお客様を担当させてもらってずいぶん上手になった様子。毎日へとへとになりながらもがんばっている。でも大好きだから今楽しくて楽しくてしょうがない様子。よかったね。本当によかったね。もう、、遠く離れてめったにあえないけれどきょうだい 姉妹ってやっぱりいいなあ、、と思った。ありがとう、、Aちゃんみなさん 今日もありがとう、、、
2005.03.30
コメント(6)
娘の訓練見学へ入ってきました。元気に回復傾向です。母の妹が金沢から面会で大喜び、、でも嬉しかったからこそ離れるのがイヤで「ママ来なくていいよ」とあまのじゃくなももさんでした。帰り道 母はシュン、、淋しい気持ちで自宅へ帰ったのだけど素敵な一通のメールが届いていました。添付で頂いたのはこのイラスト。パンダと女の子のかわいいイラスト(o^-^o)もちもちもっちさんからの心温まるプレゼント、、でした。こころがぽかぽか温かくなりました。パンダはわたし。(パンダ似だから→こんなにかわいく書いてもらえて嬉しい、、)女の子は娘。私はこのほのぼのしたこころがぽかぽか温かくなるもちもちもっちさんのイラストが以前から大好きで彼女のブログのトップページのイラストをよく眺めては心癒してもらっていました。もちもちもっちさん本当にありがとうございました(o^-^o)優しさにこころぽかぽか、、です。彼女のフリーページのイラストはどれも本当に心が温かくなります。ぜひ遊びに行かれてくださいね♪ありがとう、、もちもちもっちさん。そしてみなさん今日もありがとうございます。今日もみなさんにとってよい日になりますように、、
2005.03.29
コメント(13)
3月23日に娘は手術を受けた。術後かなり激しい痛みがあり顔が引きつる場面もあったが時間とともに落ち着いてきた。嘔吐も3回、、、本当に衰弱していたが4日目にはずいぶん回復を感じた。この土日は在園した。まだまだおうちに帰るにはちょっとという感じだ。お腹から下、下半身はギブスで固定してある。自宅でひとりで抱っこできるかがとても心配、、、手術の日大好きだった看護婦と保育士さんが4人お辞めになった。その事実を少し前に知った私の衝撃はかなりのものだった。それは本当に信頼する素敵な方々ばかりだったから。その中でも 4歳のときに1年半担当になって下さったAさんにはずいぶん心を支えて頂いた。まだ年中さんだったももは泣き虫で療育園へ入るまで生まれてから一日も泣かない日はなかったほど(一日30回程かも)筋金入りの泣き虫大魔王だった。(一日30回の泣きと15回のオムツ換え、そして下に決して置けない過敏な子であった→今思うとマヒのため過敏だったのね、、今はお姉ちゃんになって泣くことは叱られた時にわかった、、といいながら涙を流すか淋しいときぐらいだ)優しく厳しく温かく本当にお世話になった。私はAさんとのももかの日々の引継ぎノートに色んな思いを記してきた。ももがずっと希望していたこと・・いつかもし手術するならば手術担当として彼女にそばにいて欲しいということ。それくらい大好きな人だった。偶然がいくつも重なった。 彼女の勤務最終日はももかの手術の日となった。急なお休みの方がいらしたらしく前日急遽彼女が手術室担当となった。ももにとっていちばん恵まれた環境になったわけだ。私はこれを少しも偶然とは思ってはいない。ももかの願いがきっと通じてそして守って頂き道がついたと思っている。もも、、よかったね。手術室前でママとのお別れがいちばん淋しいと言っていたももか。引きつった淋しそうな顔だった。しかし幼い頃からお世話になっている看護スタッフの皆さんの優しい笑顔とともに手術室へ入っていった。緊張して入った手術室ではAさんと愉快な会話があったと後で聞いてホッとした。夏から担当だった優しいお姉さんM看護婦さんのこともももは大好きだった。「み~ちゃん み~ちゃん」となついていた。そして厳しく温かい保育士さん二人も、、本当に小さい頃からお世話になった。「ももちゃんとはけんかしながら楽しく過ごしました」と笑顔で言ってくださった。手術後お世話になったみなさんにご挨拶をした。みなさんに支えて頂いて今がある、、感謝の気持ちがあふれた、、まだ4歳だったももかのベビーカーを押して誰も知らない大阪へ二人で来たのは5年前の暑い夏の日だった。大阪に来たのはももにとってよい訓練施設があると聞いたからそのエネルギーとチカラは今思い返しても自分でも驚く。今でもよく二人でやってきたなあ、、と思う。少しでもよい環境を与えてあげたい気持ち、後悔したくない、、シンプルにそんな気持ちだった。そして私はあの時 人生をやり直したいと思っていた。自分の心に嘘をつくような生き方はもうしたくないと思っていた。両親のためではなく、もう優等生にもいい子にもなることもやめたいと思った。一生はどう転んでも一回だけ、、だから後悔したくないと思った。どんなに貧乏をしても どんなに生活が大変になっても誰も助けてくれなくても私は私の人生を0から歩みなおしたかった。そうしないと本当に私がだめになってしまうと思ったから。当時 障害児を抱えてどうやっていくのかと言われた。できるわけがないとマイナスなことばかり言われた。無理だと言われた。でも私は言い訳をしたくなかった。私は私でありたかったのです。今はただシンプルに ナチュラルに私らしく今を生きて生きたいと思っている。しかし すべてを自分でチョイスして障害を持つ娘の療育をしながら生活することは決して簡単なことではない。でも愛おしくて愛おしくて、、、大好きだからなんでも越えられるんだと思う。楽にしてあげると神様に言われても私はもうかわいいあなたなしでは生きていけないと思う。今はこの生活が私にとって普通で楽しむことを見つけることが好きなのだから。どんなこともどう楽しもうかと思っている。まあ よ~く泣くことはあるけど 笑あれから5年 私たち親子はどれだけたくさんの方々に会い支えて頂き 生きてきたのだろうか。ももかの成長は彼女の努力もあるけれど周りのみなさんのおかげと心から感謝の気持ちがあふれる。そして私の親としての成長もみなさんに支えて頂いて今があると思う。みなさん本当にありがとう、、笑顔があふれるももに育っているのはみなさんひとりひとりのおかげです、、、そしていつも支えてくれている親友、そして大阪でであった温かい友人たちネットでの出会いひとつひとつに、、すべてに心からの感謝の気持ちを捧げたいです。~2回目の手術後に~私とももかの周りのすべてのみなさんへ心いっぱいの感謝の気持ちをこめて
2005.03.27
コメント(21)
~2ヶ月ほど前にお絵かき消失で娘が芋バンで作成した絵です(o^-^o)私も大きな木のようにずっしりと根をおろしてどんなことにも動じない優しく強い母親、人間になりたい~☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆木々の音を聞いたことはありますか?聴診器で音を聞くと「どくどくどく、、、」と音が聞こえるそうです。その話を聞いたとき私はとても感激したのです。人間と同じように木々もまるで心臓の音のようにどくどく音がするなんて素敵ですね(o^-^o)私も試してみたい、、本当にどんな音が聞こえるのかな?人間と同じように木も花もそのままにそこにしっかりと根を下ろし、一生懸命その時を生きている。自分らしくそのままに。精一杯そのままに。枯れても枯れてもまた蕾ができて毎年美しい花を咲かせる。精一杯花咲かせて散っていく。そのくりかえし、、、そしてその輝きは私たちの心を優しく癒してくれます。いろんな花があるから美しくていろんな木々がそこに優しくいてくれて心が安らぎます。小さくても精一杯咲いてる花が私は大好きです。どんな状況におかれていてもその人らしくプラス波動で今この時をきらきら輝いて生きることが大切だと木や花たちが教えてくれているようです(o^-^o)☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆私の大切な友人が育てている観葉植物の鉢植えはすべて十年選手だそうです。10年も?驚いてしまいました。いつも声をかけ気持ちをかけて育てているそうです。そしてそのなかのひとつが去年美しい花を咲かせたとのこと。(o^-^o)その咲く花の時期もそれぞれ 素敵だなあと思いました。その話を別の友人にしたらなんとその友人の実家には30年選手の大きな観葉植物の鉢植えがあるそうです。驚いたけれど鉢植えはこうあるもの、すぐにだめになってしまう、、などの勝手に作った概念があったのだなあ、、と反省しました。愛情をかけたらさらにさらに素敵に育つ草花たち。人間にはさらにもっとすごいチカラがあるのでは、、と私はいつも思っています♪(o^-^o)これから美しい春の花があちこちで見れますね♪この新しい生命の誕生、花が咲き乱れる春から夏にかけての季節が私は大好きです。みなさん 素敵な春をお迎えください(o^-^o)今日もありがとうございます。
2005.03.27
コメント(4)

