2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1

うまそうな茄子!採れはじめました。 朝、畑の帰り!コンビニに寄ろうとしたら、隣の散髪屋のドアが開いていた。覗くと、オヤジが朝刊読んでた。『食べてみてください』って。画像の収穫物、ビニール袋ごと渡した。オヤジ、よろこんで♪コンビにから出てくると、紙袋ぶら下げたオヤジが待っていた。 うどんに化けた!?タヌキうどん??いや、讃岐うどん。オヤジ、四国旅行してきたとか。こういうのは、本意じゃないんです。ただ美味しい野菜を食べてもらいたいだけ。結果、ぶつぶつ好感??まぁ、いいじゃん♪
2007.06.30
コメント(16)

大原の里、季節の風物詩!紫蘇畑です。しば漬けには欠かせませんね。 これも、ここならでは!アイスきゅうりとアイスなすび。『写真撮らしてください!」言ったら、店の親父、『カメラに収めんと、お腹に収めて下さい!』商売上手♪ランナウェイ♪ とても好きさ♪(ランナウェ~イ♪)連れて行ってあげるよ♪(うぉうぉうぉ~♪) 来年のイチゴ苗を育てようと、イチゴ!そのままにしてたら、ランナーが伸びだすとともに、再び、花咲き、実がなってきました。暑いのに、頑張り屋さんのイチゴ♪少しずつですが、このところイチゴ!毎日採れてます。
2007.06.29
コメント(17)

三千院を右に出ると、すぐ左に実光院があります。宝泉院と同様に、勝林院の子院のひとつです。 拝観 実光院!この立て看板がないと、入るのを躊躇するようなたたずまいです。あっても拝観する人、少なそうで。。。。。。、皆素通りして、額縁庭のある宝泉院へ。客殿の南に広がる池泉観賞式庭園は、江戸時代の作庭。観賞式とは、座って部屋から眺める形式のお庭のことです。客殿の欄間には、江戸時代中期の狩野派の画家の筆による三十六詩仙画像があります。 お抹茶、菓子付きで拝観料、600円。宝泉院は、同じく抹茶接待ながら800円。宝泉院の額縁のお庭もいいですが、枠にとらわれない?開放感のある実光院のお庭も捨てがたいです。西側は池泉回遊式庭園で、歩いてお庭を観賞するものです。草履はいて、お庭に出られます。 抹茶飲みながら、静かにお庭観賞したいなら訪問する客の少ない実光院をお勧めします。遠くに見えるのは、一緒のお山です。時間とお金に余裕のある方には、もちろん両方!お勧めしますが。。。トマト、ナスが採れるようになって、スタミナ料理!?夏の定番。夏野菜のグラタン、始まりました。 夏野菜グラタン!茄子、インゲン、ピーマン、シシトウ、トマトの夏野菜に、ベーコンと、たっぷりのモッツァレラチーズ。目には目を、歯には歯を!?暑いときには、ホットなものを。タバスコに、今年は万願寺とうがらし!加わって、ピリッと!味が引き締まって美味しかったです。
2007.06.28
コメント(14)

三千院の御殿門を出て、右手に行くと突き当たりに、勝林院があります。 長和二年(1013)寂源によって創建され、のちに来迎院と並んで、天台声明の根本道場となりました。天台宗の顕真が浄土宗の法然を当院に招き、いわゆる大原談義を行い、専修念仏について問答したことでも有名です。ここを出て、右へ!ちょこっと行って、また右へ。勝林院の住職の坊として、平安末期に建てられた宝泉院があります。(タイトル、宝泉寺となってましたが、宝泉院のまちがいです。お詫びして訂正します) この寺の竹の枝間をうちこして吹き来る風の音の清さよ客殿の柱と柱の空間を額に見立てて観賞する額縁庭園として有名です。竹林の間より大原の里の風情を満喫できます。 庭にある樹齢700年といわれる「五葉の松」も有名です。この庭は、磐垣園!立ち去りがたいという意味があるそうです。客殿の西に手水(ちょうず)鉢があって、水琴窟(すいきんくつ)になってました。 水琴窟、日本庭園の技法の一。洞窟内に水滴を落としたとき発生する反響音を庭園内で楽しむもの。一般に手水鉢の下の地中に甕(かめ)などを埋め込み、手水後の排水に音を生ませる形をとる。洞水門(どうすいもん)だそうです。竹筒に耳を傾けると、木琴を叩いているような妙な金属音が響いてくるんです。2筒、それぞれ音が違っていて面白かったです。この他にも、鶴亀庭園などがあったりどこでも額縁!絵になるお庭を持つお寺です。 毎日湿度高く、蒸し暑く!ぐったりですが、畑の野菜くん達は元気いい。こぼれ種から育ったゴーヤ!ついに金網に到達しました。 これ以上金網ないから、横に這わせるだけなんですが、上に伸びる習性があるから、横に誘引してやるのも大変です。収穫したゴーヤ!冷蔵庫に縦置きに保存してやると、味が損なわれないとか。収穫したゴーヤも生きている!?起き上がろうとする習性があるため横置きで保存してると、それでエネルギー使い果たして味が落ちるとか。TVでやってました。
2007.06.27
コメント(13)

来迎院の前に、呂川が流れてます。 来迎院の前の山道をさらに登っていくと、律川が見えてきます。三千院を挟むようにして、呂川と律川が流れてます。「呂」「律」は、それぞれ声明の音階のこと。中国の声明発祥の地、魚山には声明の音律になぞらえて、呂川、律川がありますが、大原のそれも、これに擬して名づけられたものです。 余談ですが、呂律が回らない(ろれつがまわらない)!言葉がはっきりしない。舌がうまく回らずに言葉が不明瞭になる。語源は、この声明の「呂」「律」に由来するものです。この律川に沿って山道を登っていくと、「音無の滝」が見えてきます。 音無の滝は、良忍が声明の練習をしていたとき、滝の音が音律に同調して音が消えて無くなったと言われ、この滝を「音無」と名付けたと言われてます。 滝つぼは、浅く、砂地。気持ち良さそうなので、靴・靴下脱いで、ズボンめくって、滝の淵へ。水しぶが掛りそうなとこまで近づきました。清らかで、冷たい水!、顔洗って、足浸けて。とても気持ちよかったです。今年の梅雨!雨降る日は少ないけれど、降れば、激しい雨。降ったと思えば、一転!晴天続き。男性的な梅雨!?とでもいうんでしょうか?メリハリ利いて、夏野菜くん達には快適なようです。 大トマト、初収穫です。茄子、ピーマン、シシトウ、インゲン、トマト!これで、揃い踏み。チーズたっぷりの夏野菜のグラタン!楽しみです。
2007.06.26
コメント(12)

三千院の脇道を7、8分登ると、「来迎院」というお寺にたどり着きます。観光客はほとんど来ないとこです。 大原の里は、天台声明発祥の地として知られてます。声明(しょうみょう)とは日本の伝統音楽の一つで、仏典に節をつけたもので儀礼に用いられる宗教音楽です。キリスト教で言えば、讃美歌のようなものと言っておられました。天台声明は最澄が伝えたものが基礎となり、独自の展開をして 最澄以後は、円仁・安然が興隆させ、融通念仏の祖の聖応大師良忍が中興の祖といわれてます。良忍は、ここに来迎院を建立。来迎院の山号を、中国の声明発祥の地・魚山(ぎょざん)に擬して、魚山とした。 テープを聴きましたが、声明!非常に耳に心地良いんです。ご本尊を前に、本堂内に座ってると左から右へ、涼しい風。声明の調べ、静かに風に乗って聞こえてくるようで、まだ見ぬ極楽浄土へ!?ふーっと、行ったような気分になりました。ビリー・ブランクスが来日してるとか。ビリーズブートキャンプってんですか?ダイエットプログラム。激しい雨で外に出れず!TVつけると、この宣伝ばっかし。これ始まると、かみさんと二人!真似事やってました。お互いの恰好おかしくって、笑ってばっか。ちっとも、様にならなくて。こんなことでもやらないと、雨の日!運動不足。退屈で。軍隊式のエクササイズより、暑くても外でソフト。これが、よかっ♪来週の日曜日は、晴れて欲しかです。
2007.06.25
コメント(16)

京都、大原三千院!秋の紅葉の時期、もちろんEですが、新緑のこの季節も、とてもAです。早朝!京都大原までバス・電車、乗り継いでいくの難儀しますが、行くなら、京都観光!やっぱり、早朝。ウチから、1時間半の距離です。三千院、8時半から開門。この季節だと、この時間!お庭、ほぼ独占できます。では、遠くて!京都へ来れない方のために、三千院の新緑と苔!ちょいと、お裾分けです。 聚碧園は客殿よりの池泉式庭園で江戸時代の茶人金森宗和の修築と伝えられてます。冬でも凍らないといわれる華厳音愛の手水鉢が有名です。重要文化財の阿弥陀堂は久安四年(1189)の創建で、正しくは往生極楽院阿弥陀堂。ここに祀られてる阿弥陀三尊像は国宝。阿弥陀如来の両脇侍である観世菩薩と勢至菩薩は、すぐに行動できるように、お尻ちょいと浮かせて前かがみ、大和座りをされてるそうです。800年もこの状態で、静止!?ご苦労さまですと、阿弥陀堂の特S席で、坊主の話!真面目に聞きました。 宸殿南側の瑠璃光庭は杉苔が特徴で、その東側には有清園と呼ばれる細波の滝を擁する庭園が広がってます。木々の新緑とモスグリーンがとてもよくマッチしてました。『三千院の苔、メッチャよかったでぇ~♪見てみる?』洗濯物、干してるかみさんに声掛けたら、「もう、ええ!」って、ずっ苔!?もうえ~よドラゴン!?愛想なし。めげずに、三千院の画像!続けます。 実は、当初!10,000株の紫陽花がある三室戸寺に行く予定してたんです。でも、昨年訪れたし!他にないかいな?探してたら、三千院!奥の院に3,000株の紫陽花園があるのをネットで発見。急遽、ここに変更した次第です。では、続いて奥の院!紫陽花園。通路を塞ぐように咲き誇る紫陽花、よかったです。 三千院紫陽花祭、7月10日(月)までやってます。機会ありましたら、おこしやす~♪京都の有名寺社!ほぼ一巡しまして訪れてないお寺といえば、三千院近くのお寺しか残ってなかったんです。額縁庭の宝泉院、天台声明道場の実光院、勝林寺、来迎院。良忍上人が声明を唱えられた音無の滝。丁度良い機会!予定通り、訪ねることができました。暑い一日でしたが、音無の滝!水しぶき浴びて、水は冷たいし、顔洗って!足浸けたら、気持ちよかった♪今日、ソフトの試合!雨天中止!残念でしたぁ~。
2007.06.24
コメント(15)