~みなさんありがとう、、元気になってきました。訓練がんばります~手術から4日目。 朝から本格的に訓練が始まりました。PT(カラダ)、OT(手先)の訓練が同時に行われました。ここ数日母を見ても淋しい顔をしていたけれど笑顔が見られ少しほっとしました。手作りスカートすごく喜んでくれてよかった、、「すごく嬉しかった。ありがとう!」と笑顔。昨日までは一瞬の笑顔だったけれどこころからの笑顔がでてくるようになってママはホッとしました。カラダの方は順調のようで毎日の訓練サポートもしっかりと始まりました。元気になってきたけれどまだ微熱アリ。傷口、股のところが大きく腫れて痛いね、、大丈夫、、時期よくなるからね。カラダも一生懸命よくなろうとがんばっています。PT(カラダの訓練)の訓練の先生がリクライニングの車椅子をかわいくしてね、、とたくさ~ん娘の大好きなプリキュアとプリンセスのシールを下さいました。柔和な優しい笑顔。「いっぱ~い貼ってあげてね(o^-^o)!おかあさん♪」術後のカラダのぴくつきと嘔吐、、私の心は余裕がなくてすっかりそんなことなど忘れていました。先生ありがとうございました(o^-^o)先生の気持ちがとても温かくて心にしみました、、リクライニングの車椅子は右サイドがプリキュア、左がプリンセスやプーさんのシールでディズニーバージョンにしました。おもいっきりぺたぺた、、、笑こんなにぺたぺたはったのは子どもの頃以来かも 笑そしてギブスに大好きなプリキュアキャラのミップルちゃんとメップルちゃんを心をこめて書きました(見えるかな?ミップルに、、不安 笑)気分的に少しでもギブス生活が楽なものになりますように♪周りの方々の温かさをこころに感じました。みなさん今日もありがとうございます。 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆こころのバリアフリー教材化へ向けての現状☆新しいサンプルが出来上がってきました。カタチにすべく、、がんばります(o^-^o)
2005.03.26
コメント(8)

~術後3日目。PT、OTの訓練の先生と~経過報告です。ももは順調に回復している様子です。まだ一瞬ですが笑顔が見られるようになって来ました(o^-^o)ももかは術後、寝た体勢のリクライニング車椅子に乗っています。お腹から下はギブスでしっかり固定されていて寝返ることや動くことは一切不可。2人がかりで上向き、下向きに体勢をかえてあげる必要があります。数ヶ月間この姿勢で生活することになるそうです。ここから半年以上をかけて療育園で毎日集中訓練を受けて股関節の状態がよりよい状態になるよう入院して彼女は顔晴ります。数年かけてカラダの体勢管理をしていきます。股関節の状態がよくなりますよう、道がつくことを祈ります。食欲はやっぱりまだいまひとつとのこと。まだカラダのぴくつきはあり(たまにけいれんのようにぴくっと)本調子にはまだまだ遠いのですが初日を思うとものすごい回復ぶりです。6ヶ所も筋肉を切っているのですが、、、子どもの回復力は早いとのこと。驚く写真がこれ↓↓ ↓ 3日目の出来事、、でもまだほんの数秒、、先生に支えて頂いて一瞬立ってみたときの写真です。「え~~~~~~~~立てるんですか?」「痛くないんですか~~~~~~~~~~?」とわたし。数日前あんなに紫色の唇で手も冷たく嘔吐を繰り返し死んだようになっていたのにありえない、、先生曰く、、ももは痛みには強い方だそうです。人一倍怖がりですが、、。「ももちゃん痛くないの?」「痛いよ」と一言。でも初日の引きつるような痛い~~とはぜんぜん違う、、のかな、、ももさん 何度も吐いたりそれはもう大変でしたよね?訓練の先生がおっしゃるには大人とは違い 子どもの回復力はどの子も本当にすごいそうです、、☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆医師の方々、看護スタッフ、訓練の先生方、学校の先生、そしてたくさんの方々の温かい祈りと気持ち、、お心を運んで下さったひとりひとりのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にほんとうに、、ありがとうございます。☆感謝の気持ちと心をこめて(o^-^o)
2005.03.25
コメント(18)