畑の茄子の実が大きくなってきました。今年も、豊作の予感。 丸茄子は、見た目!すぐに分かるんですが、水茄子と千両茄子の区別!いまだにつかない。手前が水茄子で、向こうが千両茄子のような気がするんですが。。。昼間、かみさんから電話!孫達やってくるけど、夕飯なにするか?って。『野菜カレーにしたら?』って言ったら、「えーっ、野菜カレー!?お肉食べさせてあげたいのに!」って、かみさん。娘んチじゃ、肉といえば豚肉とか。豚肉を牛肉として売られる昨今!孫達に本物の牛肉の味、分からせときたい!?ばぁば心か?朝、雨降ってなかったけどゴム長靴出勤。夕方の大雨予想して。会社帰り、バシャバシャ♪畑の中へ。長靴、正解だった。ミニトマト、2個づつ!4個初収穫。孫達、ニコニコ♪笑顔が浮かぶ。夕方7時前、孫達!娘に連れられ、我が家へやってきた。ママ、おめかししてお出かけとか。孫達、お預かり~♪早速ミニトマト!出してやったら、りょう、素早くやってきた。とうま、ボール遊びに夢中。ミニトマトにも、大小あって!大2個、小2個。りょう、どうするか?と、観察。一番大きいのを、いきなり口にパクッ!次に大きいのを手に取った。そこで、りょう!『とうま、ハヨたべよー!』って、兄ちゃん呼び捨て。お兄ちゃんに、半分残さないかん!分かっているようだけど、残ったのは小2個。やがてやってきた、とうま!『おいしい~♪』って。なんも知らんと。兄弟の性格が手に取るように分かって、おかしかった。夕飯は、畑でとれたジャガ芋、茄子、ピーマン、シシトウ、玉葱!たっぷり入った野菜カレーだった。孫達のためにお肉も入ってた。それに、きゅうりの入ったジャガ芋サラダ。孫達、喜んで♪完食。食事しながらTV観てたら、たかじんの番組に高橋ジョージが出てた。何でもないようなことが 幸せだったと思う♪「ロード」!この歌詞の意味するものは何?彼の話によれば、『ただいまぁ~♪』、「おかえりなさぁ~い♪」などの会話とか。家に帰ると、夕飯の仕度がしてあったりとか。普段気づかないで過ごしてる、そんなことだって。孫達とのひと時、幸せ感じた夜でした。
2007.06.23
コメント(12)

畑のトマトも大きくなってきて、下の方から、おませなミニトマト!?色気づいてきました。孫達、ミニトマト大好き人間!早くポロポロ、採れるようになって欲しいものです。 プログ始めて、丸5年!今日、6年目を迎えました。旅行、病気・怪我入院でウチを留守にしてた以外は、だいたい毎日、プログ!書き続けてきました。好きなことだったら、続けることは苦にならないタイプですが小さい頃、日記などつけたことなかったのに、よく続いてるもんだと我ながら、感心です。これもHPを訪問してくださる皆さんののおかげだと、感謝してます。プログ始めたのは、家庭菜園のことを書きたいと思ったのが動機でした。トマト栽培は難しく、そのアドバイス!求めたのが、最初のプログだったと思います。5年経った今でも、やはりトマト栽培は難しかです。(成長してまへんな)りょうは、まだ生まれてなくて!とうま、2歳のときでした。プログ始めて、ひと月足らずで!りょう誕生。いまや、とうま、小学校一年生。りょうも保育園、年中さん。孫達の成長記録になれば!と、この思いも強いです。孫達が、ニコニコしながらじっちゃんのプログを覗いてる姿!想像することあります。小さな願いですが、その日まで!健やかなじっちゃんでいたいです。長い人生、晴れの日ばかりじゃなかとです。曇りの日だって、雨の日だって!嵐の日だって、雪の日だって。それでも、ちょっと頑張って明日、元気にな~れ♪って。毎日プログ書ける環境にあることに、幸せ感じます。いつでも、どんなときにも、元気に!明るく!忘れないで。これからも、プログ!書き続けていきたいと思ってます。みなさん、どうぞ!よろしく願いします。今夜は、久し振りに孫達!我が家へやってきます。楽しみです。ミニトマト、採ってこんば♪
2007.06.22
コメント(19)

< 花も団子も!?季節の花と野菜 > 午前中、書類調え!お昼から大阪城の見えるお役所へ。市内出張。蒸し暑い。あっちもクールビズなら、こっちもと。お気軽スタイルで出かけた。向こうの言いなりに金額支払って、領収書まで貰ってきたのに料金不足とか。会社に戻ってきてから、電話掛ってきた。領収書持って、不足金額支払いに来るようにと。なんじゃらホイッ!取りにこんかぃ!ムカついたところで、相手はお役人さん。再び出向くことに。会社帰り畑に寄って、水やり!雨降らんから。大きなイチゴ、2個!赤くなってたんで、畑でツマミ食い。( かみさんにゃ、ナイショよ )きゅうり、4本採って引き上げてきた。「今日は頑張った♪きれいになったやろ?」『???どこが?なにしたん?』パッと見、どこがきれいになったんか?サッパリ分からない。扇風機、クーラーの拭き掃除!それに、エビちゃんの水槽の水、入れ替えたとか。暑かったので、水仕事に徹したとか。ウチへ帰って、すぐにお風呂へ!カラスの行水。汗引くまもなく、友の歯医者へ。あと一度行くと、終了とか。『若トンシャン、帰ってんの?』歯医者から戻ると、息子の靴!玄関にあったので。「帰ってきて、もう出て行ったわ!」『バカトンシャンやな!?』息子!メシも食わんと、遊びに出かけたとか。「今日は、なんもないでぇ!」かみさん!夕飯に牽制球?冷奴に、餃子に、モロキューとか。たまにゃ、こんな日も。『あっつー!』と、こちら!扇風機向ければ、「あっちー!」と、かみさん!餃子焼くフライパンに手が滑ったとか。パリッとした薄皮付いて、かみさん!餃子焼くのうまいんです。
2007.06.21
コメント(12)

日曜日の午前中、近所のお山のは花しょうぶ園へ行ってきました。500種、100万本といわれてるハナショウブが見ごろでした。 陽のあたる花しょうぶ園から一歩山へ入ると、杉木立!森林浴も一緒に楽しんできました。梅雨に入って、高温多湿!トマトにうどん粉病の兆候が出てきたので、風通しをよくするため、下葉を刈り取りました。生長とともにいろんな病気が出やすい時期、夏野菜くん達!正念場を迎えてます。負けないで。寝ると、寝汗をかくタイプなんです。朝起きると汗で首筋が冷たくなって、これでよく風邪引いてました。首にタオル巻いて寝るようになって、風邪引かなくなりました。朝起きてトイレにたったとき、首に巻いてたタオル!便器に投げ込んでしまいました。どうも洗濯機と間違ったようです。じっちゃんも正念場を迎えてます。ボケないで。
2007.06.20
コメント(15)

オクラの花が咲き始めました。 4月末に苗植えて、まだこんなです。小さく生んで、大きく育てる!?これから、ぐんぐん生長します。実の割りには葉っぱ大きく、花はきれいです。左横は、雑草でなく、青ジソの赤ちゃんです。こぼれ種から。これは、逞しいです。畝の脇でも、ぐんぐん成長します。 逞しいといえば、金網の下のゴーヤ。これも、こぼれ種から。金網を這い上がってきてます。今年も、ゴーヤ楽しめそうです。 貧乏人の子沢山!?シシトウです。生長が遅いので病気もしたんじゃないかと心配してましたが、たくさん実をつけてくれてます。 ジャガ芋畑のあとに、枝豆の種蒔いたら芽が出てきました。隣の畑のおばちゃんが、枝豆の苗欲しいというもんだから、ちょうど良い間引きとなりました。 トウモロコシ!種蒔いたのが、5月中旬!実がなるまで90日かかるとか。お盆の頃が楽しみです。鳥に食べられなきゃいいけど。ということで、ウチじゃ、まだマイナーな夏野菜!あれこれでした。やっと梅雨らしくなりましたね。適度な雨と適度な晴れ間!欲しいところです。
2007.06.19
コメント(11)

朝から良い天気!ソフトの試合、昼からだらし、ノンビリ、畑で。久し振り。 あと一週間すると、茄子も収穫始まるな。良いお天気続くので、野菜くん達!生長早し。きゅうりの蔓や茄子・トマトの枝を支柱に紐で固定。爪楊枝くらいの雑草を見つけて抜くのが、これまた楽し。雨降りそうもないから、水やりして引きあげた。ソフトの集合時間まで、時間あったので!近所のお山の花しょうぶ園へ。花菖蒲が見ごろでした。(画像は後日)帰り、マクドのドライブスルーでビッグマック!セットで。早めの昼食。ウチへ帰って、ユニホームに着替え!いそいそと、小学校のグランドへ。旅行続きで、運動不足。体動かすのが、楽しい。ソフト、壮年リーグの試合!先発、久し振り。パッとした試合じゃなかったけど、終わってみれば7:2で勝利。思った活躍はできなかったけど、しぶとく1打点。アメリカのお母さん!?まあまぁ。公園の藤棚の下で、勝利祝して飲み会とか。自転車飛ばして、ウチへ戻って!きゅうり、ぶら下げてきた。 きゅうり、1本づつ!丸かぶり。皆さん、うまい!と。生産者の喜びとするところ。うれしい♪ 藤棚、上を見上げれば藤豆!?食べれるんやろか?と、興味津々。さやを割ってみると、小さな豆粒。食べた人の話!聞いたことないけど、どーなんやろ?近くで、おてんば娘さんたち!藤蔓をブランコ代わりにして遊んでた。 「蔓切れるかもしれんから、きーつけや!」切れても尻もちつくだけだから、まっ、いっか。最近こんなことして遊ぶ子も珍しい。ウチへ帰ったら、ふーっといい気持ち。そのままゴロリ。「ご飯ですよ~♪」遠くの方でかみさんの声が聞こえたような。聞こえなかったような。起きたら、9時だった。風呂入って、軽い夕食。楽しい休日でした。
2007.06.18
コメント(15)

< 昨朝の収穫 > きゅうりは、相変わらず調子いいです。インゲン、ピーマン、シシトウも採れはじめました。もうお終いかな?思ってたイチゴ!まだ花咲き、実がなってます。ちょっとですが。すべてかみさんの口の中へ。 昨日、夕飯の食卓!早速、インゲンの胡麻和え。ゴマの香りが、ぷ~ん♪シャキットした歯ざわり、筋のない採れたてインゲン!べっぴん!いや、絶品でした。親父の欲しいもの?息子!かみさんに相談したら、やっぱりこれだろう!ってことになったらしいです。息子から、一日早い「父の日」プレゼント!アオリイカ釣り用のエギ竿と落とし込みの竿!いただきました。素直に、うれしいです。 日記には書かなかったけど、テトラポット釣り用の落とし込み釣竿!実は、このGW!孫たち連れて淡路島へ釣りに行った時、りょうに、ポッキン!折られてしまったんです。おまけに、その時期釣れないと分かっていながら持っていったアオリイカ釣り用のエギ竿!車のドアに挟んで、こちらもポッキン!自分で折ってしまったんです。折れたものは仕方ない!思っていても、両方とも一回しか使ってない竿!かなりショックでした。いやいや、うれし♪実に、うれしい♪今年はこのエギ竿で、初めてのアオリイカ!釣り上げてみたいです。
2007.06.17
コメント(12)

先週の富山での研修の帰り、飛騨白川郷の合掌造り集落に立ち寄りました。 合掌造りは、江戸時代から始められた蚕産のため、屋根裏に棚を設置したのが始まりといわれてます。豪雪による雪下ろしの作業軽減と屋根裏の床面積拡大のため、急な角度を持つユニークな茅葺屋根構造になったようです。 屋根裏部屋の南北の障子を開けると、川面を渡ってきた涼しい風が吹きぬけてくるんです。夏なんか、この板床で昼寝すると気持ちいいんだろうな!と、のんきな父さん♪豪雪地帯!雪深い冬はメルヘンの世界なんでしょうが、ここで生活するのは大変なご苦労があるんじゃないかと思いました。 研修期間中、雨に降られることなかったんですが、ここの展望台で記念写真撮って、バスに乗ったとたん!ザァーッと、雨。でも、晴れ男♪大阪に着いたときには、もちろん晴れでした。一昨日、大阪地方!入梅宣言。昨日、早速中休み!?いい天気。今年は、根性なしの梅雨さんかな?いやいや、豪雨やってくるかもしれへんし、油断大敵。雨ばかり降ってると、畑の野菜くん達も育ちが悪くなるし、晴れ、時々雨!望ましいんですが。とりあえず今日は、雨関係なしのお仕事。旅の疲れが残った一週間でしたが、明日は癒しのソフト♪明日、晴れてくれたら。。。
2007.06.16
コメント(16)