娘の手術が無事に終わり まだ元気はないけれど昨日の快復状態を見て私も安心しました。 さてさて 術後使用のギブス用スカート、カタチなんとか出来上がりました。ギブスの上からつけるスカートなのでウエスト65cm裾幅は120cmと広め。 娘の好きなプリキュアのアップリケをつけました。喜ぶといいな(o^-^o)♪スカートの着衣が楽なように中央でマジックテープを利用して簡単に開閉ができるようにしています。本人ご希望のフリルは甘くなりすぎないようにさりげなく(o^-^o)にしました、、こんなのでいいですか?ももさん 汗 これが出来上がった5枚のスカート。右3枚の右にくらべてスカート丈が短いでしょ?でもウエストはオッケーだったので大丈夫、、こちらリフォームしてシンプルな布を使用して2段スカートにしようかと、、、いう作戦♪さてとできるか?(本当にできるのかな、、)がんばらねば、、、涙☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆私が幼い頃のことだ。 母が髪を結ってくれるとたとえそれがみだれても母が結んでくれたぬくもりが嬉しくて私は自分で直せるのに 直さずにいた。ただただ結んでくれたことが嬉しくて。母がしてくれることは何でも嬉しかった。手編みのお洋服朝起きたら出来上がっていてすごく嬉しかった。それは母が作ってくれたから。母のこころが温かくて 温かくなっても着たりしてた。お弁当どんなに嫌いなものがあっても残さなかったのは早起きして 母が作ってくれたから。残したらママが悲しんでしまう、、そう思って一生懸命食べた、、幼い頃の記憶、、、☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆術後はばたばたとする。精神的にも身体的にも、、どのママもそうだと思う。こんなとき そういう特殊なスカートを作成してくれるお店があると助かるし みんな喜ぶと思う。あったらいいなあ、、なんて思ったりもしたけれど探せばきっとあるかもしれないけれど私はあの頃の私の気持ちを思い出した。思い出すとその思い出の中の私は感覚的に100cm位の子どもサイズこころもあの頃にワープする。子どもの頃の記憶は鮮明で色もはっきりと覚えている。その時の音、光の加減、、、母のぬくもり、、ももかもきっとそう、、ママこれでも一生懸命心をこめて作ったから へたっぴでも許してね。(ももちゃんじ~っとよく見ちゃだめよ 笑)でも愛情はいっぱいだよこんなに、、~\(o^▽^o)/~ みなさん今日もありがとうございます。
2005.03.25
コメント(14)
たくさんのコメントを頂き感謝の気持ちでいっぱいです。みなさん本当にありがとうございました。みなさんから頂戴したコメントひとつひとつが温かくこころにしみました、、ひとつひとつこころをこめてお返事したいのでコメントのお返事、夜帰宅後ゆっくりさせて頂きます(o^-^o)心配して下さっているみなさんに状況報告を簡単にさせて頂きます。手術翌日、、の訓練見学、、ももかに会ってきました♪でも元気はありませんでした(しょんぼり、、)痛みはずいぶんましになった様子でぴくっと無意識に身体が反応するのは少しに減った様子(でもたまにあるのでまだ怖い様、、)まだ本調子になるまでは時間がかかりそうです。今日からリクライニングの車椅子です(これから何ヶ月でしょうか、、、?)足は広げてギブス固定。これが3週間だそうです。朝食後嘔吐。まだ麻酔の影響があるようでした。最初は食べるのを怖がっている様子でした。学校の先生方が順番にももの様子を見に来て下さいました。終業式でれなくて淋しがっていました。でも みんながもものことを想ってくれていたとのこと。よかったね。「先生 私はどうやって勉強したらいいのですか?」カンペキ眠る姿勢のリクライニング。しばらくは先生が本人に質問して先生に書いて頂くカタチで勉強していくとのこと。ちょっと安心した顔でした。ちょうどランチタイム♪また吐くのではと怖がっていましたが「ママとゆっくり食べよう(o^-^o)」一口一口、、オソルオソル、、でもやっぱりお腹すいていたんだね三分の二は食べることができました(おかずのみ)お昼は吐かずになんとか大丈夫な様子でした♪~\(o^▽^o)/~ほっぺがちょっぴりピンク色になってきました。元気になってきたのか、これから熱が出るのか、、まだまだ油断はできませんが ひとやま越えた様子です。そして母が帰り際 OKが出て点滴をはずすことができました(o^-^o)みなさんありがとうございます。状況報告でした(o^-^o)PS 母は術後のスカート作りの布をこれから買いに行きます、、 作ったスカート、、小さかったんです、、涙。 ギブスしてみないとわかりませんね、、とほほ ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ こころのバリアフリー☆教材化へ向けて☆現在の状況(o^-^o)現在の状況 周りのみなさんのご協力を頂き意見収集中。今週は資料準備。イラスト作成。来週のアポイント。簡単な冊子作り。来週は他の教材会社さん訪問決定。スタッフとの面談。勉強会。今月の予定 盲導犬協会、教育関係の先生訪問。とうとう書くことで自分から逃げないようにしよう、、という作戦にでましたo(^-^o)心の片隅でどうか応援してください、、(o^-^o)アポをとるのもドキドキの私、、ですがいっぽいっぽですね、、がんばります。
2005.03.24
コメント(18)
「怖いよ、、でも大好きなミップルちゃんとがんばるよ」~手術前に笑顔で~手術前 大きなチョイスを迫られました。先生方、看護婦さんに囲まれて・・・麻酔科の先生によると微熱あり、喉が少々赤いとのこと。手術はできるがもし風邪だったら術後本人が苦しくなるとのことで延期するかどうか、あとはお母さんのチョイスということでした。それまで体調もよく 微熱も喉の赤みも母を見て安心して泣いたためであることを私は知っていました。でも風邪の初期の可能性もある、、、前回手術前日に高熱(39度台)を出し一度手術が延期されました。大きなチョイス、、悩みました。延期して再度ここまでテンションをあげてくるのは本人の気持ちを考えるとどうか?色々な思いがめぐります。ももは「延期します」といいましたが(実に怖がり)私は「してください!」と即答しました。延期しても次も同じようになることがわかるからです。答えは私の中にしっかりとありました。今日が手術の日だと。確信できるうちなる声が聞こえるから。私は私を信じようと思いました。先生、看護婦さんたちもその決断で曇った顔から笑顔になられました。「もも 一緒に話し合って決めたからには一緒に超えるよ」「決めたよね?」「うん」と目を見てももかはうなずきました。「じゃあ 強いこころをもちなさい」「すべてはうまくいくから」「大丈夫、絶対に大丈夫だから(o^-^o)」「うん」とうなずきながら娘の目に涙があふれた。「お母さんはももちゃんの心の中に入ってずっといっしょにいるからね」「ひとりじゃないよ(o^-^o)」「それからたくさんの人たちが ももかのことを思って祈ってくれている ことを忘れないで」「絶対に大丈夫だよ(o^-^o)」病棟の看護婦さん、子どもたちもみんな温かく「いってらっしゃい」と声をかけてエールを送ってくださいました。4時間半後 娘の足の手術無事終わりました。また1つ大きな壁を越えることができたのはみなさんのおかげです。たくさんのみなさんの応援と温かい気持ちに私たち親子はとても支えて頂きました。本当にありがとうございました、、(すぐにでもおひとりおひとりにご挨拶に伺いたいところなのですがもう少し落ち着いてからゆっくり心を込めてご挨拶に伺いたいと思います。どうか少しお時間をください)こころからあふれる感謝の気持ちでいっぱいです。手術前、手術中、そして術後みなさんが祈りを運んで下さっていることを私は確かに感じました。自分ひとりだったら弱くて本当に心細かったと思います。孤独を感じたと思います。本当にありがとうございました。術後すぐは手足も冷たく唇も紫色。10秒間隔で痛みが走ったようでそのたびに顔が引きつっていました。麻酔が切れた後 嘔吐2回。でも吐いたら楽になったようです。だんだん肌の状態もよくなり手足も温かくなりました。夜6時ごろにはずいぶん落ち着いてきました。全く眠れなかったのですがちょっぴりうとうと、、しかしまだ定期的に身体が(小さなけいれんのように)ぴくっとなるようでそのたびに身体に痛みが走り それが怖くて「ずっと手をつないで、、」と心細そうに言っていました。今夜はゆっくり眠ることができますように、、痛みができるだけ早く治まり ぴくぴくする感覚もなくなりますように、、祈ります、、。今日一日でもたくさんの学びが私にはありました。たくさんの方々に支えて頂き今があるということ、、1つかけても今がなくてどんなことも無駄ではないことありがとう、、ありがとう、、ありがとう、、、みなさんありがとう、、、そして 今日ずっとそばにいてくれた親友のゆきちゃん、、ありがとう、、ずっと最初から最後までももかの手をにぎっていてくれてありがとう。母の手と大好きなゆきちゃんの手ももの心にはきっと温かかったと思います。まだ話すのも苦しい中「ゆきちゃん今日はずっと本当にありがとう」とももかが言いました。本当に嬉しかったのだと思います。みなさん今日は本当にありがとうございました。心からの感謝の気持ちをこめて◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ももちゃん本当にがんばったねももはお母さんの大切な子です。ももがお母さんの子に生まれてきてくれてママはしあわせだなあって今日も思いました。がんばってひとつひとつを超えていくあなたをみているとママはこのままじゃいけないなっていつも思います。明日は午前中大切なお仕事があります。終わったら会いに行くからね。(完全看護ですが 術後翌日からは親も訓練見学以外会えないのは実に 淋しい、、 他のお子さんがママ恋しくなってしまうからとのこと でも術後数日ぐらいと思う私はわがままでしょうか、、涙)ママもがんばるからももかもがんばれ、、(o^-^o)
2005.03.23
コメント(22)

みなさんコメントありがとうございました、、気持ちがあふれて私は今感謝の気持ちでいっぱいです。「ありがとう」もう一度書かせてください。今朝はももかの訓練見学、学校見学がありました。学校の方は少し短くなり午前は術前のレントゲンなどの検査が入っていました。今日は私を見つけても元気がありませんでした。手術に向けての緊張感が伝わってきました。「大きい音が怖い」ももかさん。(機械音、運動会のピストルの音など)身体にマヒや障害がある場合 感じ方、その恐怖心は私たちのきっと何倍もなのでしょう。レントゲンの機械音はものすごく怖いようです。少しレントゲンを撮るのに少し時間がかかりました。看護婦さん、、ありがとうございます。訓練は術前の様子を撮るということでビデオ撮影がありました。服の脱ぎ着の様子、靴下を脱ぐ様子などです。部分的にできるようになったこと、本人とても嬉しい様子です。その後 院内学級へ20分間しかなかったけれど「楽しい算数」の課題をがんばっていました。重さの単位とその計算を学んでいました。厳しく優しく温かくプラス波動の先生の授業にはいつも頭が下がりっぱなしの私です。今日もまた、、M先生斬りが、、、。「できるのにケアレスミスをするというのは・・」から始まり「簡単に先生教えてではありません!」「ここは学んだ場所で絶対できるはず。もっと自分に自信を持ちなさい!」「考えてない! 考えればあなたは絶対できるのだから、、」とSくんに。それはどの子に対しても同様です。見ていても温かさが伝わってくるのは子どもそれぞれのこころを見つめる先生の深い愛情が伝わってくるからだと思います。そして決して上から発言はされていません。先生ではありますが 目線はいつも子どもたちと同じ高さなのです。時間をかけてでも自分で考え身につけさせて自信を持たせることを先生はいつも考えていらっしゃるのだなあ、、と私は感じます。今日も子どもたちのこころに真剣に語りかけている先生の姿がありました。やったらできるのに真剣にやらないなど 先生はとことん子どもたちの心を見つめ そのこころぐせを気づかせ 自分に自信を持たせ 自ら歩む道へと指導されています。「先生できました!」と笑顔のSくん。「100点 ほらできるでしょう。あなたはやれば絶対できる子です!」みんなで拍手、、嬉しそうな笑顔のS君。そしてそれを見てとても嬉しそうなももかの姿がありました。午後は終業式前のイベントで「ホットケーキ」を作るそうです♪それはそれは楽しみにしていて看護婦さんに検査は全部午前中にすませてとももはリクエストしたらしいです 笑午前中の授業が終わる頃「明日手術のももちゃんにエールを送りましょう♪」と担任の先生が言って下さいました。「しばらく痛かったけれど大丈夫だからね」と優しいHくん「みんな応援団って知ってる?」と担任の先生。先生楽しく面白く応援団のお話をして下さいました。担任のM先生は厳しくて温かくて優しい実に人間味のある先生なのだけれどこれがまた面白くて「マジですか~」と思うことまで先生やってくれたりします。サッカーのあの歓びのダンスなど色々と、、笑今日もM原先生応援団長になりきっていました 笑そして車椅子の応援団のお友達の笑顔に元気のなかったももかも笑顔になりました。 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ここからはただの母の心のつぶやきです、、あ~ と思う課題が母にはまだ残されています。それは術後使うスカート作り。術後 足を広げてギブスをするのだけれどそのギブス用のギブスが隠れるくらい長めのかわいいスカート作り。しかも裾にフリルをつけてほしいとの本人のご希望(流行ってるのか?もちろんシンプルなやつもつくるけれど・・・シンプルなのでいいのではないですか?ももかさん、、、そんなレースなんてつけたことないよ~ 汗最低5枚ですか、、、5枚って5枚、、、。・・・・・。母がんばらねば、、とほほ。それから今から実はもうひとつの術後のビックサプライズの準備のため母これから和歌山の近くまで行ってきます。ここから先はかなり親ばかになりますので近いうちに機会があれば書かせていただきます 笑その用事が終わったら以前書いた「心のバリアフリー」の教材化へ向けて 話を聴いてくださる方とのアポがとれてその準備です。いろんなことは実に重なるものです・・・実は私の心を記すと大好きな父も体調が優れないみたいで今日検査を受けているとのこと。ずっとお世話になっていた大好きだったベテラン看護婦さんがお辞めになることそしてももかの今までの担当の看護婦さんも手術日でお辞めになること、、今の私にはそれぞれの連絡は実に大きくてそれでもって気持があふれて涙がとまらなくなったのです。でも 泣いたら楽になりました(o^-^o)♪大好きなみんなにとっていちばんよき道がつきますように、、祈ります。私も今を生きているから今をそのままに受け止め前へ向いて生きたいと思います(o^-^o)そして出会った方々ひとりひとりにどれだけ支えられていたかを改めて感じました。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆みなさんの温かいコメントにたくさんの勇気と元気とパワーを頂きました♪(o^-^o)みなさんいつも本当に本当に、、ありがとうございます。目に見えないモノの大切さと素晴らしさをこころに感じることができること、、ありがたく思います。みなさんそして小さなももかに感謝ですこころをこめてPS 今日は雨、、しとしとと、、でも私の心には優しい雨です。みなさんにはどんな雨かなo(^-^o)
2005.03.22
コメント(12)
今日はとても心温まることがありました。気持ちがとても嬉しかったので日記に記しておきたいと思います。手術を数日後に控えた娘にある手紙が届きました。差出人はおばけ。おばけ?そうあのおばけおばけたちから 笑封筒の裏を見ると「おばけのくに」と書かれていました。正確には 以前ももかに突然絵本を書いてくださったへんなじゅういさんからですが、、、(o^-^o)クリスマスにプレゼントしてくださったオリジナル絵本、「ももたんのおばけ」のキャラクターたちが手術がんばれ♪とイラスト入りの手紙を通して楽しく応援をしてくれました。さらに大好きなプリキュアのホワイトやミップルたちもプラスされ今回手紙に初登場。 ももかは笑顔になりました。手術日の23日はその中でも大好きなミップルちゃんが「手術の間ずっと守ってくれると約束をしてくれた、、」?そんな不思議なことを娘は以前言っていましたがそのことも、ミップルに会えた日にシールをはっていることも手紙にはかかれていて驚いて目を輝かせていました。おばけの国のみなさん お手紙ありがとう、、、じ~っとイラストを見つめて 耳を澄まして聞いていました。ももかのこころにたしかに届いたと思います(o^-^o)お化けの国へお手紙を書くと言っていましたo(^-^o)そしてその日 お絵かき教室の先生からメールを頂きました。「陶芸作品やっと仕上がりました。それとほんの気持ちに近くの寺でお守りをもらってきました・・・・」と。本当にありがとうございます、、みなさんの温かい気持ちが今の私には心にしみます、、本当はね こころのバランスがとれなくてももが寝てから泣いてしまっていました。このままどこかに連れていって逃げてしまいたい、、なんて笑大丈夫 ちゃんとこの壁は越えます(o^-^o)今を私はしっかり生きているから♪こころからの感謝をこめて、、ありがとうございました(o^-^o)そしてみなさんへいつもありがとうございます。
2005.03.20
コメント(14)

~小さなぷち・チャレンジド~ 数字の8のお話 赤ちゃんの頃は全く開くことも持つこともできなかった娘の手。リハビリの積み重ねで就学の頃にはなんとなく丸が書ける様になりました。1年生になりなんとなく数字のようなカタチを書くことができるようになりました。それは私から見たら奇跡のようでした。現在3年生。ももかは数字の8は○をゆきだるまのように上下に二つくっつけたものでした。書いても書いても通常の8を書くことは難しく努力してもそれは厳しいものでした。母の私もカタチ○ふたつをくっつけて8がかけるようになったのでそれで十分と思っていました。他の数字も日によって鏡文字になりました。でもがんばってひとりで練習をしていたけれどそれは厳しいものでした。きっとぱっとみたらみんなにはへたな数字や文字にうつるかもしれないけれどそれでも赤ちゃんの頃から泣きながら訓練に通っておうちで練習をして書けるようになったぴかぴかの数字や文字です。小学校では読めない字であってもそれでよしとされていました。不自由な手。「ももちゃんは読めればよいから」とよく言われました。でも ももはみんなと同じように書きたかった。漢字だって数字だって。母の私にはそれが痛いくらい伝わってきていました。昨年夏 療育園の院内学級である養護学校の分校へ転校しました。そこで担任になった先生は何も言ってはいないのに 彼女のその気持ちを読み取りそしてそれが彼女にとって今大切だと見極めて下さいました。自信をつけるためにはまず数字がちゃんと書けるようになることが大切と。毎日1~10の数字の練習をして一年生からの復習をしてくださいました。学校が終わった後も先生は病棟へ行ってやる気になっている娘のサポートを遅くまでして下さったのです。半年後 ももかは数字の8をきれいに書くことができるようになりました。鏡文字になっていた他の数字もずいぶん読めるようになりました。漢字も書ける字が出てきました。自分の名前もなんとなく漢字で書ける様になってきました。それは彼女の大きな自信となったようです。まだまだ完全ではもちろんないけれど厳しかったノートの枡のなかにも一生懸命入れて書ける様に徐々になってきました。手先のコントロールがうまくいかない場合字を小さく書いて枡にいれるということは私たちが思っている何倍も大変な作業で私は正直無理なのかなと思っていたのです。でもそれは間違いでした。ある日先生から山のようなプリントを渡されました。それは数字の山とたくさんの計算プリントでした。 書けている、、、 感動でこころが震えました。これくらいとかここまでと決めたら先には進めないのですね。ももちゃんごめんなさい。ももちゃんがんばったね、、本当にがんばったね、、その陰には娘の心を見てサポートしてくださった先生がいらっしゃいます。私は久しぶりに真の教育者にあった想いです。厳しく優しく温かいプラス波動の先生。先生の教師としての愛情もプラスされももかはまたひとつ越えられたのだと思います。先生本当にありがとうございます。最近のももかはお手紙を書くのに夢中です。にこにこ笑顔で書いています。まだまだ暗号のような文字にはなるけれどみんなの何十倍も時間はかかるけれどひとつひとつを乗り越えていくあなたがまぶしいです。ママも弱いけれど前を向いて壁を越えていくね数字の8は私には特別な数字です。みなさん今日もありがとう、、
2005.03.18
コメント(28)

~私からあなたへ心をこめて~ しあわせな感覚 桜の花がきれいに咲き始めましたね(o^-^o)みなさんの街ではどうですか。生活の中で当たり前になっている心を癒してくれる周りの草や花、木々たちの存在を感じると人間も動物も植物も空も大地もみんななくてはならないそれぞれが尊い大切な存在であると感謝の気持ちが広がります。きらきらこころを輝かせて春の美しい花をイメージでこころのなかに入れて感じるとふわっと優しい花の波動をこころいっぱいに感じました。そしてもっともっとその感覚を楽しんで身体いっぱいに広げてみると優しい春の花の波動に包まれてこころがとっても癒されました(o^-^o)生きている、、、ことがしあわせだと桜のお花は私に教えてくれました。ありがとう、、☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆娘の訓練と学校見学に行ってきました。しなければいけないこと本当の自分の気持ちそのなかで自分と戦っているちょっぴりあまのじゃくなももちゃん。ママに思いっきりあたってくるももちゃん、、大丈夫だから。そう書いて自分にも言い聞かす。小さなこころで色んなことをうけとめているあなたがとても愛しいです。あなたの気持ちをママはしっかり感じていますよ。エンジェルカードが届きました。手にしたとき天使たちのあふれる愛をこころいっぱいに感じました。なんて優しいのでしょう。なんて癒されるのでしょう。初めてカードを引きました。AURORAでした。私があなたのそばにやってきたわけは、今この瞬間を思いっきり楽しみ、これから起こるであろうワクワクする将来をサポートするためです。どんな時でも、自分が進むべき方向へ進んでいるのだと、一瞬一瞬をかみしめてください。神はどんな時でもあなたのことを見守っています。そしてこれからも永遠にあなたの側にいるのです。今、この瞬間にフォーカスしましょう。そして心配や不安に陥る癖を取り去れば、今というこの時間を精一杯楽しむことができます。より高い場所へ飛躍するためには、感謝する心を忘れずに・・とありました。そしてももちゃんのためにも初めてカードを引きました。CELESTE(セレステ)私は他の天使たちと協力してあなたのことを助けています。私は新しい環境へあなたを導きます。あなたの家族も協力的に見守ってくれるように手助けするので私に話しかけてください。私があなたから欲しいものは信頼だけです。 私はこれからあなたが進むべき道へと導いています。そして新しい人との出会いも用意してあります。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆なんて温かいのでしょう、、きらきら輝く言葉なのでしょう心にしみました。そして頂いたカードの内容はまさにそのとおりの現状で驚きました。エンジェルカードさんありがとうございます。そしてみなさんおひとりおひとりに感謝の気持ちがあふれます。いつも本当にありがとうございます。心からの感謝の気持ちをこめて(o^-^o)
2005.03.18
コメント(8)