先週の研修旅行!花より団子!?で、富山のおいしいもん!先に出しましたが、実は、富山まではバス旅行!金沢の街観光もありました。 兼六園や東茶屋町!雨の予報がカラッと晴れて!3回目の金沢の街でした。兼六園は、ちょうどサツキが満開。伝統的建造物保存地区に指定されてる東茶屋町も京都祇園新地の建物と造りが違っていて興味深かったです。朝から間断なく降り続く雨!関西地方も、やっと入梅。会社帰り、赤信号!車、前に2台止まっていて、横断歩道!渡ろうとした若い女の子、スッテンころりん♪若いってのはいいねぇ、すぐに起き上がって!スーカーとのお尻、パンパン!はたいて、何事もなかったように、スタコラさっさ♪これから続く雨の日!滑りやすいので、足元に注意しましょう。雨降って、水遣り不要だからって!畑に行かないわけにはいかない。きゅうりの収穫は、22~23cm!だいたい決めている。放っておくと、大きくなり過ぎて!草の勢いなくなってくる。収穫はこまめに。昨朝は長靴スタイルで、出勤!夕方会社帰り、そのまま畑へズカズカ。きゅうり、10本収穫。こぼれ種から育った青ジソがいい具合に大きくなっていた。木曜日は、麺の日!きっと、冷しそうめんだろうと思って、青ジソの葉、5、6枚!ついでに、ちょんちょん♪住宅の廊下、知り合いのおばちゃん二人!立ち話。『採れたてのきゅうり、たべる?』って、おばちゃんたちに、3本づつ!お裾分け。ウチへ帰ると、かみさん!孫達お迎えで、留守。食卓見ると、案の定!冷しそうめん。ちょっと、麺多過ぎ。 お風呂上がって、採ってきた青ジソ刻んで、用意されてた刻み葱と一緒に薬味でいただく。うまい♪これが、ウチの夏の定番メニューです。
2007.06.15
コメント(16)

息子からのプレゼント、アリナミンEX PLUS。「まだ、働けってか!?」「今度は、中味入っとんのやろな?」昨年も確か、同じプレゼント。陳列棚から、ピックアップ!レジへ持っていったら、そのまま袋に入れられ、持ち帰って開けてみたら中味が空っぽ!サンプルだったのだ。お店の店長が謝りに来たことを思い出した。今年は、ちゃんと。「サチ、いかへんって!」『なんで?』折角のかみさんの誕生日!娘・孫達にも祝ってもらおうと、娘達、昨年行ったお店に誘ったけど断られた。「焼肉やったら、いくって!」かあちゃん、自分が食べたいんじゃないのかぃ!?思ったけど、しゃーなく、娘の要求どおり焼肉屋へ。先月の「母の日」の前に小学校で、「いつもお世話になってるお母さんにプレゼント作りましょう♪」とうま、学校でティッシュケースを作ったとか。 手縫いのティッシュケース。小学1年生にしては、よくできている。「うれしい~♪」って。娘、大感激したとか。でも、一緒に添えられてた手紙見て、「はぁ??」 なっちゃんばあばへばあばありがとうございます。いつもむかえにきてありがとう。○○とうまこんなお手紙が添えられていたとか。娘がティッシュケース使わないもんだから、「なんで使わへんの?」とうまから言われたとか。とうまの気持ちの中では、お母さんは娘という認識はあるようだ。でも、保育園時代からの送り迎え!かみさんのお世話の方が印象強かったのかもしれない。昨夜、とうまからの誕生日プレゼントって、娘、かみさんに手渡してた。 かみさん!お手紙読んで、感激。孫達のため、まだまだ元気で頑張らなくっちゃ!思ったそうです。
2007.06.14
コメント(17)

旅行中、心配してた夏野菜くん達!元気に育っていたのは、なにより♪朝採れのきゅうり6本は、会社の友人へ。茄子は、実が大きくなってきて!どこになに植えたか?分かった。トマトは、青いままながら玉膨らんで、赤くなるのを待つばかり。 暑くて寝苦しい夜、鼻先がムズムズするので起こされた。手で触ると、突起物!カガミ見て、おどろいた。鼻のテッペンに、なんと!傘の広がったキノコがついていた。傘の大きさ、約3cm。茎の太さ、約3mm。全高、約6cm。畑で安い堆肥を使うと良く出てくるキノコに似てる。引っ張って取ろうとするけど、抜けない。鼻先にどっしりと根を下ろして、血が通ってるんです。もう、ビックリ!!さらにおどろいたことには、右耳の上の付け根から青い葉が出てる。よく見ると、トマトの脇芽のようだ。こっちの方は、イボコロリン♪ポロっと、簡単に取れた。さて、キノコ!どーしょ?鼻先にキノコ付けては、カッコ悪くて!会社へいけない。思い切って、根元をハサミでチョッキン♪あっ、いたっ!血が出てきた。なんか、ないかいな?すぐ手元にセロテープ。貼ったら!血が止まり、痛みも消えた。キノコの菌が体内に入って、キノコ人間になるんじゃないかと、真剣に心配した。ああ、よかった♪夢で。旅行中、かみさん!畑の水やり、ちゃんとやってくれてたんです。でも、きゅうりの摘芯や、トマトの脇芽摘み!要領わからないからやってくれなく、伸び放題。雑草は生えてなかったものの、キノコがニョキニョキ出てたんです。夢の元は、きっとコレ!間違いにゃーです。ところで、今日はかみさんの誕生日。ってことは、結婚記念日でもあるわけです。31回目。いろいろよくやってくれるんで、かみさんには感謝してる。おめでとう。ありがとう。
2007.06.13
コメント(18)