ハートを抱きしめた天使 昨日ある素敵な方から心のこもった素敵なプレゼントが届きました。かわいい守護天使さんの小さなメダルです。メダルの天使さんはまるでハートを抱きしめるように空を飛んでいます。私はそれを手にしたときとても温かくて優しい波動を感じました。イメージで美しい虹が見えたのです。きれいな虹が、、。でもその虹は普通の虹ではなくて360度の丸い虹です(o^-^o)天使さんのメダルには溢れるほどに愛がこもっていてだからこそ美しく輝いて私のこころに届いたのだと思います。この天使さんのメダルの贈り主の素敵な方も大きな山を山頂に向けて登山している途中に心をこめてある方からプレゼントして頂いたものとのこと。真実のまごころとともにこうやって私のもとへ旅して来てくれた小さなメダルにとても愛おしさを感じます。こころから一生大切にしたいと思っています。でもいつかこの方へ、、と思える大切な人へ私も心をこめてプレゼントできたら それもまた素敵と思います。私も今大きな山を登ろうとしています。先はまったく見えないけれど未来を信じていきたい。まずはいちばんに娘のこと。一週間後に控えた、娘の手術がうまく行くこと。いちばんよい状態になることを信じたいです。そして娘を通して描きはじめた夢。夢だった心のバリアフリーを心で感じるという教材はハード面は約80%出来上がりました。でもカタチだけではだめなのです。心のバリアフリーだからこころが伝わらないとだめなのです。どうやったらもっと愛が伝わるのでしょう。どうやったらみんなの心に 温かい気持ちが届くのでしょう。どうか導いてください。障害を持った子どもたちがもっともっと自分を好きになるようにそして少しでもこころの壁がなくなり「みんなちがってみんないい」ということが伝わればと願います。天使のメダルをプレゼントして下さった貴女へこころからの感謝をこめてありがとう、、、とどうしてもその感謝の気持ちを日記に記しておきたかったのです。
2005.03.17
コメント(18)
今日はとてもよいお天気です。朝のこのお日様の光の加減が私は大好きです。きらきら輝く屋根や木々の様子を見るのが好きです。とてもしあわせな気持ちになります。今日もみんなしあわせに楽しい一日をすごせますように(o^-^o)家の中の模様替えを少しづつ始めました。いらないものは思い切って処分してできるだけシンプルなお部屋にしたいな。お部屋も春を迎えさえてあげたいなと思いました。きっとお部屋も喜ぶと思います。今日エンジェルカードが届きます。きっとこころに感じるものがあると思います。楽しみ、、です♪最近フラワーエッセンスにも興味を持っています。伸びをして深呼吸をしました~\(o^▽^o)/~気持ちいい♪身体を感じて生きていることをこころから感じて今ここにいることをしあわせに感じました。ありがとう、、今日もみんなみんなしあわせな一日になりますように(o^-^o)
2005.03.16
コメント(8)

あの人から買いたい ちょっぴり高くても「あの人から買いたい」と思うお店があります。あるかしわ肉の専門店。「あのささみ2切れ下さい」「はい 今さばいたばかりのいちばん新鮮なのを入れますね」 「はい 本当にありがとうございました。おおきに」笑顔で深々と頭を下げて見送る店主。たった2切れのささみのお客に真心をこめてのサービス。私はその日以来 彼のファンになり鶏肉はこの店から浮気はしなくなりました。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆たまたま通りかかった自転車やさん。元気いっぱい☆ちょっとやんちゃなイメージの20代前の若いお兄ちゃんが経営する自転車やさん。「空気はご自由に入れてください」(シュ~とする機械)と店頭に書いてある。「すいません。使わせて頂きます(o^-^o)」と声をかけるとお兄さんは作業の手を止めて 笑顔で「やりますよ(o^-^o)」と言って手早く前後の車輪の空気を入れてくれた。その後 タイヤのチェックをして油も補給してくれた。「またいつでもいらしてくださいね(o^-^o)♪」爽やかな笑顔。次に自転車を買うときはこの人から買いたいと思った。 数回そうやって空気を入れてもらった。いつも同じようにココロをこめたサービスが温かかった。そしてつい最近 私の自転車は盗難にあった。職場のそばにはいくつもの自転車やさんがあって安く売っていたけれどしかもその日は雨だったけど てくてく歩いてそのお兄さんのお店に自転車を買いに行った。「他にも自転車やさんはいっぱいあったけれど 私はいつもココロをこめて仕事をしている あなたから買いたかったんです」帰り際にそう伝えると お兄さんはとても喜んで下さった。お兄さんは盗難よけの鍵をプレゼントして下さった、、(あ~そんなつもりでは、、でも嬉しかった(o^-^o)数日後 その自転車やさんから封筒が届いた。「頂いた言葉がとても嬉しかったです。ありがとうございました。 また盗難にあわないようにと思いまして、、、 よかったら自転車につけてくださいね」そこにはうちの住所と名前が入ったシールが入っていた。(自転車登録で書いたから♪)ちょっと感動しちゃいました。ずっとそのままにたくさんのお客さんを掴んで欲しいな~と思いました。あの自転車やさんよかったよ♪と伝えずにはいられません。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆次はくだものやさんうちのそばに若いけれど正直者のくだものやさんがいます。お兄さんのお店は最初小さくてクリーニングやさんもしていました。ある日 一個5円の安いみかんが売ってたんです。試食用もありました。(あ~安い、、これ買い♪)「それください」「あ これすっぱいですよ」「えっ? すっぱい?」「だから買わないほうがいいです」(買わないほうがいいって?そんなこと言われたの初めて、、)試食をくれて 食べたらちょっとすっぱかった 笑「お客さんには本当のことをちゃんと伝えていきたいからね」私はそのばか正直さに惚れてしまって果物はその日以来その店で買うようになりました。去年お兄さんはかわいいこれまた正直で笑顔が素敵なお姉さんと結婚して今二人でお店をされていました。ある日とびきりおいしそうな250円くらいの大きなりんごがありました。「これください」「あ ももちゃんのママ それよりこっちの80円のりんごの方が甘くておいしかったから こっちがいいですよ♪」奥さんもこんな感じです(o^-^o)そしていつも何かひとつおまけして入れてくれます。お客が増える増えるで家族総出で4人ぐらいでただ今 お商売をされています。私はただただその正直さに惚れてしまったのです。くだものやさんも浮気をしません。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆そして最後は豆腐屋さん商店街を自転車で通っても歩いていても「お~い ももちゃん元気にしてる?」と笑顔で私に話しかけてくれる元気の良い豆腐やさんがあります。車椅子の娘ももはこの豆腐やさんが大好きでちょっと寄っては「おじちゃんこんにちは!」と会話を楽しんで帰ります。なぜかももと行くと一個おまけで入れてくれたりします(私ではダメ 笑)豆腐や油揚げはこのお店で買うと決めています。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆どのお店も商品+「まごころ」そこにココロがあるから惹かれるのです。浮気をしないには訳があるのです(o^-^o)(o^-^)みなさんはどうですか?なんだかココロが温かくなるお気に入りのお店ありませんか?
2005.03.15
コメント(8)

娘にした「強い心のお話」 今日は二つの投稿をしました。よかったら読んでくださいねo(^-^o)☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆「ママ ずっと一緒にいたいよ」「ママ 帰りたくないよ」「ママ、、、」療育園への道 娘は大泣きしました。(私の心も本当は泣いていました)昨日泣きながら療育園へ帰る娘の車椅子を押しながら私は9才の娘に「強いこころの話」をしました。人間はみんな本当は弱いということ。それで当たり前なんだということ。大人だって子どもだって泣きたいときがあるということ。ママだってそうで、ずっとずっとあなたを抱きしめていたいということ。だから今思いっきり泣いていいよ、、と伝えました。泣かずにためることは心に傷を残します。だから心を解放することも時として大切、、、でもそこでおわりにするかどうかが大切だということを話しました。自分で決めたことをこれからどうやって乗り越えていくか。どう生きるかはチョイスなんだよ、、ってお話です。できるところまでいっしょにがんばってみよう、、できるところまで、、すべてはチョイス、、どんなこともプラスに考えて生きるか、現状を嘆いて生きるか、、だというお話を優しく彼女に話しました。娘は静かに聞いていました。療育園の待合、、離れる前にまた大泣きしました。私は笑顔でそれを受け止めていました。「もも、、ママはいつもいつもいっしょにいるよ」「ひとりじゃないよ」そして言葉を言わずに口ぱくでパクパクして彼女に語り掛けました。「なんていったか解った?」「うん、、」「なんて言った?」「ももちゃんはママの大切な子」「それから?」「宝物」「そう そのとおり、、」「忘れないでね(o^-^o)」口ぱくでも解るのは赤ちゃんの頃からその言葉を毎日 目を見て彼女のこころに話しかけてきたからだと思う。赤ちゃんでも たとえ重度の障害を持っていようともその愛情は必ず心に伝わっていると私は確信している。なぜなら視線も合わず 笑いもせず 言葉も出るかわからず水痘症、てんかん併発、知的障害も大きくでると言われた娘であったから。私は先がどうなろうと一生この子を大切に育てていくとある時心に誓った。育て上げると心に誓った。大切なきっと神様から授かったイノチ。それはイノチあるだけで本当に感謝だということがある時 心からわかったから。離れていてもできることはある。心で慈しみ、愛情の波動を娘へ送ることはできる。それが今の私が選んだチョイス。未来を信じるのもチョイス現状を嘆いて生きるのもチョイス「ももちゃ~~~~~ん!~\(o^▽^o)/~」私は思いっきり笑顔で笑って見せた。彼女はそれを見てつられて笑った(o^-^o)もっともっと笑顔に私がなったらももかもニコニコ笑顔になった。~\(o^▽^o)/~笑顔でバイバイできた。ママ訓練見学行くからね!☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆一生はたったの一回☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆未来を信じていきましょう手をつないで、、私たちはひとりじゃないみんな支えあって生きているのだから(o^-^o)あなたへ心からの愛の波動を送ります。私はできていない人間です。でも常に自分を見返り向上していきたいと思っています。私は彼女の母としてそしてひとりの人間として与えられる扉をひとつひとつ開けて転んでは学び成長していきたい。キラキラ輝いて生きていきたいな。
2005.03.14
コメント(8)

平べったいおにぎりさん 「ママのおにぎりがたべたいよ」「ももちゃんはママのおにぎりが世界中でいちばんだいすき!」ありがとう、、ももちゃん(娘)まるいおにぎりさんかくのおにぎり小さいおにぎり大きいおにぎりいろんなカタチのおにぎりがある。いろんなカタチがあって だから面白い。まるで人間のよう。いろんな人がいるから面白い。みんなちがうから面白い。さてさて我が家のおにぎり、、手先が不自由な娘のために愛情をいっぱいこめて作るママのおにぎりはこれ(o^-^o)♪ ひらべったいおにぎりさん幼稚園に行っていた頃はこの平べったいおにぎりが3つにおかずは一口サイズにしてすべてかわいいくまさんなどのスティックをつけた。並べ方も彼女がとりやすいようにひと工夫。やっぱり 自分で食べれるのがいちばん嬉しい(o^-^o)いつも 娘のこころ、気持ちを感じていきたい。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆スプーン等はずいぶん使えるようになった。「上手に食べれるようになったね。すごいね!」これはいつも心からの言葉。でも見ていないと一生懸命がんばっても まだまだ食べこぼしてしまう娘。きっと多くの人たちには あんなに大きいのに「こぼしてる」と「まだできないの?」と受け取られるのかもしれない。でも全く何も持てないところから がんばってきてここまで出来るようになった原点、マイナスからの出発であったことをいつも母は忘れないでいたい。娘も赤ちゃんの頃から泣きながらもまったく手が開かず動かないところからがんばって訓練をしてここまでの技能を獲得してきた一人。そんな娘のことを私は誇りに思う。そういうキラキラ輝く訓練を顔晴っている赤ちゃんや子どもたちがいっぱいいて大人たちもいっぱいいて毎週の娘の訓練見学のたびに私はこころが洗われるのです。 このままの自分ではいけないと。この場所に止まっていてはいけないと。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆マイナスに見える現実の一瞬の裏には きらきら輝くいろんなドラマがあることを心の隅に覚えて頂けると嬉しいです。 「おかあさん ごはん 作ってくれてありがとう、、」とびきりの笑顔とその言葉が心にしみた。あり合わせの野菜と豆腐で作ったサラダ。だけれど「うわあ、、ママ ミッキーさんみたい!」サラダのミニトマトが3つくっついてミッキーマウスのように見えたらしい。喜ぶ娘。大好きなトマト。でも耳を食べるとミッキーさんが可哀想だという。「じゃあ いっしょにぱくんって食べよう♪そしたらきっとミッキーさんトマトも喜ぶよ」一瞬で笑顔になった。毎日の生活の中に小さなしあわせはいっぱいある。小さなしあわせをいっぱいこころに感じて見つけて生きたい。
2005.03.14
コメント(6)

かわいい提案 「ママ 」「ママは絶対」「アミノ酸ダイエットしたほうがいいと思うよ」「えっ?」「テレビでやってた」(そんな提案をされるとは、、、爆笑)(しかも ももさん何かとそのようなCMを私に見せようとしている?気のせい?)さらに続きが、、ドラッグストアーへ行った日のことももが車椅子で一生懸命何かを抱えてもってきた。「ママ~~」「ママ~\(o^▽^o)/~」「あったよ」「なにが?」「これママにと思って」みるとそこにはウエストきゅう~のナイスバディのお姉ちゃんの写真の入った集中プログラムとかなんとか書いてあるダイエットサプリだった。めちゃ笑った笑もも一生懸命選んでくれたのねありがとう、、、・・・・そんなにも気にかけて頂けて、、、子どもに、、爆もうすぐ春マジにダイエットがんばらなくては、、♪今日はおちゃめなももちゃんでした(o^-^o)
2005.03.12
コメント(12)

地球がま~るいように みなさんコメントありがとうございました。すごく嬉しかったです♪お返事なかなかできなくてごめんなさい、、仕事の方もとりあえず一段落したので今から心を込めて書かせていただきますね♪◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇《きょうのももちゃんは・・・》午前中ちらっとももちゃんの訓練見学に行きました。ママを見つけると思いっきりの笑顔、、とても愛おしく思いました。療育園はただ今新築工事中で院内の養護の分校も移動でプレハブ校舎になりました。「ママまた面白いもの見つけたよ。ももの好きな社会とかのカード♪」笑顔になった。ももは最近県名などに興味を持っています。(私はそんなん興味持たなかったけど、、ももさんは好奇心旺盛なタイプ)ネットで面白い本+カルタ?を見つけました。さっそく購入^^土日はこれで遊ぼうと思います♪それから術前の土日はあと2回、、最低 一ヶ月はギブス生活になります。今週末は 本人の好きなところへ連れて行ってあげたいと思っています。さてどこへ行くのかな、、、色んなきもちがよぎる、、手術のことを思うとやはり複雑、、だけれどみなさんの温かいこころにふれてでも今はきっとうまくいくと信じて信じる気持ちをさらに高めようと思っています(o^-^o)みなさんありがとう、、心から感謝しています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇《わたしの教材化へむけての進捗状況》昨日のあるコンテストへの応募もなんとか 昨日の消印間に合いました。なにせモノを創るということはサンプル代などお金もかかってきます。ないといっていても始まらないのでいろんなものに応募して資金を得なくては、、、(o^-^o) がんばります♪しばらく前から準備しましたがイラストにてこずりました。けっきょく夜11時30分に出来上がり オフィス裏の24時間オープンの郵便局へ走って持って行きました。(お~終電ギリギリ、、こんなはずでは~~)昨日が最終締切日。おじちゃんが当日の消印を押してくれました^^なんだかローラーみたいなスタンプで面白かったです。出来る限りはやったので後悔なし、、出来はどうであれ爽やかな気持ちになりました。帰りスキップしちゃったかも、♪笑 こころのなかでね~私の作成している教材の説明に使うイラストのひとつです。まだ微妙に手直しがひつようですが、、こんな感じです。(o^-^o)↓ いつも来て頂き本当にありがとうございます。こころからの感謝をこめて
2005.03.11
コメント(7)
みなさん昨日のコメントまだお返事できてなくてごめんなさい、、今日はあるコンテストの締切日なので(なんと今日の消印有効)企画書をがんばって作成して送ってみようと思い徹夜状態でただ今作成中です。今日の消印有効って何時までよ?とりあえずがんばります、、先ほど書いたこのブログ実は私のミスで消えてしまいました。(おっちょこちょいです)ただ今の進捗状況 企画書作成とサンプル品ができあがってきた段階です。がんばります!ファイト~~~
2005.03.10
コメント(8)