旅行中は一度も雨に降られることもなく、いい天気。同窓会翌日、どこいこ?ってことになったんですが、阿蘇山と熊本城で意見一致。ワンボックスカー9人と、車でやってきてたもの数名で。中岳はあいにくガス規制で、火口を覗くことはできませんでした。 阿蘇は朝霧 夕べは夜霧よ♪裾の八里を 小唄で行けば♪浮世 浮世 暮らしもささ乙なもの♪阿蘇の雄大な景色を眺めていると、「阿蘇の恋歌」!懐かしく飛び出してきました。 どこにでも物知り博士はいるもんで、●●先生のガイド付きの観光!楽しかったです。熊本城は武者返しの石組で有名ですが、これは加藤清正が朝鮮出兵のおり、朝鮮のお城を見て築城中の熊本城の参考としたらしいです。 熊本城は現在、築城400年記念事業が行われていて、正確なお城の復元を!ということで、いろんな建物が新しく建てたれてました。19年度中には完成の予定とか。 いきなり団子!●●先生が買ってこられて、皆に1個づつ。中にさつま芋とアンコが入ってて、知る人ぞ知る熊本名物。懐かしい味でした。『いってきまぁ~す♪』って、娘んチヘ旅行のお土産届けるために、玄関出ようとしたら「あはは。。。父さん!何しに行くのよ?はい、忘れもん!」って、かみさん。お土産持たんと、ウチを出ようとしてかみさんに笑われた。お土産届けて、ウチへ帰ったらお腹すいた。『メシ、いこかな!?』「いつでもいいでぇ~♪』富山土産のばい貝とますひれのうま煮。博多土産のふくやの数の子めんたいとイカめんたい。それに、阿蘇のたかな漬の油炒め。土産尽くしで、かみさん手抜きの夕食でした。
2007.06.12
コメント(31)

同窓会!青春時代を過ごした地、熊本では初めて。車でやってくる者いれば、飛行機、列車でも。JR熊本駅で待ち合わせてしたもの、10名!母校内で、いまだ現役でご活躍されてる○○教授のご案内で、校内見学。30ウン年ぶりの訪問。当時、ベンガクにいそしんだ学び舎は取り壊されてすでになく、すっかり様変わり。 旋盤加工などの機械実習を行っていた赤レンガ造りの建物見つけて、なんとなく、ほっと。使っていた古い工作機械類!現在は、全国に15ある重要文化財のうち、11もここに保存されてるとか。重要文化財!扱ってたオイラたちも、今や、人間国宝か??同窓会に参加できなかった仲間のために、懐かしい母校の写真!撮ってきました。タイさん、みてる? 母校見学終えて、同窓会会場の阿蘇へ。N君の会社の保養施設。先生3名お迎えして、同級生15名、それに女性一人!加わっての同窓会。M君の奥さまがご一緒に参加されたのには感激でした。実はM君、熊本在住ながら何年か前に事故に遭って、現在車椅子生活を余儀なくされてます。「いきましょう♪」って。奥さまが彼を誘って、連れて来てくれました。自分にもちょいと不幸なことがあって、しばらく同窓会ご無沙汰してた時期がありました。2年前、同窓会の通知が届いたとき「いってきたら♪」って。かみさんに背中押されて、同窓会!十数年ぶりに同窓会に出席したことを思い出したらもう、ダメ!目頭熱くなってしまいました。同窓会に彼を誘ってくれた奥様と、温かく迎えたクラス仲間に拍手です。 オベンキョ好きな?還暦迎えた仲間も居るわけで。M君の奥さま!彼らのために紙でこさえた赤いちゃんちゃんこと赤い帽子!準備されてこられていて、これまた感激。いい家族に、いい仲間!いいもんだと。武夫原頭に草萌えて♪花の香甘く夢に入り♪竜田の山に秋逝いて♪雁が音遠き月影に♪懐かしき青春時代思い出し、飲んで歌って、語り明かし思い出に残る楽しい同窓会でした。
2007.06.11
コメント(20)

「富山(とやま)」という名前の由来は、昔、県の西側(がわ)が文化の中心であったので、 呉羽(くれは)山の外側にある地域は外山(とやま)と呼ばれており、 それがのちに富山に変わったのではないかと言われています。 と、観光バスガイドさんがいってました。地元の方に尋ねたら、「山が豊かにたくさんあるから、富山!」この回答が結構多かったです。研修会前日は魚津市にある金太郎温泉に泊まって、久し振りに温泉気分味わいました。7日の研修会!真面目にオベンキョして、終わって懇親会。一年ぶりに、KKコンビの富山のアンちゃん達とご対面。越中八尾(やつお)のおわら風の盆踊り!TVでは観たことあるけど、実際に踊り見るのは初めて。 9月上旬、実際に祭りで踊られる女性の方は独身で、年齢制限があるとか。23歳までとか、25歳までとか言ってましたが、。。。。。。。。。。懇親会場で踊られてる方は、どーも怪しかったです。深編み笠ってのは、便利なもんで♪懇親会終わって、富山の郷土料理のお店へ!富山のアンちゃん達に案内してもらいました。富山を流れてる川はすべて富山湾へ注いでいるとのこと。天然のミナラルたっぷり含んだ海水、海の幸も豊かです。ホタルイカはシーズンが終わってましたが、白海老、富山海老、バイ貝のお刺身、岩牡蠣!新鮮で美味しかったです。白海老揚げ物、ノドグロの煮付けも。とても美味で。お酒は富山の「立山」だそうです。 ゲンゲというのは、富山湾の深海魚らしいです。ヌルヌルとしたゼラチン質、コラーゲンたっぷり含んだお魚らしいです。図鑑まで持ってきて説明して貰いました。右上の細長い魚がそうです。 富山の繁華街、総曲輪(そうがわ)って言うらしいです。ここで午前1時まで、カラオケ歌ってました。とても楽しい富山の夜を過ごすことができました。富山のアンちゃん達、お世話になりましたぁ~♪ありがとうございました。来年、またお会いしましょう♪バスでの旅行!疲れましたが、今日はこれから熊本へ。同窓会、ちょいといってきます。
2007.06.09
コメント(15)