☆素敵ないちにちになあれ☆ 天気のよい朝太陽の光が心地よくてしあわせだなあとこころに感じました。洗濯物を干しました。みんなお日様の光をいっぱいにすいこんで気持ちよくなるんだなあって思うとうれしくてまたしあわせなきもちになりました。(o^-^o)わたしもお日様のひかりをいっぱいに浴びて深呼吸しました。あ~しあわせ、、ってこころにいっぱい感じてみました。、~\(o^▽^o)/それからきっとうまくいく!そうこころいっぱいに感じてみました。そして信じました。みんなの気持ちがうれしくてありがとう、、って気持ちがあふれて涙がでました。でも嬉し涙ですよ(o^-^o)耳を澄ませると時計の音が聞こえます。カチ、カチ、カチ、カチ、、、時間が過ぎていく音わたしは今ここにいて生きてる、、、生きてる、、、しあわせだなあ、、という気持ちがあふれてきました。いまを生きているということがいちばん大切なこと。過去でもなく未来でもない私が生きているのは今、、、今日もいちにち楽しんで思いっきり生きよう!と思いました。思いっきり楽しい一日を過ごすことがきっと素敵な未来を創ると信じます。みんなみんな素敵な一日になあれみんなみんなしあわせになりますように、、、ピカピカ笑顔とこころをこめて(^^)/。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
2005.03.09
コメント(12)

車椅子用自販機とこども 新しいJRの駅、自販機も新しくて車椅子の人のことを配慮した作りとなっています。一瞬嬉しい♪^^と思いました。自販機の高さは低めで130cm位。 「これ 車椅子でも買えるね♪」ももさん自販機を見つけてしばし喜ぶ。「何にしようかな♪ (o^-^o)」 手が届くと嬉しそうなもも。やっぱり自分でできるっていいよね^^ももちゃんお茶にしました。 あれ 手が全然届きませ~ん。取り出し口には 防犯カバーがつけられています。これ むりむり~~(^_^; まだ子どものことは考えて設計されてはいません。実際車椅子に乗った大人の方でもあのちょっと固い防犯カバーをあけて低い姿勢になって飲み物を取り出すのはかなり厳しい技です。優しいイメージの自販機でも 使えないと意味がありません。そんな福祉に優しいとされてはいるけれど使えないものが 私たちの日本社会にはあふれています。 大切なのは本当に簡単に使えるか、利用されているかなのです。☆お茶を手にしたもものひとこと☆「なんだかほっと温かいお茶が飲みたいよね この冬は~~(o^-^o)」どこで覚えたんだろう~笑 声が子ども声なので言い方が可愛かったです(ただの親ばか)
2005.03.08
コメント(9)

本当?ミップルに会うの巻 今日は二つのブログを投稿しています。よかったら読んでください。こちらはももかミップルとの出会い?の巻です(o^-^o)☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ももかの足の手術日は3月23日(水)に決まりました。時間は8時半からまたは11時から、、まだ決まっていません。手術をチョイスするまでにはいつも他のことなら即決する私も親として最後の最後まで悩みました。本人がさらに頑張れるかの精神面、心のことが何よりも大切でした。術後のリハビリは親元離れて半年以上の療育園での入院となること。身体のこと、骨の成長、その時期も個人によってそれぞれなので手術を行うことも その時期は医師にとっても手探りの賭け的なところがあります。その時期の選択に関してのチョイスは最後は親のカンです。この手術が本人にとってプラスになるのか、学校のこと 勉強のこと 院内学級から小学校の復学、、他の治療、総合的に考えてチョイスしました。みなさんから頂いたコメントやメール等にとても励まされ 勇気や力を頂きました。本当にありがとうございました。ネットを通じての出会いで自分の子だったらと真剣に考えて下さったある医師の方、同じ障害を持つ子の親として 共に考えて涙してくれた友人、その温かさと優しさを私は決して忘れません。そして我が娘のようにももかを思い いつも陰で優しくさりげなくサポートしてくれている親友、、たくさんの方々に支えて頂いていたことを改めて感じこころいっぱいに感謝の気持ちがあふれます。みなさんひとりひとりにお会いして心からの感謝の気持ちをお伝えしたい気持ちです。本当にありがとうございました。昨夜手術前の先生との面談がありました。前回の面談ときっと内容的にはそう変わらなかったように思います。術後の管理が大切で数年にわたって装具等で身体の姿勢管理をしっかり行っていく必要があります。股関節の状態はよくなるか。臼蓋は形成されるか。(骨がかたちよくできあがり足をささえるまでになるか)数年たたないと答えはでません。でも マイナスのことも前回と同じようにたしかに耳には入ってきたけれど前回の面談のときのように 虚しさを感じることはありませんでした。私自身が「必ず上手くいく。必ずいちばんよい状態になる。たとえ数年にわたって管理が大変でも絶対に乗り越える」と決めたからだと思います。そしてその気持ちはももかにも自然に伝わっているのか彼女も前向きな発言をしています。「ママ 手術室の前でバイバイするのがイヤ」と言っていた娘。あんなに怖がっていたのにいやがっていたのに昨日彼女は言いました。「ミップル(子どもたちに爆発的な人気のアニメ プリキュアにでてくるキャラクター)がママとバイバイしてからずっと手術の間守ってくれて そばにいてくれるって言ってくれたから 大丈夫」と笑顔で言うのです。? ? ?なんと前日食事をしているときにやってきて 約束をしたというのです。娘はさらに言います。またきてくれるって言ってた」と。さらに会えた日に丸をつけていくからカレンダーを買って欲しいと、、。どこまでが本当?? ?でも私は全部信じてあげたい、、今の娘の気持ちを大切にしてあげたいと思っています。家に帰ってきて私は抱えるものと自分のこころのバランスがとれなくてまた 泣いてしまいました。でも泣くとある意味ふっきれて平常心になれるので泣くことも大切、、こころを解放することも大切な作業だと思っています。私もお母さん9年生になり気がつくとずいぶん強くなりました、、本当は弱いけどね、、o(^-^o)☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆未来は自分で描くもの必ずいちばんベストなカタチで乗り越えられると信じましょう(o^-^o)ともに♪
2005.03.07
コメント(10)

☆プリキュアに語りかけたこと☆ 娘の気持ち このことは記しておきたいと思います。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆しばらく前 9才の誕生日を迎えた日。大好きなプリキュアの絵のケーキに大喜びをしたしばらく後のことでした。「手術をするかどうか4人で話し合いをしよう」と娘が言いました。私、娘、私の親友、そしてプリキュアのお人形が4人という意味。娘はまず言いました。「私は手術はしません。5年生になったらする。 3月で療育園は退園します」とまず言いました。「絶対にしません!」「ママはどう考えていますか?言ってください」私は言葉につまりました。「ももちゃんの気持ちを思うと3月に療育園を退園して手術をしない方向にしてあげたいと思ってるよママもいますぐにでも荷物をまとめて ももちゃんを連れて帰りたい今だってそう、、療育園に返したくないママも同じ想い、、でも身体のことを考えたら骨の成長など色んなことを考えたら今手術をして・・・といいかけたときに「いやや!」と娘は言った。「でもね先にのばして ずっと不安な気持ちで行くのはつらいかなって思う大きくなると身体もかわっていくし術後の管理もさらにもも自身がしんどくなると思う、、今半年 もう一度お母さんと一緒にがんばろう、、」といった時親友が一言言った。「決めてあげないと ももちゃんが家へ帰りたいのは当然だから厳しい決断はしてあげないと」私は気持ちがあふれて 不覚にも本人の前で涙がこぼれおちた。ももはじ~っと私の顔を見ていた。突然ももかが言った。「ママ ももちゃん手術する!あと半年がんばれるよo(^-^o)!」と笑顔で。私は驚いた。そして彼女は左手ににぎりしめていたプリキュアのお人形に語りかけるように言った。「あなたの気持ちは、、本当はおうちに帰りたい気持ちはとってもよくわかるよでも今は身体のために手術をしてリハビリをあと半年がんばった方がいいよ今がんばろう いっしょに プリキュア」「本当に?」と私が聞く「うん!o(^-^o)」とももか。再度確認したとき ももかは笑顔で「がんばるよママ!」と言った。私は涙がさらにとまらなくなってしまい その場で泣き崩れてしまった。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆彼女は以前から自分に手術が必要なことを知っていました。でもずっと決心できないでいました。ママの涙はもしかしたら きっかけになってしまったのかもしれません。ごめんなさい。ももかの気持ちを思うとママもとても複雑です。ママも同様です。でもママを想うあなたの優しさを感じて泣いてばかりいたももがこんなにも成長したのかとママはとても嬉しくも感じました。ママはももかにちゃんと生んであげれなくてごめんねって気持ちもあるけれど いつまでも そこにとどまってはいないよ。それは今 あなたにとっていちばんよい未来をデザインすることでともにできる限りをともに歩む中で 未来を一緒に創っていきたいから。一緒に決断したからにはママもがんばるから。ひとりじゃないよ、、いつもいっしょだよ。ももかはどんなことがあろうとママのこの世でいちばん大切な宝物です。
2005.03.07
コメント(5)

☆地球を感じてみると☆ ☆簡単にお金もかけず 心を癒せる方法ここにもあります☆ (o^-^o) ↓ ↓ ↓☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆地球を感じてみる駅へ行く道、買い物へ行く道 たった数分間でもいい地球を感じてみると面白い。木々や道端に咲いている花のエネルギーやパワーを感じてみる。太陽や光の光線の暖かさや柔らかさを感じてみる今までとは違うように 色んなことを感じられるようになっていく。最初はあまりわからなかったけれど心地よくてそんなことをしばらく続けていた。昨日 繁華街の駅にあるいつもは「きれいだなあ、、」と見ることが多いお花屋さんで面白いことが起こった。小さなおしゃれなお花屋さんにはいつものように 美しい花があふれていた。春の花がいっぱい、、、その花の波動をこころいっぱいに感じてみた。ぐわ~んと優しい波動のエネルギーがたくさん伝わってきた。花によって微妙に違って優しかったり温かかったり小さいのに強かったりと面白い。見た目とちがう花もある。こんなに強いエネルギーがあるなんて花々にこんなに強い癒しの力があるなんて、、、私は今まで知らなかった。ずいぶん前にTVで特殊なセンサーを使ってキャベツや木を切った際のキャベツ等の反応に関する実験をしていた。キャベツに包丁を近づけると「き~~」とキャベツが鳴く。木もそうだった。包丁を話すと鳴くのが止まった。また近づけると鳴く、、、実に驚いた。私は木々や花々も色んなことを感じていると思っている。いつか草木を心に感じて本当にこころで話ができるようになれたらなあ、、(o^-^o)お金をかねなくても 短い時間でこころを癒すことができる魔法ですo(^-^o)試してみてくださいね(o^-^o)PS 子どもの頃はよくのら猫さんたちがあとを追いかけて連れてって、、(飼ってかな?)ということがよくあったけれどだめだからと伝えても振り返るとずっとついてきた、、でもいつからか、、大人になったら全然ないなあ、、みなさんはどうですか?子どもの頃はこころが純粋だったから 動物たちにもそのまま通じていたのかな?また会話ができたらいいなあ、、(o^-^o)今日もみんなしあわせ&楽しい一日でありますように(^^)/。・:*:・゜☆こころをこめて
2005.03.06
コメント(5)
ももかの手術をすることに決めました。色々と考え 本当に本当に悩みました。でも 総合的に考えて決断しました。私は娘の未来を100%信じたいと思います。これがいちばんのチョイスだと信じます。大丈夫、、おかあさんといっしょに越えていこうねママはいつもいっしょだよまた 乗り越えたら 二人で旅行しようね未来を信じます。
2005.03.05
コメント(15)

☆それぞれに与えられたギフト☆ 今 親となっている世代は「みんないっしょじゃなければいけない」と育てられた気がします。しかし今子どもたちの時代は「みんなちがってみんないい。」ということを学校で学んでいます。大きなギャップがあるわけです。顔がちがっているように みんなひとりひとりちがっていて当然。考えると当たり前のことですがそれをほとんどの大人たちは実は当たり前のように思ってはいません。日本はやはり海に囲まれた小さなちいさな島国。根強く大人たちは 少しでも違っていたりすると自分の価値観で自分の思っている「普通」という価値観からモノを見て 自分のその「普通」こうあるべきという価値観を毎日すりこみで実は子どもたちに押しつけていたりします。子どもの心はまっしろo(^-^o)周りの大人たちの考えがそのままに子どもの心に吸収されます。その親たちに育てられた子どもたちもまたその「普通」とやらの価値観をしっかりと受け継ぎちょっとでも自分のその「普通」という枠をはずれていると変に思ったりいじめの対称にしたりします。いじめの原因を作っているのはシンプルに考えると実は大人と私は思ったりします。ではこだわるその「普通」とはなんなのでしょうか?o(^-^o)☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆国語辞典によると[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。[副]たいてい。通常。一般に。◇「普通」は意味の範囲が広く、「どこにでも普通に生えている草」のように、ありふれている、珍しくないの意、☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆子どもは大人たちの価値観をそのままに学びます。親のひとこと、教師のひとことも実に大きく特に幼い子どもたちは教師をピュアに神様のように絶対的な存在と思っているところがあります。なにげないマイナス発言や大人たちが教えることはそのままに こどもたちの人格形成に実はとても影響を与えるのですね、、自分の考えを押し付けるのではなく ひとりひとり考えは違っていて当然。自分で考える力を導き 一人で生きていけるように育ててあげたいものです。神様がひとりひとりに与えられたギフトはそれぞれ。持って生まれてきた「自分という個性」を大切に、、、みんな「本当のわたし」を見て欲しいと思っていると思います。そういう私もそうだから。~こころをこめて~by ももかママ(cona)o(^-^o)
2005.03.04
コメント(6)

花いちもんめ最新版 ご訪問ありがとうございます♪o(^-^o)☆子育てブログランキング参加中☆よろしければクリックで応援よろしくお願いしますしばらく前 何ヶ月かぶりに車椅子の娘といっしょに小学校内にある学童へご挨拶に行きました。入院中の娘のために ストレス発散そして友達にあいたい時に会えるようにといつ来ても大丈夫なようにご配慮してくださっている先生方のお心遣いに心から感謝です。久しぶりなので娘も緊張していました。 「ももちゃん!!~\(o^▽^o)/~」と学童のお友達がかけよってきてくれました。娘もとても嬉しそうで私も嬉しかったです。お手洗い等も車椅子から降りる際 お手伝いしてくれたお友達。「ママも少しだけいてほしい、、」(久しぶりでちょっと緊張している様子)先生に許可を頂き 私も娘といっしょに遊びました(学童で遊ぶのははじめて♪)はないちもんめをしました。(お~ひさしぶり~~o(^-^o)・・・・~\(o^▽^o)/~~\(o^▽^o)/~~\(o^▽^o)/~楽しそうな子どもたち そして娘♪「相談しましょ そうしましょ」 あっぷっぷ「決まった!」「お先にどうぞ」「○○ちゃんがほしい」~~♪最近のはないちもんめって「お先にどうぞ」っていうのねo(^-^o)なんだか嬉しかったです。その譲り合いの精神♪^^子どもってかわいい~子どもたちのパワーをいっぱいもらった私でした♪
2005.03.03
コメント(6)

いつも謙虚に前向きな気持ちでいたい 今日は大阪産業創造館のうりうり教習所(ネットショップ)の1期前の先輩方の勉強会に参加させて頂きます。うりうりって名前面白いでしょ 笑ネットショップでご活躍の前向きな方々ばかり、、刺激を受けて帰ってきたいと思います。(私の方はただ今勉強中σ(^_^; )私は人と出会うことが大好きですo(^-^o)いつも謙虚に前向きな気持ちでいたいです。今日もどんな出会いがあるか、楽しみです。あなたとの出会いにも感謝をこめて、、、今日もツイテル一日でありますように(*^ ^*)
2005.03.02
コメント(6)

夢に向けて☆第一歩 私の夢は 日本中に本当の「こころのバリアフリー」を展開すること。そのための教育教材を作成しました。ターゲットは幼児、小学校低学年~ 学校の先生の研修にも使って頂ける内容を目指しています。たくさんの子どもたちに伝えたいと思っているので学校教材化が夢です。第一弾の教材サンプルが昨日出来上がってきました。心に思っていたイメージがカタチになっていく過程、、本当に楽しいです。まだまだ改良が必要、、やることもいっぱい、、でも夢がほんの少しだけカタチになってきました。 企画書書き直し中(^_^; (企画書なんて書いたことがないから大変、、汗)ただ今 教育教材会社を順番にまわりはじめたところです。これからがスタートです。もう少し形になったらHPにもアップしたいと思います。その時はぜひご意見ご感想など頂けたら嬉しく思います。(*^ ^*)by ももかママ(cona)でした。
2005.03.01
コメント(8)

小さな成長 最近ももができるようになったことはこれ↓ ↓ ↓ もちろんより?→「もちろん」ってHNを名乗っている様子、、o(^-^o)もも携帯でメールが打てるようになりました。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆出産時の酸素欠乏のため出生後 娘の手はまったく開かずでも少しずつゆっくりではあったけれどできることが増えていきました。半年前から娘はメールを打つようになりました。最近のももはひとりでこんなメールを打ちます。この画像はひとつひとつ打ってる様子(まめまめしい作業、、ずぼらな私にはできません~)アドレスから宛先を選び メールを打って自分で送信するまでできるようになりました。成長がゆっくりだった分 小さな成長のひとつひとつがとても嬉しく心にしみます。これからも未来を信じていきたいと思います。
2005.03.01
コメント(3)
全33件 (33件中 1-33件目)
1