畑のインゲンに花が咲きはじめました。実がつくのも間近です。 今日から2泊3日の研修旅行です。みっちり、しっかり、コックリしないでオベンキョ!してきます。4年前のこの研修会で、富山からやってきてた若い兄ちゃん達二人!ひょんなことでホテルで相部屋になり、以来!年に一度のお友達。毎日HPを覗いてくれてます。『嫁さん募集したる!』って、そのうちの一人!K君をHPで以前ご紹介しました。残念ながら、そのときは募集者なしでしたが、今じゃ、ご結婚されて、お子さんまで。長崎の研修会では夜遅くまでカラオケやったり。前回の京都では、翌日会社サボって、紫陽花寺の三室戸寺案内したり。今回は、彼の地元での研修会!富山の夜をご案内いただけるとか、昨日メールが届いてました。お会いできるのを楽しみにしてます。研修会終わったら、次は1泊2日の同窓会!熊本で。こちらは、青春時代を過ごした街!卒業以来37年ぶりに会う友達もいるわけで、これも非常に楽しみです。ところで、旅行中!畑の夏野菜くん達が心配。畑の水やり頼んでるけど、かみさん!早起きは、大の苦手。大阪だけ雨降ってくれたらいいんやけど。。。。。。。。。。、かあちゃん、たのんまっせ♪ということで、日記!しばらくお休みします。皆さんも、お元気で♪
2007.06.06
コメント(32)

こぼれ種から育ってきたウチのゴーヤちゃん!金網に手が届いた。あとは駆け上がるだけ!しっかり実つけてほしいもんだと。 うれしいことが、もう一つ!ゴーヤの新しい芽が出てきたんです。やっぱり、こぼれ種♪畑の土!化成肥料をまぜまぜして、回りにおいてやった。朝、畑の帰り!朝食準備する時間がなかったので、コンビニ寄ってサンドウィッチとレモンティ買って、レジへ。ちょっと ちょっと おばちゃん!なにすねん!?右手人差し指!ベロッと舌先でなめて、ビニール袋取りよったんです。いくらビニール袋、幾重にも重なって取りにくいかしらんけど、指先なめんかて。ちょっと ちょっと おばちゃん!また、なにすねん!?レモンティのペットボトルの蓋んとこ、なめた指先でクッと捕まえて袋にいれよるんです。ああ、やめてんかぁ~。オマケに、持ちやすいようにかしらんけど、ビニール袋の持つとと、ご丁寧にその手でグルグル巻きにして。お金払って、「はい、どうぞ!」って、これが極めつけ。なめた指先!両手に添えて、お釣りくれたんです。ああ、やんなっちゃった。見なきゃよかった。あの店、二度といかへんどー!夕方、買い物があったんで、夕飯!外食兼ねて、デパートへ。「私も買いたいものがあるんやけど?」『なんやねん?』、「藻!」かみさん、ウチで沼エビ水槽で飼っている。飼ってるエビより、藻についてたタニシみたいなのが藻を食べて水槽の藻がなくなってきてるとか。『何匹飼うてんねん?』、「5匹おったけど、1匹自殺した!」『自殺って?水槽の壁に頭ぶつけたん?』「ちがうねん!水槽から飛び出して、見つけたときには干しエビになってたんねん」川にいきゃありそうな藻やけど、デパートで買うと600円!『川行って、採ってきたろか?』言いたくなりまっせ。夕食は、天ぷら屋!かみさん、天ぷら膳。こっちは、四季膳。ついでに、『ビンビール、1本!』っていったら、お店のお姉さん!「ビンビール、一名様ですね?」って、ちょっと ちょっと お姉さん!日本語しっとんの?やがて、膳が運ばれてきて、ご飯の蓋とってくれたのはよかったけど、ポチャン!と、天つゆの中へ蓋落として。「失礼しましたぁ~!すぐにお取替えしいたしますー!」って。ねぇ、ちょっと!どないなってんの?ちょっと ちょっとのおばちゃんとお姉さんのお話でしたぁ~♪
2007.06.05
コメント(28)

適当に雨降ってくれて、良いお天気続くし、夏野菜くん達!生長著しく、なにより。きゅうりはあと少しで、親蔓!テッペンまで届きそうだし、トマトの実も、大きく膨らんできた。茄子は、虫に葉っぱかじられながらも、新たらしい芽が出てきて元気♪いまんとこ、夏野菜くん達!ハッピーライフ送ってる。 近々、学生時代の同窓会!九州で。飛行機は嫌いだから、新幹線乗り継いでいこかと。今週は旅行続き。その前に打ち合わせしとかなくっちゃと!幹事のN君へ、電話。N君!潮干狩りだとか、奥さんが出てきた。『奥さんですか?旧姓、なんていてましたっけ?』「○○です!」『わぁ~!○○さん、懐かしかですねぇ~♪』「だいぶ太りましたわ~♪」『○○さんは、20歳の時のイメージしかありませんわ!』「いやぁ~♪あはは。。。。。」講座の教授と同姓なのに、すっかり忘れてた。ゴメン。N君とは同郷ながら、高校は違ってた。卒業前年、合コンで知り合った二人!社会人になってそのままゴールイン。ハッピーなカップルです。こっちは、悲恋!?繰り返したおかげで?今のかみさんですわ。人間、なにが幸せか?ワカランとです。畑終えて、散髪屋へ!紅白の玉葱数個ずつ、手土産ぶら下げて。スカッと頭も、夏仕様。「なに買ってきたん?」、『ファッションショー、やったろか?』旅行に行くんで、夏服!なん着か買ってきた。別室で着替えて、かみさんの前へ。「あははは。。。、なによ?それ!」「サチにメール送るわ!」《あほでーす!》と、かみさん!写メールした娘の返事が《なんでそんなことになってんの?》だって。イタ公のイタロ~♪ちょっとみなればぁ~♪薄情そうな渡り鳥~♪それで~~いいのさ~♪あの移り気な~♪風の吹くまま 西東~♪ふる~~。ちょいと派手だったかな?春子の父さん真似て、ちょっとハンチング!被っただけなんやけど。「だいぶいってるな。こわいわ。知らん振りしとこ」「アホうつらん前に風呂入ろ!私、そんな恰好で同窓会いかれへんわ」ばぁーか!誰がハンチング被って、同窓会いくかいな。お遊びじゃ~い♪昨夜夕飯、主食は新ジャガ芋!蒸かして。バターつけて、うまかった♪
2007.06.04
コメント(32)

暑くなく、寒くなく、風吹いて、爽やか!絶好の畑日和。孫たち掘りやすいように、早朝畑行って芋の葉っぱ払ってきた。ジャガ芋掘り!準備万端。一旦ウチへ戻って、朝食。孫たち、もう起きとるかな?朝飯食ったし、ほな、ぼちぼち。。。。。。。。。。と、電話するも応答なし。「とうまら、まだ寝てんよ。しばらくして迎えにきてくれる?」9時半くらいに、娘から電話。自分も寝とったくせに。孫たち迎えに行ったら、娘までついてきた。かみさん?お仕事。さぁ、ジャガ芋掘り♪ 「あんた達、あそばんと!芋ば掘らんねん!」「戦時中やったら、生きていけんよ!」って、娘が。なんば言いよっとやろか?戦中、戦後も知らん娘が。おかしくって。と、まぁ賑やかなジャガ芋掘り。孫たち、芋掘りに飽きたのか?土の中から出てきた虫に興味津々。 今年は大きなジャガ芋もたくさん掘れた。娘達ウチまで送って、畑へUターン。ジャガ芋堀りの後片付け、堆肥と石灰畑に鋤き込んで早速、次の野菜の準備。 朝、隣の畑のおばちゃんにいただいてた葱苗と枝豆を点蒔きにした。2週間ぶりの休日だったんだけど、今日は、6時間以上も畑にいた。でも、畑は別腹!?疲れはない。孫たちと一緒にジャガ芋堀もできたし、満足な休日でした。
2007.06.03
コメント(20)

朝方!ひやっとしてたけど、昼からぐんぐん気温上昇。まあまあ、しのぎやすいお天気だった。会社帰り!畑に寄ったけど、さほど変化なし。人参の芽が出始めてたけど、写真に収めるほどの大きさじゃない。しゃーないから、駐車場からウチまでの道すがら!いま、住宅のサツキがきれいだったもんで。ついでに、梅雨待つ紫陽花も。オマケに、なんの花か?分からんものまで。 昨夜のキリンカップサッカー!モンテネグロ戦。駒野のセンタリングに合わせた高原のヘディングがよかった。それにしても、印象に残ったのはモンテネグロの選手の名前。ビッチ、ビッチ♪チェトコビッチ、ブルザノビッチに、プロビッチ。ビッチ、ビッチ♪トゥムバシェビッチ、ボジョビッチに、ブヨビッチ。ビッチ、ビッチ♪タナシエビッチ、パビチェビッチに、ヨバノビッチ。ピッチに、ビッチが、9人も。ビッチ、ビッチ♪ライチェビッチに、ブヨビッチ。交替選手、2人ともビッチ。ビッチ、ビッチ♪監督の名前もビッチ、フィリポビッチだった。ヴィッチが近い発音なのだろうけど、とにかくヴィッチ。ヴィッチ、ヴィッチ♪分かりやすくて、えやないか。マロヴィッチ!しっとる?この国は大統領の名前まで、ヴィッチなのだ。ヴィッチ、ヴィッチ♪チャップ、チャップ♪ランランラ~ン♪梅雨も間近じゃのぉ~。お休みなくて、精神!ちょいとお疲れ気味。今日もまた、会社いかなくっちゃ。明日は孫たちとジャガ芋掘りの予定!ああ、お楽しみぃ~♪午前中、雨!降ってくれるなよ。
2007.06.02
コメント(22)

雨上がりの朝!白玉葱の跡地に蒔いたトウモロコシの種芽が出揃ってきた。夕方!ウチへ帰ると、洗濯物取り入れられてるのにかみさん、いない!孫たち迎えにいって、娘んチへお届けか?しゃーない!風呂に入ってまっとこか!?スッポンポンで、お風呂へ。・・・・・・・(風呂場覗いて、一瞬!ジィ固まる)・・・・・・・・、脱いだシャツとパンツ!また、身にまとった。風呂に、お湯入ってなかったんです!なにしてるこっちゃら。《教訓》嫁に甘えちゃいけない!いつもやってもらってることは、オマケと思え。お湯入れて、しばし待つことに。夕飯の仕度もしてないのに、風呂のお湯!入れるわけなか。冷静に考えれば分かること。。。。。。。。なんだけど。昨朝採れたきゅうりです! 夕方会社帰り!畑へ寄ったら、画像に写ってるそのままの形で残ってた。簡単に言えば、昨朝!持って帰るの、忘れたってこと。『ヌカ床できてるかぁ~?』「準備万端!いつでもかかってこ~いや♪」昨日いい天気、日に照らされて放置されてたきゅうり!しなっとなっていたんで、ヌカ漬けしかないと思ってた。初めてのヌカ漬け!思わぬことで。『たくあん漬ける前にも、大根!日に干してるやろ!?あれと一緒や!』「そんなヌカ漬けの話、聞いたことないけど!?」「ヌカ床、まだちょっと塩辛いかも?シシトウも入れてみる?」どんなヌカ漬けになるこっちゃら。「はい、父ちゃん!おまたせぇ~♪」昨夜は、我が家の麺の日!きゅうりスライスを浮かべた冷しそうめん、うまかった。
2007.06.01
コメント(34)
全27件 (27件中 1-27件目)
1